このページのスレッド一覧(全10659スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 24 | 2024年12月1日 11:49 | |
| 69 | 10 | 2024年11月12日 21:20 | |
| 3 | 3 | 2025年1月13日 12:01 | |
| 3 | 7 | 2024年11月14日 12:45 | |
| 8 | 3 | 2024年11月17日 09:02 | |
| 33 | 11 | 2025年7月2日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんばんは、蓄電池のみの価格について
比較情報がなく、もし、皆さんのなかで
蓄電池の価格が分かりましたら、参考にさせて
いただきたく、投稿しました。
現在数社より見積もりをとっており、
A社
オムロン蓄電池スマートPVマルチ全負荷12.7kwh)KPBP-ASET-HY127-T が133万円
B社
4.95-10-DM-L 133万円
C社
CB-P98-M05A 130万円
大体9から10Kwhにて、見積もりを取りました。
もっとお安いメーカーがある、や、容量が大きいお得なものがあるなど、分かる方がいらっしゃれば、教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:25958882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>蓄電池くんさん
12.7kWhで工事費込み130万円はお得ではないでしょうか?
太陽光は既に稼働されてるのですね?
どこのメーカーで設置何年ですか?
今度、蓄電池と連携することになりますが、システム保証はどちらが持つことになりますか?
PCSも交換でよね?
適正容量は太陽光の発電規模とお宅の消費電力が分からないので何とも!
書込番号:25959451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご連絡いただきありがとうございます。
まだ、太陽光パネルは取り付けていません。
書込番号:25960117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蓄電池くんさん
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、全負荷、ハイブリット型パワーコンデショナ込で
12.7kWh 税込1.9百万円程度
9.8kWh 税込1.6百万円程度
と思います。
HUAWEI製については、同程度の容量の他社製品に比べて1割以上安いことがありますが、DR補助金の対象にはなりません。
R5補正DR補助金は、申請期間12/6まで、2025/1/15事業完了のため、締め切っている販売店もあると思います。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/
書込番号:25960336
2点
>>REDたんちゃんさん
それと、工事費は別で20〜30万円が、いずれもかかってきます。あくまで、機種代だけ、となります。
価格コムは、色々な製品が、A社だといくら、B社だと、いくら、と比較ができたのですが、蓄電池だけは、どこにも価格比較がなく、正直、業者さんの言い値で購入しなければならないのかと、少し不安があります。>
書込番号:25960403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくらココさん
ありがとうございます。参考になります!
ポータブル電源のエコフローデルタ2が、1kwhあり、
それを10個買えば約10kwhになります。
価格も80万円くらいになろうかと思いますが、
蓄電池で10kwhくらいを買おうとすると、倍の
160万円以上+工事代する原理が、よく分からないのです、、
補助金を狙って、各社、価格は内緒ね!と、
協力し合い、消費者に、分からないよう、
頑張って販売しているように見えてしまいます。
どうせ蓄電池単体の価格は分からないでしょう、
だったら、この金額で買うのが、1番お得です!!
と、言えば、その通り、分からないのですから、
その金額で買うしかありませんね、、、
是非とも、引き続き各社蓄電池の適正価格が知りたいです!
できましたら、長州産業か、オムロンの蓄電池の価格が知りたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25960406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蓄電池くんさん
ポータブル電源は補助金がないので実勢価格で販売せざるをえないのですが、系統連系型のハイブリッド蓄電池はJET認証費用もかかりますし、なにしろ補助金がでるのでその分業界として価格破壊が起きないよう、上乗せしているのが現実です。
補助金支給がなくなれば価格競争が激しくなると思いますが価格はポータブル電源には及びません。たしか、ポータブル電源は2年保証では? 系統連系型は10年保証です。このあたりの違いも価格差につながります。
書込番号:25960436
1点
>蓄電池くんさん
おはようございます!
