このページのスレッド一覧(全10612スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2024年11月23日 17:45 | |
| 1 | 6 | 2024年11月22日 16:21 | |
| 13 | 8 | 2025年1月8日 14:45 | |
| 19 | 1 | 2024年11月23日 14:34 | |
| 72 | 13 | 2024年11月23日 10:38 | |
| 13 | 15 | 2024年12月1日 00:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900M [55インチ]
購入後数カ月、タイムシフトの便利さは購入前の想像を遥かに超えて感動の域に達しているくらいですが、数回発生している不具合が気になっております。
タイムシフト録画24時間(8TB2個)+予約録画(6TB)で稼働中ですが、以下の不具合が発生する事があります
・テレビ視聴状態から、タイムシフト再生をしようとすると一瞬画面が切り替わろうとして元のテレビ視聴にもどる
・録画リストの再生をしようとしても同様
・なぜか音量調整ができなくなる
・停止ボタンを押すと複数番組の録画が実行中扱いになっている(実際にはその瞬間録画されていない)
・主電源を切って再度入れると元に戻る
3回ほど同事象が発生しまたが、同様の経験された方いるでしょうか?
テレビとはいえ、最近のはほぼPC化しているので、多少のSoftware Failureは仕方ないのかなとも思っていますが。
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>数回発生している不具合が気になっております。
「サウンドバー」などの接続はしていますか?
<繋いでいる場合、そのサウンドバーは以前のテレビからの繋ぎ替えですか?
「HDMI連動機能」を使っている場合、「買い替え」で「別のテレビ(55X9900M)」や「接続機器(レコーダー/サウンドバー等々)」と繋ぎ換えた時に「HDMI連動」の接続通信が上手く行かず動作が不安定になったりするようです。
この場合は(全ての機器の)「電源リセット」で改善する場合も有ります。
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
ただし「タイムシフトマシン」搭載レグザの場合「タイムシフトマシンの(一時)停止」をしてから行う必要が有ります。
<タイムシフトマシンが動作中なので録画データに異常が起きる場合が有る。
当然、「コンセントを抜く」のでタイムシフトマシンは動作しなくなるため「別に録画されていなくて良い時間」に行って下さいm(_ _)m
それでも不安定なら、全ての機器の「HDMI連動」を一度「連動しない」にして、もう一度「電源リセット」をしてから、再度「連動する」に設定し直してみて下さい。
<再設定後は「電源リセット」の必要は有りません。
書込番号:25971431
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
無知ですがよろしくお願いします。
今まで一階にあるソフトバンク光ルーター(スマホのWi-FiにSSIDが出てこないので過去にWi-Fi機能をオフにしてあるはずです。)からwg2600hp3に繋げ、さらに2階の廊下にwg1800hp2を繋げて使っていました。
最近Wi-Fiの調子が悪く調べてみると、二重ルーターで使用していたことに気付きました。
今回、wx5400hpの購入を検討しているのですが、上記2機種のどちらかを中継機にしても大丈夫でしょうか?
それとも、古いから違う機種のほうがいいでしょうか?
おすすめがあったら教えていただきたいです。
パソコンが無いのと設定の仕方が難しそうなので、メッシュWi-Fi?は諦めています。メッシュWi-FiがおすすめでPS4で設定ができるのであればがんばります。
主に、1階の親機の近くで子供がテレビとSwitch。
2階の寝室で、テレビ、スマホ、PS4
2階の子供部屋2部屋で、Switch
です。
予算は親機と中継機で3万円くらいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25970161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今まで一階にあるソフトバンク光ルーター(スマホのWi-FiにSSIDが出てこないので過去にWi-Fi機能をオフにしてあるはずです。)からwg2600hp3に繋げ、
この区間は有線LAN接続ということなのでしょうか?
>さらに2階の廊下にwg1800hp2を繋げて使っていました。
こちらも有線LAN接続なのでしょうか?
