このページのスレッド一覧(全10648スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2024年11月13日 21:31 | |
| 6 | 9 | 2024年11月13日 17:09 | |
| 15 | 22 | 2024年11月17日 05:13 | |
| 2 | 1 | 2024年11月28日 23:54 | |
| 45 | 21 | 2024年11月21日 08:18 | |
| 14 | 16 | 2024年11月26日 13:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
cx-30 マイルドハイブリッド 2024年モデルを新車購入して2ヶ月程度乗っています。
<症状>
・場所:ペダル付近もしくはステアリング付け根付近あたり
・異音:ジリジリ、ビリビリといったような音
(よくあるビビり音とは違う)
・大きさ:運転席にいれば聴こえるレベル
・鳴る時:走行中。常時ではなく不定期
<初期発生状況>
登り坂でアクセルを強く踏み込み、メーターのところに「アクセルを踏み込んでいます」という表示が出た。
この時を堺に、走行時に音が鳴るようになりました。
個人的なイメージとしては、強くアクセルペダルを踏んだ際に、どこかの部品が破損したのでは?と疑っています。
同じような症状や考えられることなど詳しい方のご意見頂ければ幸いです。
書込番号:25959543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
音源もないのですか?
文章だけだと答えにくいです。
再現性があるのならディーラーの人に同乗してもらい、適切なアドバイスを貰いましょう。
書込番号:25959749
3点
>ユウタ123さん
>メーターのところに「アクセルを踏み込んでいます」という表示が出た
なんでディーラーに行かないの?
書込番号:25960177
4点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED407S019K9-1043D (GeForce RTX 4070 SUPER Dual 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラ限定モデル
本日届いてケーブルを挿そうとしたところ、どんなに力を入れても奥まで刺さらず隙間が生じてしまいます。
これは何か挿すコツなどがあるのでしょうか。もしくは、初期不良でしょうか。
拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1点
ソケットのオス側メス側の接触面に薄くシリコン剤を塗ったらどうでしょうか?ソケットの成型不良は良くある話です。
それをいちいちメーカーに言ってもしょうがないです。もちろん端子にシリコンがかからないようにしてください。
自作PCって自分がメーカーですから、ある程度自己努力が必要です。その意味でも最初からパーツブランドを選んだりしますね。
個人的にはその程度であれば、動けばいいんじゃね?って思いますけどね。
私はやりませんが、ソケットを暖めるという手もあるとは思います。
書込番号:25959502
1点
多少力が必要な場合はあってもコツなどは特にないと思います。
このコネクタを持つグラボも電源も2種ずつ所有しており、何度か挿し替えていますが隙間が出来たことはありません。
ピン折れは起こしていませんか?
書込番号:25959503
1点
>Toccata 7さん
ピン折れなどは確認できませんでした。
>KIMONOSTEREOさん
シリコン剤を使うのは潤滑油代わりになるからということでしょうか。
書込番号:25959523
1点
>ikekuboさん
>16ピンコネクタが奥まで刺さらない
そこまで刺さっているならば、無理して奥までは入れる必要はないのでは。
動かないならば別ですが。
書込番号:25959527
1点
ノッチがかかって無い、かならないならコネクタの不良の可能性もあるので交換を要求する方が良いでしょう、小さいコネクタに大きな電流が流れるので大丈夫だろうは禁物です。
ノッチがかかるなら使って見ても良いと思います。
書込番号:25959563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
すみません。ノッチがかかるとは、どういう意味でしょうか。
爪は途中までは上がっていますが、カチッとなるまでは入っていません。
参考までに画像をもう一枚載せておきます。
書込番号:25959607
0点
シリコン剤は潤滑油代わりと思ってもらっていいです。
端子には塗布しないように注意してください。
市販のシリコン剤(クレポリメイトやアーマーオールなど)を、ティッシュや布に少し塗布してそれで端子のオスメスに少し塗るといいと思います。
書込番号:25959615
0点
ノッチがかかるは、山を超えて嵌りこむと言う状態で、ノッチを押さずに抜ける場合はかかってないという判断で合ってます。
書込番号:25959675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ご説明ありがとうございます。現在ノッチを押さなくても抜けてしまいます。
下手に電源入れて壊したら大変なので、明日、ドスパラに交換してもらうために返送します。
書込番号:25959871
0点
最近中古でZX6Rを購入しました。 今までの所有したバイクではキーOFF状態の車載状態で補充電しておりました。 ZX6Rはイモビライザーが常に作動している状態です。 この状態で車載状態で補充電して問題ないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
今どきイモビがついてない大型バイクが珍しいくらい多くのバイクについているし、それでトリクル充電器などで補充電してる人も山ほどいるでしょう。
私も1400GTRというカワサキのツアラーでやってました。このバイクはイモビもですが、スマートキー仕様なのでバッテリーの消耗が激しく2か月放置でバッテリーが上がります。なのでトリクル充電器は必須でした。なのでイモビ付いてても何も問題ないですよ。
バイク側の端子外すわけじゃないですしね。充電用の取りだしケーブルのある充電器もあるので、そういうのを付けておけばバッテリーをむき出しにする必要もありません。
なお、現在私はW800に乗り換えており、これはイモビも無いバイクなのでトリクル充電器は使っていません。
書込番号:25959508
1点
>スカイラニさん
私のはVFR800Fでイモビ付きですが、特に問題はありません。
もっとも補充電なんて10年間で数回しかしたことがなく、3ヶ月くらい放置していてもほとんど一発始動です。今どきのFIエンジンならMFバッテリーを35年くらいで交換するようにしておけば、充電はほぼ必要ないのではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=25380950/
ちなみにクルマはほとんど全ての車両でイモビ付きかと思いますが、補充電する際にわざわざバッテリーを下ろしたりする人もいないと思います。それと同じ考えで良いと思いますよ。
書込番号:25959660
1点
すいません、
>バッテリーを35年くらいで交換
→ バッテリーを3年くらいで交換
です。
書込番号:25959661
1点
>ちなみにクルマはほとんど全ての車両でイモビ付きかと思いますが、
そういえばうちのエブリイはついて無いわ(笑)
W800も付いてないから、昭和ちっくだね〜。
イモビはともかくスマートキーはいらんね〜車でもバイクでも、ホント不要。
特に車のキーは自動車に差し込んで置くほうが置き忘れとか防げていいね。
ジムニーシエラがスマートキーで正直使いにくかった。エンジンかけるのを含めてね。
書込番号:25959705
1点
>スカイラニさん
> イモビライザー付きバイク車載状態でのバッテリー補充電可否
トリクル充電器での充電で問題はないのでは。
書込番号:25959730
1点
>KIMONOSTEREOさん
>そういえばうちのエブリイはついて無いわ(笑)
マジですか?!
