
このページのスレッド一覧(全696034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 29 | 2025年10月22日 09:50 |
![]() |
18 | 7 | 2025年10月22日 08:49 |
![]() |
4 | 20 | 2025年10月22日 08:33 |
![]() |
3 | 13 | 2025年10月22日 08:16 |
![]() |
11 | 4 | 2025年10月22日 07:59 |
![]() |
29 | 14 | 2025年10月22日 07:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
ホンダのディーラーオプションにあるAC外部給電器
https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-van-e/convenient_comfortable/powersupplyconnector/
が驚くほどコンパクトです。
このサイズの中で 1500WのDC/AC変換( DC高電圧 → AC100V)は難しそうだし、 普通充電ポートに DC高電圧を供給するのも規格違反ですよね?
考えられる状況は、 『AC外部給電器は給電制御だけをするもの』 、つまり、モータールーム内に
・車載充電器 (AC200V(100V) → DC高電圧)
・DC-DCコンバーター (DC高電圧 → DC低電圧(12V))
・1500WのDC/ACインバーター( DC高電圧 → AC100V)
がまとめて実装されている。(冷却系、配線を共有してコストダウン?)
この場合、デイーラーオプションでAC外部給電器を選択しなくても、1500WのDC/ACインバーター( DC高電圧 → AC100V)を内蔵しているということになります。(AC100Vは取り出せませんが、、)
さらに、現状、1500WのACコンセントは設置されていませんが、いずれ、1500WのACコンセントが標準装備になることが予見される状況です。
私の推測は妄想ですかね?
1点

>MIG13さん
ご想像の通りだと、私も考えています。
AC外部給電器は、車載のBMS(バッテリーマネジメントシステム)と通信して、
過剰な電流(15A以上)が流れることのないように、コントロールするだけではないか、と思います。
>普通充電ポートに DC高電圧を供給するのも規格違反ですよね?
規格に合致していないという点もあるでしょうけど、それ以上に、DCを取り出すなら
DCを流すために存在する急速充電ポートを使う方がコスト的に有利だと思います。
ちなみに、
バッテリーから350V強のDCを取り出し、100Vに降圧かつACに変換するには、現状ではV2Hのような大きな設備が必要です。
この点も
MIG13さん のお考えを裏付ける根拠だと思います。
(ホンダのAC外部給電器の大きさで、降圧とAC変換ができるなら、
各社のV2Hの機器はもっとコンパクトかつ低コストになるはずですから)
書込番号:26286527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外回りにケーブルを這わせず、車内で100V使いたいです。
社外でもいいので、キットみたいなの発売してくれないですかね。
書込番号:26286585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
>にゃん太らんどさん
>規格に合致していないという点もあるでしょうけど、それ以上に、DCを取り出すなら
DCを流すために存在する急速充電ポートを使う方がコスト的に有利だと思います。
ちなみに、バッテリーから350V強のDCを取り出し、100Vに降圧かつACに変換するには、現状ではV2Hのような大きな設備が必要です。
確かに、ホンダからも急速充電ポートを使うV2L外部給電器
https://www.honda.co.jp/gaibukyuden/index.html#Subsidy_system
が発売されていますね。
国(補助金)が絡むからなのか? とんでもない価格(88万円超)になっていますが、、
これと比較すると、ホンダ AC外部給電器(3万円)は、リーズナブルですね。
ただ、
>外回りにケーブルを這わせず、車内で100V使いたいです。
との意見は充分予想されたのに、標準のACコンセント(1500W)の形にしない理由は何なんでしょうかね? 実績を積んでから標準装備にしたいんですかね?
>社外でもいいので、キットみたいなの発売してくれないですかね。
安全規格に関わるので社外キットは期待できないと思います。
ただ、DC/ACインバーター(本体)が搭載されているからと、DIYで車内にACコンセントを設置する人は出てきそうですね。(AC外部給電器を挿入する前提なら容易なのかもしれません)
書込番号:26286629
0点

これ?
https://minkara.carview.co.jp/userid/141458/car/3658563/13283394/parts.aspx
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1546314.html
書込番号:26286634
0点

>MIG13さん
>標準のACコンセント(1500W)の形にしない理由は何なんでしょうか
「AC100V外部給電」の機能は、
N-VANの想定されるユーザー層である現場仕事をする個人事業主の職人さんなどが、
現場に持ち込んだ電動工具をフルに使うための設備だと思います。
(車に施錠したまま、電工ドラムで駐車場から現場に引いてくれば、かなり役立つと思います。
充電式工具の予備バッテリーの充電が現場でできるだけでも、すごく便利だと。)
そして、
車中泊などにおける家電製品用のコンセントとしての使用は「主たる用途」では無く、
仮に車内で家電製品を使いたければ、「ケーブルで引き込む」もしくは「外部から給電するオプション」
がすでにあるので、組み合わせて使うというホンダの商品企画だろうと思います。
書込番号:26286655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMLO&Rさん
https://minkara.carview.co.jp/userid/141458/car/3658563/13283394/parts.aspx
ホンダのAC外部給電器 相当のものが トヨタからヴィークルパワーコネクター とい名前でかなりの昔から発売されているのですね。
操作方法が似ており流用できるようなので、実質的に標準規格が存在するんですかね。
また、ヴィークルパワーコネクターならヤフオク等で5000円程度で入手できるので、これを N-VAN e:に接続して使われるとホンダとしては痛手ですね。(コストを掛けて全車にインバータ搭載したのに、顧客にコストを負担してもらえない)
書込番号:26286675
1点

