すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(93829件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10853スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10853

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:2件

こんにちは。
福岡市で太陽光発電+蓄電池の設置を検討しています。

以下の内容で見積もりをいただきましたが、金額が妥当かどうか、また値引き余地があるかご意見を伺いたく投稿しました。

【見積もり内容】
■ハンファ 太陽光発電システム 3.05kW
■Huawei ハイブリッド蓄電システム 7.0kWh(全負荷対応)

・太陽光モジュール:Re.RISE-NBC 440×1、Re.RISE-NBC MD290×9
・蓄電池:Huawei LUNA2000シリーズ
・パワコン・DCコンバーター・CT・切替盤など含む
・設置工事費:440,000円
・税込合計:2,288,000円
(※足場別途10〜20万円程度)

目標額等よろしくお願いします。

書込番号:26325144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2025/10/26 14:53

自分も福岡市で太陽光発電+蓄電池の設置を検討しつつ、来年度補助金を期待して保留中ですが

先月はじめに、見積もらった内容です
【見積もり内容】
■カナディアンソーラー 太陽光発電システム 5.44kW
CS6.2-32TM-300 x18
■カナディアンソーラー ハイブリッド蓄電システム 13.3kWh(全負荷対応)
税込.工事一式込み.その他申請込み \2,300,000

今年度は補助金上限額到達で補助金なくなりましたが、補助金が出れば
福岡市補助金 \500,000
国DR補助金 \390,600
補助金合計 \890,600

とのことで、来年度補助金出るのか不透明ですが現状保留にしてる状況です

書込番号:26325210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/10/26 15:47

捨てる海さんありがとうございます!全然規模も価格も違いますね、、、。どちらの会社様か教えてもらえたりしますか?

書込番号:26325255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/10/27 00:29

>しんぴー。さん
薄利多売の販売店に対する目標価格(工事費込、税込)
太陽光 3.05kW、パワーコンディショナ含まず、足場工事含まず 0.6百万円
蓄電池  7kWh、全負荷型、HuaweiOEM、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 1.4百万円
合計2.0百万円

書込番号:26325640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > ハイエース バン 商用車

クチコミ投稿数:40件

先日、ちと長いトンネルでミラーが曇ったので、寒冷地のスイッチON しかし、しばらく待ってもミラーの曇りが取れず
ハオエースの曇り取はこんな物なんですかね〜〜〜

書込番号:26325099

ナイスクチコミ!0


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:2001件

2025/10/26 12:24

仕事でドアミラーヒーター付いたハイエースに乗りますが普通に曇り取れますよ。

結構早めに取れる感じです。

ちなみにですが、寒冷地仕様だけではドアミラーヒーターは付かないです。
さらにメーカーオプションでヒーターミラーを追加しないと。

書込番号:26325127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2025/10/26 14:48

え!!? 
そうなんですか〜 
大ショック!!  
商談の時早い者勝ちですと言われ、寒冷地仕様をそこまで確認していませんでした。
ありがとうございました。

書込番号:26325208

ナイスクチコミ!2


Ikenamiさん
クチコミ投稿数:12件

2025/10/26 16:52

オプションで、アラウンドビューモニターを選択いたしますと、ミラーヒーター付きますよ。・・・って、ちょいと遅いかな?

書込番号:26325309

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:2001件

2025/10/26 21:08

>たかお4433さん

ちなみにドア側のドアミラー付け根の所までヒーターミラーの配線はきてます。

ドアミラー内の配線とヒーターミラーがあれば後付けは可能です。

書込番号:26325499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/26 22:19

>たかお4433さん
7型と呼ばれているモデルのDXのGLパッケージ ディーゼル 4WD 寒冷地仕様 パノラミックモニターを所有してる物です。

寒冷地スイッチってガラスとワイパーの絵が書いてある物をミラーの曇り取り用と捉えてたら、このスイッチ押してもミラーの曇りは取れません。
リヤガラスの曇り取りのスイッチ押せばミラーの曇り取れます。