今どきそんなクルマがあることに驚きました・・・汗
スマートキーが不便って、それもビックリです。
慣れたら便利ですけどねぇ・・・最近の人はたぶん、差し込むキー自体知らないんじゃないですかね。
そういやテスラなんかはスマートキーすらなくなってるかと。
基本はスマホアプリでの運用みたいですよ。カードキーは予備扱いみたいです。もちろん鍵穴なんてどこにもないんでしょうね。
書込番号:25959746
2点
>マジですか?!
今どきそんなクルマがあることに驚きました・・・汗
今時かどうか年式が不明なので何とも言えないのでは?
自分の記憶だとエブリイは2015年か2016年までは付いてなかったと思いますが・・・・
簡単な確認方法だとエンジンを切った後にメーター付近に鍵のマークがありそれが点灯します。
書込番号:25959800
0点
>ダンニャバードさん
イモビってキーシリンダーにもチップが埋め込まれてますよね〜確か。そういうのが見当たらないから無いと思ってるんですけどねー
現行の説明でも「●イモビライザー(国土交通省認可品)(CVT車)」とありますから、MTの私のには無いと思うのですけどね。
純正セキュリティアラームつうのはついてます。
ここの記事によると「スズキ、ダイハツの軽トラックや軽バンで2021年12月以前の軽商用車にはイモビライザーが装備されません。」とありますから2019年式の私のエブリイにはついてないんでしょうね〜。
https://acelockservice.jp/%e8%87%aa%e5%88%86%e3%81%ae%e8%bb%8a%e3%81%8c%e3%82%a4%e3%83%a2%e3%83%93%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%81%8b%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%8b%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%9f/#i-6
イモビはともかくスマートキーは私の乗車時の所作的に不便ですね。
まずキーに「ガレージのキー」「家の鍵」「実家の鍵」「ミニマグライト」「キーホルダ」がついてますから、いわゆるジャラジャラ状態です。ポケットに入れると結構存在感のある重さです。これをポケットに入れたまま運転するのは嫌です。かといって、どこかに置くのも忘れそうです。となるとやはりキーシリンダーにぶっこんだほうが慣れてますので扱いやすいです。どこに置いたか忘れずに済みます。
この慣れでずっと運転してるので、いまさら変えるのは困難ですね。そもそもスマートキーの何が便利なのかも理解できません。
ドアロックの開閉は今まで通りキースイッチのONOFFで十分ですしね。始動もプッシュボタンを押すのかシリンダーをひねるのかの差で大差ないです。上位モデルとかである、鍵を触らずにバックドアが開閉するくらいの機能ですかね〜?便利機能って。
まぁ、話がだいぶ逸れたのでこの辺で。
書込番号:25959834
0点
>KIMONOSTEREOさん
情報ありがとうございます。助かります
>ダンニャバードさん
“充電はほぼ必要ないのではないでしょうか”
→最近のバイクに乗るのは初めてなので、そうなのかもしれません。
とりあえず、補充電なしで様子見たいと思います。 ありがとうございました。
>湘南MOONさん
ありがとうございました。
書込番号:25959859
0点
>スカイラニさん
>とりあえず、補充電なしで様子見たいと思います。
それで良いと思います。
今のバイクは昔のバイクに比べてジェネレーター(ダイナモ)の出力が大きいことが一点。
それとキャブ車だと数日ぶりに乗るときなど、エンジン始動にセルを結構回してしまうのでバッテリーがすぐにへたってしまいますが、FI車は問題なければ一発始動なのでバッテリーへの負担が少ないと思います。
私はFIエンジンのVFR800Fと30年近く前のボルティ250に乗ってますが、ボルティはしばらく乗らない場合は補充電が必須です。対してVFRは全く不要ですので、FIは偉大だ〜・・・といつも感心しています。(^^ゞ
>KIMONOSTEREOさん
スマートキーなんて鞄かポケットに入れっぱなしで触ることがないんですよ。
夫婦共用のクルマでキーが一つしかない、とかだと不便ですが、自分専用のスマートキーなら身につけていればいいだけなので、非常に便利です。
それをさらに便利にするのが、テスラなどスマホがキーの代用になるパターンでしょうね。
今後は「クルマのキー」ってのが不要になっていきます。
今どき「キーを手に持って鍵穴に指す」なんてのは、懐古的なイメージですが、それが好きな人も多いだろうと言うことは理解していますよ。
書込番号:25959909
1点
>スカイラニさん
変な話になっていますが、今迄通り普通に充電すればいいですよ。私の9年前に買ったバイク(イモビ付き)のバッテリーは、乗らない時にオプティメイトを繋ぎっぱなしで8年持ちました。繋いでおいて何の害もないかと。
書込番号:25960241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
充電器の中には、サルフェーションがどうこうで高圧掛ける奴があるので、ここの皆さんの知識レベルでやったらダメですよ。
やるならECU対応のトリクル充電専用機にしときましょう(あるのか知らないけど)。外さずやると、うっかりモード間違えたらECU吹っ飛びましたはい15万円とかになりかねないので。
確実にミスしないような運用方法を推奨。
最近のバイクはむしろ暗電流が流れるので、バッテリーをケアしてやらないとあがりますけど、年に数回で乗るたんびに電線つなぐ手間かけるくらいなら、コネクタ増設するなりスイッチつけて切り替えるなりすれば良いのでは? と思いますけど。
スイッチの容量は要注意ですが。
書込番号:25961759
0点
ムアディブさん
情報ありがとうございます。
スイッチ増設の件ですが、バッテリの+ターミナルから車両側へいくハーネスの途中に設置し充電の際にOFFしておくイメージでしょうか。
また、スイッチの容量に注意とありますが、スイッチはON/OFFしているイメージしかなく、容量とは何の容量を指しているのでしょうか。
教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25961848
1点
ムアディブさん
すみません、もう1件気になりました。
イモビ作動中にバッテリのターミナルから配線を外したり、増設スイッチOFFすると、いきなり電源が切れるので悪影響があるような気がしますが大丈夫なのでしょうか。 イモビ付きの車両がバッテリ交換できなくなるので、問題ないとは思いますが、ちょっと気になりました(イモビをオフにしたり出来るのでしょうか)。
宜しくお願い致します。
書込番号:25961860
1点
なんか止めといたほうがいいような気が、、、
>バッテリの+ターミナルから車両側へいくハーネスの途中に設置
そうですね。はっきり根元から切りたいので。
>容量とは何の容量
接点の許容電流量です。流れている電流を切断すると、コイル成分のためにスパークが飛びます。容量足りないと接点が溶着したりします。
>イモビ作動中にバッテリのターミナルから配線を外したり、増設スイッチOFFすると、いきなり電源が切れるので悪影響があるような気がしますが大丈夫なのでしょうか。
いきなり切らないでどうするんでしょうか?