以下は両方の区間が有線LAN接続であると仮定して回答します。
>今回、wx5400hpの購入を検討しているのですが、上記2機種のどちらかを中継機にしても大丈夫でしょうか?
例えばWG2600HP3からWX5400HPに置き換え、WG1800HP2を中継機に転用するという事なのでしょうか?
WG1800HP2を親機から中継機に転用すること自体は可能かと思います。
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/relay5to5.html
しかし今まで上位のWG2600HP3と有線LAN接続だったのを無線LAN接続に変えると、
速度は通常低下しますし、距離がかなり離れている場合は、非常に低下するかも知れません。
有線LAN接続だと距離がいくら離れていても、リンク速度は全く変わりませんが、
無線LAN接続だと距離が離れると電波が弱くなるため、リンク速度は低下してしまいますので。
またたとえあまり距離が離れていなくても、無線LANは有線LANに比べて効率が良くないので、
リンク速度から実効速度への落差が激しいです。
なので出来れば有線LAN接続のままにした方が良いです。
>パソコンが無いのと設定の仕方が難しそうなので、メッシュWi-Fi?は諦めています。メッシュWi-FiがおすすめでPS4で設定ができるのであればがんばります。
メッシュはノードを追加しやすいのと、移動した時に接続先の切り替えが比較的スムーズだということです。
速度的にはそれほど大きく変わることはないので、特にお勧めという訳でもないです。
書込番号:25970180
0点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
wg1800hp2とwg2600hp3はソフトバンク光ルーターからLANポートから2本だして2台ともブリッジで接続してました。
これは二重ルーターであまりよくないですよね、、?違ってたらすいません。
wg1800hp2が古いこともあり買い換えたいのですが、wx5400hpを購入した後の接続はwg2600hp3を有線接続でも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:25970195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これは二重ルーターであまりよくないですよね、、?違ってたらすいません。
両方とも後面のモードスイッチはBRなのですよね。
それならばブリッジモードですので、二重ルータにはなっていません。
>wx5400hpを購入した後の接続はwg2600hp3を有線接続でも大丈夫なのでしょうか?
はい、大丈夫です。
書込番号:25970213
0点
>羅城門の鬼さん
そうなのですね!ありがとうございます!
すいません接続の仕方を教えていただきたいのですが、wx5400hpとwg2600hp3の両方共ソフトバンク光ルーターのLANポートからブリッジモードでWANポートでいいでしょうか?
それともソフトバンク光ルーターから1階に設置予定のwx5400hpからwg2600hp3でしょうか?
書込番号:25970232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それともソフトバンク光ルーターから1階に設置予定のwx5400hpからwg2600hp3でしょうか?
どちらでも構いません。
数珠つなぎにした方が経由する台数は増えますが、
速度的には殆ど変わりません。
全体のLANケーブルの総延長距離が短い方で良いと思います。
書込番号:25970242
1点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございました!
またよろしくお願いします!
書込番号:25970251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
HDMI1へ入力、HDMI2をeARC(ビットストリーム:パススルー)設定でサウンドバー接続しているのですが
音声が定期的に音飛びします(発生間隔は長めで2分ぐらい)
ケーブル交換、PCからの出力(4K, 60Hzー120Hz、RGB/YUV、色深度)やTV側含めVRRのON/OFFしても
状況に変化なし
TVのスピーカ出力に変えると音声の途切れは発生しない
サウンドバー経由でTV接続でも発生しないのでTV側のeARCに問題があるのではと思い
他にも同様症状でているのか確認したく質問させていただきました
(個別環境のものなのかもしれませんが、REGZAのeARCは鬼門との話も良く聞きますので)
サウンドバー経由で音飛び発生しないので一旦この状態にしてますが
パススルー制限のためVRRや4K120Hzにした場合に色深度が10bitまでだったり
144Hzが利用できないこともあり、できればTV直接入力しeARC経由で音声出力したいですね...