ミラーの曇りや雪 雨天時の水滴も若干取れるかと思います。

書込番号:26325562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2025/10/27 00:08

ありがとうございます。

まさか・・・リアの熱線とミラーの熱線が一緒だったとは・・・
先ほど押してみたらみるみる暖かくなるのを確認できました。
お騒がせしてしまい、、ありがとうございました。

書込番号:26325627

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows We2 au

スレ主 speedfishさん
クチコミ投稿数:4件

右フリックでgoogleニュースはこの機種では表示できないでしょうか?
なんかしっくりこないもんで!

書込番号:26325090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3190件Goodアンサー獲得:427件

2025/10/26 11:42

arrowshomeだとgooglediscoverないのかな
ホームアプリ変えればできるんじゃないですか

書込番号:26325095

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47507件Goodアンサー獲得:8108件 Android端末のFAQ 

2025/10/26 11:46

>speedfishさん

ホーム画面の何もないところで長押し→ホームの設定→情報ページの設定→Googleの情報を表示する

書込番号:26325100

ナイスクチコミ!1


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:283件

2025/10/26 13:17

ホーム画面でarrowsホームが選択されているか確認されたらどうでしょうか
ホーム画面が「arrowsホーム」の場合のみ「右フリックでgoogleニュース」が出ます

端末の設定→ホーム画面設定→ホーム画面切替(文字列をタップ)→arrowsホーム
そのあと書き込み番号[26325100]の操作となります

書込番号:26325156

ナイスクチコミ!1


スレ主 speedfishさん
クチコミ投稿数:4件

2025/10/26 15:01

できました!
ありがとうございます

書込番号:26325217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > CSR > SOULNOTE D-2 VER2 SF [プレミアム・シルバー]

スレ主 ktasksさん
クチコミ投稿数:10014件 青春の一曲 

モノラルアンプ使いに興味が出てきて
DACもモノラル使いもできると知りました
Ver2になって
オリジナルにあったMONOモードスイッチが無くなりましたが
Ver2はステレオアンプみたいに 片ChでモノラルDACとしてOKなのか?
また
そもそもモノラルDACとして使うなら
デジタルソースを分割して2台あるDACに送らないと
各Ch DAC→モンラルアンプと出来ない気がするのですが?
どの様に使えばいいのか、ご存知の方教えてください
よろしくお願いします。

書込番号:26325082

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2025/10/26 21:43

当然もっていませんが…

Ver2のモノスイッチは、これが重要ポイントであれば、メーカーに確認されるのが
確実だと思います。

使い方の方は
>デジタルソースを分割して2台あるDACに送らないと
そうですね。

AESEBUを使用するなら、
http://www.yanami.co.jp/?page_id=7
とか過剰スペックだとは思いますが、ディストリビューター・分配器というのが
あります。

SPDIFなら、Amazonで安いのもありますが、SOULNOTE D-2 VER2を2台
買う人が数千円の分配器使うとは思えませんので、業務用などから探せば
よいかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09VNQ35KW
こちらは廃盤のようですが、存在はしたようです。

PCなら、VOICE METERを使用して、USB2系統に同時出力にして、
USBケーブル2本で接続することになりますが、Windows10の場合は
同じ型番2か所の接続はできないので、現実的ではないように思います。
Windows11は試したことないです。

なので、
@PC2分配⇒困難
A同軸2分配⇒ディストリビューターが限定的
BAESEBU2分配⇒業務用ディストリビューターがある
ということでBが良いかもしれません。

ただ使いたいソースの出力にAESEBUがある前提ですが。

V1にあって、V2でカットされた機能だとしたら、上記のような
デジタル2分配があまり現実的でないことが原因かもしれません。

アナログだと、単にRCA・XLRのL・Rをそれぞれ接続すれば簡単に
モノx2で使用できますが、デジタルはLRが1本なので、ステレオ
時点で2分配するのがつらいところだと思います。

