すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(90589件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10486スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10486

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

早炊きの時間について

2024/11/29 21:48(11ヶ月以上前)


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JPF-G055

クチコミ投稿数:12件

1合を早炊きで炊いた場合何分ほどかかりますか?

書込番号:25979183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:27393件Goodアンサー獲得:3136件

2024/11/29 22:16(11ヶ月以上前)

炊飯器の炊飯コースの各コースの炊き上がり時間
どの機種でも、何分と単分の時間表示の記載はありません。
幅がある書き方です。

取説 4ページ 炊飯コースのメニュー
早炊き 19〜40分
https://www.tiger-forest.com/ja/manuals/rice-cooker/jpf-g/file

書込番号:25979217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/11/29 22:25(11ヶ月以上前)

実際に1合炊きで使用している人が早炊きの場合何分で炊けているのか知りたく質問させていただきました。

書込番号:25979234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 22年式有機か最新LED・倍速か?

2024/11/29 21:35(11ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X8900L [65インチ]

クチコミ投稿数:11件


【質問内容、その他コメント】
素人です、詳しいみなさまのご意見やおすすめを伺いたいです>&#8288;.&#8288;<

電気店を何軒かハシゴし
@65型を希望、金額次第で75型!とも考えてます
A「「有機…」は地デジメイン派の私にはそこまで実感わかず、近年のLEDやミニLED・倍速機能付きも有機レベルに上がってる…そちらにしては?」と店員さんからのアドバイス、ただ、ここの口コミで「有機見たら液晶に戻れない」と書き込みを散見し迷う→有機にすべきかそれ以外の方がいいか!?

現在、Amazonセールでレグザの有機65型が\189,800です(故障に備え5年保証は加入します)!ただこれがどの店舗にもなく、比較が出来ずここに質問した次第…
有機は22年モデルだし、24年や23年のLED倍速モデルの方が高品質?

【使いたい環境や用途】
地デジがメイン
DAZNの野球観戦
子供のYouTubeやSwitch
※衛星放送契約無し&映画も普段見ない

【重視するポイント】
・倍速やLEDで大画面特有のブレや残像が少ないモデル
・2画面表示は欲しいが迷ってる
・全録のPanasonicブルーレイがあるので録画機能はこだわらない
・メーカーは、Panasonicか東芝かSONY、海外メーカーはリモコンや操作性のレビューが悪く「外し」てます

【予算】
15&#12316;25万
※30&#12316;40万円台の上位機は諦めてます

【比較中の型番[&#13061;/年式]価格
REGZA有機 65X8900L[65&#13061;22]\189,800
VIERA TH-65MX800 [65&#13061;23]\142,780
VIERA TV-65W90A [65&#13061;24]\169,857
VIERA TH-75MX800 [75&#13061;23]\218,800※
VIERA TV-65W95A [65&#13061;24]\221,004

※価格は価格コムの現在最安値
VIERA TH-75MX800は以前\160,000台だったので年末商戦で下がったら買い!なのかな?とも感じてます



※パナの所にも同内容の質問をさせていただいてます

書込番号:25979165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2024/11/30 07:37(11ヶ月以上前)

>アドグリさんさん
こんにちは
店員の言った、近年のminiLEDも有機並みに上がっている、とのコメントはある意味誤解を招く表現です。
スレ主さんが事前に、有機には実感湧かないという自身の意見を店員に言ったので、店員は買ってくれそうな液晶を勧めてるだけの事ではないかと。
もし有機が欲しいという意見を言ってたら、有機しか勧めてこなかったかも。予算範囲にお店で買える有機があったらの話ですね。

65X8900Lは量販には在庫なさそうなのでそっちは何があっても薦めなかったと思います。
店員ってその程度ですのでご注意下さい。お客さんの意向に寄り添って買ってくれそうなものを全力で勧めるだけですので、自分の意見など元々ないか、あっても言わないかどちらかです。

