
このページのスレッド一覧(全694868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 20 | 2025年9月10日 23:39 |
![]() ![]() |
23 | 24 | 2025年9月10日 22:40 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年9月10日 22:00 |
![]() |
22 | 15 | 2025年9月10日 21:21 |
![]() |
7 | 4 | 2025年9月10日 21:20 |
![]() |
48 | 26 | 2025年9月10日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B650M Pro X3D WiFi
ご存知の方いましたら教えてください。
自作で組み込みをしていて初期起動しようとした所、黄色のランプと赤色のランプが起動し立ち上がりません。
久々の自作なので、どこを改善すれば良いか分からず、お力添え頂ければと思います。
マザーボード:AsRock B650M PRO X3D WiFi
CPU:Ryzen5 8500G
メモリ:crucial CP2K16G56C46U5
書込番号:26249687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤と黄色という事はCPUとDRAMですね。
A2B2に挿してない。そうならA2B2に挿してみる。
A2に1枚のみ挿してみる。
CMOSクリアーしてみる。
それでダメならCPUのピン確認ですかね?
書込番号:26249700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
早速のご連絡ありがとうございます!
メモリは一旦1個のみでA2,B1,B2に順に挿していきましたが変化無しでした。
CMOSクリアはどうやればいいかわからず(クリアCMOSの2ピンは見つけたのですが)ですね。
CPUのピンは見た限り問題ないと思いますがよくわかりません。一応画像添付いたします。
ASROCK公式ページに書かれていたサポート対象のCPUとメモリなので、どれかしら初期不良になっているのではと個人的には思ったりしてます。
書込番号:26249718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Flashback対応マザーだからCPUなくてもBIOS書換えできるんだから
他のバージョンのBIOSに変えてみたら?
書込番号:26249724
1点

ACケーブルをぬいてボタン電池を外してしばらく放置したら戻すでクリアーできます。
書込番号:26249743
1点

>五月雨の雨だれさん
ASRockのB650M Pro RSを使用しています。
ご使用のマザーボードは使用した事が有りませんので同じ動作になるのかは判りませんが、PSCのCPUとDRAM LEDが点灯したままの場合、電源スイッチ長押しで電源が切れればメモリー関係の異常、電源が切れなければCPUが動作していないと切り分けています。
電源スイッチ長押しで電源が切れない場合はCPU補助電源ケーブルから12Vが供給されない場合も発生します。
CPU補助電源に問題無い場合はCPUかマザーボードの異常の可能性が高いです。
電源スイッチ長押しで電源が切れる場合はメモリーの故障の可能性も有りますが、メモリーが2枚同時に故障する可能性は殆ど無いと思いますので、DDR5_B2スロットに1枚だけ挿しても起動せず、メモリーを交換しても同じ、DDR5_A2スロットに1枚だけ挿しても同じであれば、やはりCPUかマザーボードの異常の可能性が高いです。
うちのマザーボードは手持ちのメモリーではメモリー交換時にCMOSクリアをしないと起動しない状態にはなりませんが、マザーボードとメモリーの組み合わせによっては、メモリー交換時にCMOSクリアしないと起動しない場合も有る様です。
書込番号:26249769
0点

>MIFさん
ご提案ありがとうございます。
こちら詳しくなかったので調べて実施しました。
情報のご提供ありがとうございます!
>揚げないかつパンさん
やり方までわざわざありがとうございます!
先程CMOSクリアやってみました(状況変わらずですが…)
ご教授いただき助かりました。
>キャッシュは増やせないさん
色々と予測いただきありがとうございます!
他の方のご提案や自分での確認などでケーブル繋ぎ直すなどした所、ランプ点灯後に電源スイッチ長押しで電源が切れることが確認できました。
メモリ関係の異常の可能性が高そうですが、今回の自作は古くなったPCを全部取っかえてる関係上、替えのメモリーが無いので今すぐには確認できなさそうです。
また今回のメモリはヒートシンク付きにしたため、もしかしたらヒートシンクの影響でメモリがハマってない可能性もあります。
そのため別メモリを購入して試してみたいと思います。
書込番号:26249846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>五月雨の雨だれさん
返信ありがとうございます。
誤解させた様でしたらごめんなさい。
メモリーを交換して確認する手順は別のメモリーを試してみてはで無く、2枚セットのメモリーを購入されていますので、セットのメモリーが2枚とも壊れている可能性はまず無いので、どちらか1枚が壊れていればそのメモリーを挿しても起動しないので、もう1枚のメモリーと入れ替えても症状が変わらなければメモリーの故障では無さそうの診断方法です。
別のスロットで試すのはCPU又はマザーボードの故障でBチャンネル側だけ動作しない場合が有るので、Aチャンネル側のスロットで動作するか確認の為です。
一応ですが、ご使用のメモリーは製造時期によって不良のものが有った様で、製品回収の社告が出ていますが、2年前に製造されたものが対象ですので、最近購入されたものであれば対象外だと思います。
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging
ご使用のマザーボードの動作確認済みメモリーに記載が有るものですので、相性問題で起動しない可能性はまず無いでしょうから、2枚共壊れているのでなければメモリーの故障では無いでしょう。
一応、新品のマザーボードのメモリースロットは固めですので、挿入不完全の可能性も有りますので、メモリー取り付け後に再度メモリー上部の左右からそれぞれ押し込んでから試されてみてはと思います。
それでも起動しない様でしたら、マザーボードかCPUの異常の可能性が高いと思いますので、購入店さんにサポート依頼をされた方が良いかも知れません。
書込番号:26249874
0点