L・Rの同期を考えると、デジタル2分割+MONOモードが
はたしてメリットあるのかも考慮する必要があるかもですね。
マスタークロックは使用するのだとは思いますが…

書込番号:26325536

ナイスクチコミ!1


COAL SACKさん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/26 22:03

D-2オリジナル持ってますが、確かに背面にモノラルスイッチありますね。全く触っておらず、存在を認識してませんでした。
確かにスイッチがver.2では無くなってますね。
ver.2ではアンプもですが、ニーズの少ないスイッチを削るという方針のようですのでカットされたのかもしれませんね。

書込番号:26325551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2025/10/26 22:30

すでに確認済だと思いますが、マニュアル・背面パネルからは
MONOスイッチはなくなっています。

Ver2
https://www.soulnote.co.jp/image/SOULNOTE/d2_ver2_usermanual.pdf
Ver1
https://www.soulnote.co.jp/image/SOULNOTE/d2_usermanual.pdf


他社の例をみてみました。
MONO DACの例
dCS Vivaldi ONE APEX
https://www.widescreenaudio.be/en/product/dcs-varese-mono-dac-pair-incl-2-actus-cables
https://www.taiyoinc.jp/products/dcs/varese/
CORE+MONO DACx2+CLOCKが必要なようです。
CD、インターフェースはお好みで。

CH Precision C10 Digital to Analog Converter
https://www.ch-precision.com/product/c10-digital-to-analog-converter/
デュアルモノDAC1台と電源x2の組み合わせでモノDACと言っています。
入力の分割は考える必要ない例です。

どちらも、デジタル入力部は統合されています。

デュアルモノの場合LRの同期を追い込むことができますが、
入力から2系統に分かれている構造はどうなんでしょう…

国内・海外のフォーラム、レビューなどを検索しましたが、
V2がMONOにできるというのは発見できませんでした。
話題も少ないですし、需要がいまいちなかったのではないでしょうか…

書込番号:26325574

ナイスクチコミ!1


スレ主 ktasksさん
クチコミ投稿数:10014件 青春の一曲 

2025/10/26 22:39

>MA★RSさん
ありがとうございます
やはりデジタルの分配器が必要ですか?
今ストリーマー使ってますが
USB出力分配器があればいいわけかな?
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=USB2.0分配&ie=UTF-8&oe=UTF-8
一応ありますね?問題は分離した時に問題なく出るのか?と劣化はないのか?ですかね?

>COAL SACKさん
D-2オリジナル持っていらっしゃるなら
一度試しに片Ch使用の感想を是非お願いします
セパレーション無限大らしいですよ?
(意味がイマイチわからないですが、、、)

ニーズは少なそうですが
DACも電源を片Chだけに使うメリットはあるようです
今A-2とA-0をモノラル使用してるんですが
A-0の音が際立って良くなりました
ボリュームレベルがA-0は表示がないので大きくなってるかもしれませんが?
DACも良くなるかもと?

Ver2はもしかしたら
アンプみたいに片Ch使うだけで切り替えなくても良いとか?
ないですかね?
S-3またはD-3により
D-2x2セットの方が音良い?
なんて事ないですかね?


書込番号:26325583

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2025/10/26 23:26

https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=USB2.0分配&ie=UTF-8&oe=UTF-8
>一応ありますね?問題は分離した時に問題なく出るのか?と劣化はないのか?ですかね?

ただのUSBハブです。
PCにUSBが4つついてれば、分配はしています。

問題は、PCが音声をUSB2か所に同時出力できるかです。
過去トピです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25227449/#25229868

PCはUSB経路で特定しているわけではなく、エンドポイントのDACで
特定します。

OSが2つのDACを同時出力先として指定し、正しく音声データを
送れるかが問題になってきます。

Windows7/8は、PCに2つ以上のDACをつけると不安定になりやすいです。
Windows10は、違う型番のDACであれば問題ないですし、出力しなければ、
同一DACを複数接続は可能です。同時出力で同型番に出力すると
ノイズまみれで使用に耐えません。
Windows11は試してないです。

>アンプみたいに片Ch使うだけで切り替えなくても良いとか?
>ないですかね?
>S-3またはD-3により
>D-2x2セットの方が音良い?
>なんて事ないですかね?