うちは卒FITを機に、昨年蓄電池を設置したのですが、現状、蓄電池は補助金がなければ経済性は無さそうです。
数年前検討時に定置用は高価だったのでポータブル蓄電池で小容量でピークカットできないか検討したのですが
コンセントに刺すだけのポータブル蓄電池は利用中は冷却ファン稼働等で待機電力消費等あり、効率が悪く
太陽光1kWh(16円分)充電しても放電利用可能なのが0.6kWh(18円分)程度と節約効果が少なく
耐久性もサイクル数4000回、メーカー保証も数年と短いのに対して、
系統連系定置用は実測で10kWh充電して8.6kWh利用できているので、同様に1kWhあたりで比べると
放電利用可能なのが0.6kWh(25.8円分)
サイクル数16000回〜2万回、メーカー保証15年と長いので、
長期間で比べると系統連系定置用のほうがコスパ良いと思います。
ポータブル蓄電池はその名の通り、可搬性がメリット、普段は満充電で停電への備え、
ときどき、アウトドア利用で外で利用するものと思います。
比較しておられるのがポータブル蓄電池に近い単機能特定負荷タイプと思います
通販価格を検索したところ
商品のみエコフロー社のほぼ定置用DELTA Pro 3+専用エクストラバッテリー+切替分電盤セット
105万円
延長7年保証 サイクル数4000回
商品のみ京セラ Enerezza エネレッツァ リチウムイオン蓄電システム10.0kWh EGS-LM1000 特定負荷型
126万円 補助金▲6.4万円子育てエコホームあり
15年保証 サイクル数16000回
上記に工事費と考えると、そこまで価格差は無いと思いました
書込番号:25960499
1点
蓄電池くんさん
そもそも太陽光発電もないのに系統連携用の蓄電池を導入して何をしたいんですか?
既設電力で充電して、それを放電使用しても何のうま味もないと思うのですが?
書込番号:25960580
3点
>くうしゃんパパさん
おっしゃる通りです、
私の今、考えているのは、ただ、助成金や補助金がもらえるなら、今のうちに、設置しておきたい、ということだけです。ただ、そのままでは、太陽光パネルもなく、うまみがない、ということも、おっしゃる通りでございます。しかし、住宅の事情で、太陽光パネルを設置できる大きな屋根がなく、現在、将来を考えているなかでは、ベランダや、壁に、DIYで太陽光パネルを設置し、そこから、ケーブルを蓄電池、正確には、蓄電池に接続されているハイブリッドパワーコンディショナー へ繋げて、(当方素人ですので、蓄電池設置の際に、太陽パネルへ直接つなげられるようMC4ケーブルへの加工を依頼)、パワコンが起電できる電圧の数枚の太陽光パネルを用意し、つなげて、蓄電、および、居宅内での電気使用をしたい、と考えております。
書込番号:25960826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
詳しくご説明いただき、誠に有難うございます。ひとつ、業界の慣習と申しますか、自然とそのような流れになる、ということが分かりました。価格コムは、そんな、秘められた価格を公開することによって、市場における消費者目線での流通の自由が得られたものと、感嘆いたしております。逆の言葉で言うと、おっしゃる通り、価格破壊をもたらし、誰も、正規の価格を知らなければ、上乗せしてても、バレずに、買ってくれるのに、余計なことをしやがって!と、怒られるものと思います。が、隠されていると、知りたくなってしまうのが、人情というものもあり、今回、色々な製品の価格情報が集められましたら、蓄電池のみになりますが、購入、設置したいと考えております。 他社には絶対に負けません!と、web広告やYouTubeで話されている「エコ発電本舗(株式会社ゼロホーム)様」でも、見積もりを取得してみます!
書込番号:25960833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りゅ774さん
細かな計算までしていただき、誠に有難うございます!昨日、デルタ2を、3台購入し、同じく、Amazonで太陽光パネル1000W分購入しました。日が出ているときは、面白いように、1枚のパネルで、180W発電してくれ、ポータブル電源に電気がたまっていくのをみて、喜びを感じる事ができました。早速、本日の朝から、デルタ2にて、冷蔵庫につなげ、通電していることを確認しました。しかし、冷蔵庫の消費電気もバカにならないなと思ったのが、このままの残電気容量の計算では、1日あたり、1kwhの電気を使っているんだな、と感じました。現に、冷蔵庫のドアに書いてある、年間の消費電力は365kw/年でしたため、デルタ2をフル充電しても、1日もつか、もたないかの電気の容量がなんだな、と、数字で見る事ができました。 蓄電池の京セラさんの商品および価格は魅力があります。ただ、調べておりますと、特定負荷ではなく、全室へ電気を送れる、全負荷タイプの蓄電池に、今回決めていきたいと考えました。何かお得な 製品がございましたらまた教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:25960857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蓄電池くんさん
最後の3レスを主に考えると、今セールをやっている DELTA Pro3(エクストラバッテリと分電版セット)を
導入するくらいにした方が良いかと思います。(補助金はでませんけど。)
・分電盤設置のサポートはECO Flowの方でやってくれる。(費用は不明)
・セール中ということもあってそれほど高くない。(8kWhで\62.7万。あとから追加も可。)
・太陽光パネルはXT60端子x2で後付け可。
(太陽光も多くなるとそれなりに技術がいると思います。落下とか怖いし)
パススルー時の制限(1500W)とか保証期間が5年とか、基本的に屋内置き(場所が必要)といった点はありますが、
主さんの思いは概ね叶うと思われます。
すでに見ているかもですが、家電Watchの記事とか分電盤工事のYoutubeとかあるので希望ベクトルが合えば
そちらでもいいんじゃないですかね。
#太陽光パネルつなげるまで経済的なプラスはないです。
書込番号:25961001
1点
>蓄電池くんさん
こんにちは!