液晶が有機に画質性能で勝てるのはピーク輝度だけです。それもソニーのXR90等、ハイエンドのminiLED機だけの話です。候補の2番手以下のminiLED液晶では画質で液晶が有機に勝てる点はありません。

またXR90をもってしても、ローカルコントラストの高さ、視野角の広さや色むら、輝度むらの少なさ、画素応答速度の高速さ等々は有機には勝てません。花火映像などを見るとminiLEDはすぐ馬脚を表します。映像のリアリティが段違いです。

液晶と有機の画質差は地デジなどでもわかりやすいですが、あとはスレ主さんがどこまで画質を求めるかですかね。
Amazonのセール品などを除けば65型だと有機は液晶より高い場合が多いので、75型等を狙うなら候補は液晶オンリーですね。結局20万切って買える65型有機はAmazonのセール品くらいしか選択肢ないので。

重視ポイントの動きボケやブレに関しては、画素応答速度の高い有機が多少有利ですが、このクラスはみな倍速パネルですので、いうほど大きな差はありません。ただ倍速パネルでの補間エラー等の瑕疵が目立ちにくいのは、ややパナソニックですかね。

AmazonのX8900Lを買うなら、延長保証の有無は要チェックです。液晶でも有機でもパネルが壊れると高くつくので延長保証は必須と思って下さいね。

書込番号:25979520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2024/12/03 15:13(11ヶ月以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>電気店を何軒かハシゴし
>@65型を希望、金額次第で75型!とも考えてます
>A「「有機…」は地デジメイン派の私にはそこまで実感わかず、近年のLEDやミニLED・倍速機能付きも有機レベルに上がってる…そちらにしては?」と店員さんからのアドバイス、ただ、ここの口コミで「有機見たら液晶に戻れない」と書き込みを散見し迷う→有機にすべきかそれ以外の方がいいか!?

量販店で「液晶テレビ」と「有機ELテレビ」の映像の比較はされなかったのでしょうか?
 <ひたすら「65X8900L」が有るかを探しただけ?(^_^;

最新の「液晶vs有機EL」でも良いので、ご自身の目で確認して下さい。
 <映像エンジンに飛躍的な進歩は無いので、大体同じです(^_^;

敢えて言えば、パネル自体の年次改良などで向上している分は有りますが、「1台だけを家に置く」なら比較されませんから気にする必要は無いと思います(^_^;
 <単純に「液晶か有機ELか」で決めれば良いかと...m(_ _)m

書込番号:25984234

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

B6サンルーフ?後方のカタカタ音について

2024/11/29 21:31(11ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル

クチコミ投稿数:19件

後部座席上部辺り?から走行時に少し道の悪い場所にてカタカタ聞こえます。
サンルーフ後方辺り?
大きな音ではありませんが、ガラスとプラスチックがあたるような音(表現が下手くそですいません)が聞こえてきます。
同じような現象が起こっている方、経験された方、何かディーラーで対応されたがいらっしゃるようでしたら情報交換できたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:25979158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2024/11/30 07:41(11ヶ月以上前)

