
このページのスレッド一覧(全694597スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 7 | 2025年9月8日 23:55 |
![]() |
10 | 2 | 2025年9月8日 23:13 |
![]() |
21 | 9 | 2025年9月8日 23:06 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月8日 23:05 |
![]() |
19 | 16 | 2025年9月8日 21:08 |
![]() ![]() |
33 | 32 | 2025年9月8日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


量販店の高い場所に展示してあるテレビは蛍光灯が映り込みやすく
ぼんやり映り込むのはハーフグレアとか蛍光灯が曲がって見えるのは有機ELだと見分けてるけど
なんでそもそも画面が波打ってるの?
真っ直ぐ平らにならないものなの?
書込番号:26283815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

板ガラスの表面は平らです
その向こうにいろいろな構造があるからでしょう
画像が波打っていなければうんちくは必要かどうか
書込番号:26283841 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パネルが意図せず歪んで波打ってるのとは別に、
反射対策で5mm間隔の菱形に、わざと微妙に凹凸させています。
LEDライトを反射させ、ゆっくり動かせばキラキラして
表面の微妙な凹凸が分かるかも
書込番号:26284077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ペンギン事変さん
パネルガラスの最表面に樹脂シートが貼ってあるからです。
書込番号:26284652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

表面フィルムの影響では無く、内部素材の特性に依る現象です
https://www.lg.com/us/support/help-library/lg-tv-wavy-oled-screen--20153241483231
書込番号:26284677
5点

パネル裏に保持の骨格が有るからですね
応力がかかると歪むと言うこと
もちろん、表面の樹脂フィルムは直接関係ないでしょう(笑)
書込番号:26284810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

波打ちの歪みはスマートフォンのような小型ディスプレイでも発生します
これはOLED特有の製造プロセス(複合素材の積層構造)において材料間の熱膨張率の差によって物理的歪みを生じさせることに起因します
この物理的なパネルの波打ちが最前面の光学フィルムに不均一なテンションや圧縮応力を生じさせ、結果として視覚的な歪みを誘発するという連鎖的現象につながっています
※前コメで引用したLGサイトの図は上記現象を簡略化しているものです
書込番号:26285017
2点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Z Fold7 256GB SIMフリー
マルチタスクもこのzfold7の魅力ですが、一番は大画面で映画を見たくて気になってます。
ネトフリをよく見るのですが、上下に帯が出て、結局s25ultraとかでみた方が画面は大きく出たりしますか?
大きい大画面でみたいのですが、zfold7の方がultraより大きく映画を見られますか?
書込番号:26273065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

添付の比較画像はZ Fold7とGalaxy S24 Ultraで同じ16:9動画を再生したものです。ご覧のとおり、16:9コンテンツではFold7の方が縦方向に余裕があるため、映像が実際に大きく表示されます。アニメやドラマなど一般的な16:9作品を観る場合は、Fold7の方が迫力ある体験ができます。
一方で、シネマスコープなど横長の映画(2.35:1など)では上下の黒帯がさらに広がるため、Fold7では映像が縮小され、S24 Ultraの方が実効的に大きく見えるケースもあります。S25 Ultraでも画面比率やサイズは大きく変わらないので結果はほぼ同様です。
結論としては、
アニメや16:9中心 → Fold7の方が有利
横長映画中心 → Ultraの方が有利
ただし、あくまでも動画視聴“だけ”を目的とするのであれば、価格差を考えると高額なFold7を購入するメリットは少ないかもしれません。Fold7はマルチタスクや電子書籍、タブレット的な使い方も含めてこそ真価を発揮する機種だと思います。
書込番号:26274306
9点

>購入者レビューさん
めちゃくちゃわかりやすい説明ありがとうございます。
本当に助かりました。
マルチタスクをするというために使うものですね。
うーん、迷いますねぇ。
書込番号:26285001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
お世話になります。
本日マンション駐車場の縁石でホイール(1本)を擦ってしまい、大きめの擦り傷(2箇所)ができました。この場合、修理費用はどれくらいかかるものでしょうか?また、修理するくらいならホイールごと交換した方が費用は抑えられるでしょうか?相場が全くわからず、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26283092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの位の傷か分からないのに、費用がどれくらいかかるのか、どんなに補修に詳しい方でも分からないのではないでしょうか?
せめて写真やホイールの種類(メーカーとかインチ数とか、純正なのかアフターパーツなのか)とかとか、情報あった方がもしかしたら概算くらいは出てくるかもしれません。
書込番号:26283099 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ぽんカロリーさん
ホイールのガリ傷の補修を行うと傷の大きさや店によっても変わりますが↓のように1〜3万円程度と考えておけば良さそうです。
https://tireworldkan.com/storeblog/?p=35130
次にホイールを購入する場合ですが、インチによっても変わりますが純正18インチをディーラーで購入すれば1本5万円前後すると思います。
このホイール代にタイヤの組み換え等の工賃が別途掛かります。
あとはヤフオク等で同じホイールが1本だけ販売している事もありますので、一度ヤフオク等で探してみてもても良いでしょう。
以上のように修理が安上がりだと思いますよ。
書込番号:26283104
4点