既にオフグリッド用太陽光パネルとセットで導入済みだったのですね。
経済性抜きに、停電時の備えとして冷蔵庫が停電時に稼働できるだけでも安心感になると思いました。
2点補足で
>特定負荷ではなく、全室へ電気を送れる、全負荷タイプの蓄電池に・・・
こちらについて、◯◯負荷はあくまでも停電時のみ通電する回路で
普段の系統連系時は200V機器含め家中の屋外コンセント含め全てで利用可能です。
カタログやサイトの説明が誤認しやすいこと多いと思います。
わたしも最初勘違いしてました。
もう1点誤記訂正します。1kWh充電で
>放電利用可能なのが0.84kWh(25.8円分)
と記載誤ってましたすみません
書込番号:25961084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>蓄電池くんさん
さくらココ前回投稿の目標価格には工事費が含まれています。
>蓄電池で10kWhくらいを買おうとすると、倍の
>160万円以上+工事代する原理が、よく分からないのです、、
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、工事費、税込みで1.7百万円程度と思います。
この価格では経済性はありません。補助金を活用することをお勧めします。
ポータブル電源では家庭用蓄電池の機能を満足しない。金額の比較は参考程度と思われる。
書込番号:25961478
1点
>晴れhareさん
ご丁寧にありがとうございます。エコフローの大容量版+分電盤工事ができることを知りませんでした!調べましたら、セール中で出てきました!! おっしゃるとおり、これであれば、私のやりたい事の基本的な事ができます!! ただ、少し費用の面を考えますと、東京都の補助金が4分の3で、つまり、蓄電池+工事費用の75%がMAX120万円まで補助される、とのことで、逆算しますと、例えば、160万円の設置工事であれば、満額の120万円が受け取れ、実質個人負担は40万円。また、 120万円の設置工事(ないとは思いますが)であれば、90万円の補助金で、実質個人負担は30万円くらいなのかな、と計算しております。エコフローの分電盤設置工事も魅力的なのですが、今の所、屋外に蓄電池を取り付けてもらうほうがら、イニシャルコストが安い気がしております。
書込番号:25961553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りゅ774さん
ご丁寧にありがとうございます。まだまだオフグリットができる設備・環境があるわけではございませんが、毎月の電気の使用を10〜20%は、抑えることができそうな機器があります、ということでございます。停電時の備えとして、安心感はあるのは確かですが、毎日、冷蔵庫で、電気を使ってしまっておりますため、ポータブル電源へ発電しなきゃ!太陽光で充電しなきゃ! と、日々、何かに追われるような感覚がございます。。 また、特定負荷と全負荷について、詳細を教えていただき、ありがとうございます! 停電時の動きがどうか、ということなのですね! それであれば、特定負荷でも、私は構わないと思いました。 これから、もう少し調べなければならないのがもう一つございます。現在、東京電力から分電盤まで来ている配線が、どのように、蓄電池と結びつけられるのか、です。 先にも書いておりますが、今後、蓄電池を設置し、太陽光パネルも、独自でつなぎたいと考えており、そこには、売電、という考えはございません。地産地消、のように、ソーラーパネルで電気を自家発電させ、蓄電池に電気をため、家屋内の電気は、基本、蓄電池の電気を優先して使い、蓄電池の電気がなくなったら、瞬時に東京電力に切り替わる、配線工事を希望しております。 そこで、気になっておりますのが、
@蓄電池から、東京電力への電気切り替えの瞬間に、チカっと! 一瞬電気が消えるのかな? と思っております。そうなると、おそらく、毎日、その現象がもしあるとすると、やや、目障りかな、と、少し気になっております。。。
A配線取り付けについて
まだ調べ不足で、私の勝手な配線イメージなのですが、東京電力からの電気のおおもとの線は、現在の分電盤に、ではなく、蓄電池側のパワーコンディショナー に取りつけられて、パワコンから、室内のもともとの分電盤に配線が取り付けられるのかな? と、想像しています。