サンルーフを開けた時って結構外からの異音も聞こえる事が多く難しいんですよ。
フルオープン、チルト、全閉で助手席や後部座席窓を少し開けてサンルーフを閉めていても本当に異音が聞こえないか確認する事を勧めます。
他の窓と違いサンルーフを開けた場合は外の異音が聞き易くなり開けたサンルーフ側から音が侵入して聞こえる場合はサンルーフから異音が発生している様な錯覚になる事が多いです。
実は他の場所から異音が発生しているのに良く開けるサンルーフ開口部から聞こえる為に錯覚してしまいます。
私の場合、喫煙者の為サンルーフを頻繁にチルトかオープンにするのですが、いつしか異音が発生し始めました。
いずれも走行中で速度40キロ程以上になるとカチャカチャと固いプラスチック同士が当たるカチャカチャ音が不規則に連続したり止まったりと大きな音ではないのですが気になり出し、遂には週末しか同乗しない妻まで何の音?と気付く様になりました。
初めはやはり音の聞こえるサンルーフを疑い清掃点検しましたが異常なし。
次にサンルーフを開けないで後部座席の窓を開ける様にしたのですがよくよく聞くとサンルーフを開けた時程ではないですが、微かに同じ音の異音が聞こえました。
ただ後部座席などの側面窓は騒音が入り易いので異音が聞き取り難いです。
結局サンルーフではない事が確定したので異音発生源を探しまくった結果は過去スレにも記載してますがフロントバンパー開口部内にある電動の開閉フィンが原因でした。
上中下の3枚フィンが付いており手で触ると真ん中の一枚に異様にガタがあり指でちょんちょん叩いてみると異音と同じ音でした。
これが走行中に風で揺れたり振動で揺れたりして異音が発生していた様です。
たまに全く異音が発生しない時もあり頭を悩ませていたのですが、この開閉ルーバーフィンは走行中に温度によって自動で開閉していてフィンが閉まっている時には異音は出ません。
ただ基本は停車中など全開になっています。
ディーラーで確認した所、上のフィン一枚が独立で稼働し中下の2枚が連動で稼働すると調べてもらったので、ガタのある真ん中のフィンを簡易的に養生テープで固定してみて暫く走ってみたら見事異音が無くなりました。
あとはディーラーにその旨伝えて交換してもらったのですが、開閉ルーバーを外すのにフロントバンパーを外さないといけないらしくセンサー類の再設定などがあり丸2日の入庫作業になりました。
参考になれば幸いです。

書込番号:25979527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2024/11/30 09:05(11ヶ月以上前)

細かく教えていただきありがとうございます!
色々な条件でまずは特定できるか分かりませんが探してみます!ディーラーとも相談をしてみます。
ありがとうございます。

書込番号:25979604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

APFによる電気代の比較

2024/11/29 21:20(11ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATEP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:8件

質問させてください
S404ATEP-WのAPFは4.9と記載があります
例えば同じ環境でAPFが7.1のうるさらX S404ATRP-Wだと、S404ATEP-Wの電気代の約7割の電気代で済むという認識で合ってますか?

もしそうなら10年保証の10年間使うと仮定すると、
S404ATEP-W 本体9万円 電気代1年間分を仮に3万円とすると10年で30万円 本体+10年電気代=39万円
うるさらX S404ATRP-W 本体15.6万円 電気代1年間分2.1万円、10年間で21万円 本体+10年電気代=36.6万円
となり、APFの高いうるさらX S404ATRP-Wの方が若干コスパが良いという事になりますが、この認識で合ってますか?
※当然に一日の使用時間によって変わり、よく使うエアコンならという比較の話です。寝室や客間とか使用頻度の低い場所なら本体の安いエアコンの方がコスパ良いのは認識しております。

間違っていたら、ご指摘ください

書込番号:25979145

ナイスクチコミ!2


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3373件Goodアンサー獲得:321件

2024/11/29 21:45(11ヶ月以上前)

基本的にはスレ主さんのコストの考え方に間違いは無いと思いますが
エアコンクリーニングもコスト要因です
自動掃除の有無で1万ぐらい違います
自動掃除が有れば、依頼頻度が減る可能性があるので、それほど差がないかも知れませんが

書込番号:25979178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2391件Goodアンサー獲得:109件

2024/11/29 22:47(11ヶ月以上前)

スレ主さん 今晩は
こちらのページのスペック情報に年間電気代(期間消費電力量で電気代27円/kwで算出)が書かれています
(昨今の値上げで今頃の電気代は31円/kw程度ですが)
本品 S404ATEPが   41,688円
うるさらX S404ATRPが 28,782円
簡単には10年間とすれば良いのですが、
エアコンの性能は3-4%/年で劣化すると言われているので上記の電気代は3-4%/年で増加します。