徐々に電圧下げたらデジタル回路は過電流が流れて壊れますよ。
低電圧の方が壊れやすいです。
書込番号:25962100
0点
>スカイラニさん
イモビ付きのカワサキのバイクのバッテリー交換したことありますけど何も問題なかったですよ。
トリクル充電器は3000円くらいの安物使ってました。別に何も問題ないです。使ったことが無い人は大げさに危険性謳う人がいるので注意です。ムアディブ氏はその代表選手で価格コムでは有名人です。あまりうのみにしないがいいですよ。
私が使っていたトリクル充電器はコレです。原付のバッテリーとセットで買ったので実質2000円くらいでしたかね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YQW4946
使用していたバイクは上にも書いてます、カワサキの1400GTRというツアラーです。
ガレージ内で1年中つけっぱなしでした。付属してる脱着コネクタで乗るときは外して使っていました。
ガレージ内は真夏は50度超えるようなこともありますが、その中でも別に問題ありません。
なおバッテリー端子へのアクセスはかなり困難なバイクもあるので、自分でやってみて難しそうなら最寄りのプラザ店に頼みましょう。
上記の脱着端子ケーブルだけつけてもらえばいい話です。
私もW800の初回点検時に無料でやってもらう予定でしたが、すっかり忘れてました。というのもプラザの店員からバッテリーのアクセスがかなり面倒なんでうちに任せてくださいっていう提案がありました(もちろん無料)。
参考まで。
書込番号:25962224
1点
>スカイラニさん
>ムアディブ氏はその代表選手で価格コムでは有名人です
ホントに話半分にしておくべきです。
書込番号:25962282
1点
充電の必要がない(使用頻度によるだろそんなもん)とか、ECUが吹っ飛ぶとか訳わからん回答が出ていますが、キーOFFで自動イモビ→メンテや用品取り付けでバッテリー(マイナス端子)外しなんて普通にするし、充電はバッテリー端子に充電器付属のコードを常時繋いでおいて引き出せるようにしておいて、充電時にカプラーに繋ぐだけのこと。
充電器に問題があるなら当たり前だがそれは充電器の問題。適切な製品を選ぶだけのこと。
書込番号:25962507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
月一でものればいいだけでは?
キーレスのバイクに九年乗ってますが
雪の季節も放置してるし
2台持ちなのでそんなに頻繁に乗らないですけど
9年で
一回バッテリー交換だけですよ?
充電なんて必要
あるんですかね?
書込番号:25963680
1点
古いAndroidスマホだったので、新しいスマホに買い換えたらちゃんとAndroid Auto使えました
書込番号:25977994
0点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
カーセンサーなどの新古車でナビが付いていないのが掲載されていますが、あれは別途ディーラーでナビを購入し取り付けてもらう必要があるのでしょうか。
もしくは社外ナビをオートバックスなどで取り付けてもらえることもできるのでしょうか。純正は高いので社外ナビで済ませれたらなと思っています。
書込番号:25959266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ディーラーオプションナビだとナビ中にスピードメーターパネル内に曲がり角等を表示させたりなど車との連携ができますが、それが必要なく、社外品のナビでいいのがあればオートバックス等で購入して取付けてもらうことはできますよ。
書込番号:25959300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
新古でできないのはメーカーオプションを後からつける事。
ナビ程度ならメーカーオプションをえらべないだけなので、ディーラーオプションを付けてもらうなり、社外品を付けてもらうなりできますよ。
ただ、そういう新古車屋でも対応してもらえますが、新古車屋は割高な工賃で儲けを出すのでオートバックスなどを視野に入れてるならそちらに持ち込めばいいです。
オートバックスなども工賃は高いと思いますが、個人的には見積もりもらったあとに「他もあたろうかと思いますがもう少し安くなりませんか?」とでも言えば安くしてくれるので値引き交渉は必須です。
書込番号:25959370 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
電装品は、購入店と取付店が別々だと(ネットで買って店舗で取り付けるのも同様)、故障した際の取り外し工賃とか掛かって割高になるので、できれば同じ店舗で完結したほうがいいです。
書込番号:25959410
4点
>ぐ〜ふぃ〜さん
>別途ディーラーでナビを購入し取り付けてもらう必要があるのでしょうか。
>もしくは社外ナビをオートバックスなどで取り付けてもらえることもできるのでしょうか
ナビ必要ですか
必要なければそのままでも良いし
スマホですますって事も出来る
予算を抑えナビが欲しければカーショップ(オートバックス等)で購入、取り付けで良いと思います
書込番号:25959422
1点
>ぐ〜ふぃ〜さん
純正は高いので社外ナビで済ませれたらなと思っています。
で良いと思います。
ディスプレイに何を映しだして、どんな機能が欲しいのか?