セパレーション、クロストークなどのスペックは多少よくなるかもですが、
・デジタル分配という余計な外部経路が追加される
・LRの同期がとれない
などデメリットの方が大きいのではないでしょうか。

激安DACでも人間の可聴限界以下の昨今、人間が認識できない
領域に予算を割くのはロマンではあるかと思いますが。
逆にデメリットの方が可聴範囲内で出てくるとかだと本末転倒では
ないかと思います。

dCS Vivaldiのように、セントラルユニット1台+DACx2とか
CH Precision C10のように、デュアルモノ構成DACに電源部をLR独立で追加する
といったアプローチの方がメリットはありつつ、デメリットを小さくできると思います。

デジタルに関して言えば、入力部が1でDAC以降を完全モノにしている構成で
製品をだしているものの方が良いのではないでしょうか。
特にPCをソースにしたいという場合、入力部が1つというのはアドバンテージに
なると思います。

書込番号:26325607

ナイスクチコミ!0


スレ主 ktasksさん
クチコミ投稿数:10014件 青春の一曲 

2025/10/26 23:50

>MA★RSさん
ご考察ありがとうございます
私の場合今PCは使用していなくて

スフォルザートのラケルタ→D-1N→A-0
              ↓
              A-2
で聴いてます
初めから2つのDAC2つのアンプで考えると
おっしゃる通りと思います
今回は
D-2オリジナルかVer2を買い増しして
DACもモノラル使いを試そうかと?
本来なら同機種使用が正道ですが
A-0とA-2の邪道モノラルアンプもなかなかいい音するんです

PCは確かにUSBが2つ以上あってもデジタル送信は1つなのでしょうから
1つを2分割が、ラケルタだとしても良いような気がしますね?

書込番号:26325621

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2025/10/27 00:42

>1つを2分割が、ラケルタだとしても良いような気がしますね?

メーカーに確認するのが良いかと思いますが、
USBの分割はできても同時出力での出力先2か所指定は
通常できないと思います。

USB⇒ABSEBU DDC
https://lotoo.jp/PAWD2_Overview.html
https://www.smsl-audio.com/portal/product/detail/id/908.html

ABSEBU分配器
https://www.hibino-intersound.co.jp/sonifex/7034.html
あたりを組み合わせるのが良いのでは。

書込番号:26325646

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

スレ主 yoshi231さん
クチコミ投稿数:6件

SN850_CrystalDiskInfo

SN550_CrystalDiskInfo

自作PCが起動してから1時間〜10時間ほど経つと完全フリーズ(操作を全く受け付けず、電源ボタンで電源を落とすしかない)状態になります。
どのパーツを交換するべきなのでしょうか。メモリかPSUが故障しているのだと思うのですが、確証がないので何を購入するべきか迷っています。
以下、現状とPC構成です。

▼現状
・CPU、マザーボード、GPUは1週間前に新品を購入、他のパーツは5年ほど前から使用
・メモリは2枚ともはMemtest86でPASS確認済み
・SSDは2枚ともCrystalDiskInfoで正常判定
・OSはクリーンインストール済み、どちらのSSDにOSを入れても同様の現象が発生

▼PC構成
CPU:intel Core i5-14600K
CPUクーラー:noctua NH-D15
メモリ:Corsair CMK32GX4M2B3200C16 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
マザーボード:ASUS TUF GAMING B760M-PLUS WIFI D4
GPU:MSI GeForce RTX 5070 12G INSPIRE 3X OC
SSD:
@Sandisk WD_Black SN850 NVMe WDS200T1XHE-00AFY0
ASandisk WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
PSU:SUPER FLOWER LEADEX III GOLD 850W
OS:Windows 11 Home 64bit

