
このページのスレッド一覧(全694858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2025年9月17日 00:00 |
![]() |
10 | 15 | 2025年9月16日 23:13 |
![]() |
8 | 25 | 2025年9月16日 22:59 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年9月16日 22:47 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2025年9月16日 21:30 |
![]() |
11 | 5 | 2025年9月16日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Sonos > Sonos Ace
自分の個体はペアリングはできるが
現時点での最新バージョンアプリに登録が不可すなわち設定が一切できない
販売店の展示品で検証したところ恐らくアプリのせいだろうという結論になりました
結論には納得している
なおソノスのサポートは丁寧だがまったく役に立たない
買った方不自由なく使えてますか?
アプリが最悪すぎて現時点での購入はおすすめしません
書込番号:25788630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sonosのメーカー派遣員(社員ではない)に聞いたところ
これに限らずアプリと機器がつながらないというクレームが
アプリの大型アプデ以降かなり増えているらしい
これに限らずアプリが改善するまで
sonos製品を買うのは避けた方が良いと思われる
書込番号:25789042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はiOS版アプリですが、普通に登録も出来て設定も問題なしです。
スレ主さんは、android版ですか?
書込番号:25789044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>月影カコさん
androidでもiosでも同じですね
使えてるなら運がいいんだと思いますよ
書込番号:25789052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局直らないので不良扱いで交換しました
書込番号:25890314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近購入しましたが、主様と全く同じ状況になり困っております。Androidのみしかなく他のデバイスで試すことが出来ないため、製品かアプリかどちらに問題があるのか分かりません。もう交換されたところでしょうか?交換するとアプリに設定できるようになりましたか?
書込番号:25891017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅう吉さん
販売店に言って交換を求めた方がよいです
交換したら改善しましたよ
ここのメーカーサポは外国人なので極めて話が通じにくいので
販売店に言うのが1番です
書込番号:25891073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに交換品とは別にもう一台買いました
さらにヨドバシの展示品でも試しましたが
ペアリングできないのは間違いなく個体に問題があります
書込番号:25891077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhone14Proで使用してますが、問題なくアプリ開けるし快適ですよ^_^
書込番号:26292192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS204
以前よりDIGAを使用しており10年振りくらいに4台目の購入です。以前より新番組のみ自動に録画して使用してましたがこの機種についてその設定が見つかりません。ドラマ全部とかの設定はあるようですが今の機種にはないのでしょうか?
新番組の録画もれをふせぎ、続けてみたいのだけ毎週予約とかに変更して活用してました。
もしそれに近い設定方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします
書込番号:26265281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱説明書 活用ガイド 66頁から
新番組/特番/初放送の確認や予約などをする
リモコンの[新番組]のボタンを押して操作開始
画面に表示される番組の情報を確認する
番組予約へ
決定
予約した番組を選択して曜日や日時等を変更する
細かな設定の変更は 詳細設定する にて
自動で随時のタイミングで番組表に新番組を検索して、自動で録画予約する動作があれば素晴らしいけれど
未だ、そこまでではないようです
書込番号:26265311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種では無いし機能を使った事もないですが設定からお録りおき設定を選べばいいのでは?
書込番号:26265463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>tulip705さん
ドラマ、アニメ、ってあったやつですよね?
個人的には便利でしたし、今も使ってます、まあ、完璧ではないのでチェックも要りますが
7年くらい前の機種にはあったが、3年前の機種にはなかったですね、自分の経験のみですが
まあ、基本手動チェックですが旧機種の新番組予約は参考にしてるし、逃したのを新しいのにお引っ越しダビングも
ま、特にアニメ好きやドラマ好きのみに便利な機能ですが
書込番号:26265752
1点

>tulip705さん
ま、
おまかせ録画画面で青ボタン、条件登録で
ジャンル選んで、サブジャンル選んで、フリーワードに四角い新マーク選んで決定でもいけますが
以前のが優秀でしたね、精度で
書込番号:26265774
1点