8000Gシリーズはモノリシックなので割とメモリー耐性は高めだとは思う。
CrucialのRecall問題の対象かもとは思うけど、自分も2年前の話だからとは思う。
DRAMのランプが点灯してるので、CPUの初期動作をしてるのは間違いはない。
BIOSアップデートで治る可能性もなくはないけど、割と新しいリリースなので、そんなに確率が高いわけではないと思う。(ただ初期リリースものなら最適化が甘いなどはあるかも)
メモリーをHynixに変えて動作するかは確認してもいいかな?とは思うけど
書込番号:26250031
0点

>五月雨の雨だれさん
メモリの入れ替え時にも電源落としてから行って下さい
出来ればコンセントを抜き暫く放電してからが安心です
書込番号:26250032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も極めて近い状況で困っています。
マザーボード:AsRock B650M PRO X3D WiFi (新品)
CPU:Ryzen7 9700X (新品)
メモリ:Crucial CP2K16G56C46U5 (32GB x 2 5600MHz) (半年以内に購入の新品)
PostStatusChecker の赤(CPU)と黄(DRAM) が点灯
長押しで電源は切れるので、CPUは無事なのかと思いますが、
メモリを別のマザーボード(MSI)のもので確認すると、
きちんと認識します。
※Flashback で BISO は最新のものに更新済み
Ryzen 7 9700X は、5600MHz までのメモリには対応しているので、
仕様上は問題無いはずではあります。
ASrock と Crucial は、相性が悪いのでしょうか・・・
書込番号:26253813
0点

>Dainopuさん
自分の中ではcrucial ddr5は選択には無いですね
独断と偏見かも知れませんが信頼性に欠けます
マザーベンダーで相性等有りますがg.skill等sk-hynksチップ採用を積極的に選ぶと宜しいかと思います
自作なんて1円でも安く造りたいのが現状
でもケチる所と掛ける場所履き違えては駄目です
経験上買い直し程無駄な買い物は有りません
散々経験しましたけど余剰のパーツ買い取る知人
居ても定価より1割~2割減
無駄な出資抑えるのも自作の醍醐味だと思います
と偉そうに言いますけど1cpuに対して予備機作ってるので2台分掛かってます
書込番号:26253832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうなんでしょうね。
自分はCrucialのCP24G60C48U5.M8BRの24GB×2は特に悪いとかそう言う事はなかったです。
ただ、ASRockのマザーで動かした事は1度もないです。
OCしてもインテルで7600MT AMDで7400MTくらいまでは動作したし、CL少しなら短縮できました。
OCするならHynixを推しますけどね。
個人的にはB D-dieは言うほど悪い感じはしませんでしたが、因み電圧はDDR4と一緒で上げても耐性は上がらなかったです。
書込番号:26253879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎々お世話になっております。
こちらのランプが発生する問題についてですが、問題が解消し無事PCが起動しました。
対応としては、同型のヒートシンクなしのメモリに新調しました。
新調したメモリをマザーボードにA1,A2にセットし電源を入れたところ、PCの起動に成功しました。
原因の特定は難しいのですが、おそらく以下いずれもしくは両方ではないかなと思っております。
@最初のメモリについて、自分のマザーボードへの嵌めようとした結果、2枚とも傷ついてしまった。
自作が久方ぶりであったためメモリがうまくつけられずに何度も試したこと、また今回ヒートシンク付きのメモリを初めて購入したためマザーボードへ付ける向きがわからずに何度か表裏逆にはめようとしたことで、メモリに傷が入ってしまい読み込みができなくなってしまた可能性があります。
Aそもそもメモリが不良品だった。
家に届いたメモリが入っていた段ボールが、明らかに上から押しつぶされたようになっていました。
輸送の段階で何らかのダメージが入っていたため、そもそもメモリが読み込みできない状態であったかもしれません。
こちら問題解消したため、問い合わせとしてはクローズさせていただきたいと思います。
皆様色々助け船を出していただきありがとうございました!
>Dainopuさん
Dainopuさんの問題については自分と原因が異なるかもしませんので、管理のしやすさもあるためDainopuさんの方で新しくクチコミ立ててご相談いただくようお願いいたします。
書込番号:26253918
4点