期間消費電力量の算出基準
 外気温度:東京をモデルとしています。
 設定温度:冷房時27℃/暖房時20℃
 期間:冷房期間(5月23日&#12316;10月4日)
 暖房期間:(11月8日&#12316;4月16日)
 時間:6:00〜24:00の18時間
 住宅:JIS C9612による平均的な木造住宅(南向)
 部屋の広さ:機種に見合った部屋の広さ

書込番号:25979276

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:55件

2024/12/02 13:22(11ヶ月以上前)

>まったり社長さん

基本的にスレ主さんのお考えで間違いないと思います。

ただ、あくまでモデルに基づいた形式上の話なので、他の方が言っておられるように、こんな要素もある、あんな要素もある、となりますので、実際にはそれほど大きな差にはならないかもしれませんね。

特に冬場の氷点下などのときは、高性能であれば霜取運転に入りづらかったり、霜取中でも暖房が止まらないなどということはあっても、燃費が悪くなるのは、どのエアコンでもあまり変わりませんので、寒冷地や、東京でも天候によって寒い時期が多かったりするとAPFの違いによる差は出づらくなるかと思います。

実際、5度以下になると暖房能力はどんな機種でも30%〜50%くらい低下するそうですし、マイナス10度とかになると、COPもほぼ1.0とかになってしまうとか。

寒冷地タイプのエアコンじゃないと、暖房そのものが機能しないこともありますので、もう電気代云々の話じゃなくなりますけどね笑

あくまで、エアコンが能力を発揮できる気候の場所においてであれば、お見込みのとおりかと思います。

書込番号:25982713

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:233件

2024/12/03 20:15(11ヶ月以上前)

>まったり社長さん

APF=年間の冷暖房負荷/期間消費電力量なので
同じ部屋て使用すれば年間の冷暖房負荷は同じなので
それぞれ
期間消費電力量=年間の冷暖房負荷/4.9
期間消費電力量=年間の冷暖房負荷/7.1
となるので年間の冷暖房負荷を5000kwと仮定すると
それぞれ1020kwhと704kwhとなります。

書込番号:25984598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X5 SB-X-5

クチコミ投稿数:2件

サウンドブラスターx5を購入し、USBホストにARCTIS 7P WIRELESSのヘッドセットを挿して使用しています。
このヘッドセットにはマイクの機能も付いているのですが、音声が入りません。
Windowsのシステムから入力デバイスを変更してみても変わりませんでした。

原因がわかる方がいれば教えて欲しいです。

書込番号:25979080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:1912件

2024/11/30 06:10(11ヶ月以上前)

・ARCTIS 7P WIRELESS PRODUCT INFORMATION GUIDE
https://s3.amazonaws.com/downloads.steelseriescdn.com/guides/Arctis_7_Wireless_PlayStation_PIG_MP-2.pdf

@マイクがミュートになっていないか確認。
APCに直接接続してみる。

書込番号:25979463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/11/30 19:44(11ヶ月以上前)

マイクもサウンドブラスターもミュートにはなっていません。
pcに直接繋げればマイクは使用できるのですが、それだと音質を上げるために買ったアンプの意味がなくなってしまいます。

書込番号:25980411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信11

お気に入りに追加

標準

使用するHDDについて

2024/11/29 20:20(11ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

スレ主 KAZ_chinさん
クチコミ投稿数:157件

本機の購入を検討しています。
HDDの指定として、WD Red Plusがありますが、WD Blueで使用できますか?
保証対象外との事ですが、Blueだと本機が壊れるという事でしょうか??

もちろん、耐久性等REDの方が向いているのは理解していますが、価格が倍します。
RAID1 8TB×2で運用を考えていますが、もしHDDが壊れたら入れ替えたら良いかと思っています。
(倍も壊れる可能性が無いとの算段です)

Blueで運用する問題点や他に気をつけておく事等、ご教示頂きたくお願いします。

書込番号:25979072

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/29 20:45(11ヶ月以上前)

FYI

安定性と耐久性ならNAS用HDD、人気の「WD Red」の特性を調べてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1022309.html

書込番号:25979107

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/11/29 20:47(11ヶ月以上前)

>KAZ_chinさん

>保証対象外との事ですが、Blueだと本機が壊れるという事でしょうか??

