このページのスレッド一覧(全10678スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2024年11月27日 02:35 | |
| 7 | 4 | 2024年11月13日 16:06 | |
| 25 | 14 | 2024年11月12日 08:07 | |
| 21 | 3 | 2024年11月17日 13:57 | |
| 2 | 1 | 2024年11月12日 10:44 | |
| 21 | 18 | 2024年11月12日 02:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド 2009年モデル
よろしくお願いいたします。
プラド150系に乗っています。
現在純正オプションの19インチホイールを履いているのですが、タイヤの交換時期なのでタイヤの交換と合わせてホイールも社外17インチに交換を予定しています。
そこで質問させてください。
1.置き場所がないので純正ホイールを売却しようと思うのですが、この先プラドを下取りや売却しようとした時に純正ホイールが無いといくらくらい減額されるのでしょうか?
2.ホイール交換時にみなさんはスペアタイヤをどうされていますか?一緒に交換したとか、そのままとか、取り外したとか意見を参考にさせてください。
色々調べたのですがまだ考えがまとまらず質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
書込番号:25956417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本来付いてて当然の純正アルミが無い場合、1本あたり12点×4の48点(48000円)減額されます。
これは査定協会JAAAI基準です。
またDOPの純正アルミが付いてるとプラス査定になりますが、1年落ちで売っても90点しか付きませんが。
書込番号:25956445
5点
ありがとうございます。
そうすると、純正ホイールがないことでの差額は5万円程度で考えておけばいいですね。ディーラーも買い取り店もいくら減額とは教えてくれないので情報ありがとうございます!
書込番号:25956485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
150 Prado後期に乗っています。メーカーオプション純正19インチです。
ホイール交換は結構な出費になりますよね。私はホイール交換したことがありませんが、スタッドレスタイヤを購入するときはタイヤの選択肢がある17インチにしましたが、5本目までかえるのか?と悩みました。結果的には、スペアタイヤも含め
17インチに交換しました。
理由はスタッドレスが1本だけ夏タイヤだと危ないのではないかと思ったのと、外径が若干異なるとデフに悪影響を及ぼすように感じたからです。
書込番号:25975655
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS203
現在レコーダーはDMR-BCT1060 テレビはREGZA 55Z870N を使っています。
最近レコーダーの調子が良くなく入れ替えを検討しています、テレビと同メーカーの東芝で揃えれば使い勝手が良さそうですかタイムシフトは
我が家には必要無く、現在のレコーダーの主な使い方はビデオカメラで撮影した物をレコーダーに、それからブルーレイディスクに残す、
又レコーダー内のデータを持ち出すスマホに持ち出すのが主です。
ビデオカメラも近々FDR-AX45Aに切り替え予定です、ビデオカメラで4K撮影した物は4KDIGAで無ければ4Kでブルーレイ・ディスクに残せないという事でしょうか?
