このページのスレッド一覧(全10842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2025年10月27日 20:27 | |
| 71 | 11 | 2025年10月28日 23:14 | |
| 30 | 23 | 2025年10月29日 10:38 | |
| 2 | 8 | 2025年10月28日 09:48 | |
| 0 | 6 | 2025年10月27日 11:00 | |
| 9 | 3 | 2025年10月26日 21:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤ > ピレリ > POWERGY 225/55R18 98H
オススメのタイヤはどれになりますか?
アウトランダーの夏タイヤの交換がもうすぐです。
ピレリのPOWERGYかイエローハット専売のCinturato ROSSOかオートバックス専売のCinturato P9 ASで悩んでます。
コーナーの安定性と高速走行時に静かなタイヤが良いです。
普段は通勤メインですが田舎道でコーナーと坂道が多いです。
月の走行距離は600キロくらいで、5年くらいもってほしいです。冬はスタッドレスタイヤに付替てます。
よろしくお願いします。
書込番号:26325632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yatokaさん
え、Cinturato P9 ASってランフラットタイヤになっていますが、ご確認を。
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/catalogue/product/cinturato-p9-as
POWERGY コンフォートタイヤ https://www.tyrereviews.com/Tyre/Pirelli/Powergy.htm
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Pirelli/Powergy.htm
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/catalogue/product/powergy
Cinturato ROSSO ツーリングタイヤ(スポーツコンフォート) https://www.tyrereviews.com/Tyre/Pirelli/Cinturato-Rosso.htm
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/catalogue/product/cinturato-rosso
ですので、当然コーナリングなどはCinturato ROSSOの方が良いと思います。
tyrereviews.comを見ていて気付くのはBuy again 61%とBuy again 93%の違いです。
書込番号:26325656
0点
yatokaさん
↓は価格コムで225/55R18というサイズのタイヤを検索した結果です。(価格が安い順に並んでいます)
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_so=p1
静粛性が高いタイヤがご希望のようですから、国内メーカーのコンフォートタイヤが良さそうです。
国内メーカーのタイヤで静粛性が高く、安価なタイヤなら↓のTOYOのPROXES CL1 SUVがあります。
https://www.toyotires.jp/product/pxcl1suv/
PROXES CL1 SUVはコンフォートタイヤなので、先ず先ずの静粛性が期待できます。
叉、PROXES CL1 SUV は商品名の通りSUV用タイヤなので、剛性が高くてしっかりとしたハンドリングが期待出来るでしょう。
最後に↓はPOWERGY とPROXES CL1 SUVの価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001543408_K0001323941&pd_ctg=7040
書込番号:26325721
0点
>yatokaさん
〉コーナーの安定性と高速走行時に静かなタイヤが良いです。
文面からは価格の比重が高そう
リクエストに答えるコンフォート系タイヤは高額な物が多い
POWERGYは耐摩耗性の評判は高く無いが
コーナーリング(グリップ)性能は悪くなさそう
月に600kmで冬タイヤ併用なら5年くるいは持ちそう
書込番号:26325832
0点
おすすめは、ヨコハマ アドバンV61です。最新の軽量化タイヤです。
改良後アウトランダーPHEVの新車装着タイヤ ブリヂストン アレンザ001 エンライトンも軽量化タイヤです。
書込番号:26325865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コーナーの安定性と高速走行時に静かなタイヤが良いです。
その3銘柄であれば、Cinturato ROSSOですね。
あまり表に出てくるような銘柄ではありませんが、アタリが柔らかく、コンフォート性能に優れています。
書込番号:26326292
1点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
40-150 2.8proの買い替えの価値はありますか?
又は40-150 2.8proを持ちつつこのレンズを追加した方が良いと思いますか?
