
このページのスレッド一覧(全11231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 10 | 2024年10月8日 04:34 |
![]() |
10 | 6 | 2024年10月9日 16:20 |
![]() ![]() |
17 | 17 | 2024年10月11日 12:47 |
![]() |
4 | 5 | 2024年10月9日 11:25 |
![]() ![]() |
133 | 20 | 2024年11月3日 13:40 |
![]() |
103 | 27 | 2025年6月30日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 12 Pro 128GB SIMフリー
サブ用に購入したiPhone12Pro
ゲオでソフトバンク版▲判定バッテリー容量84%Aランクを55000円購入、サブがソフトバンクなのでSIMロックありでも問題無かったがWEBで自分で解除。
設定画面から保証を見てみると、
AppleCareが2028年まで有効に。
中古購入の端末の場合でもこの保証使えるんですかね?
AppleCare自体は端末と紐付けなのは知ってるが…
正直バッテリー容量80パー下回ってバッテリー無償交換出来るなら得した気分なんですけど…
書込番号:25917255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的には前所有者が解約しない限り使えますが
4年以上先の28年期限というのはおかしいと思うので
表示がそのうち変わるかも?わかりませんね
書込番号:25917331
4点

>黄金神居さん
>AppleCareが2028年まで有効に。
中古購入の端末の場合でもこの保証使えるんですかね?
端末に対しての保証なので、条件を満たしていれば可能です。
私も、フリマサイトで購入したiPhoneがCareに加入していたので背面が割れてしまいCare料金で交換してもらいました。
最初の購入者が解約を忘れているだけなので、いつ無効になるか分かりませんが…
書込番号:25917333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4年後ってのは国内ではありませんよね。
AppleCareは国によって色々と違いがあるようですので、海外版だったらあり得るのかもしれませんが、その場合国内で保証が受けられる可能性は低い気がします。
書込番号:25917524
2点

>ダンニャバードさん
>海外版だったらあり得るのかもしれませんが、その場合国内で保証が受けられる可能性は低い気がします。
apple careは海外で購入した端末でも国内で保証は受けれますし、海外版を購入しても、購入30日以内なら国内で加入可能ですし、海外版と同じ端末に交換可能です。
私が実際に加入していますし、サポートに確認済みです。
書込番号:25917966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7RWさん
そうなんですか。
お詳しいようですのでついでに教えて欲しいのですが、スレ主さんの例のように4年以上先が更新日になるような契約もあるのですか?
ちなみに私のデバイスの場合、2年契約のものは期限のところに「保証終了日」と書かれていて、月極サブスクの場合は「更新日」となっています。
スレ主さんのは「更新日」となっていますので、サブスク契約なのでしょうか?
書込番号:25917982
0点

>ダンニャバードさん>
スレ主さんの例のように4年以上先が更新日になるような契約もあるのですか?
私は長期で加入した事がないので分かりません。
加入時は一括で払って解約し残りを返金してもらっていました。
スレ主さんの、詳細情報が無いので4年先の28年まであるのかも不透明ですし…
確かに実施聞いた事もありませんね?
書込番号:25918240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトバンクでapple careに入ると8年先に設定されるようです。
https://x.com/Densoku_mukae/status/1796405022047256888?t=KXKIs4cBv2Ov8IO9luX0Tw&s=19
https://x.com/kouhey0903/status/1399389378296762368?t=-lypb02v4fvMHSfsm7VkOw&s=19
書込番号:25918376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトバンク課金のApplecare+だから、団体契約扱いになって、Apple側では正確な期限が表示できないということかな?
これはソフトバンク課金でApplecare+を契約してる人に、期限を確認してもらったほうがよさそうですね
そうなると前所有者がApplecare+を解約したら、保証対象外になりそう(^_^;)
書込番号:25918403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬへさん
>そうなると前所有者がApplecare+を解約したら、保証対象外になりそう(^_^;)
スレ主さんの例だと2020年11月に加入していて約4年経過していることを考えると
まもなく分割支払いが終了するので、前所有者がAppleCare入り続けていることに気づいて解約、というのはありそうですね。
書込番号:25918431
2点

なるほど、キャリア契約なので変な風になるんですね。
すでに手放してるiPhoneの保証料金を払い続けてるはずはないので、使えない可能性が高そうに感じます。
AppleCareが有効かどうかはAppleサポートに問い合わせればすぐに確認してくれますよ。>黄金神居さん
書込番号:25918578
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-A32BHR85 [32インチ]
こちらのテレビに内蔵されているブルードライブの型番分かる方いますか?ブルーレイドライブが調子悪くて再生できません現在修理可能でしょうか?
書込番号:25917219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こちらのテレビに内蔵されているブルードライブの型番分かる方いますか?
判ったらご自身で分解して交換する予定なのでしょうか?
それなら、実際に分解して内蔵しているBDドライブを確認すれば良いだけなのでは?(^_^;
>ブルーレイドライブが調子悪くて再生できません現在修理可能でしょうか?
「レンズクリーニング」とかしてみましたか?
https://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/6169?site_domain=default
書込番号:25917254
4点

ご返事どうもありがとうございます。ディスククリーニングしても直りませんでした。ブルーレイドライブも取り出し方法が分かりません修理受け付けてるのか三菱に問い合わせた方がよろしいでしょうか?
書込番号:25917256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブルーレイドライブも取り出し方法が分かりません
それならば
名無しの甚兵衛さん と同様、何故ブルーレイドライブの型番を質問されたのでしょうか?
意味分かりません。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB+%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E4%BA%A4%E6%8F%9B
『三菱リアル ハードディスク交換』で検索するとか。
当然ながら、あくまで参考ですよ。
(^_^;)
書込番号:25917275
3点