N-VAN:eにはディーラーオプションになりますけど"外部電源入力キット"がありますね
https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-van-e/charging_powersupply/gaibudengen/
これで車内に100Vコンセントができるので、タイトルのAC外部給電器からのac100Vも引き込めますね
頭から出してお尻からいれるというちょっと変な取り回しになりますけど、RVパークなどの100V電源も取り込めるので車中泊ではバッテリー電源を使わなくても100V使えて便利な面もあります。
書込番号:26286692
3点

>tarokond2001さん
>「AC100V外部給電」の機能は、
N-VANの想定されるユーザー層である現場仕事をする個人事業主の職人さんなどが、
現場に持ち込んだ電動工具をフルに使うための設備だと思います。
N-VAN e:は商用車ですからそうした意図はあると思いますが、車内ACコンセントと二者択一を迫るものではないですよね。 いずれにしても、夏季のく車中泊車として検討している人が多いので、いずれ車内にACコンセントは付くと思います。
また、N-ONE e:にも AC外部給電器 が付いているようですね。車内のACコンセントは不明ですが、(車のキャラからして)たぶん付かないんでしょうね。
書込番号:26286699
0点

>ホンダとしては痛手ですね
いやいや、そうでもないと思います。
たぶんですが、
N-VANでトヨタの「ヴィークルパワーコネクター」が使えるという情報から考えれば、「中身」は同じですよ。
つまり、中の基盤は同じメーカー製です。きっと。
そんなに数が出る商品ではない(だってEVそのものが売れないし)ですから、
新たに下請けを探して、設計して作らせるよりも、すでにあるものを使うと思います。
性能を競うような商品ではないし、あるものを使う方が合理的(コスト面で)ですから。
もちろん、筐体を変えホンダのロゴを入れて、中の制御プログラムもアップデートしてるとおもいますが。
書込番号:26286701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
>ホンダとしては痛手ですね
痛手なのは、AC外部充電器自体のコスト回収というより、全車に搭載した1500WのDC/ACインバーターのコストをAC外部充電器の販売で回収できないことですね。
まあ、販売台数からして損失は少ないのですが、、、
書込番号:26286741
0点

そういえばキャンプ場でTOYOTAのオレンジ色のAC外部給電ケーブル(ヴィークルパワーコネクター)をN-VAN e:で使用してらっしゃる方を見かけました。聞いたらHONDA純正のより中古で安く買えたからだそうで。
自分も車内でACコンセントを使いたかったので車内からモータールームに100vのコードを引いて使っております。
やはり車内で100vのコンセントは皆さん使いたいと思うのは自然な流れですよね。
書込番号:26286787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタのはオプションではなく、一部車種のグレードに付属品として付いてくるようなので、出回ってる数が全然違うみたいです。
車両が廃車になったりのタイミングで、ほぼ未使用状態のものが放出されているようです。
書込番号:26286796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
> ホンダのAC外部給電器 相当のものが トヨタからヴィークルパワーコネクター とい名前でかなりの昔から発売されているのですね。
私はEV領域は全く知らないので、冒頭にMIG13さんのコメントを拝見し、「ほう、確かに何だろね」と不思議に感じ検索してみただけです。
犬も歩いて棒に当たってしまっただけです。
書込番号:26286948
0点

>MIG13さん
>全車に搭載した1500WのDC/ACインバーターのコストをAC外部充電器の販売で回収できないことです
コスト管理(原価管理)から見れば、
「全車に搭載した1500WのDC/ACインバーターのコスト」は車両の販売価格にのせられます。
「AC外部充電器の販売」で回収されるべきコストではありません。
言い換えれば
1500WのDC/ACインバーターのコストを負担するのは、ホンダではなく、車両を購入したユーザーです。
仮に、使うことのない「1500WのDC/ACインバーターのコスト」を負担することは
ユーザーにとってマイナスですが、一方で、V2Lの機能が装備されることで、
補助金額が増額されてるはずなので、ユーザーの実質的な負担も無いと。
メーカーもユーザーも win win ですね。
(このV2Lの機能が無いと、急速充電ポートを持たないグレードの補助金は減らされるはずです)
書込番号:26287169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
コストに関しては、様々な解釈があるということですかね?
さて
〉仮に、使うことのない「1500WのDC/ACインバーターのコスト」を負担することは
ユーザーにとってマイナスですが、一方で、V2Lの機能が装備されることで、
補助金額が増額されてるはずなので、ユーザーの実質的な負担も無いと。
メーカーもユーザーも win win ですね。
(このV2Lの機能が無いと、急速充電ポートを持たないグレードの補助金は減らされるはずです)
ホンダのAC外部給電器は、普通充電ポートに付けて使うもので
V2L補助対象の型式
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/v2h-v2l_pdf/R6ho/R6ho_v2l_katashikigotojougen.
※ 三菱自動車工業 MZ604775 (容量1500W) も補助対象
にはリストされていません。(別枠で補助があるのか?)
それとも補助対象になることを狙ったが、現時点で補助対象になっていない?
補助金狙い(だった)ということなら、単なるACコンセントを 『外部給電器』 と大げさに呼称 して車外に設置するという使い難い仕様も納得できますね。
書込番号:26287286
0点