修理の場合は基本的に車両を預かったりせずホイールのみ預ける形になるので
修理の間に使用する別のホイールが無いと難しいよ。
書込番号:26283135
1点

>ぽんカロリーさん
修理可能な場合の相場は、1本1-4万円と言われています。
パテを使って自分で修理することもできます。
https://www.yellowhat.jp/column/tire/127/index.html
書込番号:26283147
0点

検索
ホイール ガリ傷 修理 関西
関西が神戸になったり三宮になったり…住んでる所の地名入れればリペアショップ出てきます
書込番号:26283162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※一部書込番号:26183113のコピー&ペースト
アルミホイール等軽合金ホイールリペアは、通常の板金塗装ショップでなく(板金と同様に取扱いショップもあります。)、軽合金ホイールリペア専門のショップがあります。
また、リペアするホイールが切削加工タイプ、2&3ピースタイプ等高額なホイールで無く、傷が浅くも広範でなければ新品ホイール1本購入価格よりは随分リーズナブルでリペアが可能です。
なお、スレ主様ご記述の「本日マンション駐車場の縁石でホイール(1本)を擦ってしまい、(以下略)」なら、失礼ながらお車を乗換え直後で気を付けていても傷つけてしまうのなら、折角リペアしたとしても正直時間経過と共に慣れが生じてしまいまた傷つけてしまう恐れはありませんか?
お車が比較的新しくお気になされる気持ちも十分理解できますが、走行状態に支障が無いのなら当面同色系カラーによるタッチアップによるリペアで様子見でも宜しい気もします。
https://avenir-pro.jp/?gad_source=5&gad_campaignid=1001589738&gclid=EAIaIQobChMIpJqEwOusjQMVUxF7Bx309gWYEAAYBSAAEgIe8fD_BwE
https://www.youtube.com/watch?v=9SXy7uTLs4g&t=9s
書込番号:26284361
1点

たろう&ジロー さま、みなさま
いろいろなご意見、ありがとうございました。
昨日ディーラーで見積もってもらいましたが、ホイールの修理は不可能で交換のみ、金額は6万円弱とのことでした。想定よりは高くない印象ですが、たろう&ジロー さんも仰る通り、いまの駐車場を使っている限りはまた擦る可能性もある(たぶん擦ります・・・)ので、とりあえずこのまま様子見したいと思います。直してすぐに擦ったりしたら、めちゃくちゃショックですし、キリがないので。少し見にくいですが、写真もアップしておきます。
書込番号:26284956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Goodアンサー」ありがとうございました。
ディーラーはアルミホイールのリペアは不可能だと判断で新品ホイールへの交換を推奨ですか………。
実際使用しているアルミホイールにクラックや亀裂が生じていずに写真にUPしている程度の傷のみであれば、渋沢さん二〜三人程度でリペアは可能なように思います。
なお、今後縁石等によるホイールリム傷つき防止をするため、リム貼付タイプのホイールリムガードというパーツも非常にリーズナブルプライスで有効だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=paNhLhVsY-0
https://www.youtube.com/watch?v=9SXy7uTLs4g
書込番号:26284997
1点



マウス > ROCCAT > Kone XP Air
私の個体ではホイールの不具合はほぼないのですが(チルトが反応してるのかしてないのかわからない時はある),サイドボタン手前下側を戻るボタンにして酷使してるからか,最近チャタリングが目立つようになってきました.
もう3年目も見えてきてますし,やはりスイッチの交換しかないものでしょうか…?
0点

