このページのスレッド一覧(全10489スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 12 | 2024年12月2日 13:02 | |
| 10 | 3 | 2024年11月29日 17:38 | |
| 0 | 3 | 2024年12月3日 10:11 | |
| 1 | 7 | 2024年12月17日 16:50 | |
| 43 | 7 | 2024年11月29日 16:53 | |
| 8 | 3 | 2024年12月4日 16:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
OLYMPUS PEN E-PL9の標準レンズ14-42mmが壊れてしまったので、比較的壊れにくいPanasonicのレンズを検討しています。
このレンズとPanasonicの12-32mmだとどちらが良いのでしょうか。
基本的に子供の写真を室内、屋外で撮るのがメインで、動画撮影もする予定です。
電動ズームの方が楽な気もしますが、広角が12mmも捨てがたく、壊れにくい方が良いのかなとも悩んでます。
使い勝手とかも分かる方、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25978755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホの「標準」が、換算f=24~26mmになって久しく、
マイクロフォーサーズなら、実f=12~13mmに相当しますので、
そのあたりも考慮されては?
書込番号:25978761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jyak123さん
やはり12mm始まりのレンズがお勧めです。
風景や運動会などで全体の雰囲気や広い範囲で撮影できるので使い勝手が良いですね。
カメラに慣れてくれば電動ズームの野暮ったさが気になってくると思いますので電動ズームはやめた方が良いと思います。
お勧めのレンズはLUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060ですね。中古で3万程度と思います。
写りも良くそこそこ望遠もあるのでポートレートでも使えます。
ちょっとそれなりの画質をお望みならオリの12ー45F4のプロレンズも良いですね。
少し良いカメラに買い換えたとしても充分対応できます。
やはり写真はレンズが命ですので選択の価値はあります。
書込番号:25979083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jyak123さん
こんにちは。
>電動ズームの方が楽な気もしますが、広角が12mmも捨てがたく、壊れにくい方が良いのかなとも悩んでます。
オリ/OMDSの電動ズームの故障はよく目にしますが
(自分も経験あり)パナの電動ズームはそこまで
故障の報告を見たことがない気がします。
(市場に出ている数(母数)の問題かもですが)
現在の画角で問題なければ電動でもよいですが、
12mmの画角に魅力を感じていらっしゃるなら、
12-32でよいのではないでしょうか。
使用中は繰り出しっぱなしにしておけば
とくに面倒もありません。
書込番号:25979123
1点
12-32mm/14-42mmPZ/14-45mmを使っていますが、やはり12-32mmが便利・重宝します。
テレ側の違いは、写らない訳ではなく多少の大小違い。
一方、ワイド側は入らないと写せない状況がありますから。
書込番号:25979137
1点
>jyak123さん
焦点距離に関しては、ワイドに関しては12mmを
結構使ったか、テレ側に関しては32mmより望遠が
有ったらなー等、スレ主さんの感覚が重要かと思います。
それでも決めきれない場合は、今まで撮った画像の
Exifデータから焦点距離情報を見て14mm以下が要るか、
32mm以上が要るかも判断出来ますし、またレンズを
新調するに辺り求める物も自分にとって必要か否かを
大変でも決められた方が良い選択が出来るかと思います。
書込番号:25979309
2点
>jyak123さん
不信感も有るかと思いますが、電動ズームですとパナソニックの電動ズームはオリンパスのカメラだと、動きが遅いし(裏技で設定で一応早くはできますが)ステップアップズームが使え無いし、大きいので、電動ズームなら今お使いのED 14-42mm F3.5-5.6 EZがいいです
パナソニックの12-32も壊れるではなく外装がバラけるという不具合がありましたから購入するなら新品をオススメします。
書込番号:25979420
1点
>jyak123さん
>12-32mmと14-42mmで悩んでます
テレタンが必要ないなら、12-32mm
必要なら14-42mmでは。
両方なら12-60mmで。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586788_K0000858322_K0000281875&pd_ctg=V070
書込番号:25979609
1点
>jyak123さん、こんにちは
私はGF7でキットレンズのパナ12-32mmを使用しています。
使用して以下の2点が参考になるかと…
1.12mmは狭い部屋などでは有利です
私はG99の14-140mmも持っていますが、室内などの広角がメイン使用の場合はG99に12-32mmを付けて撮影しています。
狭いところでは2mmでも広角の方が使い勝手が良いです。
2.動画撮影中のズーミングは行いますか?