こんにちは。
>MIG13さん
>にはリストされていません。(別枠で補助があるのか?)
>それとも補助対象になることを狙ったが、現時点で補助対象になっていない?
2020年だったか、CEV補助金(車両)の増額条件に、
>「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボン ライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」
>「電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車」と「充放電設備/外部給電器」を同時に購入する個人
の2条件が追加になるという話しがあり、
・今の電気契約を再エネ電力に切り替える(基本的に充電する電気料金が高くなる)
・「充放電設備/外部給電器」を同時に購入し、(要請があったら)防災イベントに参加する
という内容でした。さすがにどっちも不評で、翌年から改定されましたが、この時に
外部給電器があればいいんだろう、ってことで、それまで補助対象ではなかったプリウスPHVが
対象になったことはありました。当時はクリーンディーゼルも対象でしたが、これ以降、
PHV、PHEVも補助対象になっているところを見ると、なんかの忖度かも知れませんが。
要は、「充放電設備/外部給電器」の機能を持っている(オプションでも可)のであれば、
”車両として補助金の対象”になっている、ということみたいですね。
外部給電器、外部給電設備そのものが補助対象になっているV2Hとか、パワームーバーとか
とは違うっていうことです。
書込番号:26287309
0点

>E11toE12さん
過去の経緯の説明ありがとうございます
>要は、「充放電設備/外部給電器」の機能を持っている(オプションでも可)のであれば、
”車両として補助金の対象”になっている、ということみたいですね。
N-VAN e: は、全車1500WのDC/ACインバーターを搭載し、別途AC外部給電器を繋げば、電力を取り出せるから、”車両として補助金の対象” になっているいうことですね。(ユーザからは見え難いですね)
また、こうした解釈なら車内にACコンセントがあっても 補助金の障害になることはなさそうですね。
書込番号:26287335
0点

>MIG13さん
補助金の算定基準は、次の資料の評価項目F「自動車の活用を通した他分野への貢献」にあるとおりです。
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R5ho/R5ho-cev_hyouka.pdf
AC外部給電機能を持たせると20ポイントの加算です。
(N-VAN e: の点数が何点か、はわかりません。調べれば出てくるとは思いますけど…。)
あと、東京都の補助金は10万円増えます。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/03/2025033159
書込番号:26287344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
資料ありがとうございます。
>https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R5ho/R5ho-cev_hyouka.pdf
F自動車の活用を通じた他分野への貢献
車両の外部給電機能の有無を評価(車種ごと)(評価対象)
DC外部給電機能 / AC外部給電機能 / 車載コンセント(1500W/AC100V)
資料では、AC外部給電機能 と 車載コンセント(1500W/AC100V) が並記されているから、
車載コンセント”だけ”でも補助要件を満たせそうですが、
・車内コンセントだけだと(貢献のために)ケーブル車外に出す仕組み(アダプタ)が必要
・専用の車外コンセントは、実はAC外部給電器経由よりコスト大
という判断があり、コスト抑制(+外部給電アピール?)のためにAC外部給電器だけになったような気がしてきました。 ユーザリクエストがあれば、車内コンセントが追加されそうですね。
書込番号:26287376
0点

皆さん
コメントありがとうございます。 本スレを通して
・ホンダのAC外部給電器の中は制御基板だけ、また、AC外部給電器はディーラーオプションだから、オプション選択しなくても、モータールームにACインバータ(1500W)が搭載されているはず。
と認識しました。
車内にACコンセント(1500W)の無い現状のN-VAN e:を購入することは無いと思いますが、早期に購入を迫られることになったら、、、、
・ AC外部給電器を購入(トヨタのヴィークルパワーコネクターでも良い?)
・普通充電ポート内側付近から延長ケーブルをモータールーム経由でキャビンまで通し、必要に応じてAC外部給電器に接続して使う。
を検討したいと思います。(あくまで自己責任です)
書込番号:26290307
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
2023年の同モデルを持ってる者です。
2025年モデルのこちらの製品を調べても4k録画の倍速再生が出来るか分かりませんでした。
4k録画で倍速再生は出来るんでしょうか?
また外付けhddの録画をレコーダーにダビングする場合、REGZAレコーダーのみでしょうか?
2023年モデルは4k録画だと倍速が出来なく通常再生のみで
こちらが倍速再生出来るなら買い替えも考えています。
書込番号:26302670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sado tatsuさん
55Z875R 機能操作ガイド 149ページの注意書きに、
https://cs.regza.com/document/manual/100153_01r2.pdf
『BS・110度CSの4K録画番組は、「早見早聞」「スロー再生」「連続コマ戻し再生」「コマ送り」「コマ戻し(0.5秒戻し)」の操作はできません。』
とありますね。
書込番号:26302686
5点

