すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(6585289件)
RSS

このページのスレッド一覧(全694864スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
694835

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

純正NAVIの使い勝手について

2009/04/13 23:21(1年以上前)


自動車 > スズキ > ワゴンR

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
ワゴンR/スティングレーに純正ナビを付けている方いますか?

出来れば、ルート案内精度などの使い勝手がいいか、教えてもらえませんか?
よければ純正を注文しようと思いますが、もし精度がいまいちならカロのナビとかを
量販店で購入しようと考えています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9390584

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件 ワゴンRのオーナーワゴンRの満足度4

2009/04/16 09:33(1年以上前)

純正ナビはカロやケンウット、クラリオン等のOEM品です。
もし精度が違っていたら大問題です。

書込番号:9401504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画質について。

2009/04/15 23:04(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo UT37-XP770 [37インチ]

スレ主 hekuさん
クチコミ投稿数:25件

店頭で見ても分かるように、画質はとてもきれいみたいですね。
ただ心配なのが残像の件なのですが、やはり早い動画、映画などは見にくくなるのでしょうか?その点をふまえるとプラズマのほうがいいのでしょうか?

書込番号:9399864

ナイスクチコミ!0


返信する
N.A.Kさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:108件

2009/04/16 01:01(1年以上前)

日立P37HR01(プラズマ)とUT32WP770(液晶)持ってます。

>>ただ心配なのが残像の件なのですが、やはり早い動画、映画などは見にくくなるのでしょうか?その点をふまえるとプラズマのほうがいいのでしょうか?

プラズマの方がいいです。
ただ、液晶単体で見る分にはそこまで違和感はないです。
見比べるとどうしても差は出ますが。

37型はIPSα使ってるので明るい映像はかなり綺麗ですよ。もち視野角も。
ただ、少し暗い映像には弱いです。多少黒つぶれは起こります。

でも770シリーズは画質の綺麗さだけじゃなく
機能の豊富さがすごいので買って後悔はしないと思います。

どちらかと言えば残像感よりも音について考えた方がいいと思います。
薄い分良いスピーカーを搭載できないので多少音がこもって聞こえます。

書込番号:9400635

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hekuさん
クチコミ投稿数:25件

2009/04/16 09:26(1年以上前)

ありがとうございます。画質も問題とまではいかないみたいだしUTのほうにしようと思います。

書込番号:9401489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

超高速エージング法について

2009/04/15 07:16(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312D

このスピーカーを購入してから、あまりCDを聞く機会が無かったのでほこりがかぶった状態で随分と放置してしまいました。

そこで、エージングを手っ取り早く行おうと思い、トランス系のBGM(打ち込み系)を若干音量を上げ気味で鳴らしている最中ですが、まだダンパーが硬いような印象です。

これ以外にも手っ取り早くエージングを進める方法ってあるのでしょうか?

出来ればあまりお金を掛けずにやりたいと思ってます。

エージングの進み具合はやっぱりソースにも寄るのでしょうか?

あまり低音域が入ってないようなCDだと意味が無いような感じがしないのでもないのですが・・・。

書込番号:9396515

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/04/15 18:10(1年以上前)

はじめまして

エージングは概ね2つの項目があります。

・スピーカーユニット
・スピーカーの箱

一応、箱のエージングについては無視して
いただいて構わないと思います。時間が経つにつれて
箱の応力歪や反りの類は矯正されていきますので。

ユニットに対してのエージングは、見方は2つあって、

・ユニットの運動機能を改善させる(硬さをほぐす)。
・ユニットに使われている紙等の素材と接着剤等の馴染みを
 促進させる(接着剤を揮発させるとか)

となります。

トランス系の楽曲を使ってエージングを加速させると
なりますと、上記の運動機能の改善に効果があり、総じて
音の硬さがとれ、低音域が拡充、高域のクセが柔らかく
なります。ただ個々スピーカーの固有のクセまでは取れない
ようで、エージングの効果もスピーカーによってまちまち
です。
そうですね、低音が多く入った音楽は、スピーカーの
ウーハーに効果があります。しかし全体的にエージングの
進み方は平均しているほうがよくて、そのためノイズ等を
鳴らすのが理想とされています。

一方素材の馴染みについては、高温下で放置するだけで
進んでいきます。どんつー教の信者さんの場合は、
もう完了(?)してるかもしれませんね。
音には影響は及ぼさないとされていますが、全く
影響が無いとは考えにくいと私は思っています。

私は以下の方法で強制エージングを行ったことがあります。
(ウーハーのみに有効です)