このレンズの実物を見てないんでアレですが40-150 2.8proもコンパクトで軽さは有利だと思うんですよね。
書込番号:26325617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だいじ99さん
・・・「800mmF5.6」が必要なら「買い足し」ですね。 要らなきゃ買ってもしょうがないと思いますが。
書込番号:26325708
2点
>だいじ99さん
何を撮るかですが、似ているようで使用目的の違う焦点距離、大きさ、買い増しオススメします。
書込番号:26325819
4点
M.ZUIKO 40-150mm F2.8とくらべると、やはり長いし重いですから、40-150mm F2.8 も残しておいた方が良いと思います。
私の場合は、資金に余裕がなかったので 40-150mm F2.8は手放してしまいましたが…
あと、このレンズについては望遠側が200mmまで必要かという点の他に、レンズ側の(強力な)手ブレ補正が必要かどうかで考えてもいいと思います。
書込番号:26325831
8点
だいじ99さん こんにちは
この2本両方持っていても どちらかしか使わなくなると思いますので 今 40-150o使われていて 望遠側がもう少し欲しいと思っているのでしたら 買い替え良いと思いますし 今のレンズで 問題なく運用できているのでしたら 買い換えなくても良いと思います
書込番号:26326052
4点
40万はさすがに高すぎだと思います。というのは、35o判用の70-200mmF2.8だって高画素機でトリミングかクロップしたらOMDS50-200mmとほぼ同じ画角と画質で撮れますし、画角70-300mmまではOMDS50-200mmよりもイメージサークル広いわけです。
にもかかわらず、70-200mmF2.8の方がお値段10万以上も安くて重さ的にも少し軽いか同等でしょう。これじゃ理不尽ですよ。とはいえ、スポーツ等の業務撮影を週に何回もこなしてる人であれば買わざるを得ないケースもあると思います。もしくは、物欲や道楽で買うか。
普通に考えたら40-150 2.8pro継続で、画角の足りないときはAIアップスケールで補うとかで良いでしょう。
書込番号:26326170
1点
いやだなこういう時だけ実焦点距離で比べたがる方は、でもしょうがないのかな普段はセンサーが小さい感度が悪いとか言って比較するアラ探しをしたいから望遠距離も意味なく同じ実焦点距離で比べたくなるのかな
たしかに実焦点距離で比べれば高いのかも知れないけど、センサーは換算400mmでしか撮影できないし、どう頑張っても実焦点距離では撮影できないから200mmでは比較もでき無いと思うし、フルサイズで400mmF2.8の望遠ズーム作ったら重さも値段もえらいことになりませんかね、300mmとか200mmの明るいフルサイズの単焦点レンズと比べてもこの50-200F2.8は本当に高いんですかね
書込番号:26326453
17点
> フルサイズで400mmF2.8の望遠ズーム作ったら重さも値段もえらいことになりませんかね、300mmとか200mmの明るいフルサイズの単焦点レンズと比べてもこの50-200F2.8は本当に高いんですかね
「実焦点距離で比べ」ているのでなく、実際に得られる画像から比べているだけです。
まあ是非ともフルサイズ400mmF2.8のスペックが必要、って場合には高くても買わなきゃだけど、そうでもなければ100-400mm F4.5-5.6で何とか撮れると思いますな。50300mmのAPSCクロップも、シビアな業務撮影でなきゃ問題ないでしょう。
仮にフルサイズ用400mmF2.8ズームが出たと仮定しても、得られる画像の解像度は3から4倍、ISO耐性も2段ほど優位になります。それで、重くなるとして何をどうOM機と比較できるのでしょうか?