残念なことに、12-32mmのズームは回すのが固いために、動画撮影中のズーム操作がきれいにできません。電動ズームの場合はズーミングが滑らかで多用しても気になりませんが、12-32mmの場合は撮影中にズームアップなどは避けた方が良いです。動画でズーミングをよく使われているようなら、こちらのPZを使った方がストレスは無いです。
強みと弱みがあるので、どちらを重視するかでご決断ください。
書込番号:25979961
0点
Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、12mm、F8.0で撮影 |
Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、21mm、F8.0で撮影 |
Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 20mm F1.7 ii、F2.0で撮影 |
jyak123さん
今回はレンズが壊れたとの事ですが、今後もしボディが壊れた/寿命を迎えた場合を、どのようにお考えでしょうか? と言うのは、私のオススメが将来的に複数の交換レンズを揃える事を視野に入れた選択だからです。m4/3(マイクロフォーサーズ)で、お手頃なボディを新規に購入するのは、難しくなりつつあります。他マウントへの移行が将来起こり得る事は、コストパフォーマンス的に、大いに考えられるので、m4/3用レンズを複数揃える事には、リスクが伴います。その点に関しては、重々ご処置おき下さい。
私は、以下の順に買い増しなさる事をオススメします。
(1) Panasonic 12-32mm F3.5-5.6
(2) Panasonic 42.5mm F1.7
(3) Panasonic 20mm F1.7 ii or Panasonic Leica 15mm F1.7
お子さんは、多分、まだ幼いのでは?と推察しています。お子さんを撮る等の場合、E-PL9だけでなく、スマートフォン等と上手く組み合わせられれば、対応力が高まると思います。(2)(3)は、スマートフォンと良好な補完関係になるはずです。(2)(3)が揃っている場合、(1)は、(2)(3)の足りない部分を補うサポート役に回りますが、コンパクトさを優先し、敢えて(1)だけ持ち出すのも全然ありだと思います。
詳細は、他の方からの「Panasonic 14-42mm F3.5-5.6 PZ」へのご質問に対する、私のコメントをご参照下さい。作例は、以下に限らず、どれもこれも超ヘタッピでお恥ずかしい限りです。
・連続する4つの書き込み(2024/03/11)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281875/SortID=25655283/#25655999
・同一スレッドへの書き込み(2024/03/11)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281875/SortID=25655283/#25656424
(1)(2)(3)の↑とは異なる作例を、ここに付けておきます。
【おまけ】
動画の代表的なカメラワークには、水平方向に振るパン、垂直方向に振るチルト、焦点距離を変えるズームがありますが、私はこれらの技量が下手過ぎたので、ジンバルで「遊ぶ」ようになりました。
以下の動画で、電動ズームレンズを使用していますが、あまりにもお粗末。
[2019/10撮影]
Panasonic G5 + Olympus 12-50mm F3.5-6.3 EZ / Panasonic 45-175mm F4.0-5.6 PZ
[2020/11撮影]
Olympus E-M10 Mark ii + Panasonic 14-42mm F3.5-5.6 PZ / Panasonic 45-175mm F4.0-5.6 PZ (& Olympus TCON-17X (effective 1.65X))
・電動ズームレンズの使用例 (3分02秒)
https://youtu.be/ZPLdrYBRazA
なお、もしジンバルにご興味がおありなら、「DJI Osmo Pocket」へのご質問に対する私のコメントをご参照下さい。
・ジンバル関連の書き込み(2024/08/16)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001579674/SortID=25841870/#25853024
書込番号:25980744
0点
>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
カメラ初心者でfの値がいまいち分かっていないのですが、どう違うのでしょうか?