CPU、マザーボート、GPUを交換する前は起動してから1分以内に完全フリーズする状態で、症状的にCPUが原因だと思ったので交換しました。

書込番号:26325038

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 yoshi231さん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/26 10:39

書き忘れていたのですが、OCはしておりません。

書込番号:26325041

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41538件Goodアンサー獲得:7743件

2025/10/26 11:20

一応、イベントビューアーとか確認しましたか?

CPUの暴走みたいなので、イベントは残らない気はします。
個人的にはメモリーが原因ならログに変なイベントが残る事が多いので、その場合はメモリーからで無ければ電源から交換してみますかね?

マザーもCPUも変えたならいっそAMDに変えるなども方向性はあったかな?と思うだけど、それならCPUとマザーを除外しても良いかな?と思うのだけど

書込番号:26325077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi231さん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/26 11:41

>揚げないかつパンさん

ご回答ありがとうございます。
イベントビューアには原因となっていそうなログは残っていませんでした。
エラーはTPM-WMI(1796)とDistributedCOM(10010)が定期的に発生しているくらいです。
元々5900Xを使っていたのですが、相談に乗っていただいた店員さんにintelをおすすめされたのでintelに乗り換えた次第です。

書込番号:26325094

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41538件Goodアンサー獲得:7743件

2025/10/26 11:54

まあ、メモリーをDDR4で使うならと言う話ですかね?
確かにAM5にするならDDR5しかないのでDDR4なら14600Kなのかな?
とは言えRaptorはBIOS上げてから使ってるんですよね?
まあ、14600Kは電力も低いし問題起こしづらいとは思うけど。。。
CPUの爆死もあるので、原因を掴み難いと言う理由でインテルにはしなくない(Core Ultraは事例がないから良いけど)と思ってしまうのだけど。
にしても変えてもトラブルなのは。。。
電源ですかね?

書込番号:26325108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11185件Goodアンサー獲得:1899件

2025/10/26 13:17

@高速スタートアップを無効にする。
A電源投入前に放電処理(ACプラグを抜いて
 電源スイッチを数回押す)を行う。

うちのフリーズしやすいPCは、これで安定しました。

書込番号:26325157

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40474件Goodアンサー獲得:5696件

2025/10/26 14:49

ブルースクリーン無しとかで固まるのなら、ビデオカードがまず怪しいので。
ビデオカード外してCPU内蔵グラフィックで再現するかの確認。

電源は流用ですか?
5年以上使っていたなんてことなら、ここも交換。

書込番号:26325209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2025/10/26 15:20

USBまわりがおかしくて、入力デバイスが止まってるだけという可能性が無くはないです。

time.is とかをブラウザで開いて放置しても、秒読みが止まって固まるのでしょうか?

書込番号:26325232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi231さん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/26 15:24

>揚げないかつパンさん

BIOSは最新バージョンに更新しております。
電源ユニットの交換を検討しようと思います。
ありがとうごございます。


>猫猫にゃーごさん

ご回答ありがとうございます。
高速スタートアップは既に無効にしております。
Aを試してみようと思います。


>KAZU0002さん

ご回答ありがとうございます。
別のグラボがあるのでそちらで試してみようと思います。
電源は5年前から使用しているものです。
こちらが一番怪しそうなので交換しようと考えております。

書込番号:26325236

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi231さん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/26 15:55

>のぶ次郎さん

ご回答ありがとうございます。
動画再生中でもフリーズすると画面が完全に動かなくなるので、入力デバイスだけが止まっているということはなさそうです。

書込番号:26325265

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:30件

2025/10/27 09:25

>yoshi231さん
Superflowerは7年保証なので 先ずはメーカーに問い合わせしてから購入お勧めします

書込番号:26325826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi231さん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/27 22:34