そして中古車で検討しているのだから、トータル的なご予算含めた費用対効果を考えれば良いと思う。
極論すればナビ無くても最低限走行するのに困らないから、ナビ無しが販売されているからね。
書込番号:25959478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新車でもオーディオレスにすればナビなどはついてません。
ただオーディオレスにした車両だとスピーカーが付いてないのはもちろん配線すらされてないものもあります(モデルによる)。
その場合、単純にナビを付けただけでは音は出ませんので別途スピーカーもつける必要があります。
なお、現在新古車という言いかたは業界ルール的にダメなんで、公共の場所では登録済み未走行車と表記、発言するのが一般的です。もしその販売店が新古車と謳ってるのであれば、その店は法的にダメなことを平気でやるいい加減な店ともいえますので購入は控えたがいいと思います。スレ主さんが勝手に言ってるだけならいいのですけどね。
参考文献
「未使用車と新古車は、意味合いとしてはほぼ同じ言葉です。自動車公正取引協議会によって「新古車」という表現の使用が禁止されたため、現在は「未使用車」という名称で統一されています」
書込番号:25959525
1点
お気に入りのナビ、ETC、バックカメラはネットで買って、取り付けは、個人営業の取り付け業者にお願いするのが一番安上がりだね。
書込番号:25959774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういえば、新型フリードの場合
ナビレスだと、ホンダセンシングはどうなるのですか?
メーター内で全て設定出来るの?
それともディラーオプションを中古車店で取り寄せ、取り付ける前提なんですかね。
新古車とか未使用車とかディラーの都合で市場に出しているだけで、登録車された時点で中古車の比較的走行距離が極端に少ないナンバー付きで即納出来るメリットしか見えないけどね。
今時点で手に入らないフルオプションの6人乗りとかなら定価でも欲しい人は居るだろうけど。
書込番号:25959780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ご回答ありがとうございます。
そもそもナビ = 音楽が聴けるディスプレイというイメージで考えていましたが、ナビレスオーディオ的なものもあるのかなと思い始めました。最近はナビの使用率も低いですし、ナビを使ったとしてもスマホで検索をするなど増えてきてますので、車のナビゲーションというのもあまり使わなくなっているのが実情になっています。
改めてそのあたりも調べてみようかと思います。
もしナビ機能のないディスプレイオーディオでスマホを連携させるもの、かつ新型フリードに設置できるものをご存知の方があれば教えていただければと思います。
書込番号:25961610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少しもどるとカーナビというスレがあります。
参考になると思いますよ。
現状は取付キットが無いと見栄え悪い取付しか出来ません。
ホンダはナビ取付まわりが特殊です。
書込番号:25961858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐ〜ふぃ〜さん
〉そもそもナビ = 音楽が聴けるディスプレイというイメージで考えていましたが
僕はそんな感じですよ
だから音楽CD(MP3)は古いナビで
案内はスマホ
地図が故くたって大丈夫
でも古いナビにはBluetooth無いから
今はFMトランスミッターも使っています
書込番号:25961916
1点
今はナビが付いて無くても、スマホのグーグルナビで事足りますけど…。
自分は、主に音楽やFMを聴くので、出来ればナビは付けたいですね!
それから、今時、FMトランスミッターで音楽ですか…かなり音質悪いと思いますけど…。
自分は、ブルートゥースでも音質悪くて駄目ですね…。
音楽は、SDかUSBにパソコンから転送して、好きな曲はFLAC、WAVが基本、MP3は聴き流し用と分けて収録してます。
まあ、これは個人の好みなんで、余計なお世話かな?
書込番号:25965205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉今時、FMトランスミッターで音楽ですか…かなり音質悪いと思いますけど…。
自分は、ブルートゥースでも音質悪くて駄目ですね…。
そうですね
自動車内での音楽の質に対しての思い(考え方)は人それぞれなので
サブウーファーだとかケープルが電源が
と拘る方とかを否定するつもりは有りませんが
僕の場合、車内での音楽は雑音消しのマスキングなので
音質には拘り有りません
スピーカーもラインオフのままです
ブルーツゥースでもFMでも
昔使っていたレコードからカセットテープにダビングした物
や、CD音源に対して大きく劣る気がしますん
歴代の車自体が静かでないからかもしれませんが
所詮車内はどこまでやってもオーディオルームではない(にはならない)
と思ってますから
書込番号:25965267
5点
>ぐ〜ふぃ〜さん
新古車はメーカーオプション不可、ディーラーオプション可です。
ナビは、ディーラーオプションでも、社外品でもお好きな方をどうぞ。
社外品の場合、新しいクルマはベゼルがまだ出ていないことがありますのでご注意を。
また、最近はスマホのナビを画面に写ディスプレイオーディオも増えてきています。
スマホのナビアプリ(Yahoo!カーナビなど)で十分だと思ったら、有力な選択肢になるでしょう。
車載ナビとディスプレイオーディオのメリット、デメリットは検索すると沢山出てきます。
書込番号:25965329
0点
>また、最近はスマホのナビを画面に写ディスプレイオーディオも増えてきています。
>スマホのナビアプリ(Yahoo!カーナビなど)で十分だと思ったら、有力な選択肢になるでしょう。
スマホで最新の地図をいつでも見られるようになり、カーナビアプリが充実してきた現在、地図の更新が遅く5年もすれば地図更新もなくなってしまうオプションナビに何十万円も出すのはもったいない気もしますよね。
スマホナビの最大の欠点は車速信号が取り込めないので、GPSを受信できないトンネル内では正確性に欠けること。山手トンネルのように途中で出口や分岐があるところでは致命的ですね。