四角の新
その方法があったんですね
今日試してみます。とても参考になりました
書込番号:26265802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

四角の新マークを知らずに『ドラマ』でおまかせ登録したら100件以上予約だらけになりました。設定を消しても一度入った予約が消えず、わからなかったので1件ずつ消しました
なにか消す時の方法もあるんでしょうか?
書込番号:26265805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できました。ありがとうございます。失敗して『新』設定前に決定ボタン押してしまって一旦たくさんの予約が入ってしまい消し方がわからず少し苦労しましたが画像添付で助かりました。
書込番号:26265931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tulip705さん
間違っての予約は一個一個消すしか多分ないかと
秋の改編期にでも上手くいったかチェックしてみて下さいな
書込番号:26266017
0点

>tulip705さん
あと、四角い新マークとか応用利きそうなものは語句登録しておくと検索等色々便利です
書込番号:26266019
2点

続きの質問すみません
古いDIGAでは新番組予約で録音された番組を再生しその後止めると続きの毎週予約とかができたのですがこの機種ではできないのでしょうか?たとえは2話目以降は番組表から探して毎週予約するしかないのでしょうか?
書込番号:26288742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tulip705さん
そのやり方は古いディーガでもしてなかったので、わかりませんが
自分は自動予約で予約一覧に新番組で出た段階で毎週予約等に予約修正、で、見て気に入らなければ予約削除ってしてます
書込番号:26288800
0点

>古いDIGAでは新番組予約で録音された番組を再生しその後止めると続きの毎週予約とかができたのですがこの機種ではできないのでしょうか?
数年前には仕様が変わったので、今は出来る機種は無いはず。
おまかせ予約でhitした新ドラマを第一話が放送される前に、
毎週とかに修正するといい。
書込番号:26289091
1点

アドバイスありがとうございます。新番組をすべて録画して第一話を見てみて続きを見るかで選別して毎週録画してました。この機種ではできないみたいですね、残念です。
書込番号:26291973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tulip705さん
試してないけど、録画一覧で上のタブをおまかせにして、消す前に底のサブメニューからいけないですかね?
サブメニューで二段進めるけど
書込番号:26292172
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
現在東京都の戸建てに住んでおり、都の補助金のニュースを見て太陽光パネルの一括見積を取りました。
屋根の広い面が北面になっているため、業者からはほぼすべて防眩パネルの提案を貰っています。
現在提案のあったパネルメーカー:長州産業、AIKO、XSOL
最も重視しているポイントは、自己負担額に対しての投資回収期間が短くなる事です。
現在見積を貰っている中で最も自己負担額が少なく済むのがエクソルパネルの提案の為、
エクソルを第一の有力候補として考えています。
工事込みの総額で約380万円、補助金320万円で実質負担額は5〜60万円程度
ただ、エクソルは取り扱っている業者が少ないのか、提案されたのは1社のみです(他は長州産業またはAIKOの提案)
価格傾向は長州産業>AIKO>XSOL
ここでお聞きしたいポイントとしては、
・エクソルの見積金額が妥当かどうかという点
・長州、AIKOではなくエクソルを選択する事で考えられる懸念・リスクなど
・その他、導入にあたり考慮しておくべき点があれば
といった点を有識者の方にアドバイス頂きたいと考えています。
よろしくお願いいたします
0点