>歌羽さん

ご回答ありがとうございます。
仰る通り保証期間内でしたので問い合わせてみようと思います。

書込番号:26326371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:2件

飯田産業グループの建売を今年購入し、飯田産業グループの紹介で新日本住設さんから営業を受けました。

太陽光パネル+蓄電池で、税込370万円程度です。
川崎市の補助金で34万円程度は出そうですが、一般的にみて妥当性としていかがでしょうか。

太陽光パネル 4.095kw
カナディアンソーラー(CS6.2-48TM-455) 171万円(税別)
設置工事費 サービス
足場代 15万円(税別)

蓄電池 6.5kwh
オムロン(KPBP-A-SET-3HYB65-N)150万円(税別)
設置工事費 サービス

南東方面の屋根 5寸勾配 スレート屋根

20年ローン(固定金利3.05%)20,590円/月
15年ローン(固定金利2.63%)24,871円/月

年間発電量は5,145kwh(メーカーシミュレーション値)
飯田産業Gとの提携事業のため、屋根などの保証は継続できるという話でした。

保証関係
メーカー保証
-太陽光パネル 出力30年(87.4%)、機器25年
-蓄電池 15年

新日本住設
メーカーシミュレーション値との乖離があった場合、その分を補填
パワコン18年保証(1回目のみ、2回目半額※工賃別途)
出張点検費無料

※飯田産業グループの提携事業のため、住宅の屋根の保証はそのまま継続可能とのこと

他に安い業者はあると思うのですが、保証関係特に飯田産業Gの屋根の保証が継続できるというところがメリットかと思い揺れてます。
ご意見頂戴できると幸いです。

書込番号:26325034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6772件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/10/26 12:32

>あめまりさん

はじめまして

新日本住設は”訪販スピリッツ”企業なのでどうしても高額になります。
実は、中小零細ハウスメーカは”訪販スピリッツ”企業とタイアップします。バックマージンがもらえるからだと思います。
そのバックマージンはまわりまわって貴殿負担になるのですが。
なお、一条工務店は自前で太陽光発電事業会社を持ってます。

私なら後付けにします。
藤沢のトレシスなどがあります。私は世田谷のTSP(旧:東京シェルパック)でつけました。
横浜yhも安いです。
参考ください。

書込番号:26325134

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/10/27 00:19

>あめまりさん
見積金額が高いため経済効果が得られない。
急ぎで太陽光を設置する必要がなければ、屋根に雨漏りが発生しないか様子を見て、数年後に他社から見積もりをとって検討するのが良いと思います。

1.薄利多売の販売店に対する目標価格(工事費込、税込)
太陽光 4.095kW、パワーコンディショナ含まず 1.0百万円
蓄電池 6.5kWh、特定負荷、ハイブリット型パワーコンディショナ含む、保証15年 1.4百万円
合計2.4百万円

2.経済効果
15年(メーカシステム保証期間、蓄電池の想定使用期間)で2.0百万円しか経済効果が見込まれず、補助金0.3百万円を得ても見積金額(3.7百万円)の費用回収は困難である。

3.経済効果詳細
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光4.095kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率35%
蓄電池6.5kWh(初期実効容量5.5kWh、但し経年による容量低下があり、平均して4.7kWhとする)のとき 自家消費率63%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件 
年間発生電力量5145kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、FIT調達価格当初4年24円/kWh、その後6年8.3円/kWh、売電価格卒FIT後8.5円/kWh、充放電効率85%、経年による太陽光出力低下なし)
年間自家消費量 5145kWh×0.63=3200kWh
年間売電量 5145kWh-3200kWh-充放電損失(5145kWh×(0.63-0.35)×(1-0.85)=1700kWh
15年間の経済効果 
35円/kWh×3200kWh/年×15年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+8.5円/kWh×5年)×1700kWh/年
=1680千円+320千円
=2.0百万円