スマホやディスプレイオーディオでのナビに車速信号が取り込めることが簡単にできるようになればいいんですけどねぇ。
そんなことしたらオプションナビが売れなくなるから、自動車メーカーは積極的にはやらないかな。
書込番号:25965349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スマホやディスプレイオーディオでのナビに車速信号が取り込めることが簡単にできるようになればいいんですけどねぇ。
そうですね
スマホにジャイロと自車の向きが記憶出来ればかなり使い勝手良くなると思う
出先で路肩に停め行き先を検索すると前に行くのが正解なのに自車の向きが後ろだったり
この辺はまだカーナビ
(自車の向きを確認する為に古いナビで方位を確認したりしてスタートしたりする)
書込番号:25965361
0点
>tametametameさん
>スマホで最新の地図をいつでも見られるようになり、カーナビアプリが充実してきた現在、地図の更新が遅く5年もすれば地図更新もなくなってしまうオプションナビに何十万円も出すのはもったいない気もしますよね。
そうですね。純正ナビは、地図更新が1回2万円とかかかります。
社外品ナビなら、KENWOODがMapFan Clubというので、年3960円で地図更新できるのでいいです。
https://shop.mapfan.com/ext/otoku/kmc/kmc.html
パイオニアにも同様のサービスがありますが、年7,700円と少し高いです。
https://shop.mapfan.com/ext/otoku/mfsm/index.html
私はナビをほとんど使わない方なので、スマホのナビアプリで十分ですが。
書込番号:25965396
1点
>ぐ〜ふぃ〜さん
ディスプレイオーディオの画面にスマホナビの画面がそのまま出ると思ったら落胆しますよ。
私も以前Alpineのディスプレイオーディオを使ってましたが、スマホの画面よりかなり簡素化された情報になります。
10年前のナビにも劣る情報数です。これはディスプレイオーディオの画面解像度がスマホの情報量に対応できないためと聞いてます。
一部の高級車の純正OPにあるような高解像度のディスプレイオーディオなら詳細な情報が表示できるそうです。
市販品では私の知る限り無いと思います。
なので、社外ナビを利用したがいいでしょう。マップは最近のナビはWiFi接続で更新されます。スマホでのデザリングですね。動画などもナビによってはアプリが内蔵されているのでデザリングで見れます。HDMI入力があるナビなら別途Fireスティックとスマホのデザリングでアマゾンプライムビデオなどの視聴も可能です。
ナビのOPでWiFiルーターを用意しているものもあります。
そういう奴でお勧めはカロッツエリアの楽ナビまたはサイバーナビですね。
音質性能を重視するならサイバーナビ、そうでも無いなら楽ナビですね。私は古いサイバーナビ使っています。
WiFiでYouTubeなど見れます。
Alpineのディスプレイオーディオは別の車につけてて丸ごと売っちゃいました。
書込番号:25965702
1点
>ぐ〜ふぃ〜さん
新型フリード、ナビ(オーディオ)は取り付けスペースの高さ方向が無い為、
そもそも一般的な2DINサイズが着かないようです。
で、基本的には1DIN厚さのナビ(オーディオ)で、画面はフローティングにならざるを得ません。
現状、国内有名系の1DINフローティング型ナビ≠ヘアルパインの「XF11NX2S」しか見当たらないです。
ディスプレイオーディオ≠フ1DINフローティング型でしたらそこそこ選択肢も広がるとは思います。
私も先日、家族の車にカロッツエリアのナビを取り付けましたが、必ずしも純正よりも安いかは微妙です。
私はDIYですので工賃は無料ですが、最近のホンダ車に社外ナビ取り付けの場合、
本体・カメラ・ステリモ等の配線変換コードや取り付け金具などが高いです。
車種にもよりますが、ウチの場合で上記の最低限を揃えたら3万円近くになりました。
プラス、純正同様?の機能を求めると「バックカメラの3ビュー切り替え」とか、
「ステアリング連動のバックガイド線」とかの商品もあります。
ただ、これらを追加するとおよそ2万円くらい取り付けキットの価格が上がります。
ナビやディスプレイオーディオ本体が安くても、総額では逆転するかもしれません。
書込番号:25965746
4点
なかなか難しそうな内容ですね
ネットで調べても
・フローティングの社外ナビは取り付け可能
・社外ナビはつけれない
(ホンダセンシングが動作しない)
と 正反対な情報もあります。
このような場合は?販売店(ディーラー)やオートバック等のショップに相談するのが確実で早道と思います。
多分 フリードを購入された方は同じような思いをしている場合が多いと思います。
(答えになってなく すいません)
書込番号:25968281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WG
OSもWindows11化させており、中身が
CPU INTEL I5 10400 BOX
マザーボード ASUS B460A
メモリ Corsair (マイクロンチップ) 16GB×1
SSD Samsung 970EVOPLUS 1TB 当りロット
HDD 東芝 3TB×1 東芝 2TB×1(こっちのみ外付け)
電源 玄人志向 シーソニックOEMの650WのブロンズATX電源 (外付け電源)
GPU ZOTAC 1650LP DDR6仕様
フロントパネル延長ケーブル アイネックスの適切ななにか
他はほぼオリジナルを流用というかスリムタワーのケースを流用しながらほぼ別物を作ることに成功して
今も恐らくは問題なく稼働しているけど
何と、両親の理解が薄かったのか、私の説明が足りなかったのか、この改装パソコンよりメーカー謹製が良いと
言われ、更にPCのパスワードを忘れられたのか、両親は使えなくなり
私側では別のアカウントでアクセスできるのでPCの操作はできるものの
何かあった際にクレームを両親から言われるのが困ったものと悩んでいます。
このところ、両親の動きが歳のせいか極端になっていて困っているところもあり、心配ですが
どうにも距離感が上手く掴めずに困っています。
もうサポートするのも疲れたので、放りだしてメーカー製でも買えばとか言ったほうがいいのか、悩み始めています。
皆様はこういうときにどうしますか?