9Vの乾電池(四角い電池)をスピーカーに繋ぎます。
15分間隔で+−を繋ぎ変えます。大体6時間くらいで終了です。
(乾電池の電気が先に無くなるかも知れないですが。。)
スピーカーのユニットは乾電池の電気によって突っ張ったり
引っ込んだりするだけ。音も鳴りません。繋ぎかえるときに
ガリっと鳴るだけですが、この突っ張りや引っ込みを利用する
というわけです。
もし時間が取れるのであれば、15分間隔といわずにもっと短い
周期で繋ぎかえるのもいいかも知れないです。


書込番号:9398240

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件

2009/04/15 23:36(1年以上前)

Rickenbackerさん、こんにちわ。

非常に興味深い投稿をありがとうございました。(ナイスクチコミに投票させて頂きました。)

乾電池のエージング法があるなんて知りませんでした。

これは使えそうですね。

最初のエージングの効果を確認したのは、ハイファイオーディオでなくて、実はカーステレオのほうで実感しました。

確かにダッシュボードに設置された10cm程度のスピーカーで低音を効かせる事自体、無謀ですが、最初はラウドネスを効かしても低音スカスカの音で、毎日音楽をひたすら再生させて、ダンパーがほぐれてくると、非常に心地の良い低音を響かせてくれたのを覚えてます。

この4312Dのスピーカーは、なかなかのツワモノでもう少しエージングに時間が掛かりそうです。

書込番号:9400106

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/16 07:54(1年以上前)

>> やっぱりソースにも寄るのでしょうか? <<

エージングをする理由はスピーカーのエッジとダンパー部分が興奮した股間のごとくカッチカチになってるからですね。
そこで人間が朝するラジオ体操みたいなストレッチをエッジとダンパーに施すのがエージングでそれによって低域再生に必要な前後のストローク量を増やすのが狙いです。

なので乾電池のエージングはどちらか片方にスピーカーコーンを寄せてボイスコイルボビンを動きやすくする一種の`ヨガ、みたいな方法ですね。
自分も何度かやろうか迷ったことありましたがスピーカーユニット事に違う耐入力値と何ボルトが適正なのか判らない為、実際やった事はありませんでした。

ただ、ちょっと乱暴なんですがスピーカーユニットそのものをコーン紙を傷めないよう気をつけながらボイスコイルを押して柔軟体操をする事はあります。
(このやり方だと時としてボイスコイルボビンを歪ましてマグネットと干渉させる場合もありますのでやる場合は自己責任で)

エージングに関してはスピーカーユニットを軽く手で押して長時間やる必要が有るか無いかは判断できます。
最近の高音質スピーカーはゴムエッジでダンパーも柔く、エージングを殆ど必要としないタイプが多いいです。
しかしギャザーエッジやダンパーの硬いものも中にはありますのでそのような場合は
>> やっぱりソースにも寄るのでしょうか? <<

エージングをする理由はスピーカーのエッジとダンパー部分が興奮した股間のごとくカッチカチになってるからですね。
そこで人間が朝するラジオ体操みたいなストレッチをエッジとダンパーに施すのがエージングでそれによって低域再生に必要な前後のストローク量を増やすのが狙いです。

なので乾電池のエージングはどちらか片方にスピーカーコーンを寄せてボイスコイルボビンを動きやすくする一種の`ヨガ、みたいな方法ですね。
自分も何度かやろうか迷ったことありましたがスピーカーユニット事に違う耐入力値と何ボルトが適正なのか判らない為、実際やった事はありませんでした。

ただ、ちょっと乱暴なんですがスピーカーユニットそのものをコーン紙を傷めないよう気をつけながらボイスコイルを押して柔軟体操をする事はあります。
(このやり方だと時としてボイスコイルボビンを歪ましてマグネットと干渉させる場合もありますのでやる場合は自己責任で)

エージングに関してはスピーカーユニットを軽く手で押して長時間やる必要が有るか無いかは判断できます。
最近の高音質スピーカーはゴムエッジでダンパーも柔く、エージングを殆ど必要としないタイプが多いいです。
しかしギャザーエッジやダンパーの硬いものも中にはありますのでそのような場合は
http://www.youtube.com/watch?v=0iJIN9H-gmQ&eurlこういった感じで硬さをほぐしてやるといいでしょう。

書込番号:9401272

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/16 08:26(1年以上前)

誠にすみません。途中一部重複してました。

書込番号:9401338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/04/16 09:25(1年以上前)