>MIFさん
接点復活剤で直ることもあるのですね。
家にはクレ556しかないので、今度専用のもの買って試してみたいと思います。
書込番号:26269396
0点

>MIFさん
ようやく接点復活剤を買ったので分解して吹き付けてみまして,今のところ軽くテストしただけではありますがチャタリング発生しなくなりました.
ありがとうございました.
書込番号:26284995
0点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
1年半待ち、今週ZX納車です。
納車の際であるからこそ確認しておきべき箇所を教えて下さい。
内外装のここはこういう方法で見ておいた方がいい、などです。
納車時の確認をしっかりせず、後日見つけて直してもらう際にトラブルにならないようみておきたいと思っています。
経験談などご教授願います。
1点

kittakaさん
内外装を軽く一通り確認するので良いと思います。
これで目立つような傷等の異常が無ければ可としましょう。
もし、塗装面に小さな傷を見付けて苦情を言っても、別の新車に交換してくれる訳ではありません。
つまり、塗装の異常は板金塗装により修理しますので、新車の塗装を再塗装により補修する事になるのです。
私なら新車の塗装は弄りたくないので、極小さな傷なら補修せずに放置します。
尚、内装の傷なら部品交換で対応してもらえるでしょう。
あとはOP類の付け忘れも稀になるようですが、このOP類が付いている事を納車時に詳細に確認する必要は無いでしょう。
これは納車後にOP類の付け忘れに気付いても、後から対応してもらえるからです。
流石に無いとは思いますが、万が一MOPの付け忘れがあった場合は困った事になりそうですね。
別の車を準備するにも納期がかなり掛かる事が予想されますから、落としどころが難しいです。
書込番号:26284486
2点

>kittakaさん
>経験談などご教授願います。
人気のランドクルーザー、1年半待ちは早い方ですよね。
人それぞれだと思いますが、
わたしは、中古車購入時を除いて、前後ろを見てエンジンルーム(多分ディラーの方で開けている)見て、
車内を軽く見る位ですね(ダッシュボードは必ず見る)
ディラーによるかも知れませんが、何か不具合が有った時の対処が良い様に思うからです。
細かく確認してると何か不具合が有った時に、きちんと良く調べられたでしょうと言われそうな気がしまして。
折角の新車の納車、気持ちよく受け取りましょう。
書込番号:26284525
1点

>kittakaさん
内外装全てチェック出来る自信あります?車屋さんでもUVライト照らしてチェックしても見落としあるぐらいなのに、私はないですし、チェックしません。
納車後すぐにコーティングの予約がしてあるのでコーティング屋さんに丸投げです。
申し訳ないけどコーティングの際ボディ内装の不具合があったら教えてくれませんか。とお願いしておけば普通コーティングする前に連絡してくれます。
書込番号:26284551
2点

因みに今回は虫の糞によるシミまで発見してくれました。あんなの素人には絶対発見できません。
その後ディーラーに即電話して報告、部品交換してもらいました。
書込番号:26284563
0点

いっぱい写真撮っておきましょう
それが1番わかりやすいです
嫌われますけどねー。
書込番号:26284699 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
言われてみて、はっとしました。見つけたところで、、、ですよね。
神経質になり過ぎていたのかも知れません。
そんな細かいキズとかよりもオプションやメーカーオプション、機能などの確認や試運転での気づきに時間を割くべきかもですね。
ありがとうございました。
書込番号:26284744
0点

>神楽坂46さん
回答ありがとうございます。
1年半早いのですかね、私の場合は24年4月に当選し、即注文した際に担当者さんが25年9月割り当て分です、とおっしゃっていました。感覚的には長かったですよ(笑)
そうですね、やっと来る250に対して私自身多少かかっていたのも否めません。
当日はトヨタを信じて最低限の確認をして気持ちよく納車の日を満喫します。
ありがとうございました。
書込番号:26284749
0点

>アホなの?IQ123さん
回答ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りです。
素人の私が見てもわからないですよね、コーティングもディーラーに施工をお願いしています。
後日発見次第ディーラーに連絡しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26284751
0点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
回答ありがとうございます。
写真を撮るのは確かに記録になるので良いですね。
嫌われるのは困るので控えめにしておきます。(笑)
ありがとうございました。
書込番号:26284753
1点

>神楽坂46さん
折角の納車、気持ちよく受け取りましょう。
いいアドバイスありがとうございます。
気が晴れました。
しかしやはり最低限の確認だけはしておきます。
神経質になり過ぎていました。
ベストアンサーに選定します。
ありがとうございました。
書込番号:26284754
0点

めんどくさ
いちいちそんなチェックしてません。
車はでっかくてもちっちぇえなって思いますが。
納車後にパネルの線キズあって指摘だけして
直させてくださいって言われて交換したことはあります。
そもそも営業との信頼関係が出来てりゃ、そんな心配しなくていいけどね。
書込番号:26284796
2点