HDD本体の故障で巻き込まれる可能性は無くは無いと思いますが、Blueに限った事ではないですね。
互換性リストにないHDDを使用している場合はSynologyのサポートが消極的になるか拒否されるってだけです。
ですので、自己責任での運用となります。

ソフトウェアRAIDなのでTLER(Time Limit Error Recovery)を気にする方は少ないかと思うのですが
Error Recoveryにかかる時間がどれだけ違うか最近は気にはなっていますね。

8TBなのでCMRのWD80EAAZにするつもりなのでしょうか?型番くらいは書いた方がいいですよ。

書込番号:25979110

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:168件

2024/11/29 20:59(11ヶ月以上前)

>KAZ_chinさん
WD Blue使用し始めてから半年になりますが、全く問題ないです(音はちょっとうるさいです)。

書込番号:25979128

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/11/29 22:05(11ヶ月以上前)

>KAZ_chinさん

> 使用するHDDについて

WD Red Plusは、高信頼型のHDDです。
SATAのHDDならば基本的に使用は可能だと。
WD Blueでも問題なく使用できますよ。

書込番号:25979200

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2024/11/29 22:18(11ヶ月以上前)

Redの何がRedかと言えば、RAIDなどでシンクロ動作するような場合の共鳴振動の対策をしている…というのがメインの売り文句ですね。
ヘッド動作の耐久性がBlueの倍とかいうアナウンスもされていますが。「短い期間での故障率」と、「そこから期待する耐久性」は、本来は別の数字なので。1年での故障率が半分だとしても倍の寿命を持つかは、過度な期待をするところでもないなと思っています。(実際にそれだけの時間の耐久テストなんて出来るわけもないし)

それに。RAID1だとしても、それとは別にバックアップはして当たり前なので(RAID1では間違って消した/悪意あるソフトに消されたには対応できません)。RAIDをするのなら振動対策でRED。そうでないのならBlueでよろしいかと思います。

私はBlueで差分バックアップ。

書込番号:25979222

ナイスクチコミ!7


スレ主 KAZ_chinさん
クチコミ投稿数:157件

2024/11/29 23:40(11ヶ月以上前)

〉8TBなのでCMRのWD80EAAZにするつもりなのでしょうか?
はい、それを考えています。
おっしゃるとおりで、CMRですし、RED PLUS とスペックであったり、上で紹介頂いたサイトを見ても、価格2倍の割に微々たる差のように思いました。

書込番号:25979325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/11/30 10:29(11ヶ月以上前)

>KAZ_chinさん

何かトラブルがあっても自己責任、サポート無しで納得できるなら何を使っても構わないとは思います。
それと、DSM(Web設定画面)にサインインするたびに非互換のストレージと通知が出ますが、それが煩わしくなければといったところですね。
個人的には、それでもSMRは避けといた方が無難かと。
振動センサーとかは2ベイで意味があるのか個人的には疑問に感じてはいます。
(古いRedには付いてないのがあった。QNAPは5ベイ以上のNASには使わない方がいいみたいな事書いてたような…)

本題から外れますが、データのバックアップはされる予定ですか?
2ベイのモデルだから、必ず2台HDDを用意しなくてはいけないと思われてる方も時々います。
内蔵1台+USB-HDD1台(バックアップ用)で運用を始めて、後から余裕のある時に内蔵を1台追加してRAID1(またはSHR)とする事も可能です。

あと、DSM(OSまたはファームウェア)は内蔵HDDのパーティションにインストールされて、内蔵ストレージ全てでRAID1でアレイが構築される仕様です。ですので非RAID環境になるのは内蔵1台の時のみになります。
使用する追加パッケージによっては容量が追加で必要になる物もありますので、容量には余裕をもって選んでください。