メモリは結構シビアなコントロールしてるパーツのひとつなので
個体差同士がぶつかり干渉して正常に動かないことがある。
単独だったりほかの個体との組み合わせなら正常に動くが
特定の組み合わせや特定のスロットでのみ動作不良を起こすとか
今に始まった話じゃなくて太古の昔から自作界隈では知られた現象のひとつ。
やっかいなのは個体差の干渉なのでパーツ単体は壊れていないため
初期不良だとして返品交換しようにもショップやメーカーのテスト環境では
再現性なしで返却されてしまうところ。
故に我々は 「 相 性 」 という呼び名でひとくくりにして
原因追及を放棄することにしたのですぢゃ。
なのでショップやメーカーによっては相性による動作不良に関して
メモリの交換を保証するサービスを実施してるところもあるくらいなのね。
だから今回も単なる相性問題だった可能性が高いと思うよ。
書込番号:26254013
1点


私の方も、メモリを、
Corsair CMK64GX5M2B5600Z40 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001474171/
に変えた所、通りました。
自作したのは久しぶりで、
AMD系とDDR5メモリの相性が結構シビアという情報を得ていなかったのが、
失敗原因だと反省しました。
(Crucial のメモリは、別のPCで使用するので、金額的損失は無いですが)
書込番号:26255842
2点

AM5のメモリ相性はメモリ2枚、4枚、グラボ有り無しやグラボ種類で変わってくるので結構シビアと私は思っています。
現状は相性保障がないとちょっと怖い印象ですね。
CPU、メモリー、マザー原因は様々なので一括店舗購入が個人的におすすめです。
メモリ相性だけの話なら 個人的に ASUSのB650のが緩い印象がありますね
書込番号:26271733
0点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CPUソケットは異常なし |
BIOSバージョンは3.30でした |
組立て後12時間かかってBIOS起動しました!(^^)! |
CrucialのSSD(P310 CT1000P310SSD8-JP)も認識 |
すみません。うれしくてうれしくて書き込みました。お許しを
数年ぶりに組み立てたら起動せずこちらにたどり着き、読み進めると現象はDainopuさんと同じでした。
マザーボード:AsRock B650M PRO X3D WiFi
CPU:Ryzen5 8500G
メモリ:Crucial CP2K16G56C46U5 (DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組)
SSD:1TB Crucial P310 CT1000P310SSD8-JP (M.2 (Type2280))
全て2025.09.05に到着した新品です。
PostStatusChecker の赤(CPU)と黄(DRAM) が点灯
長押しで電源は切れる。
自分はメモリ検証用のマザーがないので動作確認等切り分け不可。
BISOが3.30だったので最新の3.40の更新内容を見ると以下の通り
3.40 2025/8/29 14.79MB
1. Update AGESA to ComboAM5 1.2.0.3f.
2. Improve memory compatibility and system stability.
3. Enhance CPU operating stability.
2番が自分の不具合に該当してると思い、初めてのBIOS フラッシュバック実施
メモリをA2とB2に挿し直し電源オン
BIOSが起動しました。
3.40の公開日が 2025/8/29 でギリギリ何とかなりました。
書込番号:26283402
2点

こんにちは。
私も同じような状況に遭って困っています。
cpu:9700x
メモリcrucial CP2K16G56C46U5
cpuのピン折れ、補助電源確認しましたが異常なし
メモリ1枚挿しや場所変えても変わらず
最近新しいbiosが来てたみたいなのでinstant flashでbios更新した方がいいでしょうか?
書込番号:26286759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Instant FlashはCPUが動かないと出来ないのでUEFI Setupまで進めないと使えません。
書込番号:26286829
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE NANO [ブラック]
まあさると申します。
よろしくお願いいたします。
NODE NANOの購入を検討しています。
現在、ネットワークオーディオとして、古いものになりますがパイオニアのN-50Aを使っております。
ストリーミングサービス(Amazon music HD・Qobuz)などを簡潔に使いたいと思いましてNODE NANOを導入しようと考えております。
NODE NANOを導入後、DACの性能として同軸デジタルケーブルなどでN-50Aにつないでストリーミングを再生させた方が、音質的に好ましいでしょうか?
RCAにて、アンプに直接接続した方が好ましいでしょうか?
十年以上?設計に差がありDAC性能も進化しているとは思うのですが、外部DACを使った方が良いという情報も見まして、少し混乱しています。
本当なら一度本体からケーブル等も買い揃え、試してみるのが最前だとは思っているのですが…
いかんせん予算的に厳しいものがありまして…
当方の接続環境は
アンプ DENON PMA-2000RE
スピーカー ELAC BS203.A
になります。
オススメをご教示頂ければ幸いです。
書込番号:26275026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足させていただきます。
現在はPCとN-50AをUSBにて接続し、ストリーミングを使っております。また、ネットワーク内のNASも使用しております。
導入の動機なのですが、一番はタブレットなどからストリーミングの操作をしたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26275027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まあさるさん
本機を購入しなくても、BubbleUPnPやmconnect Playerアプリを使えば、タブレット操作でNASとqobuzが聴けるのでは?
書込番号:26275184
1点