ただ、もし、その配線でいくと、パワコン側の管理・設定?によって、家庭内の電気出力は、日中は、太陽光発電の電気を利用するのを優先し、(曇ればすぐに電気は生成されませんが)、次の優先が、蓄電池の電気を使う。最後に、その電気もなくなれば、東京電力の電気に自動で、瞬時に切り替える、という設定ができるものかどうか。 そして、1番やりたくないのが、夜中など、蓄電池の電気がなくなりました、そうすると、自動で東京電力から電気を買って、蓄電池に電気を充電する、ということです。 そうすると、停電にいつでも、毎日、電気をすることなく対応することができますが、蓄電池のバッテリーサイクルを毎日消耗してしまうことは、私は望んでおりません。せっかく、手持ちの太陽光パネルで、少しでも自立して電気を生成し、使いたいと思っている私にとっては、意に反してしまうため、本来の使い方ではないかもしれませんが、そんな配線・仕組みでの運用ができないか調べております。
書込番号:25961560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蓄電池くんさん
地産地消のオフグリッド指向が強めですね。
ただ、オフグリッド指向で住宅の電気をすべて賄うとなりますと、パネルは20kWp以上必要と思います。また、蓄電池は16kWhは必須です。これでも冬季はもの足りません。
@瞬停します。
蓄電池から、東京電力への電気切り替えの瞬間に、当然チカっと! 一瞬電気が消ます。
A配線取り付けについて
想像とは異なり、ハイブリッドインバータは分電盤に並列です。
書込番号:25961624
1点
>蓄電池くんさん
おはようございます!
>東京都の補助金が4分の3で、つまり、蓄電池+工事費用の75%がMAX120万円まで補助される、とのことで、
都内にお住まいであれば、補助金活用一択です。
補助金は税抜き価格に対してで、消費税分は必ず自己負担となります。
今年度は締切のようですが、国の補助金と併用可能なので来年春頃に再度検討が良いと思います。
(事前申請必須であとから、補助金申請は不可な点は注意です。)
うちの場合、昨年度ですが併用することで消費税分+HEMS代程度で設置できました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25492227/#25706847
いろいろ大変ですが、相見積して比較、補助金活用して少量の太陽光でもピークカットと停電時の備えで
納得できるシステムにできればと思いますね。
書込番号:25961662
2点
>蓄電池くんさん
>補助金がもらえるなら、今のうちに、設置しておきたい、
>東京都の補助金が4分の3で、つまり、蓄電池+工事費用の75%がMAX120万円まで補助される
補助金の好条件に気をとられていませんか。
>住宅の事情で、太陽光パネルを設置できる大きな屋根がなく、
>現在、将来を考えているなかでは、ベランダや、壁に、DIYで太陽光パネルを設置し、
ある程度の太陽光パネルを取り付けないと10kWh程度の蓄電池は無駄です。
DIYでどのくらいの太陽光出力が取り付けられますか。
業者に太陽光パネルの取り付けを相談されてはどうですか。
書込番号:25962647
3点
>さくらココさん
返信が遅くなり申し訳ございませんでした。ご連絡いただきありがとうございます。
太陽光パネルはDIYで付けられても1Kwくらいです・・・
業者さんに見積もりいただきましたら、付けられても2Kwくらいとのことでございます。
そこに、10Kwhの蓄電池を入れても、うまく稼働してくれず、そのまま東京電力の電気を
買い続ける、ということですね、、、
書込番号:25980443
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50U7N [50インチ]
8年前のハイセンスから本日、50U7Nに乗り換えました。
質問は録画についてです。
NHK BS1で月曜日から金曜日まで放送されている「シネマ」を毎日録画したいのですがどのようにすれば良いのでしょうか?