>プラチナ貴公子さん
回答ありがとうございます。
12mm始まりの方が広い雰囲気で撮影できるの良いですね。
おすすめしてくださったレンズを知らなかったのですが、かなり魅力的ですね。
望遠レンズはあるのですが、12mmから撮影できるのは良いので検討したいと思います。
>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
パナソニックの方が故障報告少なめなんですね。
12mmの画角に魅力を感じているので、12mmのレンズを検討しようかなと考えてます。
繰り出したままであれば、面倒でないならなおさら良いなと感じました。
>うさらネットさん
回答ありがとうございます。
12-32mmが重宝するんですね。
前の14-42mmでも不便はなかったのですが、広角で撮りたくても中々上手くとれずで、少し煩わさしさも感じていたので、12-32mmで検討したいと思います。
>hattin89さん
回答ありがとうございます。
確かに今まで撮影した写真の焦点距離を見直してみるの良いですね。
その発想はなかったので、教えていただきありがとうございます。
どちらがよく撮影してて必要かを考えて検討したいと思います。
>しま89さん
回答ありがとうございます。
電動ズームですと、OLYMPUSとPanasonicでその違いがあるんですね。
知らなかったので、教えていただきありがとうございます。
確かに12-32mmの不具合も知っていたのですが、その点を考えると、電動ズームじゃないほうが良さそうですね。
購入は元々新品で検討していましたので、新品ならまだ問題なさそうですね。
>湘南MOONさん
回答ありがとうございます。
必要性を考えて検討したいと思います。
比較表も作成していただき、分かりやすくて助かります。
ありがとうございます。
>ぷりずな〜6号さん
回答ありがとうございます。
室内がメインではあるので、確かに広角がある方がよいのですが、記載されてますように動画撮影の時にズームを使うことがあるので悩みどころですね。
広角を重視するか、動画撮影時のズームをどうするかで決めたいと思います。
実際の使用感等教えていただきありがとうございます。
>ミスター・スコップさん
回答ありがとうございます。
ご丁寧に写真まで載せていただきありがとうございます。
ボディ側が故障等した場合まで検討していませんでした。
カメラ初心者でいまいち分かっていなかったのですが、今回レンズが故障してマイクロフォーサーズのボディが少なくなってきてるのを知りました。
今回のレンズだけでなく他のレンズまで教えていただきありがとうございます。
ご記載の通り、まだ子供は3歳以下なので小さいのですが、スマートフォンと合わせて色々と補完して撮っていきたいと思います。
また他にも写真の例や電動ズーム等まで色々とご丁寧に教えていただきありがとうございます。
書込番号:25982138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
jyak123さん
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
> ご記載の通り、まだ子供は3歳以下なので小さいのですが、スマートフォンと合わせて色々と補完して撮っていきたいと思います。
カメラを見直すタイミングとしては、お子さんが就学する頃なのでは?と思います。お子さんは元気良く動き回るでしょうから、屋内でなく、屋外での撮影が多くなりますし、お子さんをカメラで追うのにも苦労なさるはず。
一旦、話を拡げますね。静止画(写真)/動画を撮影する目的は、人それぞれだと思いますが、「記録」と「作品」とにザックリ分けられると思います。
小さい子供やペットの動画でバズるのは、可愛らしかったり面白かったりするからで、映像としてのクオリティ(画質、構図等々)が問題視される事はありません。ニュース等でも、「記録」に重きが置かれているので、映像としてのクオリティはそれ程重視されていません。一方、観光地等での「The・記念写真」の場合、(お子さんを含め)ポーズを取ってから撮影するので、構図等に気を遣う時間的余裕があります。このような「記録」を目的とした撮影には、素早く破綻ない静止画/動画を撮影可能なスマートフォンが適しています。