0点
パソコンをご用意されて、パソコンで取り込めば良いのではないかと思います
レコーダに取り込んだら後で融通が利かずに、大変になるかもしれません
ブルーレイには寿命があるから配布目的なら良いけれど、ブルーレイに書き出してレコーダに保存する動画を削除したら、ブルーレイが読めなくなったら悲惨かもしれません
寿命は10年くらいでしょうか
個人で10年後まで見られたら良いのであれば、ですが
良質なブランク・メディアの入手は困難になりつつあります
ディスクのクラッシュで大ダメージを避けるなら、パソコンの外付固定ディスクでバックアップする
パソコンではなくレコーダで運用管理するのが優先であるならば、この限りではありません
書込番号:25956436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なぜ動画データをレコーダーを介そうとするのですか。
レコーダーは著作権でガチガチですよ。
汎用性の欠片もありません。
ただ知り合いに配布するだけならいいですが。
PCを介して編集、ネットに出したり、BD・DVD・USBメモリなどにコピーし配布。
そして大事なデータなら、複数のストレージにバックアップする。
色々なストレージがありますが、安心は禁物です。
逝くときは短期間でも逝きます。
PCはソフト次第で色んなファイル形式に対応出来るし、データ変換も出来ます。
BDドライブが壊れれば、安く外付けドライブの付け替えも出来ます。
レコーダーはそうは行きませんよ。
書込番号:25956601
1点
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45A/feature_6.html
カメラで撮影した動画はレコーダに取り込む様にユーザを誘導しているのかとも思っていたけれど、選択肢にはレコーダ、外付固定ディスクとパソコンが案内されています
レコーダの内蔵固定ディスクの容量が逼迫したら、ブルーレイに書き出して安全な所に保管していれば永久保存版・レコーダからは削除して良しの様なイメージがあるのではないかと思います
どんな記録媒体でも書き込んだデータが読めなくなることはあるし、記録単位の価格は外付固定ディスクの方が安いのではないかと思うけれど…
書込番号:25956761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>MiEVさん
皆様回答ありがとうございました。
やはりこの先4kをブルーレイディスクで保管し続けるのは金銭的時間的にもむずかしそうですね、
やはりYoutubeなどにアップロード(限定公開)などに移行しようと思います。
書込番号:25959788
2点
今トールですが2段階ほど大きないわゆるミドルクラスミニバンの中古を考えています。
ノアヴォク80とセレナ26の中古車で検討中です。
どちらも2016年式で8万qくらい 前輪駆動車 ガソリン(ノアヴォクはただのガソリンでセレナはマイルドハイブリッド)です。
装備内容は似たり寄ったり。
オール込みでノアヴォクの方が20万円ほど高いです。
そこで質問ですが、ノアヴォクとセレナ ほぼ同じか同じな、ガソリン車、年式、距離、駆動、装備内容、車検期間、納車メンテ費用、タイヤの溝深さや年数。
値段はノアヴォクの方が〜20万円ほど余分。
こういうケースだったらどちらをぽちりますか?
セレナはノアヴォクに比べて修理や修理代が多いとか?
1点
メーカーにこだわりがあるなら好みの方を。
こだわりがないならクルーズコントロールや衝突被害軽減ブレーキなどの装備が充実しているセレナをおすすめします。
そういう部分どその当時のノアヴォクのはショボいですし、付いてないので年式やグレードがあります。
書込番号:25956367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何年乗りますか?
日産車は軒並み10まん過ぎぐらいから不具合連発します。
まあ他のメーカーも似たような物でしょうけど、日産には良い思い出無いのでトヨタお勧めします。
一つ言えるのは保証が充実しているほうがお勧めです。
書込番号:25956395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナイス不要グッドアンサー無さん
>ノアヴォク80とセレナ26の中古車で検討中です。
今までに乗った自動車でニッサン社とトヨタ車で比べた時、
トヨタ車は、バッテリーのチャージランプが1回のみ、
ニッサン者は、ラジエターのホース、ダイナモ、パワーウインドウの上下不能など
良い記憶が有りません。(当たりはずれかもしれませんが)
ですから、わたしの意見としてはトヨタ車のノアヴォク80をお勧めします。
書込番号:25956406
6点
>ナイス不要グッドアンサー無さん
セレナの方が多少なりともランニングコスト的にもいい様な気がしますけどね
書込番号:25956413
2点
>ナイス不要グッドアンサー無さん
8年落ち八万キロとは随分と攻めた条件ですね。予算150くらいですか?