>ubiyさん
>確認したところ、併設するのもハイブリッドパワコン(定格出力4.95kW)になり、蓄電池の充電には寄与しないようです。
>家庭で消費されない場合は売電に回されるとの事
>4年間はFIT制度で24円/kWhで売電できるのでまずはそれで運用し、
>4年を過ぎたら併設側パワコンにも蓄電池の増設を検討する手もあるかなと思っています
HUAWEIは、パワコン2台での連携自立運転ができる。(SUN2000-4.95K-LB0-NH、エクソル型番4.95K-LB0-NH-XSOL)
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2403/12/news034.html
買電が35円/kWh程度でFIT調達価格当初4年間24円/kWhなのでやるなら最初からだろう。
東京都蓄電池助成金で台数や容量の上限が見当たらない。15kWh+15kWhとか15kWh+10kWhも単価制の助成金(12万円/kWh)が出るかもしれない。消防法の届け出(20kWh以上)は必要になる。
(HUAWE以外の製品はパワコン2台での連携自立運転(同期運転)ができないので例は少ない)
エクソル製発電設備出力9.9kW、蓄電池15kWhのとき15年間の経済価値を計算すると3.2百万円。
長州産業製Smart PV multiで発電設備出力9.9kW、蓄電池15kWhのとき15年間の経済価値を計算すると3.4百万円。
(下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3h人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光 10.44kW、蓄電池15kWhの自家消費率を求めて経済価値を算出した。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348)
差は併設する単機能パワーコンディショナが蓄電池への充電に寄与するか、しないかによる。
書込番号:26242227
1点

>さくらココさん
ありがとうございます。
確認したところ、エクソルのハイブリッドパワコンは2台のパワコン同士が直接接続されるので、
北と南の両方のパネルから15kWの蓄電池への充電が可能との事でした
書込番号:26245457
0点

蓄電池の台数を増設しても、補助金で実質負担額は変わらないようなので、どこまで増設するかは迷う所です。
15kW+15kWの構成にすると消防法の規定にも引っ掛かり、高さも出るようなので、
10kW+10kWというのもありかなと考えています。それか15kW×1台でいくか
書込番号:26245539
0点

>ubiyさん
>2台のパワコン同士が直接接続される
直流線ではつながっていないと思う。交流線はエクソルに限らず繋がっているので、長州産業(オムロンOEM)のようにCTの潮流条件で単機能パワーコンディショナから蓄電池への充電もやろうと思えばできるかも。図面で説明をうけることをお勧めします。
>10kWh+10kWhというのもありかなと考えています。それか15kWh×1台でいくか
単機能パワーコンディショナから蓄電池への充電ができるのであれば、経済効果の点では15kWh×1台でも良いと思う。非常時の対応とか少しでも自家消費率を高めたいということがあるとすると10kWh+10kWh、15kWh+10kWh、15kWh+15kWhもありうる。
10kWh 目標価格税込み1.6百万円、15kWhより自己負担増えるかも。
書込番号:26245655
0点

こんにちは。
>ubiyさん
>確認したところ、エクソルのハイブリッドパワコンは2台のパワコン同士が直接接続
パワコンを2並列で自動切換盤に接続できるという説明を誤解されているのでは?
業者が誤解しているのか、ubiyさんが誤解しているのかは不明ですが。
パワコン2台並列でPV出力を2台のパワコンでそれぞれに接続されている
蓄電池に直流充電できるというのが正しいなら、
「そんな性能があるなら、なんで一台にしないの?」
という疑問が発生しますね(笑)
さくらココさんがおっしゃっている通り、系統を介したらパワコン2台に接続されている
蓄電池に両方充電することは可能ではありますが、直流ー>交流ー>直流の
変換を繰り返すことになりますので、結果単機能と一緒になりますね。
書込番号:26245803
0点