運動会等のイベントでなく、元気に走り回るお子さんを撮影する場合は、映像としてのクオリティ(ピント、構図等)も重要な要素となるので、「作品」としての側面も強くなって来ます。
このように、「記録」と「作品」とに分けて考えると、カメラを見直すタイミングで、以下のどちらかを選択なさるのがいいと思います。
(1) スマートフォンに集約し、必要に応じ、「The・記念写真」の一部をE-PL9に担って貰う。
(2) 作品性の高い撮影用に、AF速度/精度に定評のあるCanon R50/R10系を導入し、スマートフォンと適宜使い分ける。
・R50/R10に関する書き込み (2023/08/03)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25369944
(注)
プロの方なら、スマートフォンでも素晴らしい「作品」を撮影出来ますが、一般的な方の場合、レンズ交換式カメラで「作品」と向き合ってからじゃないと、いきなり、スマートフォンで「作品」に挑戦してもすぐに限界にぶち当たると「個人的には!」思っています。
【おまけ】
イメージセンサー・サイズ、焦点距離等が同じ場合、F値は小さければ小さい程、ピントの合う範囲(被写界深度)が狭くなります(ボケを得やすくなります)。また、暗所では、ISO感度を低く設定出来るので、ノイズを抑えられます。開放F値(レンズで設定可能な最も小さいF値)の小さい単焦点レンズは、同じ開放F値のズームレンズより安価です(そもそも、ズームレンズだと、開放F値はF2.0辺りが限界です)。先の書き込みで、単焦点レンズをオススメしたのは、このような背景からです。
被写界深度について。
スマートフォンにて同じレンズで撮影しても、ポートレート・モードを用いると、背景のボケが大きくなります。これは、撮像データと奥行きデータ(depth map)等から、演算によって得られた結果です。ボケを大きくする/解像度を下げる演算を「掛け算」とすると、ボケを小さくする/解像度を上げる演算は「割り算」に当たります。プロを含む写真家には、ご本人は気付いておられませんが、「割り算」を活用しているのに、「掛け算」を否定なさる方が少なくありません。
キヤノン機をオススメしたのは、AFに限らず、将来を見越した柔軟な先進性を有しているからです。以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、奥行きデータ)に「割り算」等の演算処理を行い、擬似的な3D映像を得ています。これも将来を見越した仕組みが既存機種に既に取り入れられている証です。キヤノンには光学メーカーとしての矜持があるので、何処まで現実するか分かりませんが、既存機種にて、スマートフォンのポートレート・モードと同様、「掛け算」を適用する事も可能です(当然ですが、純正レンズ使用が必須条件です)。
・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U?si=R6GIzDfPPjQj_SS7&t=1032
書込番号:25982512
0点
jyak123さん こんにちは
自分の場合 PZ 14-42mm持っていますが このレンズの場合ズーム操作がレバーでの操作の為 他のレンズとは使い易さ違いますが 描写自体は とてもよく 良いレンズだと思います
それに この電動ズーム 動画では 静かでスムーズな動作ですので 動画で使うのでしたらお勧めです
書込番号:25982695
0点
タイヤ > YOKOHAMA > GEOLANDAR A/T4 LT265/65R18 122/119S OWL E
レビューでウエット性能が最悪という方がいたのですが、
このタイヤを履いている方の意見を教えていただきたいです。
その方曰くは、新雪や深雪にはそこそこ。
未舗装道路なら普通に走れる。
静粛性も良い。
とのことです。
その方も書いているのですが、「MTタイヤ履かせている車の方々は雨の高速道路などどう走ってるのだろうか?」
と言う事も書いておられるので、その辺のことをレビューしていただける方もいらっしゃいましたらご教示頂ければと思います。
3点
>Jyouichirouさん
このタイヤを履いている方ではないです