ご返事どうもありがとうございます。素人には分解無理そうなので三菱に修理できるのか問い合わせてみます
書込番号:25917307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/repair/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/repair/charge/ctv.html
https://ssyuurineo.melsc.co.jp/repair/index.html
この製品の発売は2016年5月21日です
未だ修理は依頼できると思うけれど、急がれた方が良いでしょう。製造中止から8年が目安だと思います
もしも「録画・再生できない」の範囲ならば、修理概算料金(税込)は16,500円から48,400円です
光学ドライブの交換で済むのであれば点検作業費、および光学ドライブと周辺部品等で修理費は高額とはならないかもしれませんが、これは分かりません
電話でのお問い合わせもできますが、外出に制限がなければ販売店に相談して、販売店に持ち込んで修理が良いのではないかと思います。修理の見積もり金額が高額で修理を断念するときは、修理で見積もりの費用、作業費が発生すると思いますが、それは予め伝えられると思います。搬送の実費を請求されるかもしれません
販売店を経由して三菱電機に修理のご依頼で良いのではないかと思います
書込番号:25917396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三菱に電話で問い合わせてたところ交換用の部品があるので修理できそうですご相談いただきどうもありがとうございました。
書込番号:25920219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
こんにちは
初めて質問させていただきます。
EOS Kiss X9i(ズームキット)からの買い替えで、SONYα7CIIを購入予定です。
普段、望遠で3歳の息子を遠目から自然な雰囲気で撮っており、最近は行事ごとにブースなどにも力を入れて撮り始めました。自然な雰囲気で撮りたいこととボケ感が好きなため、今回思い切ってレンズはFE 70-200mm F2.8 GMを購入しようと思っています。
そこで質問させていただきたいのですが、普段使い(公園で近くで遊んでいる時など)用にズームレンズや単焦点レンズはあった方が良いと思われますか?
現在はほぼ望遠のみを使っているのですが、重さもあり普段使いには正直不便さを感じています(近くにいる時に撮れないことも)がなんだかんだズームレンズに付け替えていないところです…(そうであれば今回も買わなくていいだろうと思う気持ちが強いですが…)
単焦点は使ったことがありませんが、どうなのかなぁと興味があります。
用途としては望遠一本でいいのかもしれませんが、なんだかそれ一本というのが不安で…(謎の不安ですが、、)
70-200と合わせて購入するならどのズームレンズ、単焦点レンズにするかなどアドバイスいただければ助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25917213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分なら20-70mmか24-50mm。
広角を使うことが絶対にないのなら40mmとか35mmとか。
書込番号:25917217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

40mmF2.5なんかあったら楽しいんじゃないでしょうか
書込番号:25917220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>晴れの海0402さん
α7C IIズームレンズキットとFE 70-200mm F2.8 GMで良いのではないでしょうか。
単焦点レンズは、最初から自分に合っているレンズは決まりにくいです。
また、Kiss X9i(ズームキット)は売らず、カメラ2台体制。Kissは標準系用、α7C IIは望遠のみでは。レンズをはめかえる手間が減ります。どうせカメラバックを持ち歩くか、カメラ二台かの違いです。
どうしてもKissX9iを売りたいのなら、ボディとFE 70-200mm F2.8 GMだけで、標準系はやめてスマホで対応してはどうでしょうか。
書込番号:25917242
0点

最低が70mmって室内では無理だと思うんですが。
いままでX9i使っていた時に、広角は使っていなかったんでしょうか?
私も 40mmF2.5がいいと思います。
書込番号:25917244
1点

>晴れの海0402さん
>普段使い(公園で近くで遊んでいる時など)用にズームレンズや単焦点レンズはあった方が良いと思われますか?
>重さもあり普段使いには正直不便さを感じています
子供撮影の普段使いはスマホが最強。
公園で遊ぶ子供を撮るママさんは大抵スマホだよ。
書込番号:25917276
2点

>晴れの海0402さん
近距離用の標準レンズが必要かどうかは、ご本人次第だと思います。
これをiPhoneで済ます手も有りますし、
4,000万画素オーバーでの撮影はオーバースペックな気もしますが。
>>今回思い切ってレンズはFE 70-200mm F2.8 GMを購入しようと思っています。
ところでU型では無いのでしょうか?
大幅に軽量化もされていますけど、
1,480gと1,045gの差は大きいです。
書込番号:25917277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晴れの海0402さん
>普段使い(公園で近くで遊んでいる時など)用にズームレンズや単焦点レンズはあった方が良いと思われますか?
・・・せっかく「軽量・コンパクトなフルサイズの名機 α7CII」を買うのですから、「普段使い」にも「軽量・コンパクトなレンズ」が似合うし、「軽量・コンパクト」でなければ、気楽に持ち出しもできないと思います。
SONY FE 28-60mm F4-5.6 \40,800 たったの167g
https://kakaku.com/item/K0001289786/
・・・ちなみに「軽量・コンパクトな APS-C の名機」は「我が愛機α6700」です(笑) 「パンケーキレンズ」を装着すると「コンデジサイズ」。
ボディ 493g
レンズ 16-50mmF3.5-5.6 116g
書込番号:25917299
0点

>晴れの海0402さん
こんにちは。
>今回思い切ってレンズはFE 70-200mm F2.8 GMを購入しようと思っています。
>現在はほぼ望遠のみを使っているのですが、
>重さもあり普段使いには正直不便さを感じています
>(近くにいる時に撮れないことも)が
>なんだかんだズームレンズに付け替えていないところです…
現在のKiss X9iの望遠でも重さが気になる場合、
かつ室内も撮るためF2.8は必要、という場合、
ご予算も有るかと思いますが、
F2.8望遠ズームは
ソニー70-200GMII(1045g)
タムロン70-180/2.8G2VXD(855g)
が良いかなと思います。
・ソニーEマウントのF2.8望遠ズーム
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=35&pdf_Spec303=2.5-3
ソニー純正以外のF2.8望遠ズームは
ソニーの焦点距離を延ばすテレコンは
使えないので注意が必要です。
(使う機会はないかもしれませんが)
現在ほぼ望遠ばかりの使用であれば
近場の写真はお持ちのスマホで、
という手もあると思います。
しかち室内でのイベントでも使われ
かつ軽量が良い場合は
ソニー24-50/2.8G(440g)
タムロン20-40/2.8VXD(365g)
等が良いかなと思います。
・ソニーのF2.8標準ズーム
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec303=2.5-3
(タムロン28-200/2.8-5.6というレンズが
リストにありますが、望遠側で暗くなります)
書込番号:25917308
0点

>晴れの海0402さん
fe24-50 F2.8Gに一票。
割合コンパクト。
ボケが欲しいならそこそこだけど。
ボケすぎるとストーリー性が失われるという視点では
十分なボケ量。
また大きくぼかすことが必要なら70-200があるし。
書込番号:25917355
1点

普段使い(公園で近くで遊んでいる時など)用にズームレンズなら、
コンパクトで高画質なキットレンズの
SONY FE 28-60mm F4-5.6 たったの167g
カメラと一緒に買いましょう。
金額的にも大変にお得です。
書込番号:25917483
2点