セレナC26はうちの会社でも10年10万キロくらい使用してましたが特段大きな故障は無く終えました。
しかしここみると色々持病があるようです。
なので故障のリスク考えるとセレナより新しい80ノアの方が良いでしょう。
どちらにしてもあと2年であっちこっちガタが来そうなので損する可能性大ので個人的には無い条件です。
せめて5年落ち五万キロ以内で不人気グレード、カラーで予算内見つけた方が良いですね。
あとワクワクゲートのステップワゴンも追加した方が良いと思います。
球数多く低予算で見つかるでしょう。
あとは前歴、事故車に気をつけてください。
書込番号:25956527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅりえ〜ったさん
>のり太郎 Jrさん
>神楽坂46さん
>あかビー・ケロさん
ありがとうございます。
具体的な価格は交渉中ですからまだ最終価格ではないのであしからず。
たぶん最終的な価格は100万円台になるかなと。
保証はどこまでカバーしてくれるか、です。
5年から6年を予定しています。
検討してみます。
書込番号:25956570
2点
>ニッサン者は、ラジエターのホース、ダイナモ、パワーウインドウの上下不能など
ダイナモって・・・。
1960年以降の車はほとんどオルタネーターに代わってるはずだから、本当にダイナモのトラブルに遭遇した人ってどれくらいいるのだろう。
書込番号:25956608
4点
無難なのはトヨタじゃないですか?
セレナはバッテリー交換があるとバッテリーが2個あるのでどこで交換しても高くつく傾向にあると思います。
購入時に新品バッテリーだといいですが、どちらを選ばれるにせよ現状渡しなのか何かしら新品交換なのか確認は必要かと思います。
経験上はディーラーだとバッテリーは新品が多いですね。
書込番号:25956612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マイルドハイブリッドでも距離を走った時は燃費差を感じるんじゃないの?
品質的な面ではトヨタがいいけど
カーリースとかも視野に入れて検討したらどうなのかな?
書込番号:25956803
0点
>アドレスV125S横浜さん
c26のSハイブリッドは燃費ちっとも良くなかったですね。
RKのステップより悪いでのでエセハイブリッドと揶揄されてたような。
書込番号:25956818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セレナなら110万で認定中古車あるけどノアだと150万くらい
セレナの認定中古車に最長まで延長保証かけてずっとセレナで乗り換えていけば倹約は出来そう
ノアなら10万km前に手放して買い替えてけばリセールでカバー出来そう
3列目も頻繁位使うならノア、荷物の積載重視ならセレナ
でも、やっぱり機関の安心度からトヨタですね
書込番号:25956827
0点
>エメマルさん
>M_MOTAさん
>アドレスV125S横浜さん
>あかビー・ケロさん
>RRRtypeさん
ありがとうございます。
カーメーカーの企業努力はわかるのですが、MHEVはアイストプラスアルファの「燃費は」期待してはいけない技術。それどころか故障するとけっこう高額。
スズキも同様のシステムでスズキMHEVのサブバッテリーはリチウムイオン。セレナ26は鉛アイスト対応鉛蓄電池。アイスト対応鉛蓄電池も安くはないですがリチウムイオンに比べたら安いですが・・・。
それにメーカーの姿勢。セレナ26は発電機(アイスト後の再始動用セルとしても兼用)はリコールになりましたが、それまでに多数が故障し交換を余儀なくされていました。しかもリコール交換後の発電機も耐久性がそれほどよくないとか。
別トピで書いた旧富士重工と同じく、保証なのでと整備工場に作業をさせて台数が減ってきたらリコールという阿漕なやり方。
色々調べていると、26にしろ27にしろ故障が多く修理代がかかるようで。
今回20万円という差額を提示された理由は分かりませんが、ショップは日産を売りたくないからノアを買ってくれという事かも。
保証付きで販売したのは良いものの、保証を使って治すとしてもショップの信用などもあるでしょうし。
トヨタで検討してみます。
書込番号:25957195
1点
〉値段はノアヴォクの方が〜20万円ほど余分。 こういうケースだったらどちらをぽちりますか?