0点
スマホでいいでしょ
と言います。
書込番号:25959217
3点
ログインのユーザIDとパスワードの入力がら始まるメーカ製パソコンなら「できるけれどやらない」操作があるからではないかと思います
パスワードを忘れたということは、そういうことではないかと思います
そういう手続きを無くして簡単に使える様になれば、
家電の様に扱えれば、
お使いになるのかもしれません
メーカ製のパソコンにして、その様にお使いになるのであれば、
そのパソコンを今、その様に使える様に設定を変更しても良いのではないかと思います
書込番号:25959240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
立場が違えば考えることは違うのかもしれません
進化させて良かったと思ったのはご投稿者
ご両親は良かったとは、おそらく思っておられない
「進化させたのは良かったのか?」かもしれません
話しを聞いて解決に至るということもあると思います
書込番号:25959249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メガニウム584さん
>この改装パソコンよりメーカー謹製が良いと
高齢者は 「 我 」 が強い人が多いです。
親御さんの言い分を丸のみして、メーカー製にするのが良いと思います。
書込番号:25959298
0点
>メガニウム584さん
こんにちは。
>VALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WG
>OSもWindows11化
>スリムタワーのケースを流用しながらほぼ別物を作ることに成功
>両親の理解が薄かったのか、
>この改装パソコンよりメーカー謹製が良いと
>何かあった際にクレームを両親から言われる
うーん、そもそも、
ご両親はその機体の外観や中身のスペック云々なんて全く気にしてないのでは?と思うんですよね。
その諸々の変更を自身がやったのに伴って、画面の見た目や操作手順を違えた(ご両親からすれば「変わってしまった」)のが不満なだけで。
#概して人は加齢と共に「周囲の変化に自分を合わせる」のが苦手/苦痛になる≒頑固になりますから。
今のご両親の不満を解消する/軽減するには、
ご両親の「メーカー謹製が良い」の言葉の向こう側にある 真意 をご自身が正しく捉えるのが第一歩でしょう。
たぶんその「メーカー謹製が良い」とは、
ご両親は機体購入当初の画面の見た目や操作手順・使い勝手に慣れ親しんでいた→ご自身が(よかれと思って)中身を弄る度に見た目や操作手順が変わっていった→(ご両親からしたら)以前出来たことが以前と同じ操作手順でできなくなった=「余計なことしやがって却って不便になった」の思いがある→「メーカー謹製」な機体に換えたらきっと元々の慣れた見た目や操作手順がまた手に入るだろう、の期待がある、
・・・ってな感じかと。
もし上記だとしたら、
問題は、ご自身がこれまで機体を弄ったのに伴い画面の見た目や操作手順が変わってしまったこと→中でも最大はOSがWindows10?から11に変わったことでは?って気がします。
となると、最新の「メーカー謹製」機体も最早Windows11でしょうから、ただ単に機体を買い換えても解決策にはなり得ないでしょう。
今のWindows11な機体で、画面表示や操作手順をWindows10と同じか極力近くなるようにWindows自体の設定その他を弄ってみる→ご両親の反応をみる、が現実解かもしれません。
あるいは元々のWindows10?と今の同11とをデュアルブートなセットアップにする&デフォルトでWindows10が起動する設定にしておく、とか。
パスワードを忘れた云々は、
ご自身の管理者権限でご両親のアカウントのパスワードをリセットするなり、ご両親のアカウントではパスワード入力無しでログオンできるように設定するなり、回避/工夫のしようはあるかと。
ご検討を&見当違いを申してたらご容赦を。
書込番号:25959403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新品ノートは金出さないだろうと思って節約のために昔やってたんだけど、年寄りって結局PCは使わないです。
特にデスクトップ。
なぜなら、TV見ながらやりたいから(笑
本人が欲しいと思うものを、勝手に買ってもらうのが良いかと。
特にWinの場合、トラブルになったときにいつでも呼べる同居とかならいいんだけど、まぁ、無理ですよね。
そもそも問題解決しようという意欲が薄いし。(その元気が若さ)
自然と良く面倒見ている女兄弟が使うデバイスに収束します。
iPhone/iPadでいいのでは?
操作方法変わらないし、変な粗相はないし、サポートは格別。
みんなが持ってるから周囲がみんなサポートできる。
軽くでもクリエイティブな作業 (情報収集してまとめノートを作る等) をするならWindows/Macですけどね。
情報リテラシーを付けたいならWin必須だけど、単にコンテンツ消費するだけならスマートデバイスでいいですよ。
どうせスマホは使えるようになっておかないと困るので、フリック入力は覚えることになるし、そうするとキーボードは、バチバチ打ち込まないならいつまで経っても上手くならないし。
3カ月間、ネトゲのフレンドと遊ぶためにみっちりテキストチャットしたら覚えますけど、普通はそこまで動機はないでしょう。
書込番号:25959465
1点
>KIMONOSTEREOさん
それがPCで作業をするのが好きなのでスマホだけだと厳しいと思うのです。
>JAZZ-01さん
なんとも困ったものです。
>みーくん5963さん
両親ともに無自覚に性能を求める性質はあると思いますが
PCが互換性品集合体ではなく家電と思っているのか
買い替えの理由を具体的に説明できなかったりしています。
これがやりたいからもっと性能がほしいとか、そういうのがないんです。
なんかメーカー謹製について誤解はあると思います。 (単に私の手を借りずにお金をかけてメーカーのサポートを受けたいだけかも知れないですが。)
Win11は2年ほど前から私も両親も使っていて、インターフェイスの問題でかはちょっと疑問ですがご指摘感謝します。
ただ、そもそもアカウントやソフトの関連性について両親の理解度が
私の説明が不足しているのか、誤解しているところが見られ、
どこが知識的に欠けて、どこかあらぬ方向にバイパスされているのか
筆談などを交えて探求することになってしまいました。
パスワードはこちらで直せるのですが、両親のクレームがどう出るか、見極めないと
別途の何か問題が発生した際に両親から私の責任と誤解されそうで
戸惑っています。
>ムアディブさん
お疲れ様です、PCは上記の通り使うことが多く、YOUTUBEなどもEIZOのモニターで楽しく見ている一方で
ところでTVにインターネットを接続すると何故か親は怒ります。
これは不可解でした。
別途親のIPHONEですが13minifがパスコードロックの上限に到達したようで、ロックが掛かり、パスコードもわからないためにITUNEで
初期化を試みるも
初期化の途中でITUNEが落ちるという現象が続き、これはこれで苦戦しています。
両親のスマートフォンも使いこなし方については
ググるという行為が中々、身についていただけないようで