機器情報の補足)
・PC(RTX4090)、サウンドバー(HT-A9)
・PCからの音声はDolbyAudio(Windowsのサウンド設定はDolbyAtomos For Home Theater)
・TV側の設定、サウンドバー側のHDMI設定ともにeARC、高速信号対応に設定済
0点
使っているHDMIケーブルは2.1の仕様でしょうか?
色深度等、通信データ量を下げて繋げた場合も不具合が出るのか興味があります。
自分も同じ様な構成で検討しているので気になります。
PC→(HDMI2.1)→REGZA→(HDMI2.0)→AVアンプ
書込番号:25970159 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Flag of Titansさん
>使っているHDMIケーブルは2.1の仕様でしょうか?
はい。2.1の48Gbps対応のものです。何種類か変えても変わらなかったです
色深度、リフレッシュレートなど変えてみましたが(VRR120Hz、60Hz固定)変化なかったです
TVの音声出力ではDolbyAtoms再生しても全然途切れなかったのでeARCを怪しんでます
この音声問題以外は画質含めすごく良いTVで満足しているのですがね...
書込番号:25970179
0点
>himatuさん
こんにちは
PCが出す信号に関しては、AV業界はさほど真面目にテストしません。テストしようにも組み合わせが多すぎて事実上無理だからです。
TVからの信号なら音が飛ばないのであれば、HT-A9はまずは正常と言えます。
PCからの信号に関しては各所のドライバー等をアップデートしたり古いものに戻したりして試行錯誤ですかね。
あと、HT-A9はコントロールボックスとスピーカー間の接続不良の持病があって、単体でも接続が切れることがあるようですが、その辺りは大丈夫ですか?
書込番号:25970226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
こんにちは。返答ありがとうございます
>TVからの信号なら音が飛ばないのであれば、HT-A9はまずは正常と言えます。
TV側コンテンツのeARC経由再生では発生しないのでHT-A9自体は問題ないかなと思ってます
>あと、HT-A9はコントロールボックスとスピーカー間の接続不良の持病
こちらの現象(電波干渉)は長く使って付き合っており、熟知してまして今回の飛び方とは違う感じでした
1)PC→TV入力(HDMI1)→TVのスピーカ だと発生しない
2)PC→TV入力(HDMI1)→TV出力(HDMI2:eARC)→HT-A9 だと発生
3)PC→HT-A9→TV入力(HDMI2:eARC) だと発生しない
PC側自体も怪しんでいるのですが、上記1、3で全然発生していなくてTVのHDMI1→HDMI2:eARCパススルーとかに
何かあるのかなと思って情報収集させていただきました
※PCのドライバ(nvidia)自体Atmos出力で過去色々問題があったようなので、容疑は残りますが…
書込番号:25970273
0点
>himatuさん
テレビX9900Nが、HDMI入力の内容をeARCでオーディオ機器にリレーするときに問題が出るようですね。
2)で、eARCではなく普通のARCになる様テレビのメニューでeARCオフ等に設定したら現象が出なくなったりしませんか?