「連ドラ予約」でOKでしょうか?
それとも別の録画方法があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>ずるずる坊主さん
機能操作ガイドは見てますか?
https://www.hisense.co.jp/tv/u7n/assets/pdf/manual.pdf
連ドラ予約で設定してみて、2日後、3日後に番組表に予約マークが付いているか確認する。
付いていない場合、日時指定予約や番組検索予約(キーワードに『シネマ』を設定)を
行ってみる
書込番号:25958873
10点
番組表で番組を選んで選択・実行
連ドラ予約を選択して実行
で良いのではないかと思います
予約の操作のときも、予約後の予約録画開始前も、連ドラ予約の動作設定を変更できます
翌週や翌日の録画予約がされているかも確認できます
例外の実況やニュースなどが割り込んでも録画は実行されないか、直前に臨時ニュースや特番などが割り込んだら録画は実行されると思うので、後で削除する
書込番号:25958891 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ずるずる坊主さん
番組表から予約番組を選択し、連ドラ設定で、 録画日を「月〜金」にする
だけです。
録画日は、特定の日のほかに、「毎日」、「毎週(日)」〜「 毎週(土)」、
「月〜木」、「月〜金」、「月〜土」などの繰り返し録画が選べます。
書込番号:25958892
10点
>ずるずる坊主さん
>NHK BS1で月曜日から金曜日まで放送されている「シネマ」を毎日録画したいのですがどのようにすれば良いのでしょうか?
>「連ドラ予約」でOKでしょうか?
毎日13時から放送されている映画ですよね?
明日はナバロンの要塞が放送されますが、番組表からナバロンの要塞を選び連ドラ予約すれば大丈夫ですよ
予約し終わると番組表のナバロンの要塞のところに赤いラインが出てきますがその状態でリモコンの黄色ボタンを押してみてくださ
BS全体の今日の番組表がNHK BS1の一週間番組表に切り替わり、明日以降の該当番組が予約、土日の別番組は除外されていることが確認できます
書込番号:25958893
7点
連ドラ予約すればいいだけだよ
録り逃しのリスクを下げたかったら、追跡キーワードを「シネマ」にした方がベター
書込番号:25958922 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ずるずる坊主さん
ジャンルやタイトル見る限り連ドラ予約で録画漏れはなさそうですが、毎週日曜など決めたタイミングでNHK番組表から黄色ボタンで一週間番組表に切り替えて予約漏れがないかどうか確認し予約漏れがあれば個別に録画予約するという方法でいいのではないでしょうか?
注意点としては連ドラ予約したものはひとまとめになるため録画リスト右側の連ドラというところを選ぶと探したりする必要がないので便利なのですが、録画漏れがあり個別予約で録画した場合はこの中に入らないことくらいでしょうか?
書込番号:25958926
9点
>今日の天気は曇りですさん
>鯨戦争さん
>balloonartさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>不具合勃発中さん
皆さんありがとう御座いました。「連ドラ予約」でOKを番組表で確認しました。
不具合勃発中さん
ペラペラの保証書付き説明書が全てと思っていました。早速ダウンロードしました。
今日の天気は曇りですさん
黄色のボタンって分かりやすくて助かりました。その説明はどこで見つけられますか?
書込番号:25958952
0点
>ずるずる坊主さん
>黄色のボタンって分かりやすくて助かりました。その説明はどこで見つけられますか?
説明書ではなく番組表の一番下に書いてますよ(青 日時切換,赤 文字サイズ変更,緑 番組検索,黄 週間番組表)
書込番号:25958969
8点
>今日の天気は曇りですさん
全く気が付きませんでした。確かに一番下に説明を見つけました。
お世話になりました。感謝。
書込番号:25958982
0点
>ずるずる坊主さん
今週末の日曜にフジテレビで放送されるドラマなどチャンネルと放送日があらかじめ分かっている番組を録画予約する場合は先に黄色ボタンで一週間番組表に切り替えてから十字キーで操作する素早く録画予約出来るかと思います
書込番号:25959003
9点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ホンダ以外のカーディラーの施設マークを表示する方法が分かりません。表示出来ないのでしょうか?