晴れの海0402さん
現標準ズームレンズをほとんど使っていないというスタイルなら
候補の「FE 70-200mm F2.8 GM」を使い倒す一択でいいのではないではないですか?
念のために購入したレンズは、やはり出番は訪れないと経験からアドバイスします(;^_^A
私は、20mm〜500mmをズーム、単焦点で揃えていますがその中で多用してるのは
20mm〜85mmのレンズばかりで、自身の撮影スタイルには一番いいと感じてます(;^_^A
さらに、ズームレンズは宴会や式典などの撮影に保険で携えて行く程度でほとんどを単焦点
レンズを使ってます、単焦点は明るいレンズが多いですが、質量は重め、レンズ本体も大き目な
レンズになりますので。その点が主さんの許容範囲かどうかですねぇ(;^_^A(;^_^A
あいにく、ご予定α7CUは使ってませんがα7RUで35mmF1.4での作例とですが
紹介します。
私は、パキッとした写真が好みなので主さんが求める方向とはちがいますけどねぇ!
ボケを楽しむなら単焦点となりますが
「ソニー FE 100mm F2.8 STF GM OSS」も検討ください。
なんとか手に入れたいけど、他メーカのカメラセットの方に目移りし散財してるので
なかなか購入できてませんが、ちょっとクセ強いレンズが、ハマれば極上のボケ感を演出できる
だと注目してます。(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25917574
1点

>晴れの海0402さん
こんばんわ 初めまして
折角70-200mmF2.8のレンズを購入するのでしたら
最新のFE70-200mmF2.8GM Uがよろしいと思います
旧型と比べ重量が軽いのとAFの性能が進歩しています。
またもう1本のレンズの購入でしたら
今までのご使用されていたEOS Kiss X9i(ズームキット)で
使用されていた焦点距離をカバーするレンズを良いと思います
軽いボディを選択されるようですので
FE 20-70mm F4 Gはどうでしょうか?
少し暗いですがこれも最新のレンズですので性能は良いと思います。
単焦点レンズでしたらFE40mmF2.5Gを一押しします
無理の無い設計で写りはとても良いレンズですね
書込番号:25918353
1点

>晴れの海0402さん
初めまして
この夏に7CUのレンズキットを購入し、最初の追加レンズにFE70-200F2.8GMUを購入した者です。
とりあえずのレンズで良いのでしたら、他の方も仰っていますがキットのレンズで充分だと思います。軽いし小さいし、とてもフルサイズのカメラを持っているとは思えないコンパクトさです。
ボディと別で買うよりもキットの方がお買い得ですし。
後で「やっぱり物足りない」となってから理想のレンズを購入されるのが良いかと思います。
結局、SNS等への投稿の利便性を考えたらスマホを多用していたりしますが…
それと、ボディも7CUじゃなくてはダメですか?お子様の撮影となると、望遠・連写で7CUより有利な6700もおすすめです。ボディの購入資金を浮かせてレンズに投資されるのも良いかと思います。
70-200GMUは軽くて使いやすいです。6700に付ければ35mm換算105-300mmになりますし、良いと思います。
私は結局、趣味の撮り鉄のために望遠で有利になる6700を買い足してしまいましたが、最初からコレで良かったのでは?なんて思ってしまいます。
書込番号:25918653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晴れの海0402さん
こんにちは。
ちょっと違いますが初代のα7cに初代の70-200GMを付けて撮影してます。感想としてはレンズがデカすぎて持ち運びにすら苦労しますし、撮影時も重たいのとバランスもフロントヘビーでなかなか苦労します。今お使いのズームキットからかなり巨大化するのは間違い無いです。
そのため私の用途としてはお散歩ではほとんど使わず、何かの発表会とか運動会の専用レンズと化しています。出てくる絵はもちろん素晴らしいのですが。ここまで書きながら、費用対効果が勿体無いので頑張って週末に使おうと思いました。
ズームレンズならタムロンの20-40のF2.8が、写りやAF速度、軽さとお値段から定評があります。クロップズームで60ミリまでいけるので、70-200との繋がりも良いかと思います。
単焦点だと55ミリのZeissが定番です。70-200がとにかく巨大なので、逆に一緒に持ち歩いても邪魔にならないコンパクトなレンズを選ばれた方が良いかなと思いました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25918744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れの海0402さん
望遠域が好みなら 70-200GMU をメインのレンズにして良いと思います、室内でもF2.8と明るく 結構寄れるので使い勝手はそれほど悪くないです。
それにプラスするとすれば、軽量で取り回しが良く70mmから適度に離れた 35-45mm 辺りの単焦点も良いと思います。
書込番号:25918998
0点

>晴れの海0402さん
70−200と組み合わせるなら35mmや24mmあたりをカバーできると使いやすいのではないかと思います。
そしてボケ感が好きとのことですのでズームレンズならFE 24-50mm F2.8 G、単焦点ならFE 35mm f1.8などよいのではないでしょうか。
書込番号:25919069
1点

SONY 70-200mm F2.8 GMU + α7CU |
70mm (SONY 70-200mm F2.8 GMU) |
20mm (タムロン 20-40mm F2.8) |
16mm (SONY 16-35mm F2.8 GMU) |
>晴れの海0402さん
【単焦点レンズかズームレンズか】
動くものを撮る場合ズームレンズの方が向いています
【ボケ感を生かしたい】
ズームレンズならF2.8
単焦点レンズならF1.8以下
【望遠一本というのが不安】
SONY 70-200mm F2.8 GMUを使っていますが室内撮影はほとんど無理に近いです
【70-200と合わせて購入するならどのレンズ】
主に使うのは付けっ放し状態で使える広角レンズです
被写体が子供なのでリニアモーター駆動の高速AFのF2.8ズームレンズが最適だと思います。
@ タムロン20-40mm F2.8
A Sony 16-35mm F2.8 GMU
B Sony 16-25mm F2.8
C Sony 24-50mm F2.8
焦点距離が短い程ボケにくくなるので広角レンズでボケ易くするには被写体に思いっきり寄って撮ることです。
寄って撮ると背景がほとんどフレーム内に入らなくなるので焦点距離が短い方が撮り易いですが16mmの超広角だと樽型に歪んでしまうので後でソフトでの補正が必要です。
私の場合は、タムロン20-40mm F2.8 が一番使い易かったです。
SONY 70-200mm F2.8 GMU、Sony 16-35mm F2.8 GMU、タムロン20-40mm F2.8を使用しているので参考までに比較写真を掲載しておきます。
書込番号:25922033
2点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 16 Pro Max 512GB au
下取りの際に身分証明書が必要とAppleからメールが来ました。
前回では必要なかったのですが。
今回からそうゆうシステムになったのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25917207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2年以上前からの様です。近くにApple Storeがあるのならそちらを利用したほうが良さそうです。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/254053633?sortBy=rank
https://ameblo.jp/roba-to/entry-12825711354.html
書込番号:25917216
0点

>aiaiboさん
前回がいつか分かりませんが、犯罪による収益の移転防止に関する法律(ゲートキーパー法)の改正で、平成28年10月から顔写真のない証明書以外に他の証明書や転送不要郵便などで確認する義務が追加されました。
書込番号:25917977
3点

GK法は200万円を超える現金による宝石・貴金属の売買(特定取引等)をするときなので↑は無視で。
古物商は1万円以上だと本人確認必要ですね。
書込番号:25917980
0点