>sado tatsuさん
補足で。
4Kの「早見早聞」ができないので、4K録画の倍速再生ができないことになります。
書込番号:26302706
5点

REGZAに限らず4Kの早見再生に対応してるTVはないんじゃ?
普通なら使い勝手向上で早見再生に対応もあるんだろうけど4K放送が終息に向かっているから期待薄かもしれないですね
書込番号:26302739 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>すずあきーさん
そちらの説明書調べてたんですが、記載ページに薄く書かれてますね。やはり4k放送の早見再生は出来ないですか。早見が1.3倍速から2倍になっていたので期待したんですが、デメリットは全然書いてないと言う。調べていただきありがとうございます。
>マヨポンくんさん
今年買ったパナソニックレコーダーで4k録画倍速再生は出来るんですが、若干画質が劣化してまして。
きめ細やかさが何故かテレビ録画とレコーダー録画で違う。なので4k録画出来れば買いだと思ったんです。
2025年モデルの画質自体は電気屋で見ても2023年モデルとほぼ変わらずだったので今回は辞めきます。ありがとうございます。
書込番号:26302798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sado tatsuさん
> また外付けhddの録画をレコーダーにダビングする場合、REGZAレコーダーのみでしょうか?
4Kの録画は、そもそもネットワークダビング不可
地デジBSCSの録画が、直接ネットワークダビングできるレコーダは、レグザレコーダのみ。
DTCPIP+DLNA対応した、ネットワークハードディスク(アイオーデータやバッファロー)にもダビングできる。
一旦、ネットワークハードディスクを経由して2回のダビングをすれば、他社レコーダにも送れる。
書込番号:26303164
2点

>bl5bgtspbさん
詳しくありがとうございます。
やはりREGZAのレコーダなら簡単と言う事ですね。
テレビ録画で残したいのが数本ありましたので確認取れて良かったです。
書込番号:26303403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > B550M K [Rev.1.0]
全ての条件をクリアして、WIN11をインストール(新規)したんですが、BIOS画面だと点滅しないんですがOS画面だとてします。
原因は、グラボ(GTX980)でしょうか?
OSは、新規に2回入れ直しました。気になる点がコントロールパネルを開いてバックアップと復元が(Windows7)だった事です。
0点

>>OSは、新規に2回入れ直しました。気になる点がコントロールパネルを開いてバックアップと復元が(Windows7)だった事です。
それは仕方がないです。
OSでの標準搭載されているシステムイメージバックアップ機能は、Windows 7以降Microsoftは何らかの理由なのか放置しています。
なので、Windows 11になってもシステムイメージバックアップ機能はWindows 7のまま。
>実は最新のWindows 11にも、システム全体を丸ごと保存できるシステムイメージバックアップ機能が、標準で搭載されているのをご存知でしょうか?(Windows 7時代から引き継がれたものですが)
https://note.com/pc_article/n/n1d13fabcf9b7
書込番号:26320550
0点

解像度やらリフレッシュレートもかわるので、
モニターも疑えるかと…
ケーブルも…
ドライバーも…
バージョン最新にこだわらず少し前のも試してみるとか…
あとDP接続ならファームアップしないと不具合出る可能性のあるグラボです。
くぐるって見てください。
それら確認しても駄目ならグラボの可能性はあるかも。
書込番号:26320588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに原因に付いてははっきりしないです。
BIOS画面ではリフレッシュレートも低いし、画質や解像度も低いことが多いです。
情報量が少ない場合は映像信号の周波数が下がるのでケーブルに問題がなくてもWindowsでは問題ということもありますね。
ドライバーは、まあ、ごく稀にあります。
後は当然ですがグラボの不良とか故障もありそうですし、確率は低いですが電源もなくは無いという感じですね。
書込番号:26320605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん >アテゴン乗りさん
回答ありがとうございました。
ドライバーは、最新でした。グラボの電源ですが、GTX960は6ピンでしたがGTX980は8ピンX2なのでその辺不具合ですかね?
GTX960は、何回か抜き差しで壊れた様なので(BIOS画面すら映らない状態)4年位使用してなかったGTX980を使って見ました。
とりあえず別のグラボを購入するのがベストですかね。
書込番号:26320616
0点