パターンからの経験値
細い溝(サンプ)が多いと雪(圧雪)に強い(なんとか走れる)
逆に水分を含み置くのでウエットには弱い(スタッドレスと同様)
どの程度かは他の要因もあるのでユーザーのコメントを待つ
書込番号:25978797
0点
日本ミシュランタイヤが2月より国内市販用タイヤの価格を引き上げ
書込番号:25978806
0点
Jyouichirouさん
↓のGEOLANDAR A/T4 G018の海外のWebページをご覧下さい。
https://www.yokohama.eu/tyres/pcr-tyres/suv-off-road/?tx_tyre_pi1%5Baction%5D=details&tx_tyre_pi1%5Bcontroller%5D=Tyre&tx_tyre_pi1%5Bdiameter%5D=&tx_tyre_pi1%5Bindex%5D=&tx_tyre_pi1%5Bname-select%5D=G018&tx_tyre_pi1%5Bratio%5D=&tx_tyre_pi1%5Bspeed%5D=&tx_tyre_pi1%5Bwidth%5D=&cHash=cf74254f062146d1d37ebf6d5eba68e0
このWebページのAvailable sizesのところをクリックすれば各サイズの欧州ラベリングがご覧頂けます。
これによるとGEOLANDAR A/T4 G018の欧州ラベリングでのウエット性能はbとなっています。
欧州ラベリングでのウエット性能がbなら、国内ラベリングウエットグリップ性能もb辺りになる事が予想出来ます。
以上の事から欧州ラベリングでのウエット性能bのGEOLANDAR A/T4 G018のウエット性能は悪くは無いと言えるでしょう。
書込番号:25978852
7点
ノートパソコン > パナソニック > Let's note MX3 CF-MX3JDCCS
フリマアプリで買ったこちらの商品がどうやらOSをクリーンインストールされているみたいなのです。パナソニックのホームページで必須とあるものを一応インストールしたつもりたのですが見落としもあるかもしれません。タッチパネルを使えるようにするドライバはどれなのか知りたいです。よろしくお願いします。
0点
touch_v1.00l10m05_cflx3_2_cfax3_3_win8.1_64_d135419.exeではないでしょうか。
書込番号:25978786
0点
https://askpc.panasonic.co.jp/s/download/install/mx3j.html#model1
「Touch Screen Control Service」ってのがそうではないかなと。
ついでに「タッチパネルモード設定ユーティリティ」も。
書込番号:25978788
0点
>KAZU0002さん
>キハ65さん
お二方ともありがとうございます。両方試してみました。しかしタッチパネルは反応しません。
ドライバが違うのか、Windowsのほうで設定が必要なのかわかりません(´;ω;`)
自分でも調べてみて試行錯誤したいと思います。
またわかることがあれば情報お願いします。
書込番号:25983898
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
自宅で親の見守りの為設置して家の中では
少しの遅延だけで普通に接続できてますが
外出先で繋げてみると繋がりにくくなります
全く繋がらないわけではないですが
認知症の親の見守りを外出先で確認したいので・・
繋がりにくい原因とかありますか?
1点
https://www.tapo.com/jp/faq/191/
このカメラではないけど、ネット環境が不安定になることはよくあります。
ルーターや終端装置(OUN)の電源リセット。→電源コードを数分抜いて放置し、再度電源コードをさして使う。
それでもの時は、ルーターの再設定をする。
書込番号:25978996
0点
>hothot26さん
>外出先で繋げてみると繋がりにくくなります
これはカメラ映像が出ない(カメラに接続できない)ことがあるという意味でしょうか?
それとも、家の中と違って多少の遅延では済まないという意味でしょうか?