程度が同じなら価格の差はメーカーのネームバリューの差って事にしましょう
中古の価格比較なんて個別に違うんだから
気に入った車が予算内なら購入
勘ぐったらキリが有りません
大きな違いは
フロアの高さとリヤハッチ
これがどうでも良ければ
大差ないですよ
中古車はモデルの差より程度の差
と思います
書込番号:25958155
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-43W80A [43インチ]
宜しくお願い致します。。
この度、寝室用にこちらのテレビを購入いたしました。
リビングで「REGZA 65X9400S」を設置しており、この撮りためている録画番組を寝室で見たいのですが、設定方法が分かりません。
どなたか教えて下さい。
4点
>かでんしろうと101さん
REGZAの設定でサーバー機能をオンにしてください(ネットワーク・サービス接続設定>外部連携設定>サーバー機能設定>サーバー機能)
VIERAのメニューからお部屋ジャンプリンクを選ぶとREGZA-65X9400が出てくるはずですよ
書込番号:25956474
14点
>かでんしろうと101さん
こんにちは。
W80Aは10/1のアップデートでお部屋ジャンプリンク(クライアント)機能に対応しましたので、W80Aのファームウェアが最新であるか確認して必要に応じてバージョンアップされてください。
書込番号:25958215
0点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>リビングで「REGZA 65X9400S」を設置しており、この撮りためている録画番組を寝室で見たいのですが、設定方法が分かりません。
「65X9400S」の取扱説明書の「ホームネットワーク」の項目に記載が有りますが...
「TV-43W80A」の方は、内蔵の「ビエラ操作ガイド」に「お部屋ジャンプリンク」についての項目で載っている思いますが...
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:25964272
3点
ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 3 Fly Moreコンボ (DJI RC-N2付属)
値下げされて一カ月半、いつまでこの価格か?いつまで在庫がるのか?というチキンレースに負けて
本日ヨドバシカメラ店頭受け取りしてきました。
当方、Phantom4系を処分してからMini3系(静穏時)とAir2系(悪天候時)で運用してきましたが、Air2が中途半端で。。。
強風時の高度維持性能に不満があり(不安があり)Air3を検討していました。
とりあえずこの価格で一機入手し、使ってみます。
DIPSは即日登録終了しましたが、天候がイマイチなので明日以降のアクチベーションを考えてます。
Air2系から乗り換えor追加の方、どのような印象をお持ちですか?
PS
Air3での映像外部出力ですが、電波法的にブラックなので、ここでは言えません。
当方は工場建屋内での撮影が主で(で、Mini3系)無問題なのですが。。。キーワードは「ワイヤレス投影」です。
5GHz帯でないと、ラジコン部に支障がある可能性があるので。
RC-Proも所有してますが、ケーブルが邪魔でいつも機材ケースの中です。
2点
今朝、飛ばしてみました。
EXカーブいろいろ調整しましたが、Air2系よりPhantom4に近いですね。操縦感覚。
UIにブレーキの項目あるのも地味にうれしい。
当方、ヘリ出身なのでステック戻すと止まるのは嫌なんです。
(ヘリは、戻してもそのまま移動し続けます。止めるには当て舵が必要です)
比較のAir2持って行かなかったのですが、水平速度もこちらの方が出るように思いました。
(DJIとかの表記スペックは信用してませんw)
風がほぼ無風だったので、耐風性はテストできませんでした。
サイズ測ると、対角約350mmでPhantom4とほぼ同じです。
それで重量半分とは。
カメラは、2種ともMini4と同仕様では。静止画も、12Mなら3倍までズームします。
どっかの販売店では「ズームできない」とありますが、それは48Mの場合ですよね。
Ai3Sがどうなってるのか、知りたいです。
書込番号:25958314
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
https://technical.city/ja/cpu/Ryzen-7-5700X-vs-Core-i5-13400F
corei5 13400よりも性能高いってほんまですか?
corei7 11700と12700の間ぐらいの性能?
それと消費電力は低いと思っていいですか?
自分はそれほど高度なことはしないのですが一日中パソコンは付けっぱなしにしてるので
できればアイドリング時においても低消費電力でハイパフォーマンスな商品が欲しいんですが。
アイドル時RTX4000番台のグラボをつけてて50W前後になるようなのがいいです。
0点
5700Xでグラボ付きで50Wはほぼ絶望的だと思いますよ。
i5 13400の方は可能性はあると思います。
AMDはアイドル電力はIODの電力やチップセットの電力があるからほぼ無理かな?グラボの最低電力もあるし
5700Xとi5 13400なら大差無いけどi5 13400の方がトータルパフォーマンスは上じゃない?