地図の目印として表示があれば便利なのですが。
ナビ詳細設定>地図>施設マーク表示 から探しても見つかりません。
書込番号:25958836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それならないのじゃないでますか。
そちらのナビはわかりませんが、
私のギャザズナビは、
ランドマークと言うみたいですが、
そのリストにないものは表示できません。
まあ、ホンダも、他のメーカーのディーラーの表示したくないでしょうか。
書込番号:25958938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
他社カーデ ィーラーのランドマーク表示はリストに無いの出来なさそうですね。
メーカーOPナビの使用は初めてですがそういうものと理解しました。
書込番号:25959070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナビ画面の右端にショートカットボタンから
選択可能です。
書込番号:26035074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東京都で太陽光発電+蓄電池の導入を検討しています。
以下の構成で見積金額の妥当性を教えて頂ければ幸いです。
長州産業太陽光発電システム 一式 (4.84) 1,105,240
→ モジュール 36枚
取付工事費 250000
足場設置・解体費 150,000
出精値引き 100,000
長州産業 蓄電池(9.8kWh) 1,700,000
取付工事費 200,000
--------------------------
総合計(消費税込み) 3,635,764
0点
>かずあき@沖縄さん
はじめまして!
長州産業の太陽光4.5kWと蓄電池9.8kWhのシステムですね。
屋根の詳細が分かりませんが、屋根1面+スレート系素材であれば240万円程度です。
手の込んだ屋根であっても260万円が限度です。
360万円はあり得ない価格です。
東京は補助金がたくさん出るので、その補助金をこの業者が取ってしまおう!という魂胆です。
都内にはこんな業者がいっぱいいますので注意して下さい。
書込番号:25958843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早速のご返信ありがとうございます。
やっぱり合い見積もりは必要そうですね。
100万も違うとは。。
書込番号:25958863
1点
私も同じく、騙されたくないため、蓄電池価格を調べております。
書込番号:25960404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かずあき@沖縄さん
はじめまして
どこの業者の見積でしょうか? 皆さんにも参考になるので教えてください。
タイナビなどの一括見積サイトで相見積もりしてみてください。
書込番号:25960434
0点
こんにちは、
ご検討中とのことですが、今年度の固定買取の申し込み期限がすぎていて、来年度申請開始まで待ちになることと
補助金の申し込みも期限切れと思われます
都の補助金は令和9年度まで潤沢に確保されているので
大丈夫と思われます。
都と国の補助金併用はとてもわかり難いですが
自己負担消費税額程度まで減らせお得
補助金は後から申請できないので、慌てず急がず、情報収集が良いと思いました。
書込番号:25960729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> gyongさん
御見積元は、東京ガ〇です。
実際には、下請けが入っていますが、見積名は上記の通りです。
書込番号:25960771
0点
> りゅ774さん
補助金の件はありがとうございます。
今の業者の場合、委任状で代理に申請を行ってもらえますが
期日の件は、再度確認しておきます。
よろしくお願いします。
書込番号:25960775
0点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense8 SIMフリー
AQUOS sense8、電話かけた時に発信音がならず、SHARPに問い合わせたところ、修理になりました。SHARPは、代替機はないとのことです。10日程かかるとのことで、その間、旧スマホを使おうと思ったのですが、UQモバイルで購入したギャラクシーA20に、今契約している楽天SIMを差し込んで使えますでしょうか?使えるのであれば、やり方等、わかるかたいらっしゃいましたら、教えて下さい。
書込番号:25958816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>明日も晴れたらいいなさん
>UQモバイルで購入したギャラクシーA20に、今契約している楽天SIMを差し込んで使えますでしょうか?