eARCはARCに比べると問題が残る傾向があり、例えばよくある問題あるとしては、eARCにすると出音が遅れて頭切れになるなどの問題は他社でも出ることはありますね。
書込番号:25970325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
改めて接続し直して発生間隔を計ったら4-5分ぐらいでした
(音声途切れって気づきやすいので体感ではもう少し頻発してると思ってました)
なので音声が継続している動画とかだと気づきやすいですが、映画とかゲームみたいに
継続的に音が流れていない場合、気づきにくいかもです…
>プローヴァさん
ARCで試したら発生しませんでした
ついでにPC側の音声出力(スピーカ設定)を色々試したところステレオや5.1サラウンドでは
同様に発生しませんでした
(ARC経由だとステレオ指定しかできなかったのでARCだからOKなのか、ステレオだからOKかは不明)
PC側(スピーカ設定:Dolby Atmos for HomeTheater&グラボ)に問題あるのか
DolbyAudio(Atmos)出力した場合にTV側のHDMI1を経由したHDMI2:eARC出力時が問題なのか
そこら辺なのかなと感じてます
しばらくはHT-A9経由にして様子見かな…
書込番号:25970758
0点
今更ですが参考までに…
PS5→HDMI1、HDMI2→AVアンプ (marantz NR1710)でAtmos出力していますが問題なく音は出ていますね。
設定は音声出力はビットストリームのオート
HDMIの外部入力設定はHDMI1は全てオンにしていますが、HDMI2はゲームを繋いでいないのでコンテンツタイプ連動以外オフにしています。
書込番号:26025892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エレファントヤカマシさん
確認情報ありがとうございます。PS5では問題でないようですね
メーカーと色々やり取りしましたが、とくにeARC自体で他に同様な問題が発生してないとのことで
やはり、PC側の環境に問題があるのかもしれません
(グラフィックボード:Nvidiaのドライバ、Windows上のサラウンド再生ソフト:DolbyAccessなど)
バージョンが上がるたびに接続し直して確認してますが未だ解消せず…
144Hzや色深度12bitが使えないですがHT-A9経由だと問題でないので
この接続で運用しつつ、ドライバやツールアップデート時には接続し直して試すのを続けようと思います
書込番号:26029058
0点
腕時計 > ロレックス > GMTマスターII 126710BLRO [ジュビリーブレスレット ブラック]
2022年頃からベゼルの数字の太さが、それ以前のものに比べて微妙に細くなっているように感じます。
最近のスプライトや黒灰も同様。
だからどうと言うわけではないのですが、仕様が変わったのかなと思わるのですが、同じように感じる方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25970101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
現在XA-7を使用しています。
基本的に星や天体ばかり撮っていたので機能面的にも問題なかったのですが
最近旅行先に持って行ったりすることが増えて不便さを感じしてきたので、
新しいカメラの検討をしています。
不便に感じるところは
・ファインダーがない
・AFの遅い
・連射が遅い
といったところです。
現在購入検討しているのは、X-T5,X-T50,X-S10,X-S20なのですが、
基本的に動画は撮らず写真撮影だけ行う用途として使うならどれがいいでしょうか?
初めてX-A7を購入時もフォルムだけで選んでしまったので、
おすすめポイントなど教えていただきたいです!
4点
もろこし太郎ですさん、こんにちは
>現在購入検討しているのは、X-T5,X-T50,X-S10,X-S20なのですが、
>基本的に動画は撮らず写真撮影だけ行う用途として使うならどれがいいでしょうか?
価格.comは、この4機種の仕様比較表を次のように作成できます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040033_J0000044763_K0001539681_K0001302658&pd_ctg=V071
この比較表を見比べて、具体的疑問は何でしょうか?
書込番号:25970089
8点
もろこし太郎ですさん
追加書き込みします。
・撮影スタイル?
・主な被写体?
・重視する機能、性能は何?
・小型軽量を重視?
・高画素(4千万画素)が必要?
書込番号:25970091
8点
>もろこし太郎ですさん
・・・以下は「私なら」の観点でのせんたく条件です。
1.いつ降られるかもしれない雨や、滝の水しぶき、波しぶき、草露(くさつゆ)などへの備えとしての「防塵防滴」
2.手ブレ補正機能ナシのレンズも、手ブレ補正で使える「ボディ内手ブレ補正機能」
3.「カメラの心臓部 撮像センサー」のゴミを取る「ゴミ取り機能」
・・・この3つを全て備えてるのは「X-T5」のみ。
・・・したがって、「私が選ぶとしたら」「X-T5」の一択です。
書込番号:25970100
7点
>yamadoriさん
比較表の作成ありがとうございます。一覧で見ると違いがわかりやすかったです。
気になった点として
X-T5のみが他より値段が高いのはファインダー倍率や防塵防滴、ダブルスロットであることが大きいのでしょうか?
