すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(93574件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10817スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10817

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

自動車

先月ごろからシフトチェンジの際、ギヤ全体的に引っ掛かりを感じるようになりました。特定のギヤではなく全体的に症状が出ています。
まずミッションオイルを交換したのですが、改善が見られず。
次にクラッチフルードの交換、エア抜きと、マスター、レリーズシリンダー周りを点検してもらったのですが異常が見つかりませんでした。
ギヤなりはしておらず、シフトチェンジの際コリコリという抵抗感があります。ダウンシフトよりアップシフトの方が症状が強いです。さらに温まってきた時により一層、症状が強くなる気がします。
最近では、発進時に毎回N→1で引っ掛かりが出るようになってしまいました。
クラッチの切れ不良を疑ってるのですがいかがでしょうか。ちなみに、半クラのミートポイントは中古購入時の時点でかなり上(ドライバー側)でした。クラッチ板の消耗はかなりだと思いますが、滑りは出ていない状態です。
購入してからの走行距離は8000キロです。有識者の方、知恵をお貸しください。

車種:レガシィb4
型式:CBA-BL5 specB
走行距離:65000km

書込番号:26325680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16232件Goodアンサー獲得:1325件

2025/10/27 06:56

単にスバルの品質だと思います。
クラッチは自動調整が当たり前ですが未だにスバルは半固定なのですか?
温まった時の方が症状が出るならオイルのグレードを上げましょう。

書込番号:26325736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29524件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/27 08:21

>とんがりコーンガチ勢さん

〉ギヤ全体的に引っ掛かりを感じるようになりました。特定のギヤではなく全体的に症状が出ています。

弾かれる感じではなく
抵抗があるって感じですかね

〉まずミッションオイルを交換したのですが、改善が見られず。
次にクラッチフルードの交換、エア抜きと、マスター、レリーズシリンダー周りを点検してもらったのですが異常が見つかりませんでした。

コレはDIYですか

ミッションオイルは何入れましたか

オイルよりリンケージやそのリンクやブッシュの方が
可能性高いかな

そこから先はミッション内部だから
何がどうだったとしてもミッション開けないといけないかも


書込番号:26325778

ナイスクチコミ!0


洋墨さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:33件

2025/10/27 08:54

同感です。クラッチやギアボックスの問題ではなく、シフトノブからギアボックスまでの操作伝達系の問題に思えます。
エンジン停止時のシフト操作でも違和感を感じませんか?

書込番号:26325801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11287件Goodアンサー獲得:2111件

2025/10/27 20:23

シフトリンケージブッシュ・シフトリンケージジョイント摩耗であれば、スバルのマニュアルの持病になります。
そのまま放置すると、シフトグラグラ病になります。
確認してみてはいかがでしょう。

書込番号:26326290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/27 21:19

スバル車特有の問題か?分かりませんが、一般的に
クラッチの摩耗でもギヤが入りにくくなるようです。
すべっていなくても、交換すると良いかもしれませんが?

https://car-premium.net/symptom/PT-transmission/SY-gia

スバル車では無いですが、ギヤが入りにくくなったのでクラッチ交換したら、
入るようになりました。強化クラッチが寿命だったのか?不明ですが。

書込番号:26326316

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

自動車 > レクサス > RX 2022年モデル

スレ主 hiro0017さん
クチコミ投稿数:36件 RX 2022年モデルのオーナーRX 2022年モデルの満足度4

現行350Fスポのナビでもし分かる方や同じ現象の方いらっしゃれば教えてください。
高速や都市高速を通るナビルート設定時の移動中、高速走行時に下に並走する一般道と頻繁にルート表示が入れ替わってしまいます。
10年以上前のナビならまだ分かるのですが、最新のレクサスナビでこのようなレベルのGPS認識なのでしょうか?
何か初期設定に問題あるかとナビメニュー探してみたもののGPS関連の設定は見当たりませんでした。

書込番号:26325655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10053件Goodアンサー獲得:1409件

2025/10/27 01:09

>hiro0017さん

トヨタの純正ナビはデンソーのコネクトナビですのでそんなものかと。
GPSナビは昔も現在も水平方向(道路)のマッチングはできますが、垂直方向(高度)は苦手では?
しかも上下重なっているところではGPS信号さえ弱くなっているので、ルート案内中で高速道路を指定していない限りは無理だと思います。
そのため市販ナビは3次元ジャイロを使って垂直方向の変化を検知しています。
もう少しでみちびきが5機体制になるので、GPSで高度検知が高精度にできればそれで変わる?かも。