添付画像の公式サイト記載通り利用可能です。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/byod/
>使えるのであれば、やり方等、わかるかたいらっしゃいましたら、教えて下さい。
Galaxyだからというのは考える必要はありません。
今使っている端末同様にAPNを設定するだけです。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001495/
書込番号:25958822
3点
>明日も晴れたらいいなさん
APN設定を済ませれば一応使えるようにはなると思いますが、万一繋がらない、電波も立たないかんじでしたら
https://www.uqwimax.jp/mobile/support/procedure/simcard/unlock/
ページ中程から下の方にある 一部Android機種での利用設定 というのをやってみてください。一応A20は対象外の筈ですが後継のA21は対象のようなので…
あと使えたとしてもこの端末が利用出来る楽天モバイルの通信バンドは正しく対応端末と案内されてるものよりも少ないので、弱かったり繋がりにくい可能性もあります。auローミングの対象地域であればそれにも対応しますが、だとしても電波が弱かったり繋がりにくかったりする場合はあります。
書込番号:25959231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私の質問に、ご回答頂きありがとうございました。機種を店で購入したからなのか、GalaxyA20が使えるか、お店に聞きにいったところ、旧端末のGalaxyにSIM入替えをしてくれました。修理に出してる間、2週間ほど、旧端末でしのげそうです。今は、店では販売のみで、トラブルが起こったら、自分で対応しないといけないので、大変ですが、こうやって教えて下さる人達がいてくれて、ありがたいです。
書込番号:25964020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長年使っていたリコーGRから機種変更をしようと、ライカのLeica Q Black(Typ116)を考えていたのですが、この後継機種が本機のようで、再検討中です。
(できればGRを比べての)良さ、特徴について御教示いただければ幸いです。ただ、予算的にかなり高いため、よほど優れていなければ購入は控えます。
2点
>ハッシー1234さん
何を重視するのか期待するのかを改めて自問自答されてはどうでしょうか?
私はGRIIIですが、乗り換えでこのモデルはあり得ないです。このモデルはもう指名買いの人じゃないかと思います。
他には目もくれずに買うんじゃないですかね?
他のカメラと比較すると目に見える部分は特に割高感が高いんじゃないですかね?
GRIIIと比較してフルサイズですから画質はいいかもしれません。でも大きすぎ重すぎ高すぎです(笑)
フルサイズが良ければミラーレス一眼でもいいんじゃないですかね?ソニーのαとかこれより小さいですよ。ボディだけだと。
書込番号:25958808
3点
>よほど優れていなければ購入は控えます。
少なくとも「金額比例の性能」とは言えないと思います。
(他の高額カメラも同様かもしれませんが、90万円級の他機種と性能を比べると、より悩ましいかもしれませんし、そもそもライカにおいては金額差を性能に置き換えようという段階で間違っているかもしれませんね(^^;)
ライカというブランドも含めて、何十万円かの価値があると見なせるか否かは、購入者次第かと思います(^^;
書込番号:25958817 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ありがとうございます。
なるほど、ライカのこの機種だからの指名買いですか。ライカへの憧れはあるのですが、GRの良さも捨てがたく、まだまだ早いかもしれませんね。
考え直します。
書込番号:25958825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハッシー1234さん
思いきりも大事かもしれませんが、カメラという道具である以上、実際に持ち運んで使えるのかってとこじゃないですかね?
私はGRIIIにする前はX100Fだったのですが、その前はさらに安価なXZ-1というモデルでしたのでX100Fは見た目のレトロ感に惹かれたものの、やはりサイズ的にコンデジの域を超えているので、持ち出すのが億劫でほとんど使わないまま売却しました。
GRIIIとQ3のサイズ感の違い。
https://camerasize.com/compare/#926,819
GRIIIとX100Fの場合
https://camerasize.com/compare/#705,819
GRIIIとXZ-1の場合
https://camerasize.com/compare/#160,819
XZ-1はAPS-Cでも無ければフォーサーズでもないです。1/1.63型CCDです。サイズ感はGRIIIに酷似してます。
発売当初に購入しましたが今も使える状態で持ってます。コンデジはやはりこのサイズが使いやすいと思いますよ。
あと地味な話ですが、コンデジに多い自動開閉のシャッター蓋はやはりいいですよ。XZ-1には標準では無いのですが、社外品のものをつけており、起動時に開きます。GRIIIはご存じのとおりですね。X100Fはかぶせ型のキャップなんで割と面倒です。
ポケットに入れておいて片手でパッと出してパッと撮るってのがストリートスナップの醍醐味じゃないですかね?
市街地でカメラぶら下げて歩くのは時と場合によっては不審者になりかねませんしね(笑)
書込番号:25958835
0点
>ハッシー1234さん
GRうんぬんは置いといて
実際にLeicaショップに足を運んでみてはどうですか?