後者なら回線の影響による遅延だと思います。
遅延は仕方ないのですが、カメラが接続された回線の上り速度が遅いと特に遅延は大きくなると思います。
見守り専用にモバイル系の回線を利用されているなら、大きな遅延は回避できないと思います。
書込番号:25979050
0点
>亜都夢さん
返信ありがとうございます
とりあえず言われた通りにルーターでの処置をしてみます
>MiEVさん
返信ありがとうございます
後者のほうです
カメラのアプリを外で開くとよく更新していますってなります
回線はeoの1GBの速度を使っています
書込番号:25979102
0点
>hothot26さん
レスが逆ですね。
>回線はeoの1GBの速度を使っています
1Gbpsの光回線なのですね。
それなら上り速度もそれなりに確保されていると思うので、回線の問題じゃないかもしれないですね。
我が家は今はドコモのHome5Gを使っていて上りは遅いですが、遅延する以外の問題は気づいていません。
外出時にドコモ系のMVMO回線で確認しても遅延が大きくなるだけですね。
RTSPプロトコルを利用してカメラからの配信を直接確認(但しLAN内)すると、遅延が小さくなります。
TAPOアプリはクラウド経由だと思うので遅延量も大きくなるのかもしれません。
どの方法で確認しても「更新しています」が表示される事はないです。
「更新しています」は表示に対して遅延量が大きくなり過ぎた状態だと思います。
でも、その前にデータ量(解像度)は自動調整されるはずです。
以前、上り最大1Mbpsの回線で確認した際も「更新…」は出た記憶がありません。
何か別の原因があるのですかね…
書込番号:25979666
0点
>亜都夢さん
この機種を使って遠方から見守りを
されてる方のレビューとかを色々読んだんですが
特に困ったという意見は見当たらなかったもので・・
遅延は起きるものと考えて音声と映像でなんとか
遠方から親の見守りが出来ればいいんですけど
とにかく狭い家(ハイツ)で近くにwifiとカメラがある環境では
今は問題なく出来ています
書込番号:25979701
0点
回答くれたみなさん
車で30分程離れた場所(病院wifiあり)と自宅で
うまく見守りが出来ました
多少のズレは許容範囲でしたので助かりました
ありがとうございました。
書込番号:26003206
0点
>hothot26さん
>車で30分程離れた場所(病院wifiあり)と自宅でうまく見守りが出来ました
Wi-Fi環境で問題ない(許容範囲)だとしたら、端末側の回線に原因があるのですかね…
書込番号:26003249
0点
電子レンジ・オーブンレンジ > コイズミ > KOR-1603
コイズミの他オーブンレンジで
「ちょっと温めで使っただけでも、その後(冷却?)ファンが廻るのが気になる」
というレビューを見ました。
この機種はどうでしょう?
いままで使用したオーブンレンジで、使用後にファンの音など聞いたことないので気になりました。
5点
>昼下がりさん
このレンジは持っていませんが、最近のオーブンレンジで、使用後にファンが回らないものはないと思います。
取扱説明書には、下のように書かれています。
調理後、ファンが回る
故障ではありません。
⇒レンジ調理終了後、庫内を換気するために約 1 分 30 秒ファンが回ることがあります。(ドアを開けても回ります)
書込番号:25978672
8点
>あさとちんさん
「最近のオーブンレンジで、使用後にファンが回らないものはない」 と仰いますが
私がいま使っているのはツインバードのDR-E852W で、いま現在売られているさほど古くない機種ですがファンが廻る仕様じゃないですよ
それから、ファンが廻る仕様を “故障” と考えての質問ではありません。
ファンが廻る仕様の機種であれば、使用後どの程度の時間ファンが廻るのか、音はどの程度か、それが気になる部分です。
書込番号:25978714
6点
>昼下がりさん
> 温めで使った後、ファンが廻る仕様
KOR-1603は使用後に放熱の為ファンが1分30秒動作します
取説53頁 に記述されています。
音としてはファンは動作しているのが判るほどの大きさです。
お使いのDR-E852Wにもファインhあ搭載されていますが、
温度調整用のようです。
どちらかというと調理後ファンが動作するほうが良いのでは。
書込番号:25978737
2点
>あさとちんさん
いまDR-E852Wの取説見たら、「加熱後、電気部品冷却のためファンが回転します」 ってありました。すいません。
でも使用後のファンの音を聞かないけど、2年以上、問題なく使ってます…(オーブンは使った回数限られてて覚えてません)
必ず廻るように設定されてる機種と、場合によって廻る物があるのか判りませんが…
いま試しに、その自宅のツインバード電子レンジで飲み物温め(説明書通りのラップもなしで)確認しましたが、やっぱ温め後にファン廻ってない。
引き続き、この機種使っている方、使用後のファン廻る時間や音などどう感じるか、お待ちしています。
書込番号:25978742
6点
>湘南MOONさん
わざわざ確認ありがとうございます、時間差返信で手間かけました。
使用中のツインバード、加熱中ファンについては 34P、で、冷却のためのファンについても8P に記載ありました。
故障の気配全く感じないけど、なんででしょ?