センサーが小さい事の光学的なメリットを謳っているのはOMDSさん自ら、です。コスト面では逆に不利、なのだとしたらそれも正直に伝える必要性があります。ここは初心者の方も見てるので。
書込番号:26326513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・・・「しま89さん」の「完璧な意見」に「1000億%同意」
書込番号:26326676
8点
何もかもスレ違いの批判をしてる人の意見は聞く必要など無いと思います。それっぽいことを言っていますが、冷静にみると「それっぽい」だけです。
値段が高いだけあって総合的に高性能なレンズだというのは間違いないとはいえ、価格差を考えると40-150/2.8とどっちを選ぶのかは難しいですよね。
40-150/2.8では得られない手振れ補正の強力さは一度味わって頂きたいところですが、そこが問題無ければ40-150/2.8のままでも良いのかなと。もちろん試せる環境にあれば、ということになるので、実に難しいと思います。それとレンズの大きさ・質量はなんだかんだと持ち運び時に響くので……(私個人の実感とはなりますが100-400を持ち歩いて問題を感じなければ本レンズも大丈夫です)
ただし価格なりの利点も多く、上記で述べた手振れ補正の凄まじい補正っぷり(テレ端で手持ち2秒が成功します。撮影スタイルが変わる可能性すらあります)、周辺減光の少なさとそれに伴う玉ボケの良好さ、電光石火のAF速度、ズームリングのスムーズさと、スイッチ類の機能性も含めて確実に上のランクと言えます。今後十年使うということなら間違いないレンズだと思います。
書込番号:26326838
11点
OM-3板でグウの音も言えずに逃げたと思ったら、今度はここですか... 懲りない人ですねぇ。
質問のどこをどう解釈すればAPS-Cやフルサイズが出てくるのかわかりませんし、そもそも何言っているのかもわかりません。 何にしても本レンズを使った経験はゼロな上に、使ったとしてもどうせ【常に始めに結論ありきの詭弁】に決まっていますので聞く価値などありません。
オーナーの立場から意見しますと、40-150mm/F2.8 からの買い換えは正直悩む所に思います。 比較的焦点域が近いのに値段が段違いなのでなかなか踏ん切りが付かないだろうと想像します。 40-150mmは安いときだと15万を切っていましたからね。
私の場合ですと、40-150mmを買わなかったのはMC-20を用いても300mm止まりだったからですが、200mmは400mmになるのでこの差は大きかったです。 パナライカ50-200mmを検討した事もありましたが、すでに2倍テレコンはディスコンになった後だったのと、F8がどうにも引っ掛かって買えませんでした。 なので+50mmをどう捉えるか、MC-20を使うかどうかが分かれ道に思います。
重量をどう感じるかは人それぞれですが、白塗装のせいか軽く感じます。 重心位置が良いのかもしれません。 本レンズが量販店に並んでいるかどうかはわかりませんが、サンヨンから三脚座を外した状態とほぼ同じです。
値段に関しては60万は行くだろうと予想していた事もあってバーゲンプライスに感じます。 また、MC-20でも画質低下はほぼ感じませんので、単焦点のサンヨン+MC-14から利用範囲が広がっただけでも買い替えた甲斐がありました。
資金があるなら買い足してみては。 買った直後なら高く売れるでしょう。 オークションやフリマなら35万は行けるかと。 もしくは競争率激高と思いますがレンタルとか。
書込番号:26326873
11点
>だいじ99さん
私は買い換えましたけど
〜
実際は50-200mm/F2.8の噂が出た時に40-150mm/F2.8を売却してますが…
〜
150mmで4秒の手ぶれ補正効果が不要で、35mm判換算80-300mm/F2.8という小型軽量な高画質ズームレンズが安く買えるということが重要なら、そのまま使い続けるメリットはありますね。
非常に幸いなことにOM SYSTEMのカメラのボディー内手ぶれ補正の能力は1秒以上の長時間露光で他社を圧倒するモノがありますから、4秒以上にこだわらなければ問題はなしように思えます。
SONYから100-400mm/F4のレンズが出るという噂がありますけど、百何十万円でしょうかね?
100-400mm/F2.8はサイズ・重量・コストの面で無理だったんでしょうね。
書込番号:26327064
2点
社外駐車監視機能付のドラレコなどをつけているとバッテリー上がりしやすいとのことでしたが私もバッテリー上がりさせてしまいました。
気をつけていたつもりですがHVは何の予兆もなく突然きますね。
バッテリーも弱っている、これから更に寒くなるので交換要との診断。(1回目の車検まで持たない)
皆さん、純正品に交換をされているのでしょうか?