スレ汚し失礼
ここら辺の影響ですね。
2018年 古物営業法改正
https://kobutsukyoka.jp/law/added-ways-to-verify-identity/
書込番号:25917991
0点

みなさん ご丁寧にありがとうございました
助かりました
書込番号:25919978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]
【使いたい環境や用途】
自分用
【重視するポイント】
画質、使いやすさ、ネット視聴
【予算】
\300,000〜350,000
【質問内容、その他コメント】
近々テレビの買い替えで下記3機種で購入を迷っています。
・BRAVIA 8 K-55XR80
・REGZA 55X9900N
・VIERA TV-55Z95A
家電量販店に足を運んで実際3機種を見比べて見ましたがどれも良くイマイチ決断出来なく悩んでいます。
こちら3機種を比較した際のそれぞれの良い点、悪い点などを含めてアドバイスやご意見など頂きたく存じます。
書込番号:25917193 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ソニーの有機ELは綺麗だけど早く輝度が落ちて焼き付く
ついでに録画機能が弱くてチャプター付かないらしい
ビエラは最近スマートテレビ始めたばかりだから謎
レグザは、カクつくかも
ハードディスク1度に4つ繋げられる
書込番号:25917208 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>家電量販店に足を運んで実際3機種を見比べて見ましたがどれも良くイマイチ決断出来なく悩んでいます。
「デモ映像を見ただけ」ですか?
リモコンも置いてあるハズなので「操作性」とか「地デジ/BS」などソースを変えて見比べてみるのも良いと思いますm(_ _)m
書込番号:25917253
17点

>カクカカクムコさん
こんにちは。
画質ですと、Z95A > X9900N >> XR80です。
この中でソニーのみMLAが入っていない通常パネルです。また、ソニーは画面出音のためにパネルの放熱が不十分でピーク輝度が劣ります。上2つに比べてピーク輝度は約半分以下です。
音質は、Z95A > XR80 > X9900Nです。
Z95Aはスピーカー数が多く3つの中で最も低域が伸びます。画面下部に前向きにユニットがつけられているので音の抜けが普通に良いです。所詮薄型テレビの音の範疇ではありますが、Z95Aだけは他の2機種よりよいですね。XR80は画面出音なのでセリフなどがZ95Aと同じくクリアに聞こえます。X9900Nは一般的な薄型テレビ同様フロントLRのスピーカーが下向きなのが残念な点ですね。音の抜けが良くないです。
機能面ですと、Z95A = X9900N >>> XR80です。
Z95Aは、外出先からのリモート視聴(年内VerUp)、LANダビング、録画オートチャプターに対応
X9900Nは、タイムシフトマシン、LANダビング、録画オートチャプターに対応
XR80はどれも非対応です。
OSの安定度は、Z95A = X9900N >> XR80です。
Z95Aはfire TV OS初年度ですが、今のところ重篤な不具合もなく日和見的な不具合もすくなそうです。X9900Nは独自OSですが、末尾L以降は軽微な不具合がたまに報告されている程度です。XR80はandroidですが、当方もX95Kユーザーですが日和見的な不具合は多く、月に2度程度はOS再起動が起こります。
正直言って予算があるならZ95Aで決まりと思いますよ。
書込番号:25917395
6点

>カクカカクムコさん
K55XR80を推します!
今比較している3機種のうち、ソニーはマイクロレンズの有機ELじゃないのでLGのパネルとしては劣勢になりますが、そこはソニーの絵作りを見比べてもらえれば良さが分かるかと思います。ハッキリ言って映像は好みですが、色の階調表現やディティールの高さはソニーらしくてすごく良いです。
テレビの音に関してはそれぞれ想像の域は越えないものの画面スピーカーのソニーはやはり定位感が一味違いますね!
昔からそうですが、テレビサイズを重たく大きくすれば低音を強くさせることは可能です。
ソニーは薄型軽量化の観点もあって中高音域を特に聞こえやすいように注力しており、サウンドバーも専門でやってるメーカーなので低音強化をされたいのなら相性抜群のソニーのサウンドバーにすれば画面スピーカーを活かしながら、IMAX Enhancedがテレビで楽しめる唯一のメーカーに拡張できちゃいます。
ボイスズーム機能が進化しているので人の声を検出して上げ下げする機能も面白いですよ。
とにもかくにもエンタメ力は抜群なので、ハンズフリー機能を1つ取っても電源のオンオフから動画の音声検索まで高い精度で実現しています。Google以外にもAlexa、Appleに拡張できるのが偉いですね。(パナソニックのハンズフリー機能はAlexaでGoogleには拡張できません、また現状は「テレビを切って」は反応しますが「テレビをつけて」という声には反応しません。初のスマートテレビですからこれから先に色々と改善・アップデートが入るでしょうが。どうでもよければすみません(笑))
ブラビアはHDD録画をする場合、未だにチャプター分けがされないので、ソニーのテレビで録画を楽しむ場合はBDレコーダーを外付けした方がいいです。
テレビ単体の機能で地上波の録画を楽しむならREGZAは強いですね。
まぁ結論ですが、地上波メインの使い方ならソニーは他2社に比べても別に普通です。
ネット動画や映画がメインだったり、ガジェット好きなら色々と拡張できる要素が多いのがソニーです。
Google、Apple、Netflix、Prime Video、SONY PICTURES COREなどの協賛に伴ったエンタメ業界最前線のSONYの満足度は非常に高いです。
個人的にソニーのリモコンの使い勝手はピカイチですし、UIは各社と比べて頭1つ抜けていると思います。
まだまだおすすめポイントはありますが、以上のことから、私はSONYが大好きです。(論点ずらし)
ひとつでも参考になるものがあればいいですが、結局のところスレ主さんにとって良い買い物ができるよう祈っております。
長文、大変失礼しました。。。
書込番号:25919174 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

誤解がないよう弁解させていただきますが、当方Z90Aを使用しています。Alexaに「テレビ切って」、「テレビつけて」両方反応します。
echoでできることはだいたいできそうな気がします。
ちなみにAppleのHome Kitも対応しています。
書込番号:25919445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ren0555さん
僕が言ってるのはテレビ本体のスピーカーに向けての話で、別のAlexaのスピーカーへの動作の話ではありません。
ですがもしテレビ本体スピーカーに向けて言っても反応しているなら調査不足です。謝ります。
Appleへの連動は出来るのは知っています。言葉足らずでしたね。すみません。
書込番号:25919452 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