受け取った後に発覚して保証され難くなるのは外観なので、傷が納車前なのか後なのか
水掛け論になり易いので、外観を主にチェックしましょう。
見え難い屋根とかも。
チリが合ってないとか、パッと見でわかる傷が無いかとか
同時に写真を撮りまくっておきましょう。
内装も同じくスリ傷とか、後からだと最初からだと言い難くなるようなところを重点的に。
他はメーカー保証の範囲で後からでも何とかなります。
それでも納車後には取説読みながら、一通りの機能を試して
問題があれば、早めに進言出来るようにチェックする必要があります。
何もしないで、だいぶ経ってから、何度も何度も進言すると
ウザがられて対応がお座なりになるので
品質、機能検査するようにチェックはお早めに。
書込番号:26284806
0点

暑い夏に納車だとサービスの方も汗をかいて作業してくれてるのでドア開けた辺りに汗が垂れてサビが浮いてる事もあったのでお気をつけてください!
書込番号:26284858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
回答ありがとうございます。
経験談ですかね、言うなら早くですね、ありがとうございます。
書込番号:26284897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイハイブリットさん
回答ありがとうございます。
確かに暑いですもんね、その辺りの確認候補に入れときます。
ありがとうございます。
書込番号:26284899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有益な情報をくださった皆様には返信しました。
ありがとうございました。
すでにベストアンサーを選定させていただき、解決済みのため、今後の回答には返信をご遠慮させていただきます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26284916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット
【困っているポイント】
月を綺麗に撮影したいです。
【使用期間】
3日程
【利用環境や状況】
完全初心者で勉強中です。
【質問内容、その他コメント】
月の撮影をしたいのですが、綺麗に撮る(クレーターまで撮れれば・・・・)月の撮影設定がほんとわかりません。
先輩方、どうか御指南下さい。
宜しくお願い致します。
0点


>敦也さん
念のため
まる・えつ 2さんの撮影は
800mmの単焦点レンズで
35mm換算1200mmで撮影されていますので、ご注意を!
書込番号:26234324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

月は明るいので撮影そのものはそんなに難しくないと思います。
ISO200、1/400s、F5.6前後の設定で撮影できます。
月は逃げないので、露出はマニュアルで設定してた方が確実だと思います。
大きさは、超望遠の700mm相当で撮影しても、画像の縦方向で1/5や1/6位のサイズでしか撮影できないので、
キットレンズの250mm(375mm相当)だと結構小さいと思います。
書込番号:26234326
2点

>敦也さん
僕のはニコンZfとZ24-200ですが
基本的にマニュアル設定か
絞り優先で少し絞ってマイナス補正
月は明るいからISOは100でも良いです
RAWで撮影して現像すると良いですよ
レタッチしてシャープネス上げたら工夫してみてください
いろいろ試してね
書込番号:26234330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


まずは600mm等の望遠レンズが必要だと思います。(例180-600ズームレンズ、単焦点はバカ高いので)
どちらにしてもトリミングしないと大きくはならないですが、APS-C中望遠の撮影では、限界があると思います。
書込番号:26234360
1点

>敦也さん
レンズは、セット品でしょうか?
あまり望遠で無い場合は、クレーターらしきものが写る程度かと思います。
(添付画像のようにするには、APS-Cなら実f=500~600mm以上は必要になるでしょう)
撮影条件については、まる・えつ 2さんのカキコミを参考にして、加減してみてください。
おそらく、ダブルズームキットのレンズでは、フルオートで月部分が露出オーバーで真っ白けになると思いますので(^^;
※フルオートの自動露出(AE)で済まそうとすると、
換算f=800~1000mm以上の狭い画角が必要のような?
(添付画像では、換算f=1365mmなので、フルオートでも月部分は それなりの露出になります(^^;)
書込番号:26234370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>敦也さん
三日月くらいになると話は少々異なりますが、半月から満月くらいの間なら、スポット測光で測光範囲を月に絞れば、手持ちで十分奇麗に撮れますが、如何せんAPS-Cでも250ミリでは大きく撮ることはできません。
添付画像はキヤノンAPS-CのR7に200-800のズームレンズつけて、800ミリで今しがた適当に撮ったものですが、800ミリでもこの大きさです。
また、満月前後はクレーターの影がほとんどできないので、クレーターを写すなら半月くらいの時に狙った方がわかりやすいと思います。
書込番号:26234373
1点