BOSHやパナソニックからも同等とうたうものが出ている様ですが性能向上期待できそうでしょうか?
情報お持ちの方、おられましたら宜しくお願いしま す。
0点
>kp71さん
>皆さん、純正品に交換をされているのでしょうか?
トヨタのHEVですが、ディラーで交換してます。
(純正品かどうかは分かりません。多分純正品でしょう)
ドラレコの駐車監視でのバッテリー上りをよく耳にしますので注意が必要ですね。
書込番号:26325589
3点
純正品といっても別にレクサスが生産してる訳でも無し、性能ランクが同じなら他メーカでも変わらんよ。
ディーラーで純正品交換なんて無駄でしかないな。
駐車監視設定を見直せば上がりにくくすることも可能だろうが、何を付けてるか分からん。
書込番号:26325595
10点
そもそも最近のハイブリッド車は燃費を稼ぐ為に最低限の充電しかしないし、エンジン停止後の待機電力も大きい。
なのでどんなバッテリーでも持たないと思う。
書込番号:26325619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kp71さん
まあ交換推奨ですが、今回が初めてなら充電器があれば充電してみることをお薦めします。
なければ、いずれ上げるかもしれませんので、購入して試すのも良いと思います。
充電器はいろいろありますので、
・最高電圧14.5V程度のもの
・パルス発生機能なし
・充電電圧電流が確認できるもの
・充電後自動で停止またはトリクルに移行するもの
・バッテリーを車載したまま充電可能なもの(取扱説明書に明記されている)
(例 P1200S-ISS等 https://orionac.jp/car/)
たぶん上げてしまったバッテリーを再充電するには20時間程度かかると思います。
充電出来たらコスモパルサーのようなパルス発生器をバッテリーに直付けすると長持ちします。
バッテリーだけ購入の場合はバッテリー形式があっていればどの製品を購入してもだいじょうぶ。
私のお薦めはパナソニックでも良いですがGS YUASA、韓国製でないBOSH、同じく韓国製でないVALTA。
高価ですがオプティマ・イエロートップ等ディールサイクルバッテリーも有効です。
https://batteriesweb.jp/ (大阪)
書込番号:26325634
0点
訂正。
× 高価ですがオプティマ・イエロートップ等ディールサイクルバッテリーも有効です。
○ 高価ですがオプティマ・イエロートップ等ディープサイクルバッテリーも有効です。
失礼しました。
書込番号:26325671
0点
>kp71さん
古いハイブリッドに乗ってます。
中古購入時(4年落ち)の時に補機バッテリー交換してくれてたんですが、てっきり純正品だと思っていたらAC DELCOでした。7年持ちました。なので純正品(Panasonic?)にこだわる必要はないと思いますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25812154/
個人的には、バッテリーテスターを購入して時々自分でチェックするのが最良だと思います。
中華製品ですが、これでも十二分に役に立ってくれています。
https://amzn.asia/d/0ezUmA1
書込番号:26325763
0点
テスターで自分で測ると12.6Vあるのにディーラーで測ると12.2Vで弱っているといわれる。なんで
書込番号:26325799
0点
>パー4さん
電圧だけではバッテリー性能はわかりません。
CCA値やSOHが計測できるテスターでチェックしないとバッテリーの状態は判断できないです。
書込番号:26325805
1点
>kp71さん
パッテリーが上がる要素は色々あるが
どんなに高額なバッテリーを使っても
充分充電されていなかったり
容量以上の電力を使えば上がっつしまう
週末しか乗らないならドラレコに頼らない対策とするとか
毎日乗るなら
ドラレコ電源の間に同時受放電可能な
モバイルバッテリーやポータブル電源を挟み
走行中は車から充放電、駐車時はモバイルバッテリー等からの
放電とすれば
録画が途中で停止したとしても
車の始動には影響ない
と思う
書込番号:26325822
0点
次回交換時には迷わず、パナソニック カオスENにしましょう。
書込番号:26325874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>funaさんさん
(誰も乗って来てないから良いような
ものの)「オプティマ・イエロートップ等ディープサイクルバッテリー」なんてものを気軽に勧めちゃダメです。普通の鉛バッテリーと大きさも違うし充放電特性も違うので、鉛バッテリーを想定してプログラミングされた充電制御がうまく働きません。