書込番号:26325662

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro0017さん
クチコミ投稿数:36件 RX 2022年モデルのオーナーRX 2022年モデルの満足度4

2025/10/27 07:31

>funaさん
ご教示ありがとうございます。
高速道路でのルート指定中でも度々高速から下に重なる一般道でのルート案内に切り替わってしまうので、全く土地勘のない所だと「今どっちの案内してるの?」と軽く混乱してしまいます。
前車のアウディでは一度も同様の事はなかったので、デンソーのコネクトナビって最新のものでもそんなものなんですかねー。
ちょっと残念です。

書込番号:26325752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2025/10/27 08:04

>funaさんさん
>トヨタの純正ナビはデンソーのコネクトナビ
これってほんとに合ってます?
デンソーのコネクトナビがおバカという発言は良いんですが
この車のナビを含めてアイシン製の場合も多いんじゃないですか?
 どんなスレにも書き込んでくださるのは良いんだけど、
色々なところでの書き込みを拝見すると、的外れのものも多いような気がします。
昨今のAIがどんどんバカになっていくので正しい情報をお願いしますね。
>hiro0017さん
Gfunaさんさんが言われるように
GPSじゃなくて傾斜センサなどの車の移動による計算、地図データで判定しているのではないかと思います。

書込番号:26325765

ナイスクチコミ!8


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16232件Goodアンサー獲得:1325件

2025/10/27 08:33

今の位置情報精度ではそんな感じですね。
5から10メートルぐらいだったでしょうか?
みちびき等多くの衛星を持ってしてもあまり向上しません。
但し、高精細の信号は積んでいますのがそれを利用すれば向上します。
それなりの受信部品が必要で出費が必要ですね。

数年待てばカーナビでも利用できるかと思います。
どこが先じるかです。


書込番号:26325785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro0017さん
クチコミ投稿数:36件 RX 2022年モデルのオーナーRX 2022年モデルの満足度4

2025/10/27 11:05

>麻呂犬さん
>スコップくんさん
ありがとうございます。
5〜10mの高低差までは現在の機能だと精緻に出せないんですかね。
アウディではナビ中に上下道路の混同でルート案内が走行中に切り替わるようなことはほぼありませんでした。
GPSやジャイロセンサーによる感知機能レベルの差ではなく、高速ルートでナビ設定したら上下道路の切替が起こらないような仕様にするなど、ソフトウェアの差なのかなと皆さんのコメント拝見して想像しました。

書込番号:26325884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10053件Goodアンサー獲得:1409件

2025/10/27 11:51

>スコップくんさん

ご指摘ありがとうございます。
レクサスのコネクテッドナビはアイシンですね。
トヨタの数年前のナビは殆どパナ・パイオニア等のナビを使っていたのですが、コネクテッドナビになってからアイシン・デンソーに変わったようですね。
失礼しました。

書込番号:26325912

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マウス > ロジクール > Signature Plus M750 L Wireless Mouse

スレ主 kumasan001さん
クチコミ投稿数:696件

付属のLogi Bolt USBレシーバーを用いたアドバンス2.4GHzテクノロジー接続をしなくても 正常に動作していますが、使用したほうが良いのでしょうか?メリットをわかりやすく説明お願いします。
ついでに、M750の商品名のPlusの意味がわかりません。
教えてください。

書込番号:26325643

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11187件Goodアンサー獲得:1900件

2025/10/27 05:59

>ついでに、M750の商品名のPlusの意味がわかりません。

前スレに返信が付いているので、お礼をお忘れなく。。

メーカーに問い合わせるという選択肢も活用しましょう。

書込番号:26325711

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumasan001さん
クチコミ投稿数:696件

2025/10/27 08:47

>猫猫にゃーごさん
アドバイスありがとうございました。

書込番号:26325795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

洗濯機 > パナソニック > NA-LX127DL-W [マットホワイト]

クチコミ投稿数:13件

パナ製を13年使ってたのが壊れてしまいました。タイミング的にもし在庫あれば買いたのですが、ご教示お願いします。

書込番号:26325633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29810件Goodアンサー獲得:4573件