流れ的に電源が臭い気がします。
安物だったり古かったりしませんか?
GTX960本当に壊れてましたかね?
書込番号:26320638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修正
電源も臭い気がします。
書込番号:26320643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
GTX960は、電源ON時に冷却ファンが高速回転しっぱなしで、映像が映らないので壊れたと判断しました。
電源は、8年位使用しています。接続ピンの接触不良かな?CPU、SSDは、正常に機能しています。
Windows11の画面が点滅で検索すると多少は、ヒットしますね。接続は、グラボHDMIで4KTVにHDMIに接続です。
書込番号:26320661
0点

型番も書かれないようなので、
軽視しているようにも思えますが…
電源がおかしければそもそもまともに動きません。
電源がおかしい可能性も結構残っているかと。
ストレージ関係が動いているから大丈夫なんて判断はできませんよ…
基本使う電圧ラインも違うし
電源悪いと消費電力高いパーツからおかしい動作しがち、
症状は色々です。
書込番号:26320692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

構成を書かないと何が正しく、何がおかしいかもわからないです。
まあ、グラボの古いので壊れてもおかしく無いし、他も何かありそうな感じもしますね。
書込番号:26320700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん >揚げないかつパンさん
電源 TR2 600W V2 BRONZE PS-TR2-0600NPCBJP-B-V2 グラボ ZOTAC GeForce GTX980AMP Extrema
CPU Ryzen5 3600 メモリー 16M マザーボード B550M-K OS Windows11PRO です。
電源 8年使用 グラボ 4年使用で4年休眠して現在取付中です。
書込番号:26320745
0点

コンデンサーとかは未通電でも劣化すると言われてます。
実質550W程度のエントリークラスの電源だし…
どのみちGTX980には不釣り合い?かな
自分だったらまず買い換えますね…
書込番号:26320753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源は8年使ったのは変えても良いですね。
まあ、これが原因とはならない気もしますが、変えても良いとは思います。
書込番号:26320836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボは3年壊れなかったらそうそう壊れません。うちの970ずっと現役です。
とはいえ1度使用し4年寝かせてたということでスロット部、出力部とも接点が酸化しているでしょうね。
900シリーズは公式にFirmwareが提供されていますが、起動時の認識不具合の改善が主ですので
BIOS行けてるなら今更当てる必要はありません(当ててもいいですが)
BIOSはOKで高解像度になった瞬間点滅ということで、
・接点の接触不良(接点復活材の使用かグラボ交換)
・電源の不足(電源交換)
どちらかが濃厚では。
まあグラボ交換したいならどちらにしろ電源はセットで交換しないと瞬発力がついていけない気がします。
なので私であれば、接点復活材→電源交換→グラボ交換の順で実施します。
書込番号:26320875
0点

>Relisaさん
回答ありがとうございました。
とりあえず、接点復活剤で掃除してみて様子を見てみます。
書込番号:26320882
0点

>ゴ−ルドゼブラさん
ご使用のマザーボードは使用したことがありませんのでBIOS画面の仕様は判りませんが、BIOS画面の解像度がFHDでしたら正常表示する、Windows起動後の解像度が4Kでしたら画面が点滅するのであれば、解像度に依存した症状の可能性が有ります。
ご使用のモニターの仕様は4Kモニター以外の仕様は不明ですが、解像度をFHD(1920x1080@60Hz)に設定しても画面は点滅するでしょうか。
FHDでは点滅しないのであれば、HDMIケーブルに原因が有る可能性も有ります。
書込番号:26320927
1点

>ゴ−ルドゼブラさん
自分の体験談でお話しますけど
同じくgigabyte b550マザーで5600x載せ tharmaltake360簡易水冷で運用してました
ある日から画面が点滅する様な状態続きhwmonitorでデーター習得したらファンは正常 肝心なポンプ回転数上がっておらず 冷却不足で温度上昇で画面点滅する経験し この時初めて簡易水冷の寿命迎えました
もしかしたらクーラーの冷却不足なのかも知れませんし 取り付けミスも疑う事を視野に入れた方が宜しのかと思います
グラボも電源ユニットもそうですが起動後クラッシュ 画面に市松模様出てなければ正常動作かと自分は判断します
書込番号:26321245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歌羽さん
体験談ありがとうございました。
>キャッシュは増やせないさん
解像度(1920X1080@30Hz)に変更したら点滅しなくなりました。それと、CPUandグラボFANが静かになりましたが原因は、何でしょうかね?
これから解像度を少しずつ上げて行って見ます。
書込番号:26321307
0点

なんとか解像度3840X2160 30Hzで点滅しないで使用できる様になりました。
原因は、リフレッシュモードが60Hzに対応してなかったのですかね?それが点滅する訳だったら設定ミスですね。
これで使用してみます。回答してくれた皆様ありがとうございました。
書込番号:26321397
0点

点滅するとはいえ映るなら対応していないとは思えません。
ビデオカードが怪しいと思います。
電源なら点滅ではなくドライバーやOSがエラーを出して止まるのが一般的です。
書込番号:26322009
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7
>最大撮影倍率は0.67倍。FXフォーマット(35mm判換算)では等倍相当の最大撮影倍率を実現し
と説明があるのですが、いまいちよく分からずなのですが、
例えばZ50Uで使用する場合、FマウントのDX40oマイクロは等倍なので、
Fマウント40oの方が「大きく撮影できる」でいいのでしょうか。
それとも実は40oの方も35o換算で等倍ってことなのでしょうか。
すみません、どなたかご存じの方お時間あったら教えてください。
0点