書込番号:26326327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>神楽坂46さん
バッテリー上がりが多いことからmyディラーはいつきても大丈夫な様にバッテリー用意しているそうですが、私のところは
純正でなくパナソニック カオスの様です。現在、RXのリコール対応で整備がパンパンなので 弱っているが緊急性はないで
予約をお願いしたいと言われています。
コムテックドラレコは12.2Vで駐車機能停止しているので問題なし、今回の原因は3時間ほどかけて室内外綺麗に清掃で
やってしまったようです。キー信号受けての待機状態とEラッチが電気をくうとのこと。
翌日朝一にガソリン給油、自宅に戻ってさてお出jかけと思ったらアウトでした。
書込番号:26326363
0点
>BREWHEARTさん
オートバックスさんも同様のことを言ってました。たまたま在庫で残っていたのは純正のみ、他は取り寄せ。
ディーラーより2,200円安い。
書込番号:26326367
1点
>funaさんさん
日頃走行距離の少ないことも考え、充電器購入します。2年ごとのバッテリー交換は避けたい。
アドバイスの機能に加えて 急速充電可能なオプティメイト購入予定です。
書込番号:26326385
1点
>ダンニャバードさん
これも中華製品だと思いますが、バッテリーモニター bluetoothを購入しチェックしていきたいと思います。
書込番号:26326391
1点
>パー4さん
テスター計測値は12.7Vですが朝オプティメイト接続して見ましたが12.2V未満で赤警告でした。
起動できなかったときは9.5V、ギリアウト状態でアラームも鳴らず特別な復旧作業なしでした。
起動できると瞬時にハイブリッドバッテリーから電気をもらえ14.6V。しかし、弱ったバッテリーをいたわること無く普通に
アイドリングストップをかけるのが悔しいところです。
書込番号:26326509
1点
>弱ったバッテリーをいたわること無く普通に
>アイドリングストップをかけるのが悔しいところです。
ハイブリッドですよね?
だったらアイドリングストップは関係ないです。
補機バッテリーによる始動は、ハイブリッドシステムの始動時だけです。
エンジンの始動は駆動用バッテリーで行われるので、極端な話、補機バッテリーが上がっていてもシステムが起動していればエンジンの始動は問題ありません。
また、システムが起動している間は、エンジンの回転停止にかかわらず、必要に応じて補機バッテリーへの充電は行われます。
ただ、最近のシステムはどうもこの補機バッテリーへの充電制御に少々問題を抱えていそうなクチコミを見かけます。
もっとしっかり充電すればいいのに、どうも充電抑制されてる?ような話ですが、私の古いハイブリッドは全く問題ないのでよくわかりません。
書込番号:26326525
0点
>funaさんさん
復活しました、半日だけでも充電と思ったのですが3時間かからずに通常充電の上、充填率75〜100%までの回復です。
アイドリングストップが原因ではないようですが、ハイブリッドシステムは弱ったバッテリーを助けないはダンニャバードさんも同じご意見
弱っているから交換と言われて即交換せず、充電器を持っていない方はディラーに充電のお願いをして
それでもだめだったら交換がいいのではないかと思います。
書込番号:26326641
1点
>kp71さん
>復活しました、半日だけでも充電と思ったのですが3時間かからずに通常充電の上、充填率75〜100%までの回復です。
バッテリーが弱っているんて言えばそれも有るでしょうが
駐車監視等の使用量によるバッテリー上がりは充電器で充電しても
使用すれば又減る訳で
やはり電気を使わない方向で考えないと
根本解決にはならない
極論
充電器で充電しても1回出かけてしまえば恩恵は薄い
※基本走行中はバッテリー充電されていて
大雑把に言えば駐車時は満充電なので
駐車前の充電状況、駐車時間や外気温などでどれくらい使えるかとなる
バッテリー自体の劣化を調べたければ
すでにコメントあるがバッテリーテスター使用(購入)をお勧めします
書込番号:26326748
0点
補機バッテリーが上がるとメインスイッチをONにしても、コンピュターが作動しないので作動しません(できません)
バイク(VFR)に乗っていた時、寒い朝セルモーターが回らずキックペダルなく押し掛けもできず、ラジコンのエンジンスターター用のバッテリーでJUMPスタートしました。
数時間走行しバッテリーは交換しませんでした。
書込番号:26327127