・撮影スタイル?
→首掛けで気になるものがあれば撮影する感じです。
・主な被写体?
→風景や動物を撮影することが多いです。
・重視する機能、性能は何?
→手振れ機能あること、AFが追従すること、連射が問題なく動くこと(XA7では途中から処理が重くなって連射間隔が長くなっていきます)
・小型軽量を重視?
→4機種のサイズ感ではどれでも問題なさそうです。
・高画素(4千万画素)が必要?
→基本的に自分で楽しむだけなので、あれば嬉しいといったところです。
>最近はA03さん
なるほど、手振れ補正やゴミ取り機能については他の3機種にもありますがX-T5だけ特殊な性能があるのでしょうか?
書込番号:25970123
6点
>もろこし太郎ですさん
・・・「X-T5」だけの「特殊機能」はありませんが、「3つ揃ってるのは X-T5 だけ」ということです。
書込番号:25970130
8点
>もろこし太郎ですさん
>新しいカメラの選び方
ファインダー付きで・AFが速く・連射が速いのは(続けられるのは)X-S20
オールマイティで使用するならば、X-T5が良いのでは。
書込番号:25970254
2点
>もろこし太郎ですさん
今まで使われていたカメラで防塵防滴機能が必要性を感じていなければ X-T50が良いかなと。
星の撮影でも使い、夜露がつくような条件で使うのならX-T5が良いと思います。
4020万画素については、このカメラの性能を活かすことの出来るレンズを所有していることが条件です。
画素数が多いとトリミングをしても画質の劣化が少なく、望遠が足りない時に有利です。
パソコンで拡大して見る時も解像の良さを楽しめます。プリントでは差は出ませんが・・・。
XA-7は2424万画素、購入して、撮った写真の違いを感じられると思います。
書込番号:25970274
7点
もろこし太郎ですさん
書込番号:25970123を拝見しましたので、以下コメントします。
1.画質、画素数、基本性能(AF、処理速度、ノイズ処理など)は、撮像センサーと画像処理プロセッサーで決まるので、この4機種の比較表を作ったので、ご覧ください。
・もちろん性能は 第5世代>第4世代。
>X-T5のみが他より値段が高いのはファインダー倍率や防塵防滴、ダブルスロットであることが大きいのでしょうか?
はい、その通りですが、
・X-T5は性能が高いのに、他の3機種と比べると価格が安いと思います。
・むしろ他の3機種の価格が高すぎると思っています。
> AFが追従すること、
第5世代の画像処理プロセッサー搭載カメラを推奨。
>連射が問題なく動くこと(XA7では途中から処理が重くなって連射間隔が長くなっていきます)
連写枚数を左右するのは画像処理プロセッサーとバッファメモリーサイズですが、
連写枚数比較では X-T5>X-T50です。
詳細な連写性能は、下記のメーカー仕様をご覧あれ。
X-T5 https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t5/specifications/
X-T50 https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t50/specifications/
X-S20 https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-s20/specifications/
X-S10 https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-s10/specifications/
ーーーーーー
独断ですが、この4機種から選ぶ私のおすすめは X-T5です。
・操作ダイヤルが多いので使いやすい
・防塵防滴
・背面液晶が3軸チルト(X-T5のみ)
追加質問が有れば、どうぞ。
書込番号:25970292
8点
>湘南MOONさん
ありがとうございます。
今後他の物が撮りたくなるかもしれないことも考えるとX-T5の方がよさそうですね。
>エルミネアさん
ありがとうございます。
星は今後も撮り続けていくと思うので、防塵防滴があるX-T5がいいかなと感じました。
ちなみに所有しているレンズは
・XF23mmF2 R WR
・sigma 100-400mm F5-6.3 DG DN OS Contemporary
・XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ
なのですが、4000万画素の恩恵って受けれるでしょうか?