書込番号:25978748
5点
高温で使う製品の場合、ファンがあったほうが安心でしょう。
先日自分が買ったIHクッキングヒーターは使用中や使用後、ファンが爆音で回り驚きました。
レンジのファンの音なって、まだまだ静かですね。
レンジも設定温度や使用時間で、ファンが付いていても低回転・高回転での切り替えか、ダンダムの回転数で回るほうがいいでしょう。逆に調理後、無音のほうが怖いと思うの自分だけでしょうか。
返信しなく結構です。
書込番号:25978770
7点
>MiEVさん
「レンジも設定温度や使用時間で、ファンが付いていても低回転・高回転での切り替えか、ダンダムの回転数で回るほうがいい」
について、もう少しご教授もらえると嬉しいです。
切り替えが有り無し、は機種側に設定されている という話の受け取り方で、認識であってますよね? ユーザー側がそれを切替できる という事ではなく。
ダンダムの回転数 ってなんでしょう? ※ググってもパチンコの話ばかりで理解を諦めました。パチンコやる人ならすんなり理解できる設定の話なのでしょうか…。
書込番号:25978791
4点
自動車 > トヨタ > クラウン スポーツ 2023年モデル
【質問内容、その他コメント】
車内でファイアースティックTVを使用したいんですが、知識不足で申し訳ないのですが、ファイアースティックTVに4Kだったり4Kプロみたいなのもあってどれが対応していてどれが対応してないのか全く分かりません。
またそもそも見れないよなどありましたらご教示頂きたいです。
どなたか試した、また使ってるなど汎用範囲を教えて頂けたら嬉しいです。
またコンソールボックス内にはミラーリングできるUSBはあるのでしょうか?現在アルファードを乗ってるのですが、そのコンソールボックスにはUSBが付いていてそこに充電器を刺してAndroidを充電するとAndroidautoが使えるのでどうなのか気になりまして。
言ってることが分かりずらいや、何言ってるか分からないなどあったら申し訳ないです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25978613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車内モニターで4Kに対応してるものは レクサスLM くらいなもんだから
不要です。
HDMIは接続開始時に 下手の解像度情報をもらい
それ以上の解像度では出力されません。
書込番号:25978674
1点
〉またコンソールボックス内にはミラーリングできるUSBはあるのでしょうか?
FIRE TVは基本HDMI接続です。
所有している車にHDMI入力端子が付いているか確認しましょう。
また、FIRE TVでよくある映らないというネタの原因は動作させる為に使う電源供給用のUSB端子の容量が少ないという事もあるので余裕を見て2A以上出力できるUSB電源を確保しましょう。
〉4Kだったり4Kプロみたいなのもあってどれが対応していてどれが対応してないのか全く分かりません。
あんな小さなモニターで、さらに走りながらで4Kとか分かりますか?
今セールで安くなってますから高いの買っても構いませんが、車で見る分には誤差の範囲です。
書込番号:25978722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アキンボキンボさん
クラウンスポーツのコンソールBOX内にはHDMI端子、USB-Cポート(データ転送&給電)、アクセサリーソケットがあります。
Fire TV StickをCar TV Mateの様なHDMIマルチメディアアダプターを利用して、USB-Cに変換しポートに接続すれば、Car Play(Android Auto)として使えるようになります。
Fire TV Stickの種類に関しては、HD、4K、4K maxとありますが、ディスプレイで観るには大した差はありません。
操作性とオーディオは違いがあるようです。
ちなみに私は旧モデルの4Kを使っています。
映像は全画面には表示されません。
書込番号:25985666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)