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X203
出来ますよ
↓活用ガイドの203ページ 録画中の同時操作
https://panasonic.jp/diga/products/DMR-2X203/support.html
但し、ダビング終了後のファイナライズは出来ないので、必要なら
番組録画完了後に実施
書込番号:26325635
1点
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_se=11
ダビングする録画番組の数にも依ると思います
ダビングする作業の手間もあるでしょう
ダビングする録画番組の数が多いならば、レグザのレコーダを用意してレグザリンク・ダビング(お引越しダビング)が簡単です。ダビングに要する時間は長く要するとしても、光学ディスクでダビングするよりは遥かに簡単です
現有のレグザのレコーダがレグザリンク・ダビングに対応する機種でなければ、光学ディスク経由でダビングしかありません。ディーガで良いと思います
レグザのレコーダにダビングしても、レグザには次がありません
レグザでレコーダの新機種の発売がありそうもない…
パナソニックはテレビとレコーダは整理はあるかもしれないけれど、レコーダの購入を考えるならば、パナソニックのディーガぐらいしかありません
レコーダは終わるコンテンツですから
番組はテレビで録画して、期限を定めずに繰り返し視聴する録画番組は、録画番組のダビングに対応するNASにダビングということもあるかもしれません
以前よりも価格は高くなったとは言えレコーダよりは安いから、予算も優先するならば導入のハードルは低いでしょう。アイ・オー・データ機器にREC-BOXが、バッファローにLinkStationがあります
ダビングする録画番組の数が少ないのであれば、パナソニックのディーガで良いと思います。光学ディスク渡しでレグザからディーガにダビングでしょう
書込番号:26325735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
申し訳ありません
誤解していました
現有のレグザのレコーダの録画番組の延命、機外にダビングではなく、
レコーダで録画中に、レコーダの録画済み番組をDVDにダビングできるかどうかであるならば…返信は的外れです
現有のレグザのDVDレコーダでレグザリンク・ダビングが使えるのも6機種限りです
販売中のレグザのレコーダで4K放送録画に対応する機種は搭載する機能は良くないし、価格は高いです
レグザリンク・ダビングが必要か、4K放送の録画が必要かの何れでもなければ勧められません
現状でレコーダを購入はディーガが無難でしょう
書込番号:26325744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ご回答ありがとうございました。
質問の説明不足でした、東芝レコーダーが不調になりましたので、東芝レコーダーを処分(録画データーはダビング済です)、
全自動ディーガ DMR-2X203を新規に導入するつもりですが、使用用途がテレビ番組の録画をDVD-RWへダビングしてカーナビで視聴するがメインになります。
東芝レコーダーはVR方式の高速ダビングが可能でしたので、夜の録画分を朝の出勤前にダビングして持ち出すことができました。
全自動ディーガ DMR-2X203はVR方式の高速ダビングができないようなので、せめてテレビ番組録画中に等速倍速でのダビングができればと思い質問してみました。
不具合勃発中さん
取説確認しました、ありがとうございました。
MiEVさん
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
丁寧なご回答ありがとうござました。
書込番号:26325770
0点
>daifukudaisukiさん
説明ガイドのP100の*2に標準画質での録画はDVDにのみ出来ると書いてありますので
録画先をDVDにすると標準画質で録画出来ますのでダビングの手間がかかりません
DVDに直接録画されるのか、HDDに一旦録画後ダビングされるのかは分かりません
又同時録画が多いと制限があるかもしれません
実機で確認した訳ではないのであくまで取説上での話です
書込番号:26326409
0点
>全自動ディーガ DMR-2X203はVR方式の高速ダビングができないようなので、
このディーガに限った事じゃありません。念の為
昔のレコーダは、HDD上でVRモード用の記録方式で予約録画し、無変換でディスク焼きができましたけど、
今時のレコーダは、変換しながらディスク焼きになります。
書込番号:26326527
0点