>まあさるさん
予算の記載が無いのでありきたりなことを記載します。
聴き心地や満足度は、外部DACを個別に購入された方が満足度は高いと思います。つまりSteamer+DACのと組合せです。一方、Node nanoのみ購入となれば、WiiM Ultraが対抗機種になると思います。どちらを購入してもタブレットでの操作は可能です。
安いstreamer+DACと言う組合せもあり、例えば
Steamer WiiM Pro 20900円
SMSL DO100 PRO 29000円
あとはお好みと予算と思います。
勿論Minerva2000さんのようなソフトでやる方法もあります。
多分予算とお持ちのシステム全体像を示さないと、より良いレスは付かないと思います。
書込番号:26275225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まあさるさん
オーディオブログで有名なDOCONOさんがNode nanoとWiim Ultraの比較を行っています。ご参考に。
https://ameblo.jp/docono38/entry-12901292855.html
書込番号:26275238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます!
ソフトウェアで動かすことが可能なんですね…
全く知りませんでした!
そちらの方向も調べて検討してみたいと思います。
完全に置いてけぼりです…
>Mr.IGAさん
ご返信ありがとうございます!
WiiM Ultraも検討しております。
予算は6万円前後で考えておりまして、WiiM UltraかNode nanoの2つを候補にしておりました。
今現在のシステムは
PCからUSBケーブルでN-50Aに接続
N-50AからRCAケーブルにてPMA-2000REに接続
elac bs-203Aに接続
という構成です。
もしN-50AをDACとして使うなら、PCは完全に排除し、既存のUSBケーブルにてストリーマーと接続と考えていました。
やはり外部DACを別個で購入した方が、音質的にはよさそうですね…
今は予算がこれ以上なかなか組めないので、とりあえずストリーマーから直接RCAアナログでアンプに繋ぐことも視野に入れてみます。
紹介していただいたブログも参考させていただきました。また諸元表をよく見たところ、NASの中にDSDのファイルが結構ありますので、DSDに対応していそうなWiiM Ultraかなぁ、と思っております。
書込番号:26275276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まあさるさん
Node nanoもdsd対応となりました。
但し、最大対応フォーマットは11.2MHzまで。DoPはサポート外となり、PCMに変換しての再生となります。
WiiM Ultra→PMA-2000RE→elac bs-203Aですかね。
N-50Aの音源は、音源フォルダをマウント出来れば、WiiM Ultraから、ローカル音源、サブスクとOperationが可能です。これで聴いて後に、WiiM Ultraの電源をアップグレードすれば満足度はさらに上がると思われます。
書込番号:26275288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まあさるさん
こんにちは
どちらが良い音質なのかは、好みもありますので実際に購入して比較するしかないと思います。
NODE NANOはUSB出力もできますので、現在PCに接続のUSBケーブルを差し替えるだけでN50Aでも再生できると思います。
RCA出力の比較で、どちらのDAC部が好みかで選べば良いと思います。
同軸ケーブル出力する場合はSPDIFという信号方式なので、USBとは違ってNODE NANO側のクロック信号に依存するようなので、同じデジタルでもUSBとは少し違ったイメージとなると思いますので、これも好みでもあります。
ストリーマーは常にビットパーフェクト再生でノイズ面でも良くて、確実にPCよりは音質も良いので、まずは導入された方が良いと思います。
書込番号:26275311
2点