試行錯誤していく過程には中々到達してもらえず
私が想定していなかったハードルがあることを思い知らされました。
書込番号:25959926
1点
>メガニウム584さん
>別途の何か問題が発生した際に両親から私の責任と誤解されそうで
戸惑っています。
●お察しいたします。
私の母も 「他責」の思いが強く 一緒に居ると(別居です)、メンタル削られます。
そして、最終的に私が折れる事になります。
書込番号:25960124
1点
> 私の説明が足りなかったのか、この改装パソコンよりメーカー謹製が良いと
そう言われるのならその様にされては如何。
> 更にPCのパスワードを忘れられたのか、両親は使えなくなり
同居なら Password 設定は行った上で Passwordの自動入力設定にして入力をすっ飛ばす様にする。
権限を[一般ユーザー]に、予備アカウント(メンテ用)を二つほど作成しておき権限を[管理者]にしておけば良いかと。
ついでに RDP で介入可能にしておき WOL で起動可能な状態にしておけばちょこちょこっと メンテ が可能かと。
書込番号:25960210
2点
>JAZZ-01さん
いや本当に親の心子知らず子の心親知らずとはこのことかと思わされます。
折れたくても、もうメンタルの余裕がなく、困っています。
特にこのところ、両親は独立精神旺盛で私が作成したITインフラを自ら破壊して(迂闊なこ所を変更すると機能しなくなるようなミスを多発させている。)
いるので手を焼いています。
そういえばIPHONEは復活できました。MSストア板ITUNEが原因でAPPLE配布版を使わないとまずかったようです。
>魔境天使_Luciferさん
ああ、Passwordの自動入力設定は確かに効果がありそうですね。
管理者権限のアカウントは既に設置済みで、
両親のアカウントは一般ユーザーにしてあります。
HOMEEditionでグループポリシーエディタが使えないと思ったら、追加する方法があるようで、これである程度アカウントの
うっかりミスを抑制する方法を導入して、トラブルを緩和しておけばストレス対策にはなりそうです。
RDP で介入可能にしておき WOLで対応してしまえば追って、何かあっても対応できますね。ご提示感謝します。
とはいえ、ああ、家族とはいえなんか複雑な気持ちになります。
PCのスペック的には若干オーバースペック気味なのに、こういうトラブルで苦しむとは思わなかったです。
書込番号:25961066
1点
> ああ、Passwordの自動入力設定は確かに効果がありそうですね。
一応
Autologon v3.10
https://learn.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/autologon
> Windows では、ユーザーが自分の名前とパスワードを入力するのを待機する代わりに、レジストリに暗号化された Autologon で入力した資格情報を使用して、指定したユーザーに自動的にログオンします。
> PCのスペック的には若干オーバースペック気味なのに、こういうトラブルで苦しむとは思わなかったです。
まぁー、PC をメーカー 製に更新するかどうか判りませんが本人に購入の選択を任せれば良いかと。
当然高い授業料に成る可能性は高いのですがアレコレ口出ししても後々言われるでしょうから一度は経験が必要かと。
メーカー 製 PC で良いので任せると言われれば中古のPCを用意してストレージを換装し渡せば良いかと。
で後は放任し自由に触らせておいて詰まった時に何か言われれば手を貸すって事で良いのではないでしょうか、余り口出しをするとお互いにストレスに成るだけでしょうからね。
出来れば裏でこっそりバックアップを取っておいて必要時にリストアすれば良いかと。
バックアップをどうするか?
OneDrive に任せるか?(回線のリソースを消費するし色々面倒)
RDP を使い (ファイル共有でファイルをコピー) 適当な間隔(不定期 / きっちし行おうとすると自分のストレスに成るので)に取る?
バックアップ用ストレージを増設し アプリ で自動に処理させる?
等で負担に成らない手段を検討されるのが宜しいかと。
自由に触って貰ってトラブればその都度対処する方が良いではないでしょうか?
ハード的に壊れると痛いですがソフト的に壊れる事は想定内としておけばストレスの軽減に成る筈、再セットアップに成ってもそう工数は掛からなくなって来ているし・・・。
Drive(論理・物理のどちらでも構わない)だけは OS を DATA を別けておけばバックアップやサルベージ時に作業が単純に成る筈、Desktop フォルダー や アプリの DATA フォルダー を D: 等に一括保存。
FYI
Robocopyより高機能。ファイル同期ツールの決定版「FreeFileSync」
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1901/18/news029.html
書込番号:25961263
1点
>魔境天使_Luciferさん
https://psychoco.net/windows/windows10/enable-gpedit-windows10-home
グループリシーエディタをHOMEに追加。
若干、仕様に制限をく加え、ミスに備え
また、教えていただいたサイトを参考にしてregeditを編集して自動ログオン機能を実装。
残りのリモートなどはおいおいやろうと思い、今日の午前2字ほどに就寝
そして今日に操作したPCの周辺を見ると
何故か父が業者とビックカメラで買ったと思われるdynabook C6 P1C6XPEG (中古マシンでも買っておけばよいと思うのに恐らくは新品)
https://kakaku.com/item/K0001625429/?lid=myp_favprd_itemview
の初期設定を始め、この改造デスクトップのアカウントを破棄すると言い出して絶句しました。
尚、
プリンターがCANON MP560でWin11に対応してイないことになっているので、業者はそれをやらず、
OSの初期セットアップ、WIFIの接続、MICROSOFTアカウントの設定で2万円ほどの手数料を取っていき
プリンタのセットアップは 私が助ける羽目と相成りました。プリンターは当たり前ですが稼働するようです。
また父はIMEもMSの旧バージョンにこだわるので仕方なく教えておき(業者よりやっていること多いのから、私が手数料がほしいくらい)コントロールパネルをタクスバーに、ピン留めしてとかj指示は出しましたが父は私の指示を無視を繰り返し、時間もマインドも摩耗させられて、
そして父はローカルアカウントとMSアカウントの区別もつかず、Passwordの設定画面のわからず往左往する有り様で尚私への無視が続くので私側の時間的に余裕がなくなり一旦さり。
機を見計らって、改造機の自動ログイン設定を取り消して、環境を温存させようと、作業を実施しました。。HOMEにグループリシーエディタの追加をしたところまで戻って、改造機のアローカルカウントの破壊を両親にされないように整備するに結果的にとどまりましたね。
色々とご享受感謝します。
データの方のバックアップは既にHDDで二重に取っています。
不定期で差分バックアップを取っているような環境です。