書込番号:26325636

ナイスクチコミ!0


www.yyyさん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/27 01:02

単純に住設さんは保証厚くないですよ。
発電保証も基本的に大幅に下振れするようなシミュレーションつくったら問題だし。
今はメーカー保証を20年に伸ばせることできます。
そもそも、その内容であれば税込250万くらいになります。ちなみ工事費無料であれば200万くらいですね。ちなみに住設さんはどこの地域でも年中工事費無料ですよ笑
残念ですが、住設さんはネームバリューだけで高売する会社です。潰れないというところだけがオススメポイントです。

書込番号:26325659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/10/27 21:21

>gyongさん
>www.yyyさん
>さくらココさん

ご返信が遅くなり申し訳ありません。
ご回答、有難うございます。

皆さまの回答を拝見して、
やはり、価格面が費用対効果に合わないと思い、
gyongさんにお勧めいただいたyh社に見積もりを頂いたところ、税込240万でした。

蓄電池のみカナディアンソーラーのEPCUBE6.6kwh(全負荷ハイブリッド型)というものでご提案いただいたのですが、オムロンと比べてどうでしょうか。

また、言葉足らずで恐縮ですが、我が家はすでに引渡し済みで、
完全に失念しておりましたが長期優良住宅になります。

長期優良住宅の認定を継続させるには、太陽光パネルを載せる際に構造計算が必要などと目にしましたが、
事前ハウスメーカーへ問い合わせをする必要があるのでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示下さい。

書込番号:26326318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/10/28 00:41

>あめまりさん
屋根の保証より太陽光を優先するということならば、
1.太陽光の選択
同じ屋根で出力の大きなメーカの太陽光モジュールとするのが良いです。
長州産業のモジュールにするとカナディアンより出力が大きくならないか。
なお長州産業は雨漏り保証(架台の施工によって不具合が生じた場合に限.る)が付帯されます。
https://cic-solar.jp/feature/
2.ハイブリッド型蓄電池の選択
>蓄電池のみカナディアンソーラーのEPCUBE6.6kwh(全負荷ハイブリッド型)というものでご提案いただいたのですが、
>オムロンと比べてどうでしょうか。
通例モジュールのメーカの蓄電池とします。保証書が一つになり、メーカのシステム保証が得られます。故障時のユーザによる切り分けが不要です。
どのメーカの蓄電池でも低温で充電、放電に制約があります。仕様の表現は下記のとおりです。さくらココは長州産業の蓄電池を2021年より使用しており、時間帯別料金で夜間電力で充電しており、冬期+10〜+5℃を下回ると充電電流が抑制されますが、朝には所要の容量まで充電されるので実害ありません。EPCUBEも時間帯別料金で夜間電力で充電するときどうなるかですが、販売店にお尋ねください。太陽光での充電は問題ないと思います。
長州産業 使用周囲温度-10℃〜+45℃、使用周囲温度内であっても蓄電池保護のため充放電を制限することがある
EPCUBE、動作温度 充電:-0℃〜45℃、放電:-20℃〜45℃
3.蓄電池の容量
長州産業6.5->9.8kWh、EPCUBE6.6->9.9kWhとすると価格が0.3百万円増加しますが、15年間の経済効果が0.4百万円増加します。
4.長期優良住宅
>長期優良住宅の認定を継続させるには、太陽光パネルを載せる際に構造計算が必要などと目にしましたが、
>事前ハウスメーカーへ問い合わせをする必要があるのでしょうか。
予め構造計算が必要のようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23653777/

付録
蓄電池目標価格(工事費込、税込)
蓄電池 9.9kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年  1.7百万円