>Mr.IGAさん
ご返信ありがとうございます。
やはり一度ストリーマーの内蔵DACで試してみて、N-50AのDACに繋いだ状態と比較してみることにします。
予算の余裕がまたできましたら、単体DACの導入も検討したいと思います。
電源ですが、オヤイデのTUNAMI GPX-R V2が、今N-50Aについていますのでそれを使おうかなと思います。ゾノトーンの電源ケーブルもどこかにあったような…
WiiM Ultraはメガネ型インレットみたいなので、変換プラグで対応するつもりです。あまり変換プラグは好きではないですが…
色々ご教示いただき、ありがとうございます。
>cantakeさん
ご返信ありがとうございます。
やはり比較してみないことには分からないですよね。
新たなケーブルを購入する予算がすっからかん(泣)なので、USBケーブルにて対応せざる終えませんが、比較してみます。
初めてPCを使ってストリーミングを聞いたときは、手軽で高音質で凄いなという感想を覚えたのですが、ストリーマーの扉を開くのが楽しみで仕方ないです!
書込番号:26275357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まあさるさん
何事もご自身を信じて実行するのみです。
良きオーディオライフをお過ごし下さい。
書込番号:26275382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.IGAさん
>WiiM Ultraの電源をアップグレードすれば満足度はさらに上がると思われます。
はあ、これは一体何のことでしょうか? 机上の空論などは必要ありません。
実際に御自宅で WiiM Ultra を試聴された経験をお持ちなのでしょうか?
"Upgrading the power supply for Wiim ultra"
https://forum.wiimhome.com/threads/upgrading-the-power-supply-for-wiim-ultra.6656/
書込番号:26275397
0点


>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
あまり変な人には返信しません。
私は内部を解体して、電源を外して、外部から12vを取って聴いておりました。かなり音楽は心地良くきこえます。
一度改造していかがでしょうか。
書込番号:26275410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあさるさん、こんにちは。
音を聴くという行為は心理現象と一体になっているので、音質に関する他人の感想や意見は想像以上にあてになりません。掲示板でのアドバイスもほぼ、客観的根拠を伴わない個人の信仰が語られるだけです。
たとえば「DAC性能も進化している」というのは嘘ではありませんが、もはや人の聴覚をはるかに超えた領域の話です。高スペックを追い求めるマニアではなく、予算に限りのある音楽好きといういうことであれば、DACは安物でじゅうぶんです(高価なものを買っても聴き分けできません)。たとえばこちらをどうぞ。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
「DAC 音 変わらない」等で検索してみるのもいいでしょう。
ただし現実には機器を目の前に聴くことが多く、高価な機器、見た目の良い機器のほうがいい音に聞こえることもあります。まあさるさんがそういうタイプの人であればご予算の範囲でどうぞ・・・。
なお、ケーブルやら電源やらについても、それによってヒトが聞き分けられるような音質差が生じることはまずありませんので、ご予算が厳しいのであれば考慮する必要はありません。「〇〇 音 変わらない」等で検索してみるのもいいでしょう。
書込番号:26275434
3点

"Power Supply for WiiM Ultra"
Teddy Pardo Audio (Israel):
https://teddypardo.com/product/wiimultra-upgrade/
Fidelity Audio (UK):
https://www.fidelityaudio.co.uk/wiim-ultra-external-psu-upgrade-5583-p.asp
流石ですなあ。最近の AI は非常に優秀である。でも、これらについては拙宅では既知であった。
Power Supply の価格の方が WiiM Ultra 自体の価格よりも高いとは、これ如何に?
そこまでの出費をしなければ、WiiM Ultra の性能が全力発揮出来ぬとは何という不可解さか?
WiiM Ultra は Lindemann Limetree などのいわゆる "Bridge" とは異なる設計思想である。この辺りが WiiM 社の R&D の限界なのであろう。
追伸: WiiM Ultra であるが既に化粧箱の更新が行われて 2025年製造の個体が日本市場にも登場している。
また、アマゾン日本からのSale期間中(2025年10月-11月?)購入価格が\48,000 程度になる見通しである。
書込番号:26275661
0点

>忘れようにも憶えられないさん
"Don't waste your money on a DAC"
https://www.soundguys.com/dont-waste-your-money-on-a-dac-audio-134512/
何と平和なことか。
書込番号:26275704
1点

>まあさるさん
こんにちは!
NODE NANOとWiiM Ultraの両方を所有しています。
音質については、好みによると思いますので、ここでは触れずにおきます。
個人的には、WiiM Ultraをおすすめします。
やはり、タッチスクリーンがあるので、使い勝手が良いです。
表示を見ているのも楽しいですしね。
ただし、WiiMはデスクトップアプリがまだベータ版なので、どうしてもPCからの操作が必要であれば、NODEの選択肢もありかなとは思います。
NODE NANOもWiiM Ultraもレビューしていますので、ご参考になれば幸いです。
書込番号:26275767
2点

>snorichanさん
便乗の質問、すいません。ストリーマーの新調を考えているんですけど、WiiMは文字化けすることがある
という記載を見かけたことがあります。実際のところどうなんでしょうか?
書込番号:26275782
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
この記事はどういう人が責任をもって書いていらっしゃるのでしょうか?
DAVEは随分人気があったと思いますが、購入した人たちはみんな確証バイアスやらプラセボ
の効果で購入したということでしょうか?だとすれば、それはそれですごい気もしますが・・・。
書込番号:26276126
1点