>沖雅sさん
レンズは、0.67倍ですが、
1.5倍に関すると、1.005倍になります。
書込番号:26321527
0点

誤り) 1.5倍に関すると
訂正後) 1.5倍に換算すると
です。
書込番号:26321529
0点

>> Fマウント40oの方が「大きく撮影できる」でいいのでしょうか。
「AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G」
ですと、等倍の1.00ですが、
1.5倍すると、1.5になります。
「AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G」の方が
少し大きく写る感じになります。
書込番号:26321531
0点

>沖雅sさん
・・・「ニコン(とSONY)のAPS-C機」で使うときは、「フルサイズ用・APS-C用、どのレンズでも」「カタログや仕様に書かれている焦点距離(画角)と最大撮影倍率」は「1.5倍になる」と覚えておくと良いですよ。
・・・なので、
35mm X 1.5倍=52.5mm(相当)
0.67倍 X 1.5倍=1倍
・・・ただし、「F値」と「最短撮影距離」は変わりません。
・・・なので、「最短撮影距離」の「1.5倍」の距離で撮れば、「元の倍率、0.67倍で撮れる」ってことです。
・・・「APS-C機」で撮ると、「フルサイズより一層大きく撮れ」、「1.5倍離れてもフルサイズで撮ったときと同じ大きさで撮れる」ことになり、「たいへんオトク」ということになります。
・・・「軽い」「コンパクト」「安い」「倍率大きい」「距離が1.5倍になりオトク」と、「5拍子揃ったのがAPS-C機」です。
書込番号:26321559
0点

>沖雅sさん
撮影倍率(0.67倍や1.0倍)とは、「被写体がセンサー上にどれだけの大きさで写るか」を示す値であり、センサーサイズには依存しない、レンズ固有の性能です。たとえば等倍(1.0倍)とは、1cmの被写体がセンサー上でも1cmとして記録される状態を指します。
一方、「35mm判換算で等倍相当」という表現は、DX機で使用した際に、フルサイズ機で等倍マクロを使ったときと同程度の画角になる、という意味です。これはあくまで画角の話であり、センサー上の実際の倍率が等倍になるわけではありません。
具体的には以下の通りです。
Z DX MC 35mm は、センサー上では最大0.67倍までの撮影が可能です。DX機で使用すると、画角的には「フルサイズ機で等倍マクロを使った場合」とほぼ同じに見えます。
AF-S DX Micro 40mm は、センサー上で真の等倍(1.0倍)まで寄ることができます。DX機で使用すると、「フルサイズ換算で1.5倍相当の画角で等倍撮影」が可能となり、より大きく写すことができます。
書込番号:26321590
1点

沖雅sさん こんばんは
>(35mm判換算)では等倍相当の最大撮影倍率
等倍とは センサー上に被写体が 同じ大きさに写ると言う事ですが センサーサイズが小さい分 同じ拡大率のレンズでも 同じサイズで鑑賞する場合 拡大される為 等倍レンズと同じ位の大きさに写す音が出来ると言う事だと思います
等倍レンズの場合 等倍以上の大きさに写すことが出来ますし マイクロフォーサーズでは 等倍レンズでも2倍相当の大きさで撮影できます
書込番号:26321629
1点

>沖雅sさん
皆さんが言われている様に、APS-Cは面積がフルサイズより小さく画角で35o換算で1.5倍の大きさに写ります。
そのため撮影倍率が0.67倍でもAPS-Cの面積が小さいため被写体がが大きく写ったように見えます。
なんちゃって等倍と言うやつです。
まあ一種のまやかしで、高画素機のフルサイズでの等倍画像と比較知れば画質が落ちます。
フルサイズの等倍画像をAPS-Cのサイズにトリミングをすると、被写体は1.5倍大きくなります。
書込番号:26321650
1点

・・・ちなみに、「安いAPS-C機とマクロレンズで撮ったコスモス」貼っときますね。
・・・まあ、しょせんは「安いAPS-C機のなんちゃってマクロ」なので、画質も落ち、こんなもんです。
・・・このあとに登場する「本当の本物の」「エルミネアさんのフルサイズ高画素機のマクロ写真」の方をご参考になさっていただければ幸いです。
書込番号:26321685
0点

こんばんは、どちらのレンズもZ50Uも持ってませんが
親スレッド文頭の引用
「最大撮影倍率は0.67倍。FXフォーマット(35mm判換算)では等倍相当の最大撮影倍率を実現し」
価格コムの新製品ニュースからの引用かな
勘違いや誤解を誘引する混乱した表現をわざわざ使ったようにも
そんな時は本家ニコンの商品情報を
このレンズと"AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G"ではどっちがどうか
ニコンのWebページのそれぞれの「主な仕様」の「最大撮影倍率」は
0.67倍と1.00倍
迷うことはないでしょう
<余談>
「最大撮影倍率」と「35mm判フルサイズ換算すると1.5倍」
どちらも「倍」ですが、違いと言うか使い分けと言うか、しっかり理解することかと
その説明は面倒なので略、あしからず
書込番号:26321725
0点