2025/10/27 00:49

直販サイト・量販店での販売は終了している製品です。在庫希少とありますが、イオン九州ぐらいでしか見当たりません。

今月発売のLX127ELを選ぶのが無難だと思います。

書込番号:26325651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/27 00:51

後発品

https://kakaku.com/item/K0001705586/

書込番号:26325652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8655件Goodアンサー獲得:1605件

2025/10/27 09:59

近所の量販店に電話して聞いてみては?
チェーン店だったら自店舗や近隣他店舗の在庫状況は即時で調べられるし、もし在庫あればの商品仮押さえや大まかな価格交渉も出来るかと。

いずれにせよ最終的な価格交渉〜購入手続きは実店舗に行ってする事になるでしょうから、実際に行ける範囲の店舗に電話で聞くのが早道でしょう。
ましてや終売間近の希少品?ならば尚のことで。

書込番号:26325845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

タイヤ交換

2025/10/27 00:14


タイヤ > ピレリ > POWERGY 225/55R18 98H

スレ主 yatokaさん
クチコミ投稿数:3件

オススメのタイヤはどれになりますか?
アウトランダーの夏タイヤの交換がもうすぐです。
ピレリのPOWERGYかイエローハット専売のCinturato ROSSOかオートバックス専売のCinturato P9 ASで悩んでます。
コーナーの安定性と高速走行時に静かなタイヤが良いです。
普段は通勤メインですが田舎道でコーナーと坂道が多いです。
月の走行距離は600キロくらいで、5年くらいもってほしいです。冬はスタッドレスタイヤに付替てます。
よろしくお願いします。

書込番号:26325632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10053件Goodアンサー獲得:1409件

2025/10/27 00:55

>yatokaさん

え、Cinturato P9 ASってランフラットタイヤになっていますが、ご確認を。
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/catalogue/product/cinturato-p9-as

POWERGY コンフォートタイヤ https://www.tyrereviews.com/Tyre/Pirelli/Powergy.htm
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Pirelli/Powergy.htm
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/catalogue/product/powergy

Cinturato ROSSO ツーリングタイヤ(スポーツコンフォート) https://www.tyrereviews.com/Tyre/Pirelli/Cinturato-Rosso.htm
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/catalogue/product/cinturato-rosso
ですので、当然コーナリングなどはCinturato ROSSOの方が良いと思います。
tyrereviews.comを見ていて気付くのはBuy again 61%とBuy again 93%の違いです。

書込番号:26325656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51525件Goodアンサー獲得:15441件 鳥撮 

2025/10/27 06:16

yatokaさん

↓は価格コムで225/55R18というサイズのタイヤを検索した結果です。(価格が安い順に並んでいます)

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_so=p1

静粛性が高いタイヤがご希望のようですから、国内メーカーのコンフォートタイヤが良さそうです。

国内メーカーのタイヤで静粛性が高く、安価なタイヤなら↓のTOYOのPROXES CL1 SUVがあります。

https://www.toyotires.jp/product/pxcl1suv/

PROXES CL1 SUVはコンフォートタイヤなので、先ず先ずの静粛性が期待できます。

叉、PROXES CL1 SUV は商品名の通りSUV用タイヤなので、剛性が高くてしっかりとしたハンドリングが期待出来るでしょう。

最後に↓はPOWERGY とPROXES CL1 SUVの価格コムでの比較表です。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001543408_K0001323941&pd_ctg=7040

書込番号:26325721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29524件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/27 09:32

>yatokaさん

〉コーナーの安定性と高速走行時に静かなタイヤが良いです。

文面からは価格の比重が高そう

リクエストに答えるコンフォート系タイヤは高額な物が多い

POWERGYは耐摩耗性の評判は高く無いが
コーナーリング(グリップ)性能は悪くなさそう

月に600kmで冬タイヤ併用なら5年くるいは持ちそう


書込番号:26325832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:42件

2025/10/27 10:24

おすすめは、ヨコハマ アドバンV61です。最新の軽量化タイヤです。 
改良後アウトランダーPHEVの新車装着タイヤ ブリヂストン アレンザ001 エンライトンも軽量化タイヤです。

書込番号:26325865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11287件Goodアンサー獲得:2111件