>DAVEは随分人気があったと思いますが、購入した人たちはみんな確証バイアスやらプラセボ
の効果で購入したということでしょうか?だとすれば、それはそれですごい気もしますが・・・。
ああ、そうですか。どこでそんなに作られた Bob Watts 人気があるのでしょうか。
ちなみに、私が毛嫌いしている Amir of ASR の以下の記事でも眺めたらいかが?
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/chord-dave-review-dac-hp-amp.35974/
書込番号:26276190
0点

Rob Watts (Bob Watts は誤り、失礼)
https://www.whathifi.com/features/rob-watts-the-man-and-mastermind-behind-chords-multi-award-winning-dacs
書込番号:26276201
0点



米ドルビーからドルビービジョン2が発表されました。
上位機種にはmax下位は2らしいですが
現行の4kプレーヤーはアップデートで対応するのでしょうか? TVもドルビービジョン以上の機種はアップデートありなのか?
またソフトも対応しなくてはならないとなると、コストがかかってしょうがない!
ソフトもドルビービジョンでもプレーヤーなどでmax.2にアップコンバートしてほしいものですね..
0点

アップデートは無いのでは
ブルーレイの様な実体のあるメディアの再生を楽しむ人は今や僅かだと思います
おそらくはテレビですらもアップデートで新しいフォーマットに対応することはないでしょう。プレーヤは言わずもがな
少なくとも国内メーカに、アップデートで対応する組織や人等の余力はないと思います
新しい技術、書式が世に出たら新しい再生機器と、購入済みの旧い書式のメディアを新しい書式のメディアで買い足すのも、趣味の世界の理不尽で楽しむところだと思います
書込番号:26281506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > レクサス > RX 2022年モデル
RX350 F SPORTを納車予定のものです。
色はホワイトノーヴァを選択しましたが、無塗装の黒樹脂パーツのリアバンパーが浮いているようで気になってます。
塗装することも考えたのですが、画像のRX500hのリアバンパーがRX350F SPORTにもハマるようであれば、塗装もされていますしちょうどいいかなと思ってます。
互換性あるかどうか、わかる方いらっしゃいますか?
書込番号:26283282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽぽ26さん
可能です。 実際やってらっしゃる方も居ますし。
新品をDラーで用意して貰うと22万くらいみたいですね
個人的にそれなら外して塗装した方が。。とは思いますけど。
売却時に外して売る事を考えるならアリかもですね
書込番号:26283302
2点

ぽぽ26さん
↓のRX350 F SPORT乗りの方の整備手帳のように取り付け出来るようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2633827/car/3755111/8316556/note.aspx
書込番号:26283315
3点

>ぽぽ26さん
標準装着の在着黒樹脂を塗装しても、500hのような艶のある状態にはなりません。同色が良いのなら、500hの部品をつけるしかなく、工賃も含めて販売店さんに相談すべきでしょう。
私も気になったので、ディーラーオプションのリアバンパースポイラーに変えました。黒になりますが、艶があってホワイトノーバーとよいコントラストで高級感は上がると思います。お勧めです。こちらの方が10万円程度なので安価だと思います。
但し、後ろだけ変えると、今度はサイドが気になります。ドアの下側も同じです。私は納車時に後ろだけ変えてもらったのですが、どうしても気になるので1年後にドアの下側をサイドスポイラーに変えました。
前側はあまり見えないので変えていません。
アメリカでは見かけを500hに見せるメーカーオプションがあるので、日本でもそうすべきだと思います。その方が安価ですしね。
書込番号:26283442
2点

>標準装着の在着黒樹脂を塗装しても、500hのような艶のある状態にはなりません。
なります。工程が増えるだけです。
書込番号:26283882
4点

ディラーによっては前後左右全て500h仕様にしてくれますので一度ご相談されたらいいと思います。
私もMYDにて対応させていただこうかと思いましたが最終的にスポーティエアロパッケージに落ち着きました。
書込番号:26285390
0点

質問になります。TRDのエアロパッケージを取り付けすると樹脂の部分は全て隠れるのでしょうか?
書込番号:26285599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます。350fスポーツの黒を納車待ちの状態なのですが、サイドのモール部分[シルバー]の部分と前のシルバーの部分がすごく気になってました。TRDのエアロを装着すればある程度解消されるのでしょうか?
書込番号:26285962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>秋吉さん
スポーティエアロパッケージかTRDエアロをつければ解消されます。
TRDも下側のエアロだけ(スポイラーとかドアミラーとか無し)つければ多少安く取り付けられます。
ディーラーに相談してみて下さい。
TRDエアロなら装着車両が他のDなどにあったりするので営業さんに実物見てみたいといえば、紹介してくれると思います。
書込番号:26286145
1点