つけ忘れの補足です(^^;
添付画像は換算f表示ですので、
NIKONのAPS-Cの場合は、1/1.5で扱ってください(^^)
書込番号:26234374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、そのカメラ・レンズは持ってませんが
ダブルズームキットってことは[50-250mm f/4.5-6.3]ですね
オートモードでシャッターボタンを押しただけじゃダメですね、たいていは
マニュアル露出でISO感度・絞値・シャッタースピードを設定
ピント合わせもオートフォーカスじゃダメかも
そうならマニュアルフォーカスで
露出の目安として
「月も地球も太陽からの距離はほとんど同じだから
地上の昼間の露出でいいのでは」
みたいな考えもあります
例としてISO100・F8・1/250秒ほどでしょうか
コレで撮ってみると暗く感じます
月の土は地球の風景の平均より暗い(黒い)のかもしれません
光の反射率が違うってことです
また肉眼で見る満月はまぶしいほど輝いているようにも
スポット測光で月の表面を測って
標準的な露出を与えても
肉眼で感じる明るさとは違っているとも
まぁ、満月であればISO100・F8・1/125秒あたりを中心に
シャッタースピードを加減して何枚も撮ってみてください
満月でない半月や三日月ならもっと多めの露出を
ピント合わせは、オートフォーカスは苦手かも
取説に「フォーカスポイント内の被写体の輝度が著しく異なる場合」
とあります
夜空を背景にした月は、これに当てはまるかも
(理屈の説明は略)
地上の十分遠方、数百メートル以遠の何かを代理被写体にしてマニュアルフォーカスを
ブレを防ぐのに三脚を使うのが常套手段ですが
貧弱な三脚ならそうではないことも
<余談>
クレーターが写るかでしたら
20年ほど前の換算140mmのコンパクトデジタルカメラでも撮れなくは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=24307184/ImageID=3589140/
ティコクレーターなら
写る月の大きさの目安は
「写る月の大きさ」あたりの語句でWeb検索でも
書込番号:26234376
1点

皆様、たくさんのご回答、本当にありがとうございました!!
一つ一つのコメントを熟読して挑戦します!!
教えて頂いた設定も全て試してみます!!
本当に感謝です!!
皆様、暖かい御指導、本当にありがとうございました!!!
書込番号:26234417
2点

>敦也さん
こんばんは。自分もカメラと望遠レンズを買った時はもれなくお月さまを撮ったものです。笑。
だけど、単にお月さまを撮るのも味気なくて(もっと望遠レンズなら良いかもだけど、300ミリなので)
雲をフィルター代わりにしながら撮るのも神秘的で面白いですよ。
書込番号:26234423
3点

画面内の【月】のサイズの、小学算数レベルぐらいの比例計算例です。
元ネタの「日の丸」比率の焦点距離などの条件から、比例計算をするだけで済みます(^^)
スレ主さんの APS-C(1.5倍)であれば、
撮像面上の「月」の
・サイズは 約2.2mm⇒対角線の約1/13.2
・画素数は 約19万画素 ※撮像素子の有効画素数2000万の例
書込番号:26234474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さんの APS-C(1.5倍)であれば、
↑
補足します(^^;
↓
スレ主さんの APS-C(1.5倍) 実f=250mmであれば、
書込番号:26234476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おじゃまのついで
「写る月の大きさ」でGoogle検索すると
「50mmのレンズでは約1mm、1000mmのレンズでは約20mm程度に写ります。」だと
やってくれたね、"Google AI"
フジフイルム/月の写真にチャレンジしてみませんか?
https://fujifilm.jp/support/information/moon/
これだと
「焦点距離1000mmで約1cmの大きさ、(焦点距離の1/100程度)」だと
もちろん正解はフジの方
<余談>
Win11の"Copilot"の「月の視直径がおよそ0.5度」を根拠にもっともらしく
"Think Deeper"モードだとカメラレンズの具体例まで出して
こりゃ信じちゃう人がいても不思議じゃないわな
と言うわけで求め方を示しておくか、この機会
Google検索によると
「月の直径は約3,476km、月までの距離は、平均で約38万4,400km」
これは正しいと仮定して
[像倍率]=[レンズから像面までの距離]÷[レンズから被写体までの距離]
[写る大きさ]=[被写体の大きさ]×[像倍率]
よって [写る大きさ]=[被写体の大きさ]×[レンズから像面までの距離]÷[レンズから被写体までの距離]
月までの距離は十分に遠いから[レンズから像面までの距離]を[焦点距離]とみなして
kmをmmに換算して、焦点距離を1000ミリとすると
[写る大きさ]=3476000000×1000÷384400000000=9.0426638917794(mm)
約9mm、これは焦点距離の0.009倍、 9/1000倍、ざっと10/1000倍で1/100倍
なんて難しく計算しなくとも
3,476km÷38万4,400km=0.0090426638917794=約0.009(倍)
超簡単、計算式だけは
("像倍率の図"を紙に描く、頭に思い巡らせればだけど)
スレ主さんのズーム望遠250mmだと2.25mmってこと
APS-C(23.5×15.7mm)のイメージセンサー上でも
<余談の余談>
[レンズから像面までの距離]を[焦点距離]とみなさなくて真面目に解くと
[像倍率]=[焦点距離]÷([被写体距離]-[焦点距離])
焦点距離1000mmでは9.0426639153035mmになります
あぁくたびれ・・・
検算・検証・十分な校正はしてません、あしからず
書込番号:26234496
1点