2025/10/27 20:27

>コーナーの安定性と高速走行時に静かなタイヤが良いです。

その3銘柄であれば、Cinturato ROSSOですね。

あまり表に出てくるような銘柄ではありませんが、アタリが柔らかく、コンフォート性能に優れています。

書込番号:26326292

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ87

返信12

お気に入りに追加

標準

40-150 2.8proの買い替え

2025/10/26 23:43


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

クチコミ投稿数:19件

40-150 2.8proの買い替えの価値はありますか?
又は40-150 2.8proを持ちつつこのレンズを追加した方が良いと思いますか?
このレンズの実物を見てないんでアレですが40-150 2.8proもコンパクトで軽さは有利だと思うんですよね。

書込番号:26325617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:124件

2025/10/27 05:57


>だいじ99さん

・・・「800mmF5.6」が必要なら「買い足し」ですね。 要らなきゃ買ってもしょうがないと思いますが。


書込番号:26325708

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11695件Goodアンサー獲得:871件

2025/10/27 09:19

>だいじ99さん
何を撮るかですが、似ているようで使用目的の違う焦点距離、大きさ、買い増しオススメします。

書込番号:26325819

ナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/10/27 09:28

M.ZUIKO 40-150mm F2.8とくらべると、やはり長いし重いですから、40-150mm F2.8 も残しておいた方が良いと思います。
私の場合は、資金に余裕がなかったので 40-150mm F2.8は手放してしまいましたが…
あと、このレンズについては望遠側が200mmまで必要かという点の他に、レンズ側の(強力な)手ブレ補正が必要かどうかで考えてもいいと思います。

書込番号:26325831

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2025/10/27 14:48

だいじ99さん こんにちは

この2本両方持っていても どちらかしか使わなくなると思いますので 今  40-150o使われていて 望遠側がもう少し欲しいと思っているのでしたら 買い替え良いと思いますし 今のレンズで 問題なく運用できているのでしたら 買い換えなくても良いと思います

書込番号:26326052

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:34件

2025/10/27 17:43

40万はさすがに高すぎだと思います。というのは、35o判用の70-200mmF2.8だって高画素機でトリミングかクロップしたらOMDS50-200mmとほぼ同じ画角と画質で撮れますし、画角70-300mmまではOMDS50-200mmよりもイメージサークル広いわけです。

にもかかわらず、70-200mmF2.8の方がお値段10万以上も安くて重さ的にも少し軽いか同等でしょう。これじゃ理不尽ですよ。とはいえ、スポーツ等の業務撮影を週に何回もこなしてる人であれば買わざるを得ないケースもあると思います。もしくは、物欲や道楽で買うか。
普通に考えたら40-150 2.8pro継続で、画角の足りないときはAIアップスケールで補うとかで良いでしょう。

書込番号:26326170

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11695件Goodアンサー獲得:871件

2025/10/28 01:38

いやだなこういう時だけ実焦点距離で比べたがる方は、でもしょうがないのかな普段はセンサーが小さい感度が悪いとか言って比較するアラ探しをしたいから望遠距離も意味なく同じ実焦点距離で比べたくなるのかな
たしかに実焦点距離で比べれば高いのかも知れないけど、センサーは換算400mmでしか撮影できないし、どう頑張っても実焦点距離では撮影できないから200mmでは比較もでき無いと思うし、フルサイズで400mmF2.8の望遠ズーム作ったら重さも値段もえらいことになりませんかね、300mmとか200mmの明るいフルサイズの単焦点レンズと比べてもこの50-200F2.8は本当に高いんですかね

書込番号:26326453

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:34件

2025/10/28 07:25

> フルサイズで400mmF2.8の望遠ズーム作ったら重さも値段もえらいことになりませんかね、300mmとか200mmの明るいフルサイズの単焦点レンズと比べてもこの50-200F2.8は本当に高いんですかね

「実焦点距離で比べ」ているのでなく、実際に得られる画像から比べているだけです。
まあ是非ともフルサイズ400mmF2.8のスペックが必要、って場合には高くても買わなきゃだけど、そうでもなければ100-400mm F4.5-5.6で何とか撮れると思いますな。50300mmのAPSCクロップも、シビアな業務撮影でなきゃ問題ないでしょう。
仮にフルサイズ用400mmF2.8ズームが出たと仮定しても、得られる画像の解像度は3から4倍、ISO耐性も2段ほど優位になります。それで、重くなるとして何をどうOM機と比較できるのでしょうか?