書込番号:25956299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
RTX4060単体でもアイドリング時低消費電力は50Wを超えます。
PC全体では80W位になるでしょう。
書込番号:25956309
1点
アイドリングは変わらないだろう5800Xの時(RX6700XT)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25079202/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8f%c1%94%ef%93d%97%cd%81%405800X#tab
RTX4060のアイドリング消費電力
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001548658/SortID=25373808/
書込番号:25956378
1点
RTX4060のアイドリンク電力は自分は27Wくらいでした。
因みに8600Gでファン2つでグラボなしで30Wでグラボつけて57Wくらいでした。
なので、50Wは切れない感じだと思いますが
書込番号:25956409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
低電力ならAMDの場合APU、Intelの場合F無しのiGPU付CPUになりますけども
外部のGPUつけた場合は消費電力遠慮なく持っていくので、省エネとかけ離れます。
>アイドリング時においても低消費電力でハイパフォーマンスな商品が欲しいんですが。
>アイドル時RTX4000番台のグラボをつけてて50W前後になるようなのがいいです。
グラボの待機電力だけで50w超えますし、無理がありますけども〜 性能悪くていいならアイドリング多いならそれこそ低クロックでTDP 6wぐらいのションボリノートPCぐらいしか無いですけど。50w以下です。
最近目立ってるCore Ultraとかどうですか? 3nmで最新の技術でアイドリングはとても強そうですよ iGPUもRyzen APU並みに強いし
書込番号:25956843
0点
RX6700XTならRTX4060とほぼ同性能だし、目的は達成できるのでは?
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4369vs4850/Radeon-RX-6700-XT-vs-GeForce-RTX-4060
書込番号:25956846
1点
>あさとちんさん
>RTX4060単体でもアイドリング時低消費電力は50Wを超えます。
>PC全体では80W位になるでしょう。
>新500円硬貨さん
>グラボの待機電力だけで50w超えますし、無理がありますけども〜
Ryzen5 7500F+RTX4060のPCで54Wでした。
特に省電力になる様な設定はしていません。
メモリーのオーバークロックはしていません。
書込番号:25956912
1点
7500FのcIODは6nmで内蔵殺したやつですよね?
それだとcIODは12Wくらいじゃないですかね?
5700XのcIODはGFの12nmだったと思います。
こちらは、今までにシングルコアで確認した時は17Wくらいじゃ無かったかと、コア自体はほとんど食わないですけどね。
RTXはリフレッシュレートで電力変わりますね。
まあ、環境にもよるし、そこまで電力を削るならケースファンも最小にしないといけないから、まあ、ケース次第かな?
ただ、個人的にはモノリシックなら行けるとは思うけど、アイドルの状況にもよるけど5700XでB550の組み合わせでも、マザーとCPUで25Wは切れないとは思うけどねー
因みにAシリーズはワンチャンあります。
その代わりほぼ拡張性はありませんが
まあ、メインマシンには自分は向かないとは思いますけどね。
書込番号:25956941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートPCの場合、画面OFF状態で20W程度になります。下記、約16万円のPCのi7-13650HXは12700を若干上回ります。
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/loq-laptops/lenovo-loq-15irx9/len101q0005?visibleDatas=2114%3A%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2586%25E3%2583%25AB%25C2%25AE%2520Core%25E2%2584%25A2%2520i7
但し、ノート用GPUには電力制限があるのでデスクトップほどの性能はでません。
書込番号:25956948
0点
ついでなので5700Xを載せているPCにRTX4060を載せてみました。
普段使いではPBO有効、メモリを1:1モードでDDR4-3733にオーバークロックして使用していますが、どちらも解除して確認しています。
メモリーは世代の古いものなので定格DDR4-2400です。
電源オプションはバランスに設定してあります。
アイドル時の電力は47W〜53Wの間で結構ふらつきます。
CPUファンに12cmx2(PWM)、ケースファンに12cmx3(DC)、他にサウンドカードも載せています。
CPUファンx2は好みで付けているだけですので片方を外し、ケースファンも外すともう少し下がると思います。
(もう元に戻したので試しませんが)
こちらのPCはWQHD リフレッシュレート120Hz設定(G-Sync有効)ですが、60Hzに設定しても電力の変化は有りませんでした。
書込番号:25956949
3点
そんなにメモリークロック下げて高性能なの?