蓄電池2つあってもそんなに電気を使わないのではないですか?
電気使用量はよくよく計算しなければ宝の持ち腐れです。
書込番号:26245943
0点

>ubiyさん
はじめまして。いままで傍観していましたが、突っ込みせていただきます。
>確認したところ、エクソルのハイブリッドパワコンは2台のパワコン同士が直接接続
どういうことですか? エクソルのハイブリッドパワコンの中身はHUAWEIで末尾がJPL1という型番のはずです。
パワコン2台はどちらもJPL1型番パワコンですか? 蓄電池を使わない系統連系パワコンがあり、そちらが安いのでNHL2という型番になると思います。
片方のパワコンJPL1に蓄電池15kWhが接続した場合、もう一方のNHL2パワコン(JPL1であっても)はもう一方のパワコンJPL1接続蓄電池への充電は全くできません。
このような単純なことも知らない販売店は多数ですからご注意ください。
そもそも北面が広く、南面が小さい屋根では発電が朝夕でばらけるのでパワコン2台構成は無駄です。
1台のJPL1パワコン+15kWh蓄電池で構成すべきです。
パワコンの入力回路4回路2MMPTが足りない話になれば、そろそろ新機種3MPPT入力タイプ(SUN2000-4.95K-LB0-NH)がリリースされますのでそれを待つのも手です。 蓄電容量は14.2kWh(7.1kWh 2台)にアップしています。
FYI:
2025.06.04 SUN2000-4.95KTL-JPL1販売終了のお知らせ
https://solar.huawei.com/jp/news-room/jp/2025/news-20250604
書込番号:26245959
0点

>さくらココさん
>E11toE12さん
ありがとうございます。
パワコンの配線の件はメールでの言葉尻だけでやり取りしており、認識違いが生じているかもしれないので、
業者から図面で説明して貰うようにします。
「エクソルの現行パワコンで2台体制だとパワコン同士が直接接続されるのでどちらも蓄電池へ充電可能」
というのが業者からの回答でした
>haru☆☆さん
ありがとうございます。
想定していたのは、将来的にEVの購入を検討しているので、もし夜間充電したくなった時に電力不足するかも、というケースでした。
ただ、いつ買うかもまだ未定なので、とりあえず現時点では15kWの蓄電池1台にするのが投資対効果的には良いかなとは考えています。一応の可能性として2台構成も検討をしていました。
>gyongさん
はじめまして
コメントありがとうございます。
業者から提示されたパワコンの型番は4.95K-LB0-NH-XSOLでした
https://www.xsol.co.jp/product/lineup/xsol-pcs/
書込番号:26246149
0点

>ubiyさん
4.95K-LB0-NH-XSOL は最新の3MPPT モデルです。
蓄電池は7.1kWh が3台までの組み合わせになります。
パワコンはこの1台だけでよいと思います。
書込番号:26246152
0点

>gyongさん
>ubiyさん
>パワコンはこの1台だけでよいと思います。
東京都以外では成り立つが、東京都は過積載とすると助成金が減額されてしまうので勧めにくい。
パワーコンディショナ1台により減額される助成金
(太陽光120千円/kW+機能性PV(防眩)20千円/kW)×4.95kW=693千円
パワーコンディショナ1台減による経済効果
パワーコンディショナ取得費減200千円+15年後のパワーコンディショナ更新費用減300千円-過積載によるピークカット損
書込番号:26246412
0点

こんにちは。
>東京都は過積載とすると助成金が減額されてしまうので勧めにくい。
理屈はわかりますし、補助金の支出算定基準自体がどうかな、と思わないことも
ないですが、そもそもこういう必要もないものを積み上げて、補助金受給金額を
高める手口で不正受給を唆している業者の尻馬に乗るのもおかしな話ですね。
必要ないものは必要ない、という知見をアドバイスするのも肝要ではないかと。
書込番号:26246674
2点

>ubiyさん
>E11toE12さん
>gyongさん
>必要ないものは必要ない、という知見をアドバイスするのも肝要ではないかと。
2台構成か1台構成かのアドバイスは:ケースバイケースになります。
このケース(南面3.48kW、北面6.96kW、3.5寸)ではパワーコンディショナ2台構成とすることで増額費用を上回る助成金が得られ、またピークカット損失(6%程度)の発生も防ぐことができる。
下記スレッドのケース(南面1.74kW、北面6.96kW、6寸)ではパワーコンディショナ2台構成としても増額費用を上回る助成金が得られず、また1台構成としてもピークカット損失は生じない。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26243207/#tab
書込番号:26247218
2点