「FreeFileSync」の方をシエテいただき感謝します。
自分の環境に導入を検討します。
後はノートの画面や画角で目の負担が増えるとまずいと思い、モニター用の接続ケーブルなどを用意しました。
dynabook C6 P1C6XPEG 、HDMIの端子しかないためにディスプレイポートへのコンバータが限られて大変でした
モニターはFlexScan S2243Wで再現度は高く、ポートがHDLIでないのは弱点でしたがこのアダプターやPS2接続のコンバーターで旧機材を使用してもらって、両親にはストレートネック対策など
やってもらえたらと思いますが。
なんで父がDynaBookを選んだんだか、理解に苦しみます。
レビューも少なく、品物の良し悪しが分からないためにより不可解ですが価値値人それぞれってことでしょうかね。
新ノートはINTEL13世代ラプターレイクのI5のようなのでカタログスペックはこの改造機のCPUの
上は行くようですが、新マシンを手に入れた父に複雑な気持ちになりました。
書込番号:25962342
0点
> の初期設定を始め、この改造デスクトップのアカウントを破棄すると言い出して絶句しました。
「ご愁傷様で」でいいのかな・・・、言葉がない。
> OSの初期セットアップ、WIFIの接続、MICROSOFTアカウントの設定で2万円ほどの手数料を取っていき
うーん、ちと高い様な。
PC家庭教師(初期設定メニュー) - FMVサポート : 富士通パソコン
https://azby.fmworld.net/support/pckatei/first.html
富士通とかNEC何かだと[出張]で基本料金内で済みそうですが。
> プリンタのセットアップは 私が助ける羽目と相成りました。
OS の in-box のDriverで動作するでしょうね、若しくは互換モード。
> (業者よりやっていること多いのから、私が手数料がほしいくらい)
間が近いと「それくらい」って感じで何でもかんでも「タタで!」ってのが相手の言い分なのでしょうね。
> 不定期で差分バックアップを取っているような環境です。
専用ツール何かで(OS を含む?)でしょうか?
其れって必要時に リストア 出来る保証が有るのでしょうか?
堅いのは DATA だけを世代管理でファイル コピー で保存する事かと思いますが、作業中にトラブってPCが落ちたとしても一つ前の DATA は確実に リストア 可能です。
バックアップの「3-2-1ルール」とその実践方法について
https://www.rubrik.com/ja/insights/understanding-the-3-2-1-backup-rule
> 1—コピーの1つはオフサイトに保管する。
此は個人の場合難しいので粗出来ないでしょうけどそれ以外は比較的簡単に実戦可能かと。
> dynabook C6 P1C6XPEG 、HDMIの端子しかないためにディスプレイポートへのコンバータが限られて大変でした
それだけ接続すると Wi-Fi が安定接続可能かどうか疑問ですね。
それと Laptop に 外部接続 モニタ を接続するなら Laptop にする必要性も疑問ですね。
書込番号:25967062
1点
>魔境天使_Luciferさん
いや、もうご愁傷さまとしか私も、立場が違えば言う他ないと思います。ぐは。
1つのプログラムのセットアップで使い料金が取られるような上に、PCの解体とデータのサルベージを父は依頼するつもりだったようなので、何とか最低限で済んだと思うことにします。
MP560はこのPCで動いていたのでラップトップで動かない理由も返って見えづらいです。
というか10に
標準対応していたのね。
FAST COPYで不定期に手動で差分をバックアップしています。
データ用のhdd間で行っています。
コピーは3つ取るのが理想ですね。、一応2重には取るようにしています。
ああ、ラップトップで外部ディスプレイを接続すると不安定になる可能性もありですか。
また父に一応用意したコンバーターを見せたら拒否られたので
余ったDisplayPortケーブルをこのマシンに活用する方向で修正しました。
書込番号:25967314
0点
> というか10に
> 標準対応していたのね。
CanonからDriverが出ているのは Windows 10 迄ですよ。
PIXUS MP560OS選択
https://canon.jp/support/software/os?pr=2838
> 余ったDisplayPortケーブルをこのマシンに活用する方向で修正しました。
一応注意喚起だけ
DisplayPort 接続のモニターの電源が切れた後に、再認識しないことがある
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/audio-visual/faq/07/
DisplayPort問題
https://yphoto720.blog.fc2.com/blog-entry-5763.html
仕様上の問題らしいのでどうしようも無いですが。
> ああ、ラップトップで外部ディスプレイを接続すると不安定になる可能性もありですか。
Wi-Fi がですね。
USB 3.* ポート に機器を接続すると ノイズ が発生しデバイスが影響を受ける
https://redmeteor.hatenadiary.com/entry/USB_3.%EF%BC%8A_%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88_%E3%81%AB%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%82%92%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8_%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA_%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%83%87%E3%83%90
HDMI 他 モニタ の I/F コネクタ から 5GHz 帯 の Wi-Fi が影響を受ける可能性が有ります。
Wi-Fi の 6GHz 帯を使用する場合、恐らく VLP(Very Low Power) モード に成る筈ですから AP (Access Point) から 3M 程度以内でないと期待した速度は出ない可能性が高い。
AC アダプタを接続すれば改善される筈ですが(LPI(Low Power Indoor) に成るはず) AC アダプタ がノイズの発生原因に成る可能性が有るのでこれまた悩みどころ。(恐らく EMC 対策をすれば改善される可能性は有る)
取り敢えず「こそっとバックアップだけはとっておき」静観して何か言われればその都度対応するしかないのではないでしょうか。
書込番号:25968277
1点
>魔境天使_Luciferさん
ご提案感謝します、現状それでやるほかなさそうなので、何とかやってみようと思います。
書込番号:25974830
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)