どんつー教の信者さん


おお、印鑑のようなマークが付くんですね(^^
ありがとうございます。

そういえば、JBLの製品は、ちょっと正確な情報では
ないのですが、たしかエージングを行ってから出荷
しているモデルがあるとか。。JBLのスピーカーは
エージングに時間がかかるようです(世間一般で
そう言われてます)。日本の気候に馴れるのに時間が
かかるのか、HDMasterさんが提示されている、ダンパーが
固いはず。
JBLは、業務用のスピーカーも手がけているので、耐久性
等の技術が反映されているのでしょうね。





書込番号:9401486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーブラック)

スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

昨日、そんな宣伝文句を聞きました。
「すでにPC持っててコレいらなかったらネットで売れば4、5万で売っちゃってください」
16Gでも4万。900Xじゃ無理だと思う。契約していった人、転売は考えて
なさそうだったからトラブルにはならないと思いますが。。。

書込番号:9400667

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/16 09:23(1年以上前)

そんな値段で買う人いるのですかね
転売ってなかなか利益だすのむずかしいようなきがしますけど

へんな宣伝文句ってかPOPで表示するにしても店員さんが
自分の考えで売り込もうとして説明してもそれはありえないですね
PC売ってもネット契約回線2年間払い続けることになるし

書込番号:9401481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CRTから2709Wへ変更

2009/04/15 09:44(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > 2709W [27インチ]

クチコミ投稿数:22件

現在、三菱電機製の22インチCRTを使っていますが老朽化していますのでDELLの2709Wに変更しようと思っています。PCはDELLのOptiplex GX520でチップセットはIntel(R)945G Expressです。22インチCRTの最高解像度は1800×1440(現在1024×768で使っている)。
現在のPCに2709Wをケーブルで繋いで違和感なく使えるものなのかどうか、ハードにはど素人の私には分かりません。早急に変えようと思っています。
どなたか教えてください。

書込番号:9396881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/04/15 10:27(1年以上前)

1024*768の解像度で出すと、液晶の特性上にじみます。

従いまして、1920*1200で出す必要がありますね。
一応945Gは1920*1200には対応しているらしいので(最大解像度 2048x1536)キッチリ出るとは思います。

ただし、このGX520はデジタル端子がないので、アナログ接続になりますが、ひょっとするとノイズが乗る可能性もあるので、その場合はデジタル端子のついたビデオカードか、高品質なD-SUBケーブルが必要になるかもです。

AMD至上主義

書込番号:9396980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/04/15 20:59(1年以上前)

早速のご回答ありがとう御座います。デジタル端子付きビデオカード、或は高品質なD-SUBケーブル(高品質D-SUBケーブルというのがあるんですね)を準備することにします。ありがとうございました。

書込番号:9398998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/04/16 08:30(1年以上前)

んー、標準添付のケーブルで出たときのみ、高品質アナログケーブルか、ビデオカードを購入する方がいいですよ、結構高いものなので…^^;

AMD至上主義

書込番号:9401347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/04/16 09:17(1年以上前)

順序を経た方がいいですね。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:9401468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AMラジオが聞き取りにくい

2009/04/15 00:16(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099

スレ主 よし1号さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして、皆さんにご教授していただきたいのですが、AMラジオがノイズが多くて聞き取りにくいのです。
車は18年式のアルファード2.4です。
kure-jyuさんのスレに 
「オーディオ配線コネクターのアンテナアンプ(黒)にナビのアンテナコントロール(青)を接続して下さい。」と書いてありましたが、アンテナアンプ(黒)はこの車には見当たらないのです。どうか、どこにあるのか教えてください。

書込番号:9395816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2009/04/15 01:01(1年以上前)

トヨタ用の10P/6P変換ハーネスのアンテナリモート入力(青線)に、ナビから出ている青線を接続します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4057274/

書込番号:9396005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2009/04/16 08:10(1年以上前)

車の10Pコネクターのアンテナリモート(桃/青)線にナビのアンテナコントロール(青)を接続する必要があります。
以下の資料を参考に接続して下さい。

http://www.alpine-fit.jp/pdf_file.php

書込番号:9401305

ナイスクチコミ!0


スレ主 よし1号さん
クチコミ投稿数:2件

2009/04/16 09:16(1年以上前)

皆様、早速のご教授ありがとうございました。

アンテナコントロール線をオートアンテナ以外のクルマには接続しなくてもいいと勘違いしていました。

結果皆さんのおしゃるとおり、青線を接続したらAMがきれいに聞こえました。

ありがとうございました。

書込番号:9401461

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)