>yamadoriさん
ありがとうございます。
撮像センサーと画像処理プロセッサーを考慮するとX-T5かX-T50で、
他の性能を考えるとX-T5の方が良いとのことですね。
今後も長く使うと思うのでX-T5にしようと思います。
書込番号:25970622
3点
>もろこし太郎ですさん
APS-C4020万画素はフルサイズでは9045万画素にもなる高密度のセンサーです。
いずれのレンズもやや古いので、レンズの性能はフルに発揮できると思いますが、カメラの性能をフルに発揮できるかと言うと、やや弱いのではと。
レンズは純正のXFシリーズがお勧めですが、MTF特性曲線の空間周波数 15本/mmが1に近い物が良いと思います。
・sigma 100-400mm F5-6.3 DG DN OS Contemporary
はギリギリ行けそう。
・XF23mmF2 R WR
・XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ
はチョット、キツイかなと。
FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキットのX-T5用に開発されたXF16-50mmF2.8-4.8 R LM WRのMTF特性曲線を参考にレンズを選ばれると良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001625881/
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf16-50mmf28-48-r-lm-wr/specifications/
書込番号:25970825
3点
もろこし太郎ですさん、こんにちは
>撮像センサーと画像処理プロセッサーを考慮するとX-T5かX-T50で、他の性能を考えるとX-T5の方が良いとのことですね。
>今後も長く使うと思うのでX-T5にしようと思います。
はい、X-T5が良いと思います。
なお連写性能を重視されるとのことなので、
メモリーカードは高速なUHS-Uで大容量なものを選んで下さいね。
参考
・私は連写性能を重視するので、X-T5の連写性能を上回るX-H2を使っていますが、X-T5の3軸チルト背面液晶モニターがうらやましいです。
・常用レンズは高倍率ズームのXF18-120mmを愛用。(少し重くて大きいけど)
レンズ交換頻度が少ないのと、露光間ズームに便利なパワーズームが理由です。
加えて4千万画素数対応だし、描写性能も不満無し、レンズ長が変わらないインナーズームも魅力です。
書込番号:25971020
1点
もろこし太郎ですさん
X-T5ボディ、一万円キャッシュバック・キャンペーンをやってますね。(2025/1/13購入迄)
https://fujifilm-x.com/ja-jp/special/cb24-x-winter/
書込番号:25971033
1点
プリンタ > CANON > PIXUS TS3530
無線ルータに有線で繋いでいるデスクトップパソコンから印刷設定が出来ません。プリンタが見つからず設定出来ません。スマホから試したらプリンタはwifiに繋がり設定できましたが、その後もデスクトップパソコンからはプリンタが見つからず設定できません。IPアドレスから探しても見つからず困っています。同じ様な方や解決方法知っている方いらっしゃいますか?
書込番号:25970020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オカジ123さん、こんにちは。
ルーターの設定で、無線LANと有線LANの間で通信ができるようになっているでしょうか?
あとパソコンとプリンターのIPアドレスが、同じネットワークになっているでしょうか?
書込番号:25970056
5点
デスクトップパソコンのWi-Fiはオンになってますか?
書込番号:25970068
0点
―:有線
〜:無線
× 【 PC 】―【ルータ】―【プリンタ】
○ 【スマホ】〜【ルータ】―【プリンタ】
という状態で合ってますか?
スマホのWifi接続で印刷できた、ってのは【スマホ】〜【プリンタ】の直だったりしませんか?