>さくらココさん
>gyongさん
>E11toE12さん
アドバイスありがとうございます。
とりあえずPCS2台で南北それぞれのパネルから蓄電池への充電は可能そうなので、
あとは蓄電池の台数がポイントになりそうです
蓄電池容量15kWhの場合
価格:3,784千円
補助金:3,222千円
実質負担額:562千円
蓄電池容量10+10kWhの場合
価格:4,396千円
補助金:3,834千円
実質負担額:562千円
蓄電池を増やしても補助金がその分増えるため、実質負担額は変わらない形です。
後から蓄電池増やしても若干の費用は掛かると思われるため、
実質負担変わらないなら、今多めに入れておくのもありかと考えています。
現在の自宅の夜間電力消費の平均が11〜13kWhぐらいなので、
15kWhでも大体の日は足りそうだが、たまに多めに電気を使った日や雨が続いた日は足りなくなる事もあるかも?といった所です。
10+10にするデメリットは初期の手出しが60万円程増えること(補助金入るまで6-10ヶ月)、設置スペースが掛かること、メンテ・廃棄のコスト掛かる?
といった所で、どちらにしようか迷っています。
書込番号:26251355
0点

>ubiyさん
>どちらにしようか迷っています。
実質負担額が同じであれば10kWh+10kWhをお勧めします。
>15kWhでも大体の日は足りそうだが、たまに多めに電気を使った日や雨が続いた日は足りなくなる事もあるかも?
経済効果の向上はわずかである。(東京都の助成金がなければお勧めできない)
非常災害時の対応は有利になる。(東京都の助成金の目的(非常時のエネルギー自立性の向上)に合致しており、税金の無駄遣いではない)
蓄電池の容量は経年により低下するので10年、15年後を考えると少し大きめが良い。
『蓄電池設置10年経過の報告です』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26196446/
書込番号:26251485
0点

こんにちは。
>ubiyさん
説明しやすくするために、構成をA,B二つに分けます。
パワコンA)南面3.48kW+10kWh蓄電池
パワコンB)北面6.96kW(3.5寸)+10kWh蓄電池
パワコンA)に関しては、パネル容量が小さいけれど、南面なので特に問題は感じません。
しかし、パワコンB)に関しては、見かけ容量は大きく見えますが、北面3.5寸なんていうのは
年のうち、9ヶ月はまともな発電量は見込めません。夏場3ヵ月にしても、概ね南面に比べて
60%なので、4kW程度のパネルと考えれば余剰は発生しない、と考えられ、必然的に蓄電地に
充電する電力は ない という状態になることが考えられます。
>15kWhでも大体の日は足りそうだが、たまに多めに電気を使った日や雨が続いた日は足りなくなる事もあるかも?
パワコンAに15kWhをつけても、3.48kWでは15kWh溜まるほど余剰が発生するのは年間30日
くらいだと思われます。感覚ですが、10kWhあれば十分ですが(千葉県北西部での実測データ上)
パワコンA,B 2並列で見かけ上20kWh、実用10kWhよりは、15kWhの方が使い物になる可能性が
高まると思われます。
前に説明したと思いますが、2つのハイブリッドパワコンを2台並べて、それぞれに蓄電池が
ついていた場合、他の蓄電池が満充電になったからと言って、もう1台の蓄電池に充電して
くれるか、といえばそんなことはありません。そんな機能があるなら、単独のパワコンの出力
能力をあげる方が設計がしやすく値段も安く制御もしやすいからです。現に、ニチコンは
そういう方向で製品を作っています。
私がやるなら、エクソルのパワコンは検討せず、5.9kWhくらいの出力のあるパワコン1台に
まとめ、10kWh程度の蓄電池で考えます。
ただまあ、ピークカットなんかおきて年に数回のことなので、保証を考えればエクソル
パワコン+15kWhの蓄電池が相当なところだとは思いますが。
書込番号:26251660
0点