もう、15年も前から
DIGAでDVDへのダビングは、
DVD-R(またはDVD-RAM)を
AVCRECフォーマットしてからダビングするように
なりました。VRモードは使わなくなった。
書込番号:26326609
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
こんにちは。
大阪市内在住で、太陽光と蓄電池の設置を検討しています。
一応複数の業者にてお見積書をもらっていて、
その中で蓄電池をどちらにしようか迷っています。
〇2025年新築。
〇太陽光パネル
カナディアンソーラー
ガルバ屋根 西南西(1寸)
CS6.2-48TM-455 16枚
出力容量 7.280kW
年間発電量 8,690kWh
〇蓄電池
・ニチコン ESS-T3XCK 14.9kW 266万円
・EP CUBE HES-JP2-613G 13.3kW 255万円
蓄電池15年保証
(TVアンテナの移設工事、メーター横のEV車充電器のブレーカー移設工事込み)
車はテスラのEV車で、最初充電器設置の工事費が安くできる方法として、
スマートメーターと直接繋いで、メーター横にブレーカーを取り付ける形にしてました。
家は3人で暮らしで、電気代が夏だと月18000円程(約670kw)ぐらい使用してます。
質問としましては、太陽光+蓄電池の導入を考えていて、
金額が妥当かというのと、13.3kWと14.9kWの蓄電池で金額がちょうど11万円の差額が出ており、
どちらを選んだほうがいいか知りたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
>えい8084さん
薄利多売の販売店に対する目標価格(工事費込、税込)
蓄電池14.9kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 2.1百万円
蓄電池13.3kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 2.0百万円
・ガルバ屋根 西南西(1寸) 6度
陸屋根、モジュール勾配5度で運用している人の投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26173960/#26176894
・ニチコン ESS-T3XCK
太陽光カナディアンと保証書が分かれる
・EP CUBE HES-JP2-613G
動作温度 充電:-0℃〜45℃
書込番号:26325653
0点
>さくらココさん
ありがとうございます!
大変参考になります!
ちなみに私が記載した金額は太陽光パネルの工事費も含んだ金額となりますが、
さくらココさんが書いていただいた金額は蓄電池のみの金額なのでしょうか。
あと、動作温度がすごく気になりますが、カタログを見るとEP CUBEは
動作温度 充電:-0℃〜45℃、放電:-20℃〜45℃
って書いてますが、元々蓄電池ってこんなもんなんでしょうか。
大阪市内なので、気温がマイナスにはほぼならないとは思いますが、
0℃だと真冬にちゃんと動くのか微妙な気がしました。
書込番号:26325657
0点
>えい8084さん
>さくらココさんが書いていただいた金額は蓄電池のみの金額なのでしょうか。
薄利多売の販売店に対する目標価格(工事費込、税込)
太陽光7.28kW、掴み金具使用、パワーコンディショナ含まず 1.1百万円
蓄電池14.9kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 2.1百万円
合計 3.2百万円
>動作温度 充電:-0℃〜45℃、放電:-20℃〜45℃
>って書いてますが、元々蓄電池ってこんなもんなんでしょうか。
蓄電池は低温になると容量が低下します。低温では充放電に制約が生じます。
さくらココは茨城県在住で2021年から長州産業製(オムロンOEM)蓄電池を使用していますが、カタログに「使用周囲温度-10℃〜+45℃、使用周囲温度内であっても蓄電池保護のため充放電を制限することがある」とあります。夜間、電力系統から充電しており、冬期+10℃〜+5℃程度を下回ると充電電流が半分程度に制限されますが、朝には所要の容量まで充電されるので実害は経験していません。
>大阪市内なので、気温がマイナスにはほぼならないとは思いますが、
>0℃だと真冬にちゃんと動くのか微妙な気がしました。
電力契約が時間帯別で夜間電力で充電する場合は、充電:-0℃〜45℃だと影響を受ける可能性があります。太陽光からの充電の場合は影響を受けることは少ないと思います。
書込番号:26325672
0点
>さくらココさん
ご丁寧にありがとうございます!