書込番号:25979688

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAZ_chinさん
クチコミ投稿数:157件

2024/11/30 22:10(11ヶ月以上前)

>たく0220さん
>KAZU0002さん
>湘南MOONさん
>19ちゃんさん
>魔境天使_Luciferさん

皆様、お返事ありがとうございます。
頂いた情報で、
RED Plus とBlue(CMR)で私としては価格差ほどの性能差を感じなかった事
実際に使用されている方がいらっしゃった事
で、Blue8TB×2にしようと思います。
(Blue 8TBは全てCMRであること、Amazon ブラックフライデーでお安いので!)
もし、壊れた時には片方 RED Plusにしようかと思います。

ただ、HDDについては自己責任でも良いのですが、Blueにして、筐体が痛んで自己責任とか保証なしとか言われるのは一抹の不安を感じるところです。

書込番号:25980630

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZ_chinさん
クチコミ投稿数:157件

2024/11/30 22:23(11ヶ月以上前)

>たく0220さん
まずHDD1台入れて…との事ですが、少し興味が出てしまいました。
まず、HDD1台でファイルサーバ的に使って、後からHDD1台追加してRAID1に出来る、と言う事でしょうか?
お教え頂きたく。

メインの目的はPCのバックアップです。
先日、PC壊れて、バックアップ1年くらい取っておらず、後悔したのでその対策です
さらに、HDD復旧会社にデータ復旧依頼しましたが、復旧できなかったのにしなかったのにとんでもない費用請求されまして。

よって、定期的なバックアップが目的なので、後からRAID1に出来るならとりあえず1本で運用してしばらくしてから追加もありかな?と思いました。

書込番号:25980656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/12/01 10:21(11ヶ月以上前)

>KAZ_chinさん

>ただ、HDDについては自己責任でも良いのですが、Blueにして、筐体が痛んで自己責任とか保証なしとか言われるのは一抹の不安を感じるところです。

本体の保証自体は無くなる事はないと思いますが、本体の不具合を「互換性のあるHDD」なしでSynologyに認識させるのは大変だとは思います。

>まず、HDD1台でファイルサーバ的に使って、後からHDD1台追加してRAID1に出来る、と言う事でしょうか?

そうなります、私はひとつ前のDS220jで使用していますがDSM(Web設定画面)での操作は同じになります。
DSMのバージョンが少し古いので最新のバージョンでは文言とか多少変わるかもしれませんが流れ的には変わらないと思います。
やりかたは下記過去スレで紹介してますので見てみてください。
2台目のHDDは1台目のHDDと容量が同じかそれ以上である必要があるのでご注意ください。

参考: 価格.com - 『あとから追加でRaid化可能ですか?』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24750608/#tab


一応ですがUSB-HDDでデータのバックアップをしてたとして、もしNASが故障などした場合に取り戻せるデータは最終バックアップを行った時までとなります。
RAID + USB-HDDでバックアップという運用だと、最悪でもUSB-HDDにある最終バックアップ時までは取り戻せるし内部ストレージ1台の交換で済む場合もあります。
火災や落雷などで全滅もありえますが、容量によってはお金かかるかと思いますが大事なデータだけクラウドなどの利用も良いかと思います。
USB-HDDが故障する事もありますので過去のバージョンも含めてバックアップしたい場合は、USB-HDDをもう1台追加するなど多重バックアップされる事をお勧めしておきます。

参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup

マニュアル類は下記のダウンロードセンターからみれます。
「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」を購入前に少し読んでみるのも良いかと思います。

参考(DS223j): ダウンロードセンター - DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS223j?version=7.2#docs

書込番号:25981109

ナイスクチコミ!1


tbearさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5

2024/12/09 09:58(11ヶ月以上前)

HDDの銘柄とか気にしたことがないです。
どのみち、RAIDで冗長化したうえで、USB外付けでのバックアップは必須ですしね

書込番号:25992268

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)