>E11toE12さん
>ubiyさん
>2つのハイブリッドパワコンを2台並べて、それぞれに蓄電池が
>ついていた場合、他の蓄電池が満充電になったからと言って、もう1台の蓄電池に充電して
>くれるか、といえばそんなことはありません。そんな機能があるなら、単独のパワコンの出力
>能力をあげる方が設計がしやすく値段も安く制御もしやすいからです。現に、ニチコンは
>そういう方向で製品を作っています。
長州産業(オムロンOEM)やニチコン(秋に9.9kWのハイブリッドパワーコンディショナ製品出荷予定)と違って、
エクソル(HuaweiOEM)は、2台のハイブリッドパワーコンディショナにそれぞれ蓄電池が搭載可能で、
昨年発表のSUN2000-4.95K-LB0-NH(エクソル型番4.95K-LB0-NH-XSOL)からは
自立運転2台並列(電力系統停電時にパワーコンディショナが同期運転して住宅内負荷に対して2台の蓄電池から供給する)
をアビールしています。
下記リンクのカタロクから一部を抜粋して掲示
https://solar.huawei.com/download?p=%2f-%2fmedia%2fSolarV4%2fsolar-version2%2fasia-pacific%2fjp%2fsolutions%2fresidential%2fpdf%2fSUN2000-4-95KTL-LB0-NH-new.pdf
>私がやるなら、エクソルのパワコンは検討せず、5.9kWhくらいの出力のあるパワコン1台に
>まとめ、10kWh程度の蓄電池で考えます。
ubiyさんは、
価格傾向が長州産業>AIKO>XSOL
ということでエクソルで検討を進められています。
書込番号:26251959
0点

総合的に考えた結果、XSOLの蓄電池10kwh+10kwhのプランで発注することにしました。
相見積を取った中で最も実質負担額が安く、発電量も最も多く、蓄電池の容量も十分+防眩パネルという事で
さくらココさんの助言通り、Huaweiのパワコン+蓄電池であれば
並列で南北のパネルから蓄電池に充電可と考えていますので、
現時点での選択肢としてはこれがベターかなと思いました。
コメント下さった皆様
アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:26256119
1点

>ubiyさん
こんにちは。
太陽光+蓄電池の最適なシステムは? ということで別スレで相談しましたところ、
ubiyさんと同じ、XSOLのパワコン2台利用の検討にたどり着きました。(さくらココさんのアドバイスです)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26283782/#tab
もしよろしければ その後、どうなったか教えてください。
・10kW 2台となりますと消防への届け出が必要になるとのことですが
届け出は業者の方が対応してくれましたか?(当方も東京都です)
・その他 想定外の動作、仕様などありましたか?
なかなか、10kWを超えるパネルを搭載して、容量が大きめの蓄電池を検討される方が
少なく、情報量少なめで困っております・・・。もしよろしければ回答よろしくお願いいたします。
書込番号:26290211
0点