>敦也さん
>k@meさん
>> 月は逃げないので
月は、少しずつ西方向に移動しています!!
>> 月の撮影をしたいのですが、綺麗に撮る(クレーターまで撮れれば・・・・)
三脚は、最低でも600mmの超望遠レンズを載せる必要があるため、
パイプ径36mmのがっちりしたものを用意が必要かと思います。
リモートコードMC-DC3をお使い下さい。
(微ブレ防止のため、カメラのシャッタ〜ボタン押下で撮影しないことです。)
書込番号:26234596
0点

(念のため)
「月の遠近」⇒ 見かけ上の「月の大小」
については、常識の範囲なのですが、下記ご参考まで(^^;
さて、代表値の1つとして、キリの良い視直径「0.5°」を私的に多用していますが、
今年2025年版の「月の遠近」⇒ 見かけ上の「月の大小」について、下記の国立天文台のHPの情報を参照。
ーーーーー
2025年で地球にいちばん近い満月(2025年11月)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/11-topics03.html
> 11月5日の月は、2025年中で地球から最も近い位置で満月になります。
> 満月のときの地心距離は約35万7000キロメートル、
> 月の視直径は約33分28秒角
最遠の満月(2025年4月)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/04-topics02.html
> 4月の満月は、2025年中の満月としては最も遠い位置で起こります。月は4月13日9時22分に満月となり、
> 満月のときの地心距離は約40万6000キロメートル、
> 月の視直径は約29分25秒角
ーーーーー
【視直径の比較】
視直径 距離/月の大きさ
33分28秒角⇒0.5578° ⇒102.72倍
30分0秒角 ← 0.5° ⇒114.59倍
29分25秒角⇒0.4903° ⇒116.86倍
視直径の相対比
0.5578° ⇒100% 111.6% 113.8%
0.5° ⇒ 89.6% 100% 102.0%
0.4903° ⇒ 87.9% 98.1% 100%
応用例
APS-C(1.5倍) 実f=250mmにおいて、撮像面上の大きさ
視直径 撮像面上の大きさ(mm)
0.5578° ⇒ 2.43
0.5° ⇒ 2.18
0.4903° ⇒ 2.14
↑
「月の遠近」⇒ 見かけ上の「月の大小」により、最小と最大で 14%ほども違います(^^;
書込番号:26234643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
>地心距離
に注意(^^)
書込番号:26234647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>敦也さん
基本的に。
月はかなり明るいので、
スポット測光で月を測光すれば
手持ちでも大丈夫です。
50-250はVR付いてますし、
解像度も高いので
トリミングしても
かなり綺麗に撮れます
大気の揺らぎがあるので、何枚かシャッターを切る
必要がありますが。
月を撮る為だけに高価で重い
超望遠は,もったいないです。
書込番号:26234863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おじゃまのついで
最近、夜空が晴れてないので昔のソレから
フィルムカメラ時代の望遠300mm
35mm判フルサイズの"Nikon Z 5"
RAW撮り・現像
APS-Cの2000万画素なら
ズームの250mmでもこれくらい、
あるいはそれ以上いけそう
頑張れば、ね
"絞り値:F8"は、月を撮るならそんなものだろうの思いからEXIFに書き足し
撮影記録を残しているわけじゃないので、あしからず
[オリジナル画像(等倍)を表示]でご覧ください
「肉眼でめでる月はこんなに暗くはない」
って承知の上で
書込番号:26234921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)