経済効果詳細
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光4.095kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率35%
蓄電池9.9kWh(初期実効容量9.1kWh、但し経年による容量低下があり、平均して8.0kWhとする)のとき 自家消費率87%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件 
年間発生電力量5145kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、FIT調達価格当初4年24円/kWh、その後6年8.3円/kWh、売電価格卒FIT後8.5円/kWh、充放電効率85%、経年による太陽光出力低下なし)
年間自家消費量 5145kWh×0.87=4450kWh
年間売電量 5145kWh-4450kWh-充放電損失(5145kWh×(0.87-0.35)×(1-0.85)=300kWh
15年間の経済効果 
35円/kWh×4450kWh/年×15年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+8.5円/kWh×5年)×300kWh/年
=2336千円+56千円
=2.4百万円

 

書込番号:26326438

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:90件

2025/10/28 10:00

こんにちは。

>あめまりさん

>長期優良住宅の認定を継続させるには、太陽光パネルを載せる際に構造計算が必要などと

増築リフォームなどで屋根の構造を変えるなら変更手続きのための申請は必要ですが、
認定を”継続”させるという制度そのものはないと思われます。
長期優良住宅で必須の耐震等級2というのは、一般の木造住宅で屋根の上にパネルを
乗っけたくらいではびくともしません。ただ、断熱材を剥がすとか、屋根断熱を変更するとか
エネルギー消費量等級に影響を与える場合は注意を要します。(ないと思いますが)
基本的に、リフォーム工事をする場合は、申請したほうが無難なものにはなります。

長期優良住宅は、定期メンテナンスを計画通りに実施する必要があり、それを実施するのは
個人で頼むというよりは、ハウスメーカーや工務店から連絡を受けて実施する方がほとんど
だと思われます。
パネルをつけたからと言って、ハウスメーカーや工務店から文句をつけられる筋合いのものでは
ありませんし、メンテナンスに影響を与えるものでもありませんが、30年間以上の点検義務を
負っている以上、やはり外部業者にいろいろいじらせるのもどうかというところではないでしょうか。

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001625335.pdf

>保証関係特に飯田産業Gの屋根の保証が継続できるというところがメリット

これに尽きると思いますよ。

ただ、本音を言わせていただくと、パネルや蓄電池を考えるなら、建売の引き渡し前に検討しなければ
補助金の面では不利になっています。それを考えてくれなかった飯田ホールディングスから買ったのは
ちょっと残念なことだったんじゃないかと思います。

書込番号:26326612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/10/28 12:42

>さくらココさん
再度ご回答ありがとうございます。
長州産業のほうがパネルの出力が高いんですね。
保証も良いと聞くので、一度検討してみます。

また、蓄電池容量についてもありがとうございます。
容量は9.9kwhにしたほうが経済効果高いんですね。

>E11toE12さん
ご回答ありがとうございます。

>30年間以上の点検義務を
負っている以上、やはり外部業者にいろいろいじらせるのもどうかというところではないでしょうか。

本当におっしゃる通りです。住宅の長期保証を蹴ってまで、太陽光パネルを付けるべきなのか…

ちなみに補助金の面で不利というのは、どういったことでしょうか?引き渡し後の設置だと補助金の額など変わってくるのでしょうか?

書込番号:26326698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:90件

2025/10/28 13:13

こんにちは。

>あめまりさん

>ちなみに補助金の面で不利というのは、

長期優良住宅は、住宅ローンが借入額が増額できたり、控除期間が3年延びるなどの
メリットについては説明を受けたかと思いますが、子育てグリーン住宅支援事業という
ものがあって、若者世帯・子育て世帯では80万円の補助金が支給されます。
もっと高性能な家(断熱性が高く、太陽光や蓄電池などでエネルギー消費量等級が高い家)
なら、GX志向型住宅と言い、若者だけでなく全世代が対象で、160万円が支給されます。

https://kosodate-green.mlit.go.jp/housing-purchase/

まあ、その分”高く”なりますので、建売業者はあまり力を入れていないようですが、
今どき、長期優良住宅を売りにするくらいなら、GX志向型住宅にして補助金の増額を
謳った方が消費者も食いつくんじゃないかなあ、と思っているわけです。

書込番号:26326722

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)