センサーが小さい事の光学的なメリットを謳っているのはOMDSさん自ら、です。コスト面では逆に不利、なのだとしたらそれも正直に伝える必要性があります。ここは初心者の方も見てるので。

書込番号:26326513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:124件

2025/10/28 12:07




・・・「しま89さん」の「完璧な意見」に「1000億%同意」


書込番号:26326676

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/28 16:39

何もかもスレ違いの批判をしてる人の意見は聞く必要など無いと思います。それっぽいことを言っていますが、冷静にみると「それっぽい」だけです。

値段が高いだけあって総合的に高性能なレンズだというのは間違いないとはいえ、価格差を考えると40-150/2.8とどっちを選ぶのかは難しいですよね。
40-150/2.8では得られない手振れ補正の強力さは一度味わって頂きたいところですが、そこが問題無ければ40-150/2.8のままでも良いのかなと。もちろん試せる環境にあれば、ということになるので、実に難しいと思います。それとレンズの大きさ・質量はなんだかんだと持ち運び時に響くので……(私個人の実感とはなりますが100-400を持ち歩いて問題を感じなければ本レンズも大丈夫です)

ただし価格なりの利点も多く、上記で述べた手振れ補正の凄まじい補正っぷり(テレ端で手持ち2秒が成功します。撮影スタイルが変わる可能性すらあります)、周辺減光の少なさとそれに伴う玉ボケの良好さ、電光石火のAF速度、ズームリングのスムーズさと、スイッチ類の機能性も含めて確実に上のランクと言えます。今後十年使うということなら間違いないレンズだと思います。

書込番号:26326838

ナイスクチコミ!13


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/28 17:51

OM-3板でグウの音も言えずに逃げたと思ったら、今度はここですか... 懲りない人ですねぇ。
質問のどこをどう解釈すればAPS-Cやフルサイズが出てくるのかわかりませんし、そもそも何言っているのかもわかりません。 何にしても本レンズを使った経験はゼロな上に、使ったとしてもどうせ【常に始めに結論ありきの詭弁】に決まっていますので聞く価値などありません。


オーナーの立場から意見しますと、40-150mm/F2.8 からの買い換えは正直悩む所に思います。 比較的焦点域が近いのに値段が段違いなのでなかなか踏ん切りが付かないだろうと想像します。 40-150mmは安いときだと15万を切っていましたからね。
私の場合ですと、40-150mmを買わなかったのはMC-20を用いても300mm止まりだったからですが、200mmは400mmになるのでこの差は大きかったです。 パナライカ50-200mmを検討した事もありましたが、すでに2倍テレコンはディスコンになった後だったのと、F8がどうにも引っ掛かって買えませんでした。 なので+50mmをどう捉えるか、MC-20を使うかどうかが分かれ道に思います。

重量をどう感じるかは人それぞれですが、白塗装のせいか軽く感じます。 重心位置が良いのかもしれません。 本レンズが量販店に並んでいるかどうかはわかりませんが、サンヨンから三脚座を外した状態とほぼ同じです。

値段に関しては60万は行くだろうと予想していた事もあってバーゲンプライスに感じます。 また、MC-20でも画質低下はほぼ感じませんので、単焦点のサンヨン+MC-14から利用範囲が広がっただけでも買い替えた甲斐がありました。

資金があるなら買い足してみては。 買った直後なら高く売れるでしょう。 オークションやフリマなら35万は行けるかと。 もしくは競争率激高と思いますがレンタルとか。

書込番号:26326873

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2200件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/28 23:14

機種不明
機種不明

40-150mm/F2.8

50-200mm/F2.8

>だいじ99さん

私は買い換えましたけど

実際は50-200mm/F2.8の噂が出た時に40-150mm/F2.8を売却してますが…

150mmで4秒の手ぶれ補正効果が不要で、35mm判換算80-300mm/F2.8という小型軽量な高画質ズームレンズが安く買えるということが重要なら、そのまま使い続けるメリットはありますね。
非常に幸いなことにOM SYSTEMのカメラのボディー内手ぶれ補正の能力は1秒以上の長時間露光で他社を圧倒するモノがありますから、4秒以上にこだわらなければ問題はなしように思えます。

SONYから100-400mm/F4のレンズが出るという噂がありますけど、百何十万円でしょうかね?
100-400mm/F2.8はサイズ・重量・コストの面で無理だったんでしょうね。

書込番号:26327064

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/30 07:33

>カリンSPさん

画角の足りないときはAIアップスケールで補うとかで良いでしょう。

R5マークU買ってアップスケーリングしましたが、少しだけ解像度が増すだけですね。
結局殆ど使いませんでした。

書込番号:26327951

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)