>秋吉さんさん
サイドのモールとは?
ガラスのとこのメッキですか?
フロントは気になります!
500hの黒いの付けた方が、カッコいいです!
自分は500h仕様にすると500hが買えない人って思われるのが嫌でそのままです!
書込番号:26286229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>秋吉さんさん
樹脂部分と勘違いしていたので、私の返信は無視して下さい。
フロントサイドモールのシルバーはアリエクで売ってるものをつけるか、500hの純正品をつければ黒くなります。
書込番号:26286260
0点

スポーティエアロパッケージを装着してもサイドとリアの黒樹脂パーツは隠れると思うのですが、TRDのように地上高が下がってローダウンするのは見た目的にあまり好きではありません。
スポーティエアロパッケージの場合は、地上高は純正の時と変わらないという認識でよろしいでしょうか?
書込番号:26286277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま有難うございます。アリエクとは何ですか?何もわからない者ですみません。
書込番号:26286505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>秋吉さんさん
アリエクは海外通販サイトです!
意外とまともなやつです!
書込番号:26286696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル
現行のマイルドハイブリッド搭載モデルの減速時の回生ブレーキの挙動について質問です。
2022年式 FX-S(マイルドハイブリッド搭載モデル)の走行中、アクセルを離すとISGによる制動・充電が行われると思うのですが、
アクセルを離しただけの場合とフットブレーキを踏み込んだ場合では、ISGの負荷は変化しますか?
※惰走時にフットブレーキを軽く(ブレーキランプがぎりぎり点灯する程度)踏むだけでブレーキが効いている感覚があり、上記の疑問が湧きました。 単にブレーキの遊びが無いだけでしょうか?
1点

bnwnさん
家族がマイルドハイブリッドのハスラーに乗っています。
このハスラーでエネルギーフローを表示させて、回生ブレーキによる充電状態を何度も確認した事があります。
このエネルギーフローによるとアクセルオフだけの時よりも、フットブレーキを踏んだ時の方が充電量は多くなっています。
つまり、フットブレーキを踏んだ時の方が回生ブレーキも強くなっていると考えて良いでしょう。
bnwnさんもワゴンRでエネルギーフローを表示させて確認してみては如何でしょうか。
書込番号:26284906
5点

スーパーアルテッツァさん
私も普段の通勤中にエネルギーフローインジケーターに注目しているのですが、いかんせん運転距離が短くて、充電量に大きな差が表れないため確信が持てませんでした。
ご意見を参考に、交通の流れに乗りつつ燃費運転ができるように慣らしていきたいと思います。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:26285332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bnwnさん
一寸私の表現が悪かったみたいですね。
バッテリーの溜まり方を見るのではなく、バッテリーへ送られている電気の速さを見るのです。
この電気の送られ方がブレーキ踏むと明らかに速くなるのです。
という事でブレーキを踏むと回生ブレーキが強くなっていると判断しています。
書込番号:26285356
1点

>スーパーアルテッツァさん
運転中にエネルギーフローインジケーターを確認したところ、確かにフットブレーキの有無でインジケーターの流れの速さが変わっているようです。
制動力の体感でも変化がありますし、ISGの負荷も切り替わっていると考えて良さそうですね。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:26286695
0点



Z5かZ5IIを検討していますがどっちにするか決めれません!使用用途は風景、旅行のスナップ(昼、夜)で動体や動画は撮りません。
z5から買い換えた方にお聞きします!
買い換えようと思ったポイントは何処ですか?
買い換えて良かったですか?
書込番号:26277170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

比較記事
https://asobinet.com/comparison-z5ii-z5/
>旅行のスナップ(昼、夜)
直接関係しそうなところは、センサーが裏面照射に変更されて、より高感度に強くなっているところでしょうか。
書込番号:26277208
2点

>にんにんじゃさん
Z5Uでしょうね、予算的に問題ないなら。
センサーが新しいので高感度耐性が高くなってますしAFも進化してます。
特に夜の撮影をするなら、高感度の良いZ5Uが良いのは間違いないです。
ただ、Z5に不満が無いなら買い替えずに次を待っても良いと思います。
書込番号:26277243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のような場合以外は、Z5 II お奨め。
私は、Z6・Zf所有ですので高感度が必要な時は、それらを活用。
反対に表面照射センサのZ5は、
低感度のDレンジは裏面照射より多少優位なので更新せず活かしたい。昼間用ですね。
書込番号:26277256
2点

Z5は発売当時でも不満の残る機種で、メリットとしては価格が安価なことくらいですからね。
暗所AFも弱くここが大きな欠点ではないでしょうか。
Z5Uはエントリークラスでも欠点らしいところは有りませんから。
書込番号:26277263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
高感度が強くなったのはわかるんですが僕の用途ならZ5でも実用レベルなのかなと思って聞いた次第です。
>with Photoさん
予算はカツカツなので出来ればZ5にしたいです。
>うさらネットさん
やはり皆さんZ5の高感度指摘されますね。フルサイズデビュー機なのでZ5IIですかね。
>longingさん
YouTubeでZ5IIベタ褒めですもんね!
書込番号:26277300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z5購入したら後悔しそうなので予算オーバー気味ですがZ5IIを購入しようと思います。皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:26277301 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