それによって話は多少違ってきます。
PCからルータとプリンタそれぞれにping打って反応あるか確認してみてください。
たぶんプリンタは反応しないでしょうが、ルータも反応しないようならルータの動作または接続に何かあると思います。
書込番号:25970330
0点
ちなみに我が家はTS3130Sですが、
【Mac】−【ルータ】〜【プリンタ】
【スマホ】〜【ルータ】〜【プリンタ】
で、プリンタ自体はルーターからはWi-Fiで繋がってます。
書込番号:25970356
1点
そのprinter driver をインストするときの手順を間違えてるかもよ。 Ehternetのケーブルをつなげるのは、ドライバーのインストの過程でその指示が表示された直後だよね。最初からEthermetケーブルがつながっていると、そのプリンターポートがずれるよね。 間違ったポートに接続されてると思うよ。 それで、つながらないと思うけどね。
これは、手動で、いまからでも変更できるけれども、知らないとできないよね。 アンインストールは必要なく、もう一度、そのインストーラーを動かして、その指示通りにやってミレバ?
有線で接続 とかそういうのを選択だよね。
書込番号:25970696
0点
× 【 PC 】―【ルータ】〜【プリンタ】
○ 【スマホ】〜【ルータ】〜【プリンタ】
書き間違えてました。
ルータとプリンタは無線ですよね。(このプリンタに有線LANコネクタないし)
書込番号:25970715
0点
まだ確認してませんが、ルーターにその様な設定がある事を知りませんでした。調べてみます。デスクトップのパソコンのIPアドレスも調べてみますが、これってルーターで振り分けてるので無線と同じになるのでしょうか?ルーターの設定全く行ってないので調べてみます!一つ懸念してるのは二重ルーターに成ってるので、これも影響してるのかもと疑ってます。貴重な情報ありがとうございます!勉強に成りました!
書込番号:25970738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ルーターにその様な設定がある事を知りませんでした。
普通はないよね。 NECなどは使い方のよっては、セグメント分けされるケースはあるけれども、意識にないようようなおので、そんなのはつってないでしょうよ。
ちなみにどこのルーター? で、接続はどうなってんの?
書込番号:25970754
1点
IPアドレスはルータからの自動取得なら他と同じIPになる事はないです。
>二重ルーターに成ってる
もしかして、こんな感じ?(有線:=、無線:― に変更)
【PC】=【ルータA】=【ルータB】―【プリンタ】
|
スマホ
するとIPアドレスが違う系統(例えばルータAが192.168.0.xxx、ルータBが192.168.1.xxx)になっててPCとプリンタで通信NGになってる可能性もありますね。
(スマホは同じルータBに接続してるから印刷できる)
書込番号:25970756
0点
どっちかのルータのDHCP(IPアドレスの自動割り当て機能)をOFFにして、1台のルータからだけIPアドレスが割り振られるようにしたら直るかも。
書込番号:25970757
1点
返信ありがとうございます!
時間無くてルーター設定確認できてませんが、メーカーはバッハローです!二重ルーターはネット環境の方でルーター付きのモデムから二階に有線で繋いでバッハローの無線ルーターでプリンタに無線で繋いで有線で同じルーターにデスクトップを繋いでます!同じルーターなので行けると思ってましたが、デスクトップからはプリンタが見つかりません。スマホでルーターから繋げたら見つかったので設定は完了して無線LANで繋がりましたが、デスクトップからはプリンタが見つかりません。最悪USBで繋いでみようと思ってますが、無線LANでやった方が楽なので検討中です!
書込番号:25971928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オカジ123さん
機器の型番が分からないので
憶測で書きますが
バッファローの無線Wi-Fiルータの電源を切って
背面のROUTER/AP切り替えスイッチをAP側にして電源を入れて下さい。
※一度で駄目なら再起動して下さい。
書込番号:25971997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オカジ123さんへ
バッファローでしたら、隔離機能やプライバシーセパレーターといわれる機能で、端末間の通信をコントロールしています。
なのでルーターのこの辺りの設定を確認してみるのも良いかもしれません。
書込番号:25972282
0点
バッファローのルーターと相性最悪ですよ。
私は都度再設定が必要だったのでエプソンに乗り換えました。
キャノンと違い非常に快適です
書込番号:25980759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)