勉強になりました!
書込番号:26325777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>えい8084さん
>>大阪市内なので、気温がマイナスにはほぼならないとは思いますが、
>>0℃だと真冬にちゃんと動くのか微妙な気がしました。
>電力契約が時間帯別で夜間電力で充電する場合は、充電:-0℃〜45℃だと影響を受ける可能性があります。
影響がない、とまでは言いませんが、関西電力のはぴeタイムRだと、23時から夜間割引が始まりますので、
この時間に”電池が”0℃になっている地域って、大阪市内ではあんまりないんじゃないですか?
充電が開始されさえすれば、蓄電池自体が発熱しますので(EVをお持ちならご理解いただけるかと
思いますが)結果低温充電制限を受ける可能性はありますが、影響は限定的かと思います。
>メーター横のEV車充電器のブレーカー移設工事込み
10kWhまで基本料金が変わらない関電エリアならではの設置方法ですね。
系統下に置いてもWallConncterを60A設定できるっていうのは、羨ましい限りです。
書込番号:26325834
0点
>E11toE12さん
なるほど!そういうことですね!
大変勉強になります!
ありがとうございます!
書込番号:26325882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
本日ランドクルーザー250GXグレードを契約してきました。
めっちゃ納車が待ち遠しいです。😄
こちらのサイトでGXグレードに丸目のヘッドライトに交換されたという記事を見たのですが、自分も真似したいです。
物自体はヤフオクなどで購入して自分で交換するつもりですが、その後どうすればいいかがわかりません。
ヘッドライトは点灯するがエラーが出るので、そのエラーを消してもらいにディーラーに持ち込むという流れであってますかねぇ?🤔
ご存知の方ご教授願えますでしょうか?
書込番号:26325474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少しは自分で検索して調べようとか思わないのでしょうか。
YouTubeでも詳しい説明動画は幾つもあります。
交換自体はバンパー外してライトを載せ替えるだけですが・・・
問題はディーラーで作業を受け入れてもらえるかが肝です。
なぜなら交換すると診断機を接続してエラーを消す必要があるからです。
消さないと車検は通らなくなりますし、ライトも点灯しなかったはず。
書込番号:26325507
5点
他のスレでも書きましたが、ディーラーで設定してくれるのか確認してみてください。
GXはオプション設定外なので厳密には設定NGなので。
(ディーラーで丸目ライト買えないのと同じ理由です)
OKならスレ主さんの書いた通りの手順です。
NGなら社外品で日本のショップが扱っているものも検討してみてはどうでしょう?
最後に交換に伴うディーラーの保証範囲も確認しておいた方が良いですね。DIYは基本保証対象外なので。
ライトだけなのか取り外したグリル、バンパー、センサー類もなのかで結構違いますから。
書込番号:26325516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みちゃ夫さんありがとうございます。
とりあえずディーラーさんは協力的な感じです。
保証が無くなるのも承知しております。
実際に施工された方の意見が聞ければと思い投稿してみました。
書込番号:26325534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)