>なつぼうさん
こんにちは!
丁度先日取り付け工事が完了したところなので、
まだ本格的に運用できてないんですが、回答させて頂きますね
今のところそんなに大きな不満は感じてないです。
> ・10kW 2台となりますと消防への届け出が必要になるとのことですが
> 届け出は業者の方が対応してくれましたか?(当方も東京都です)
消防法の届出は出していません。(販売会社にも確認)
2023、24年の改正で、届出が必要なのは「蓄電池容量が20kWh“超”」の設備に見直されたとの事で、
10kWh超〜20kWh以下は、消防庁長官告示の出火防止措置やJIS等の標準規格に適合していれば届出不要との事
結果的にはギリギリ届出対象ではなかったです。
> ・その他 想定外の動作、仕様などありましたか?
今の所、特に大きな想定外は無くて、
先日の日中で蓄電池は0KWから16-18KW位まで充電されました。
夜間に消費される電力は我が家の場合は今10KW位なので、
一度満タンまで充電できれば、蓄電池に溜めた電力は一晩では0にはならないので、
直近は自家発電した電力のみで回していけそうです。(雨などが続かなければ)
また、蓄電池の表示を見た感じ、2つの蓄電池に同じ量だけ電力が充電がされてるようです。
並列に充電されているイメージで、充電された16-18KWは片方の蓄電池が満タンになっているわけではなく、2つの蓄電池に同量が充電されています。
事前の販売会社との話で、最終的にPCS1に南面8枚+北面4枚、PCS2に北面6枚+北面6枚を繋ぐという構成で話していて、
両方のPCSから2つの蓄電池に充電は可能だという事を聞いていました。
てっきり、片方が充電完了したら、もう片方の蓄電池をPCS1、2に繋いだ全てのPVで充電しにいくのかと思っていましたが…
施工会社が並列で充電してくれるように設定してくれたのかもしれませんが、詳細はまだ確認できていないです。
あと1点想定と違ったのは、今回北面に取り付けた防眩パネル「XLN108-435X」を16時ごろに家から少し離れた所からみたところ、
角度によっては、そこそこ太陽の光が反射しているように見えるのでは?と思いました。(パネル全面がオレンジ色に光っているように見えた。常に黒く見えるのかと思っていたが…)
まあ直視できない程では無いのと、近所に高層マンション等は無いので、
訴訟問題等にならなければ良いですが。
書込番号:26290504
0点

上記の記載について訂正します。
FusionSolarアプリを確認したところ、
PCS1に南面8枚+北面4枚、PCS2に北面6枚+北面6枚を繋ぐ構成になっていました。
蓄電池への充電が並列と記載しましたが、大体同じぐらいの電力量が蓄電されているだけのようです。
今ぐらいの季節で晴天であれば、14:00過ぎに蓄電池20kw(10kw+10kw)が満タンになりました。
書込番号:26292160
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
ワンショットとサーボの切り替えをどこかのボタンに割り当てたいんですが出来ますか?
また、どうやったらいいでしょうか?
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26292103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンのHPより
取説
↓
https://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300016614/05/eos7d-mk2-im5-ja.pdf#page445
できるようですね。
ここのP445当たりから確認してください。
書込番号:26292121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!出来ました!
腰をすえて調べれば分かることなのに
自分で調べなきゃですねぇ
感謝&反省
書込番号:26292148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
買って1週間で片耳(L)を無くしてしまい、フリマアプリで片耳を買い直した結果、ペアリングが上手くできず、尚且つ元々ペアのR側の接続もできなくなってしまいました。過去スレを参考に思考錯誤やりましたが、元々ペアのR側は、3回タップ7秒長押しでペアリング音が鳴り、買い足したL側は上記の方法ではペアリングできず、10秒長押しでペアリング音が鳴ります。(R側は10秒長押ししても、ペアリング音はなりません)
また、iPhoneとの接続がどちら側のイヤホンも出来なくなってしまってる状態です。
何かお力添えいただきたく存じます。(>人<;)
書込番号:26287838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

左右で同じ「ディディディ」という音を確認することが重要では?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046947/SortID=26141553/#26154678
iPhoneはシャトダウンするかBluetoothを切っておいた方がいいかもしれません。
書込番号:26287848
1点

買い足した方と元からあった方のペアが成立していないのでメーカーに送って調整して貰う必要があるのでは?
書込番号:26287869
3点

>盛るもっとさん
>ありりん00615さん
なんとか解決できました!コメントわざわざありがとうございます!!
以下もし、今後自分と同じような人がいた時のために、ペアリングできた方法載せておきます!
元々持ってた方(L)をケースから取り出し、3回タップ、音が鳴ったら7秒長押しでペアリング音(耳にはつけたまま)
次に買いたした方(R)を10秒長押し、音が鳴ったら3回タップ→7秒長押し(Lと同じ方法)
この手順で行ったら自分はペアリングできました!
書込番号:26292083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g66j 5G SIMフリー
現在auのスマホを使用していますが2年縛りがそろそろ終わるので機種変しようと思っています。
この機種がカッコイイなーと思いそそられているところなんですが、SIMフリー端末を使ったことが無いので
購入した後に使えませんでしたとならないように必要な設定などどのようなものがあるでしょうか?
0点