良く見たらZ5からの買い替えってなってるけど、Z5とZ5Uが購入検討ってことなら何からの買い替えなんだろ?
解決してるから別にいいんだけど、所有してるカメラってZ50なのかな?
書込番号:26277431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
今は何も持ってません。旅行の際はアクションカメラで動画をとってたんですがやはり写真もいいなと思い購入検討してZ5かZ5IIに絞りました。以前はフジのX-S10を所有しておりました。で、大方私の用途ならZ5で十分だろうと決めておりましたがIIに乗り換えた方に感想を聞きたかった次第です。
書込番号:26277459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にんにんじゃさん
Z5はフルサイズとして旅行に軽量、キットレンズ24−50mmはズームレンジ少ないが便利、あとはレンズ次第では?
Z5でも、この程度には使えます。
書込番号:26277788
3点

>ガジェットじいさんさん
素晴らしい写真ありがとうございます。
ディズニーでも綺麗に撮れるんですね!
腕次第ってとこですか、、、
軽さも重要ですよね!再度実機触ってきます!
書込番号:26277895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にんにんじゃさん
CAPA5月号に書いてありましたが、
Z5はエントリークラス
Z5IIは性能的にミドルクラスだそうです
今は1割引で買えるのでボディだけだと23万円以下で買えます
ミドルクラスでこの価格で買えるフルサイズカメラは他にありません
Z5は量販店では5年前の発売当初と変わらない16万ぐらいなので、この価格差でどちらを選ぶかですね
予算的に中古を買うのであれば、Z5一択だと思います
書込番号:26277936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブランディバックさん
確かに性能を見れば安いですよね!
中古のZ5を10万で購入予定でしたが5年から10年使う事を考えてZ5IIに傾いております。
書込番号:26277951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Z5からZ5IIに乗り換えた者です。
乗り換え理由はAFです。
丁度、仔犬をお迎えする時でしたので、
被写体認識などAFが大幅に性能アップしたIIに買い替えました。
逆に言うとそれ以外ではZ5で十分でした。
高感度がどうとかいいますけど、
ぶっちゃけ目くそ鼻くそです。
むしろ絵作りの傾向が違うので、その方が気になるかと思います。
小生はZ5IIの方が好みの絵作りなので結果オーライな感じです。
スナップや風景などならZ5で十分かもね。
Z5IIで撮った写真
色々貼り付けときます。
書込番号:26278409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコちゃん小王さん
実際に買い増しした方の投稿お待ちしておりました!
ありがとうございます!が、しかしまた悩ましい投稿してくれますね!ありがたいですが。
気になってた高感度は目くそ鼻くそですか!いやしかし最後の写真かなり好みです。いい写真ですね!
とりあえず明日実機触って決めたいと思います!まぁ決まらないと思いますが
書込番号:26278416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
Z5のAFは低輝度に弱いです。
暗い所では迷うどころか合焦しません。
その辺をどう思うかだと思います。
とにかくAFが弱いが、新品でも10万代で買えるZ5。
AF性能が大幅にアップしたが、23万するZ5II。
写りはほぼ好みの問題。
動きものとか撮らなく、被写体認識とか特に必要ではないのなら、
小生ならZ5を選び差額をレンズに振ります。
Z5で気にされてる暗所での写真を貼っときます。
参考までに。
書込番号:26278465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ニコちゃん小王さん
>ガジェットじいさんさん
写真ありがとうございます。こんな綺麗に撮れるんならZ5の中古にしようと思ったんですが今日キタムラの定員さんに外は綺麗でも中は結構消耗してる場合が多々ありますよ!3年ぐらいしたら壊れるかも?って言われたのでZ5IIにしようと思いました。
書込番号:26278786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガジェットじいさんさん
>ニコちゃん小王さん
>ブランディバックさん
>with Photoさん
>longingさん
>うさらネットさん
>holorinさん
本日Z5II購入しました。これから相棒として共に歩んでいこうと思います!貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26280541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z5IIを購入しましたか。
なかなかのオールラウンダーな機体ですので、
色々と楽しめますよ。
小生は十年はこれで戦える。
あとピクコンのレシピを色々とダウンロードできるのが、
結構楽しいです。
Jpeg撮って出し派の小生にとっては、めっちゃ便利です。
同じ場所で撮り比べたやつを貼ってみました。
レシピによって印象がガラリと変わります。
書込番号:26281611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)