本体スピーカー×
本体マイク◯
書込番号:25919455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジュラララスさん
もちろんテレビ本体マイクの話です。
echoもありますが違います。
書込番号:25919470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ren0555さん
>カクカカクムコさん
なんですとぉ…。
デモモードを切ったZ95Aで何度も試しましたが「テレビをつけて」だけは一向に反応しませんでした。個体の問題だったんでしょうか。それとも電源off時のマイク設定などがあるのだろうか。どちらにせよ調査不足でした。大変失礼しました。
書込番号:25919474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ジュラララスさん
わざわざ謝罪ありがとうございます。
家電量販店で試してもらった時はどの機種も反応したりしなかったりあったので、実際部屋で使うのとは違うのかもしれません。
書込番号:25919480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ren0555さん
複数の機種で試すことも、アップデート状況の確認も、設定に潜って確認することも、基礎中の基礎である前提を怠っていたので、よく考えれば曖昧な知識を喋っていました。
何分SONYファンなものでSONYのことなら結構わかるのですが、こう言った場でてきとうに他社の話をしないよう改めて気を付けていきます。
指摘いただいて助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25919506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>X指定さん
貴重なご意見をいただきありがとうございます。
勉強不足で、ブラビアの焼き付く件に関して知りませんでした。
安くは無い買い物ですし、長く使用するテレビですので
アドバイスいただきよかったです。
書込番号:25919510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
はじめまして。
とても具体的かつ専門的なご意見を頂きありがとうございます。
家電量販店の方より説得力がございます。
先週末実際に店舗にて3機種とも見て来ました。
地上波放送、YouTubeで比較し、Z95AとX9900Nは鮮明な画質とマイクロレンズの明るさに比べて、XR80は画質は綺麗だけどやはり暗い印象を受けました。
音質に関してはYouTubeで比較しましたがX9900Nが細かいイコライザーの調整が可能で低音も十分に感じられました。
パネル性能、スピーカー性能はVIERA、REGZAとも同等、録画はREGZAが優勢の印象で、ネット関連がイマイチどの機種が良いのかわかりません。
そのほか含め再度プローヴァさんのご意見を頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:25919557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カクカカクムコさん
今日は。
ソニーが最上位をMiniLED+量子ドットにしたのは有機ELの焼き付きや色むらを解決するのが困難だからかも。
パナソニックはパネルの冷却性能が優れているようですが、長期間の使用で有機ELの焼き付きや色むらが無いとは言い切れないのでは?
また、MiniLED+量子ドットは長い実績がある液晶の進化形ですが、有機ELは色々優れていますが韓国の2メーカーしか大型パネルを製造できないし、耐久性は?と思います。
お金を出せて、画質最優先でパネルが劣化したら買い替えるならパナソニックの最新有機ELテレビを購入してください。
書込番号:25919572
9点

家電量販店の有機ELはデモモードで通常よりギラギラの映像になっていることが多く、画質はダイナミックで明るさ最大になっていることがほとんどです。さらに同じコンテンツをずっと流しているので焼き付きやすい状況で展示されています。どのメーカーもガッツリ焼き付いているのを確認しています。ちなみに焼き付きを確認した機種はA90K.LZ2000.EQ2.X9900Lが最新だったかと。自宅で普通に使ってれば焼き付きはそう起きないでしょう。使い方にもよるかと思いますが。
自分が今持っている一番古い有機ELは55A9Gで、ほぼ毎日使ってますが焼き付きなどはありません。
明るさ最大のダイナミックモードで有機ELテレビを見る方は、平等に気を付けるべきですね。
書込番号:25919601 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カクカカクムコさん
録画機能でレグザが優勢と言うのはタイムシフトマシン機能だと思います。
これはテレビではレグザにしかついていない全録機能です。
ただ全録レコーダと違うのは、DR(等倍)記録しかできないので長い期間アーカイブするには大容量のHDDを繋ぐ必要がある点、地デジしかアーカイブできない点ですね。大容量のHDDを1-2台分の予算と電気代も考慮してください。HDDの電気代は微々たるものですが、その間TVの基板も生きているのでアーカイブ中は数十Wは食います。ご自身のユースケースとしてそこまでして地デジを見るかはよくお考えになって下さい。
タイムシフトマシンを抜きにすると、外出先からのリモート視聴のできるパナソニックの方が優勢かと。
ネット関連はfire TV OSに踏み切ったパナソニックの方が将来に向けては安心感があります。昨年まではレグザとパナソニックが独自OSでしたが、独自OSの難点は新しい動画配信サービスへの対応が後回しにされたり、機能面で多少劣ったりする可能性がある点ですね。世界共通プラットフォームだとその辺の安心感はあります。
パナソニックはfire TV OS採用とともに、北米市場に再参入するようです。ただメジャーどころの配信にはレグザも対応はしていますので、現時点で使うのに不便はないと思います。
ソニーの焼き付き耐性が低い点についてですが、これはソニーだけ画面を振動させて音を出すようになっているために他社のように放熱板をパネル裏に張り付けることができず、代わりに薄いアルミシートを貼っているだけだからです。他社と比べてピーク輝度が低いにもかかわらず放熱が弱いため、焼き付き耐性が低くなっています。海外サイトのレビューで、焼き付きの前段階であるイメージリテンションの発生度合いが他社に比べて高くなっていることが実験で確認されています。
書込番号:25919839
2点

スレ主さん
「X指定さん、プローヴァさんお二人」から、有用なご意見をお聞き出来て良かったですね。
相当に優秀な事が分かりますよね。
自分も有機テレビを検討中ですが、一方で他の方の色んな方のご意見もまた大変参考になります。
まあ、こればかりは最終的には、ご本人のご判断、好み等に由来しましょうが、、、。
書込番号:25920305 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分は65インチを検討しているため、W95AとZ95Aが並んでいるところで見比べたのですが、Z95Aは画像の美しさに加えて、映り込みが少ないことに気が付きました。
書込番号:25920606
2点

>k30k01comさん
有機ELパネルは反射率が液晶の半分以下ですから、映り込み像は暗くなり、視聴に際して気になりませんね。
書込番号:25920857
2点

楽天市場でPanasonic公式ショップで55Z95Aが定額販売より3万円安い306,000円でポイントも7千円つくので30万を切る価格で販売されていますね。
AV Watch で2024年の有機ELナンバーワンに選出されましたし、ソニーがminiLED重視になったせいか販売実績もかなり好調のようで、パナのマーケティングがちょっと勝負しにきているみたいに感じますね。
書込番号:25948118
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS5C
〈症状〉約25℃の常温のお茶をマグカップに入れ、飲み物機能で40℃又は50℃に設定すると、決まって約25℃過加熱になります。つまり50℃だと75℃の仕上がりになります。
以前保有していたパナソニックの機種では問題無かったのでストレスになっています。赤外温度センサーの不具合を疑っていますが最近のレンジはこれが普通でしょうか?ちなみに説明書の規定は守っており、容器などを変えても症状変わりません。
メーカーに問い合わせていますが、返信が遅くその内容も良いとはいえないので、一旦こちらで質問させて頂くことにしました。
この機種をお持ちの方にお願いしたいのですが、飲み物あたため機能がどのように仕上がるか情報頂けないでしょうか。常温の液体を加熱した場合の情報を頂けると助かります。又は電子レンジに詳しい方に、これが技術的に許容できる範囲かどうかコメント頂きたく思います。素人感覚で勝手なことを言うと、赤外線センサーで温度読み取るだけなので、それほど大きくブレるものではないと考えています。
デザインや作動音なども含めた質感はとても気に入っていますので、もしこの動作が正常であるならほんとうに残念です。
書込番号:25917174 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