>・・・このあとに登場する「本当の本物の」「エルミネアさんのフルサイズ高画素機のマクロ写真」の方をご参考になさっていただければ幸いです。
・・・あれっ? まだ出てこない? おかしいなあ? あれだけ語ってたから、よっぽどの大作が出てくると思ってるんだけど。 言ってたこと、全部ウソだったのかな?
書込番号:26321936
0点

>沖雅sさん
他の方の説明と同じなんですが、
ちょっと書き方を変えてみます。
最大撮影倍率1.0(等倍)のレンズは、
フルサイズ(横36mm)なら、
横36mmの範囲が写りますし、
APS-C(横23.5mm)なら
横23.5mmの範囲が写ります。
今回のレンズは最大撮影倍率0.67。
APS-Cでフルサイズと同じ横36mmが写るので
等倍相当という営業文句。
書込番号:26321989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
ご返信ありがとうございます。
APS-C用は35o換算で1.5倍相当になるのは分かってはいたつもりでしたが、
なんとなく、「マイクロ」といっているので当然等倍だと勝手に思っていたので、自分が何かを読み飛ばしていたのかと勘違いしてしまっていました。
0.67倍は0.67倍でフルサイズ換算で約1倍だし、、1倍は1倍でフルサイズ換算1.5倍。了解しました。
Z50Uが使いやすいのでFマウントの40oマイクロを中古で買おうかと思っていたところにこのレンズの発表があったのですが、このレンズはフルサイズ換算1倍の撮影ができるのと、f値が1.7という明るさや静かなところがウリで、スナップや動画にも使いやすいですよ、ということですよね。
さて、どうしよう。
いずれにしても皆さまありがとうございました。
書込番号:26321995
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8K [55インチ]
下記どの映像も映らなくなりました。
地デジ、BS,4K、アマプラ、Tver、HDD録画の再生
音声だけは流れていますが、ピンク色の無意味なパターン画面のみ流れています。
電源を数時間抜いて、その後も同じ症状です。
対処法おわかりの方いらっしゃいましたら、お教えください。
0点

>007kさん
こんにちは
>>電源を数時間抜いて、その後も同じ症状です。
であればソフト的な一時的な不具合ではなくハードウェアの故障の線が濃厚です。
メーカーのサービスを呼んで点検修理を受けてください。
書込番号:26309944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源プラグを抜くハード・リセットの他に試すなら
家庭内LAN、インターネットに有線無線で繋がない
無線LANで接続するならアクセス・ポイントは削除
テレビ操作不能で画面視認不可なら無線ルータ停止
外付け固定ディスクは外す
レコーダ、ゲーム機や他の機器がつながるなら外す
それでテレビをつけたらどうなるか
駄目ならアンテナ線も外してテレビだけで点けてみる
機外に原因が無いと思われるとなれば、販売店に連絡する。2023年5月の発売です。メーカの保証期間(3年間)内だし、販売店独自の延長保証に加入しているならば、そちらでの対処もあるでしょう
延長保証がケーズデンキ以外なら、保障額は漸減や積算で上限が有る等なので、ハイセンスのメーカ保障で無償で修理が目標になると思います
書込番号:26309957 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お二方ともアドバイスありがとうございます!
結局販売店経由でメーカーに連絡しました。
今日、ハイセンスサービスセンターよりtelあり。
どんな症状か聞かれ、画面を画像で送れとのことでした。
しかし、フリーダイヤル0120の番号でかけてきたのに、かけ直すと0570に誘導されるのちょっと嫌だった。
通話料かかるのに、5分以上待ったし。
ともかく、早く直すか商品取り換えか決めてくれないかな。
またご報告します。
書込番号:26311412
0点

ご報告します。
結局パネル故障とのことで、最新のU8Rと交換になり、昨日届きました。
なんだか映りがいいような気がする。音もいい。プラセボですかね笑
HDD録画の番組だけは初期化しなければならず、消えてしまい残念でしたが。
アドバイスいただいたお二方、ありがとうございました!
書込番号:26321975
1点



自動車 > トヨタ > カローラ ツーリング 2019年モデル
運転席と助手席のBピラー付近、シートベルトの付け根あたりから走行中に「カタカタ」や「ギシギシ」といった異音が発生しており、耳障りで困っています。
新車購入から1年ほど(WB FF)で異音が発生し始め、すでにディーラーには数回見てもらいましたが、「これ以上の対策はできない」と匙を投げられてしまいました。
対策が多少効果はあり、音量が半分ぐらいに減りましたが、でも運転するたびに異音が気になり、運転自体が億劫になっています。
私以外にも、同様の場所から異音、特にはきしみ音が発生し、すでに何らかの対策をされた方がいらっしゃいましたら、情報をご提供いただけないでしょうか。
5点