手にすると別の何かを感じるかも、
書込番号:25958845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ハッシー1234さん
ライカは、
オールドライカとかM系以外は
ハードウェアとしてはそんなに他社と変わりなく。
ただ、ユーザコミュニティが国際的かつ高品位。
そういう方々と交流できたりLFI上で真っ向勝負できる。
その辺りのステータス込みのお値段。
クレジットカードで例えると、
普通のミラーレスが普通のカード。
GRとか上級ミラーレスがゴールドカード。
ライカQ系とか他社フラッグシップ機がプラチナカード。
ライカM系がブラックカード的なノリかと。
書込番号:25959004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライカに機能や結果を求めるのは
ちょっと違うかと。
使い勝手だけを見たら、OMEGAの機械式より
カシオの電波ソーラー腕時計でしょ。
書込番号:25959208
4点
>ハッシー1234さん
こんにちは。
私はSONYのフルサイズ2機種で運用していましたが、5年くらい前に初代ライカQを追加購入しました。
購入した理由としてはそこそこきれいな中古品が30万円切る価格で出ていたからです(笑)
最新世代は分かりませんが、動く被写体に対してのAFの追尾が弱い、ISOが上がると結構すぐザラザラ感が出てくる、外部給電が出来ないなど、結構スペック的なデメリットがあります(最新世代は大分改善されていると思います)。
あと、小さいようで意外と大きく、かつ高額商品でもあるので、持ち運び時のカバンもそこそこ厳重になり、GRのような気軽なスナップシューターという使い方がちょっとしづらいかもしれません。特に最新世代は高機能化と共にサイズも重さも一回り大きくなっています。
あと、これは人によって感じ方がさまざまなところがあると思いますが、出てくる絵がなんともノスタルジーな感じで最新のSONYのカメラの発色のパキッと感に慣れていると、絵作りの違いにギャップが出るかもしれません。
使っていて楽しい点はファインダーがとてもきれいでピンと山が掴みやすいところと、マクロモードへの切り替え時のギミックがメカニカルで楽しいです。また、ボディの金属の剛性感が高く、総じて「撮影体験」の上質さを提供してくれるところが美点なのかなと思っています。
先日、ライカQ3に買い換えようかと血迷ってライカショップを訪れましたが、店員さんから買い換える必要ないです、そのままライカQを愛用してあげてくださいと諭されて、中古オーナーですがますますライカが好きになりました。
今回購入を見送るにしても、一度実機を触れてみることは経験としても良いかなと思います。
何かの参考になりますと幸いです。
書込番号:25960544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さん、回答ありがとうございました。
ライカショップに行ってみます。
書込番号:25960631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライカQ3とGRVの両方を持っていますが、性能を比較するなら、圧倒的にQ3になります。
フルサイズ、高画素、レンズの明るさと言った画質はもちろん、手振れ補正、高感度耐性も優れています。
私の場合は、みなさまの言う大きさや重さも持ってみると、そこまで苦にはなりませんし、この重さが手振れ防止にも一役買っています。
個人的にはGRVが優っているのは手のひらに収まるコンパクトさの一点に尽きると思います。ただ、これが持ち出しやすさに繋がるので、人によっては大きなメリットですよね。
ですので、やはり決断の大きなポイントはQ3の大きさ、重さを普段の持ち歩きに許容できるかだと思いますので、やはり実物を触りに行くのがベストでしょう。
私はカメラバックも好きで、色々なタイプや大きさのものを持っていますが、M型やミラーレス機も入るサイズであれば、ほぼQ3も入るので、TPOに合わせて使い分けているカジュアルやフォーマルなカメラバッグのどれでもQ3を持ち歩けます。結局持ち出さなきゃ写真は撮れないので、GRVじゃないと持ち出せないと思ったらやめておくのがいいでしょう。
ちなみにQ、Q2、Q3と使ってきましたが、おすすめはQ2ですね。Qと違って手振れ補正や防塵防滴があるので、雨でも安心して持ち出せます。Q3は高画素すぎてデータの扱いでデメリットに感じますので、チルトモニターやUSB給電がどうしても欲しいわけでなければ、中古価格のQ2がいいと思います。
書込番号:25961487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いろんなところで語られてますが、AFの性能は特に小さな草花が被写体の場合など、あまりあてになりません。まあ、マニュアル操作でピント合わせするのも楽しいですが
画質は素晴らしいです。
Photohito にアップしようとしても30Mオーバーでよくはじかれます、トリミングしないと😂
書込番号:26226686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)