この機種の前身に当たるjbs652を使っていますが、設定温度と温め温度は大体合っていますよ
・容器にラップは掛けてませんよね?
・マグカップ以外の容器でも同じですかね?
・ご飯とかの固形物でも同じですか?
書込番号:25917182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。やはり温度が合うのが一般的ですよね。ご質問の件ですが、
・ラップはしていません。
・ガラスやプラのコップでも同じ症状になります。
・ご飯のあたためは正確に温度を見たことがないため、今度見てみます。
店員さんが、前のタイプとの比較で温度センサーが変わったと言ってましたので、その違いがあるのかもしれません。
書込番号:25917222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前モデルはスイング赤外線センサー
現モデルは赤外線センサー
現モデルはスイングしないぶん測定範囲や精度に差がでる?
レンジ側面のセンサー取り付け部分から測定した場合
液面じゃないところを誤計測する可能性は
背の高いマグカップ&お茶少な目だと
液面低くて赤外線センサーお茶液面当たらずカップ側面を誤計測して温度高くなっちゃうとかないかな
背の低いカップにたっぷり入れても同じだったら故障かな?
出張修理してもらいましょう
書込番号:25917533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
そうですね、店員さんが前のタイプはスイングだったのに今回はその機能が無くなったと言ってました。スペック的にはグレードダウンですかね?
いずれにせよ、温度が25℃高めになるのは異常だと感じています。ちなみにコップの高さを低め(6cm程度)にしても安定して25℃高くなります。
ある意味正確ですね。
とりあえずメーカーの回答待って動こうと思いますが、この機種はこういう設計ですと言われる可能性もあるため、他に購入された方がどうなのか気に入ってます。
書込番号:25918488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーに関してグレードダウンかな
これではないけどパナのスイング赤外線センサーレンジ使ってます
肌感覚だけど飲み物25℃高くはなりませんよ
60℃にしたらほぼ設定温度になります
書込番号:25918613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

情報ありがとうございます。
故障かどうかに関わらず、一つ前の機種を選択するのがベストだったかもしれませんね。
書込番号:25919780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーから回答がありました。
目を疑う回答でしたので、念のため再確認してましたが、技術部隊にも確認済みの正式回答という内容でした。
〈メーカー回答〉
冷蔵した液体なら設定温度になるが、常温25℃付近の液体は高ブレする。45℃設定→70℃加熱のように25℃の乖離なら正常範囲。
そこで、説明書に明記されてないため消費者は購入時にこの仕様を知りようがなく購入判断を誤るのでは?過加熱による火傷のリスクもあって危険では?と聞いてみたところ、貴重なご意見ありがとうございました。と言われました。何の回答にもなってません。
なぜ常温の液体を加熱するシーンを想定していないのか、なぜ25℃上振れを問題なしとして放置しているのか、流石に呆れてます。
単に赤外センサーのせいではなく、設計の問題だと思いますが、パナソニックさんはこんな適当な企業でしたでしょうか、、、
ひとまず正常と言われましたので、この不便なまま使い続けるしかないようです。これから購入検討される方はご注意ください。
書込番号:25927197 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

>るきんとるさん
驚きのメーカー回答ですね
取扱説明書の飲み物あたため項目で
仕上がり温度範囲35〜70℃と言っているのに
常温飲み物は設定+25℃上振れするのを正常とは
ちなみに
家の10年以上前のエレックのスイングサーチ赤外線センサーで試したら
200mlマグカップに25℃の水を9分目入れてから飲み物45℃設定で
あたためたら液面53℃で混ぜたら51℃の+6℃の誤差でした
常温飲み物だけとしても設定+25℃上振れすることに対して
取扱説明書に書かれている仕上がり温度にならないレンジは使えないとして
メーカーに返品要求してみてもいいのでは?
書込番号:25927312
7点

〉FIND88さん
詳しく検証頂きありがとうございます。
お持ちの機種で誤差6℃差程度ということで、
やはり一般的に25℃高ブレは異常ですよね。
返品については、パナソニックさんは正常範囲ということで受け入れてもらえませんでした。
購入元のケーズデンキさんには、初期不良申告の期間内に、ひとまず異常内容とメーカーに問い合わてる旨を伝えてますが、メーカーが正常というものを返品できるのか?という状況です。電話するか迷っていましたが聞いて見ようと思います。
そういえば、パナソニックさんとのやり取りの中で、あたため機能使えない不便さについても説明を求めたのですが、回答は、自動あたため機能ではなく500wで温度見ながらあたためて下さいという残念な回答でした。
書込番号:25927359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちのJBS654スイングサーチセンサー機でも試して見ました
25℃の水温めで、50℃設定で54℃、75℃設定で91℃でした
表面温度なので、混ぜたら誤差が小さくなるんでしょうが、意外と誤差あるんですね
まあ、25℃は大きすぎるように感じますが
書込番号:25927526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉mokochinさん
サーモグラフィーでの検証ありがとうございます。
スイングセンサーでも高温側は誤差が大きくなるんですね。こちらは25℃高くなるので、高温側は危険そうで試せてません。
技術的な問題で設定から外れるにしても、
安全面を考慮して低めに外すべではないかと思うんですが、他社のメーカーさんだと配慮されたりするんですかね。
25℃高くなる不具合でどうしても納得がいかないのは、どの設定温度でも何度やっても25℃高くなる点ですね。逆に正確なので、仕上がり45℃にしたい時に20℃に設定できればいいのですが、設定範囲が35℃からなのでそれもできません。困ったものです。
書込番号:25928607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>るきんとるさん
遅すぎる返信ですいません。
もし分かればお聞きしたいのですが。
この現象は、常温の飲み物だけでしょうか?
例えば、お酒。
飲み物とお酒は別の自動メニューだと思いますが。
お酒の場合はどうなるのでしょうか?
そもそもお酒は常温で保存しているのが普通だと思うのですが。
日本酒などを冷蔵庫に入れて置いて熱燗にする人はあまり聞かないので。
他にも、自動メニューのご飯の場合。
冷凍ご飯、冷蔵ご飯、常温ご飯の温度設定からのレンジ。
異常なほど設定温度からかけ離れるのでしょうか?
おかずの自動メニューも温度設定できると思いますが。
冷凍のおかず、冷蔵のおかず、常温のおかず。
どのような結果になるのでしょうか?
常温の飲み物だけでしょうか?
もし、お分かりでしたら、ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:26208119
1点