>曇空さん
助手席側シートベルトのタングプレート金属部分がBピラーに当たってはいませんか?
見分け方はタングプレートをバックルの中へ装着すると音がしなくなります。
私もいろいろやってみましたが、シートベルト(タングプレート)カバーを取り付けると当たらなくなりました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/oobikiyaking/1607.html
書込番号:26251752
4点

曇空さん
カローラ ツーリングでBピラー付近の異音なら下記のような対策実施例があります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1518915/car/3525405/7822316/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3347181/car/3090757/6375778/note.aspx
書込番号:26251778
3点

>funaさんさん
ありがとうございます。
試して見たいと思います。
シートベルトをしていても音がなるのですが、色々とやってみたいと思います。
書込番号:26252437
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
同じ車で同様の悩みを抱えている方がいらっしゃると知り、自分だけではないと安心しました。
少し納得できたような気がします。
私は不器用なので、車好きの友人に相談して試してみようと思います。
書込番号:26252444
2点

自分も同じ現象が出て、見てもらいましたが改善されず。
ここを見るまではシリコンスプレーで多少減少するので、うるさくなったらシリコンスプレーを吹いていました。
もう一度、販売店にここのことを相談してみたいと思います。
書込番号:26265574
1点

私も運転席右後ろからの異音(コトコト)に1年ほど悩まされてました。
結果としてボディのスポット溶接不良でした。ディーラーでは解決不能なので、瞬間接着剤によるボディ補強により解決しました。溶接不良箇所の隙間に流し込むイメージでドア開口部4箇所とも施工しました。
安く上がるので試してみる価値はあります。
既にシリコンスプレーなど流しているとうまく行かないと思いますが。
やり方は 瞬間接着剤 ボディ補強 で調べると出てきます。
書込番号:26290224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バンバンチー面さん
>結果としてボディのスポット溶接不良でした。ディーラーでは解決不能なので、瞬間接着剤によるボディ補強により解決しました。
この、「スポット溶接不良」ですが、
私のイメージでは、
恐ろしい話なのですが、
瞬間接着剤で解決とのこと。
これは、メーカー側が対応したということでしょうか。
製造上の欠陥ですよね。
軽い程度のことなのでしょうが、
音が治ったとか言うレベルの話では無いような、
車の強度は影響ないのですかね。
私には、夏の怪談より怖い話です。
失礼いたしました。
書込番号:26290628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対応は個人でやりました。
特に不整地での使用はなく新車時からなので、製造ラインで稀にある問題のようです。前モデルの86の初期型は特に酷かったですし。
ところで、異音は確実に下の方からですか?
Bピラー内装を外した状態で走行し、異音が出たタイミングで後席に乗った人から音源を探してもらい、手で抑えるなどして探すといいかもしれません。音が出るときは、部品が振動します。強く抑えて音が止まったり弱くなったりすればビンゴです。
ギシギシはフロア下やシートフレームなどの場合もあると思います。
書込番号:26290643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バンバンチー面さん
ありがとうございます。
メーカーには伝わってないのですか。
他にもあるのですね。
これは、メーカーに苦情言うレベルの話ではないのですか。
私が知らないだけで、よくあることなのですかね。
おおこわ
失礼致しました。
書込番号:26290660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

該当する所の部品交換したら止まりました。
トヨタは知っていて、販売店から連絡があると対策方法が教えてくれるとのこと。
静かになりました、同じ方がいましたらお店に行って対策してもらうとストレスなくなると思います。
書込番号:26301739
2点

>蒼い目のウサギさん
関係ないものですが、失礼します。
スレ主様も見られてないのかもしれませんが、まだ解決されてないのかと思います。
>該当する所の部品交換したら止まりました。
とのことですが、それは何か、わからなければ場所とか、記載していただけると、
スレ主様にも、これからここを見られる他のユーザー様のためにも
具体的に記載いただけると、非常に有意義と思います。
よろしければ公表してください。
書込番号:26304158
2点

>バニラ0525さん
>蒼い目のウサギさん
ありがとうございます。
該当箇所(Bピラー シートベルト付け根)について販売店に、ここを見てと相談したところ、折り返し連絡があり、私も部品の交換をすることになりました。
車を販売店に持っていけていないため、部品は届いているようですが、現在車を持ち込むのを待っている状態です。
修理が済んでから書き込みを入れようと思っていましたが、私の回答が遅くなり申し訳ありません。
書込番号:26304560
0点

>曇空さん
失礼致しました。
なるほどです。
解決されそうなのですね。
お邪魔いたしました。
書込番号:26304611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、Bピラーのシートベルトの付け根を交換してもらいました。
ついでに制動表示灯の修正もお願いしました。
音がしなくなりました。
数日いつもなら音がしていた道ですら、異音がしないです。
疑わしい部分を交換したと言っていました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26321967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)