確かにメモリーを2400MT/sまで下げれば、IODも7Wとかになるけど
ファンだけで10W近い気もするけど、RTX4060は自分も使うけど、付けてアイドルで20Wは増えたけど、何か違いがあるかはわかりません。
一応、いろいろ画面が動くと電力が変わるので27Wはブラウザが動いてたのかもしれませんが
高性能で省電力って話ではないの?
書込番号:25956961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリークロックが低いと物言いがつきましたので、再度確認致しました。
ケースフロントファン2個のコネクタ、CPUファンのリアファンのコネクタ、サウンドカードを取り外した状態で確認しています。
メモリーは交換していませんが、手動設定でDDR4-3200に設定しています。
メモリー電圧を上げたくないのでJEDECのタイミングを参考に設定しています。
アイドル時の消費電力の表示は44W〜52W程度をふらついています。
時々一瞬60W越えになりますが、常駐しているソフトが割り込み動作しているのかも知れません。
ちなみに普段使いの設定(PBO有効、メモリー1対1モード DDR4-3733 CL16、全ファン・サウンドカード取り付け)にしてもアイドル時に測定した電力は54W程度です。時々一瞬70Wを越えます。
このPCは普段はRTX3070を取り付けて使用していますがアイドル時の電力表示は62W程度です。
書込番号:25957797
1点
スレ主は毎度書き捨てているのに。続ける意味あるの?
書込番号:25957802
5点
物言いをつけるわけじゃないけど、あまりに自分がやった時の電力と違いすぎて、なんでそんなに低いのかな?と思っただけです。
まあ、間違いがないなら良いんですが、モノリシックでも50W切れるか切れないかくらい(120mmファン2つ)だったのでちょっと気にはなりました。
書込番号:25957868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
恐らくですが、アイドル時の消費電力が低い原因はRTX4060にあると思っています。
ちなみにHWiNFO64で表示される5700XのCPUパッケージの消費電力の最低値は27W程度です。
他の回答者の方がRTX4060のアイドル時の消費電力は50Wと回答されているのは、恐らくGPU-Z・HWiNFO64等のアイドル時の電力表示が50W程度になっている為だと思いますが、RTX4070Tiではアイドル時のGPU電力のは4W程度の表示になっています。
RTX3070は10W程度でした。50Wも消費していたら電源入れているだけで熱々です。
恐らくですが、RTX4060も4070Tiに近いアイドル電力ではないかと思います。
書込番号:25957965
0点
>キャッシュは増やせないさん
一応、HWInfo64はちゃん見てて、8600Gのパッケージ電力は20Wを切って8Wくらいなんですが、RTX4060が20Wを切らない感じですね。
総じて50W以下だけど50Wに近い感じです。
RTX4060が4Wくらいなら40Wは確実に切れるとは思ってます。
電力設定が悪いのかどうかに付いては分からないのですが、Radeonの方が低いくらい7-9Wだけど、こちらはリフレッシュレートでなんか変わってしまうので、同じと言う訳では無いです。
Core Ultraを買ったんですが、こちらはアイドル電力がRyzenより低い17Wくらいなので、アイドルは良い感じです。
書込番号:25957982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AMDの場合、A520Mが最も優秀な様です。
http://140.227.85.36/pcg3/amd_10.html#ac_07
PCIE3であることと拡張性の低さが貢献しているようです。
書込番号:25958019
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)