>レオL77さん
機種ごとにスレッドを立てて質問する必要はありませんよ。
auのキャリア端末ではありませんので、4G、5G、どちらの契約でも利用可能です。IMEI制限のない契約という前提で。
契約内容にあったAPNを指定すればよいだけとなります。
御自身がどの契約かは、今利用されている端末のAPN設定をみればよいです。
5G NET(uad5gn.au-net.ne.jp)かLTE NET(uno.au-net.ne.jp)、どちらかの契約だと思います。
■auの5G対応キャリア端末の制限
https://www.au.com/support/faq/detail/01/a00000000301/
>現在利用中の4G LTE契約のauのSIMカードは5G通信対応のSIMフリースマートフォンで利用できますか?
>いいえ、4G LTE契約のままではご利用できません。5G契約への変更のお手続きが必要となります。
auは、自社のIMEI番号が分かる端末と、自社4G契約SIMの組み合わせでは、IMEI制限という嫌がらせをしています。
auのキャリア端末であれば、端末を変更するか、契約を変更するしかありません。
auの5G対応キャリア端末,5G対応iPhone,5G対応Pixel+auの4G契約のSIM:×
auの5G対応キャリア端末+他社の4G契約のSIM:〇
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
他社の5G対応端末+auの4G契約のSIM:〇←今回の質問は、こちらになります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
他社の5G対応端末+他社の4G契約のSIM:〇
■auで通話や通信が利用出来ない場合によくある事例
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
IMEI制限のある、ガラホのプラン(GRATINA 4G等で契約可能な安いプラン,VKプラン等)の場合は、利用出来ません。
IMEI制限のある、新カケホ割60を適用をしている場合は、利用出来ません。
https://www.au.com/mobile/campaign/new-kakehowari60/
>AQUOS sense2 かんたん/BASIO 3/LG it
>「新カケホ割60」適用中は、対象外の機種をご利用いただけません。対象外の機種に変更する場合は、「新カケホ割60」適用終了のお手続きが必要です。
プランを変更するしか方法はないです。
IMEI制限のある、タブレットプランの場合は、利用出来ません。
https://www.au.com/mobile/charge/tablet/plan/tablet-3/
>対象機種
>iPad/当社取り扱いのAndroidタブレット
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
書込番号:26286458
3点

詳しい説明ありがとうございます(´∇`)
自分のスマホのAPNは5GNET(uad5gn.au-net.ne.jp)でした。
この場合だと特に問題なく機種変更できるということでしょうか?
書込番号:26286664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レオL77さん
>この場合だと特に問題なく機種変更できるということでしょうか?
SIMと端末との紐づけはありませんので、機種変更という手続きも不要です。
SIMを差し替えて、APNを設定するだけでよいです。
au回線で動作確認済ですので、利用出来ない理由がありません。
https://mineo.jp/device/devicelist/?word=moto%20g66j%20
書込番号:26286693
3点

なるほど(* 'ᵕ' )☆
この機種カッコイイし値段もお手頃なので買っちゃおうか迷ってたんですが、真剣に購入検討しようかなと思います☆
ARROWsの方は値段がちと高いので(´・ω・`)
書込番号:26286702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レオL77さん
解決済ですが…
現在auのサブブランド、povoで利用中です。
前機のG52J 5G2の時は特定の場所で若干掴みが弱かったですが、G66Jに替えてからは同じ場所で同じ時間帯でも絶好調ですよ^^
書込番号:26292077
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)