〉デジタル軍曹さん
返信ありがとうございます。
その後、結局メーカーとは並行線で、
いちいち返信も遅く面倒になったのもあり、
不具合変わらずですが、やり取り中断してそのまま使用しています。
最初に愚痴を言って申し訳ありません。
ご質問の件ですが、まず異常加熱は、常温だけでなく常温以上の液体全てでそのようになります。
熱燗を飲まないのでお酒モードは未使用でした。
調べると、一般に通常の自動モードよりデリケートな加熱になるようでしたので、期待して早速試しましたが、
25℃の水を40℃設定で加熱して、58℃という結果でした。
多少、温度差がマシになったかもしれませんが、
これだと熱燗飲む人は困りそうですね。
確かに熱燗のお酒は常温保存を想定すべきなので、
メーカーとのやり取りもその方向で話をすれば良かったかもしれません。(メーカーの回答は、常温の液体を温めること想定してないという回答でしたので、それだと熱燗モードが説明できませんね。)
ご飯は冷凍からでプラス10℃ほど、常温からはプラス20℃ほどの乖離だったと思います。冷蔵は試せてません。おかずも細かく検証できてませんが、総じて同様の傾向です。
ここからは蛇足ですが、
もしかすると、モニターしている温度が設定値に到達すると止まるという条件以外に、安全対策として加熱上限時間に達すると止まるという設計があって、その上限時間は、一般的な冷蔵庫の温度と、一般的な液量(例えば150ml)と、設定温度から算出してるのではないかと考えています。
これまで冷蔵庫の液体のみ設計温度になるのが不思議でしたが、そう考えると辻褄が合うように思いますが、どうなんでしょうね。
書込番号:26208417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
私がこの機種に注目したのは、温度設定があるからです。
飲み物とお酒の自動メニューが別々。
両方まてもて飲み物になっている機種もありますね。
また、ご飯やおかずの自動メニューも温度設定でレンチンできるのが素晴らしく魅力を感じています。
やっぱり温度指定が一番分かりやすいですよね。
話が飛びますが、そもそもるきんとるさんの機種は故障しているってことはないのでしょうか?
メーカーが正常と言っているだけで、実は同じ機種で違う個体を手に入れたら、意外と普通にできた。なんてことがあったりして。。。とか思ったりもしました。
なぜなら、書き込みも見ていても他の人も上手くできているようですし(許容範囲内で)、以前所有されていたパナソニック製でもできたのですよね?
そうすると、そもそも赤外線センサーの故障なのでは?と疑いますよね。
赤外線センサーの部分を掃除してみたりしましたか?
何か液体が飛んで汚れているとか可能性があったりしないと良いですが。
また、店員さんが言った、赤外線センサーが前モデルのスイング式から通常の赤外線センサーになったとはいえ、もっと古いパナソニック製で普通にできていたなら赤外線センサーの性能の差とは思えませんよね。
私が以前に使っていたナショナル時代のオーブンレンジでも、許容範囲内の温度で冷蔵の牛乳も、常温保存からの熱燗もできました。
さらにいうと、故障箇所が赤外線センサーではない部分が壊れているのかもしれませんよね。
温度センサーとか。
書込番号:26211125
0点

>るきんとるさん
>ここからは蛇足ですが、
もしかすると、モニターしている温度が設定値に到達すると止まるという条件以外に、安全対策として加熱上限時間に達すると止まるという設計があって、その上限時間は、一般的な冷蔵庫の温度と、一般的な液量(例えば150ml)と、設定温度から算出してるのではないかと考えています。
<この考え方を読んで、ふと思ったのですが、そもそも温度をモニターしているのかな?と思いました。
つまり
@モニターしている温度が設定値に到達すると止まるという条件
A安全対策として加熱上限時間に達すると止まるという設計
の2つがあるってことですよね。
それで、@の条件で止まらないわけだから、@が壊れていて、Aの条件に達して止まる。
と言う考えでしょうか?
そんな気もしますよね。
確かにそう考えれば辻褄が合うかもしれませんね。
私の勝手な想像と憶測での感想を書かせてもらいます。
全く工学の知識はありません。
本当に蛇足として書きます。
ふと思ったのが、温度設定できるのに、そもそも、なぜ自動メニューでお酒と牛乳が分かれているんだ?という疑問です。
飲み物の設定温度は35℃〜70℃、お酒はその範囲内の40℃〜60℃。
35℃<40℃〜60℃<70℃
つまり、お酒の温度は飲み物の温度内で収まるわけです。
ということは、2つメニューいりませんよね?
もし、本当に出来上がりの温度をモニターしていて止めるならば。
本来、両方をできるわけですよね。
そこで思ったのが、温度のモニターをしていないとまでは断言しませんが、しているかもしれないけれど、過加熱の場合に止める、るきんとるさんの考えのAの安全装備の場合の温度モニターだけで。
実は、自動メニューはプログラムなのではないか?と思うのです。
そう思うと、なんとなく合点がいくかなと。
要は、飲み物は牛乳などの冷蔵を想定していて、そうするとだいたい元は10℃位。
その10℃を前提として、ユーザーが仮に50℃と設定した場合に。
液体を10℃から50に温める場合のW数と秒がプログラムで、だいたい決まっていて、それを実行しているのみ。
ということではないか?と。
お酒の場合は常温ですから20〜25℃を元の基準として、その液体をユーザーが50℃とした場合に、25℃の液体を50℃に温めるプログラム(たとえば600Wで30秒やったあとに200Wで微調整で15秒とか←ここは適当な数字です)を実行するのみで、別に赤外線センサーの温度をモニターして止まっているわけではないのでは?という私の憶測です。
そうするとるきんとるさんの例も合点がいきます。
要は冷蔵の液体を元にプログラムされている飲み物の自動メニューに、常温の液体を入れるわけですけれども、本体のプログラムの方はそのまま冷蔵の液体のプログラムを実行するから、当然温度が上振れする。
赤外線センサーで温度をモニターして止めるわけではないから、75℃まで行ってしまう。
ここで、過加熱で安全装備が働いて75℃で止まったのかどうかは分かりません。
70℃設定で75℃なら、まあ、多少のブレの範囲ということで、安全装備はもっと高い温度(例えば90℃)とかかもしれません。
だから、安全装備ではなく、常温の液体を冷蔵のプログラム(何Wで何秒温める)で温めたら、ちょうど75℃くらいだったのかもしれませんね。
そこは、どっちかは分かりません。
ただ液体の場合、75℃で過加熱の安全装備としては低いかな?とは思いますけど。
なぜなら東芝のオーブンレンジは普通に液体をMAX設定で85℃とかなりますので。
まとめると、そもそも赤外線センサーで測って止めているのか、どうか?
それが赤外線センサーの故障なのか、そういう仕様なのか、分かりませんが。
パナソニックに言わせると仕様なのでしょうけれども。
飲み物とお酒の自動メニューがあるってことは、最終的な温度を赤外線センサーで測って止めているのではなく、初めから本体に組み込まれたプログラムで動いているだけなのではないか?という疑惑です。
冷蔵庫の温度はだいたい10℃前後が普通ですし、常温のお酒も夏と冬で違いはあるでしょうけれども、夏に熱燗にする人はいないので、秋冬の家の中の温度で考えれば20℃〜25℃前後でしょう。
そうすると、だいたい元の温度は決まっているので、そこから算出されたプログラム(その温度をユーザーが指定した温度まで上げるのに、どのW数で何分何秒稼働させればよいか)を、ただ動かしているだけとも言えるのかな?と思ったりしました。
例えば、飲み物の場合、ユーザーが50℃と指定したら、10℃の液体を50℃に温めるのは、「50℃の場合〇○W、〇〇秒」、「60℃の場合、〇〇W、〇〇秒」「70℃の場合、〇〇W〇〇秒」
もちろん内部的にはもう少し複雑かもしれませんが。
そのプログラム通りに動いて、最終的な温度を赤外線センサーでモニターしてないとか。
つまり、飲み物とお酒では元の温度の前提が違うのですから、そのプログラムが同じでは困るわけです。
だから、飲み物とお酒の2つの自動メニューが存在するのではないか?と言う疑惑です。
最終的な温度を赤外線センサーでモニターして止めるならば、前提の温度が違っていても良いわけで、そうじゃないから2つの自動メニューが存在する。という仮説、邪推、疑念、憶測、妄想です。笑
ちなみに、ここまでの話は全くの私の勝手な妄想ですから、信用しないで雑談程度に聞き流して下さい。笑
書込番号:26211598
0点

>るきんとるさん
>その後、結局メーカーとは並行線で、
いちいち返信も遅く面倒になったのもあり、
不具合変わらずですが、やり取り中断してそのまま使用しています。
最初に愚痴を言って申し訳ありません。
<お気持ち凄くお察しします。
あの天下のパナソニックが!って思いますよね。
私語りをしますと。
あれは15年以上前でしたか。20年になるかな。
カーナビHDDになり、パイオニアのカロッツェリアと、パナソニックのストラーダがしのぎを削っていた頃です。
車を買い替えたタイミングで、液晶TV業界で躍進して、TV画面が良いといいう評判で、パナソニックを選びました。
機種はうろ覚えではっきりしないです。
当時のパンフレットやホームページには全国の住所検索から目的地を設定できますと。
ところが、いざ検索しようとしても一部できなかったのです。
例えば、〇〇町3−6なら検索できるのですけど、〇〇町3−6−9などの3つ数字がある住所はできなかったのです。
○丁目○番地までの住所ならできるのに、○丁目○番地○○みたいな住所は検索できなくて、私の住所もそうでしたし、全国にたくさんそんな住所はありました。
もちろん今もそんな住所はたくさんあります。有名施設や観光地も。
その前に使っていたパイオニアのカロッツェリアではできていました。
最初にパナソニックに電話した担当者によると、その担当者すらも「そんなわけない」と優しい口調で言ってました。「できないなら、それでは困りますよね〜」と他人事でした。
ところが担当者が技術者に調べた所、どうやらそれは設計ミスのようなのですが、それを認めずに、担当者はそれを「仕様」だと返事してきました。
そんなおかしな不便な「仕様」にわざわざするわけないだろ!笑と思いました。
そんな仕様にするメリットが無いですからね。
たぶん、私の指摘で一部住所検索できないことに気づいたのだと思います。
その後、電話でやりとりを重ねるのですが、私は公に公表していることが間違っているのだから、今後購入する人たちのためにも訂正の公表すべきではないか?と訪ねても、そういう「仕様」ですからしませんと言われました。
また次に控えた新製品もできないということでしたので、だったらなおさら、これからパナソニックを買おうかと思っている消費者に誤解がないように公表すべきではないか?と言いましたが、頑なに「仕様」を押し通して来ました。
また、ソフトウエアのアップデートで改正できるのか?と聞いても、それもできないと。
その間も、やりとりが不味いと思ったのか、だんだんパナソニックの私への圧が強くなって、やたらとこちらの住所や職業や家族構成を聞くような質問をするようになってきました。
妙に、こちらの個人情報を探ろうとするのです。
挙げ句の果てには、「何が望みなんだ?と、何か言ってくれ」と言われました。
私はピン!と来ました。
そこで私が金銭の話を出そうものならば、問題にするつもりだったのでしょう。
そもそも金銭賠償なんて頭にはこれっぽっちもなく、住所検索できないものをあたかもできるように宣伝していることを訂正しないのはおかしいというのが私の主張でしたから。
私が要求していることは分かっているのに、誘い込むようにこちらに他に何か要求が無いか何度も聞いてきました。
私がポロッと金銭の話でもしようものならば、喰い付いたと思ったでしょう。
私は不具合を認めて公表して欲しいと、それだけしか言いませんでした。
しかし、その後も頑なに「仕様」です。
最初に担当者は住所検索できないなんて全く思ってもみなかったような口ぶりでしたから、その時は本当にそんな不具合があるなんて思ってもいなかったのでしょう。
だから、「そんな住所検索できないなんて、困りますよね〜。」という返事は、たぶん技術側に聞けば、なんらかの修正できる不具合か、設定のミスや、再起動程度で治るものだと甘く思っていたのだと思います。
ところが、それを聞いた技術側も不具合であることがわかり、その不具合は修正もアップデートもできず、新製品も同じ基盤を積んでいるためか、それを不具合とは認めることができずに、不具合を「仕様」ということで押し切ろうとしたんだなと思いました。
結局、私が不具合を公に訂正してくださいと言う主張に対して、これ以上は弁護士を出すと言われて諦めました。
一般人に弁護士を仕向けようとするとは。
どっちが正義なんだ?と思いました。
その時はまだ、私はネットもやっていなくて(PCもまだ始めてなかったです)
どこかの掲示板(価格.comはあったかな?)にでも書き込めれば良かったのですが、当時は今ほどXなどのSNSもなく、私発信でその不具合を公表することができずに悔しい思いをしました。
きっと、知らずに買った私以外の被害者もいたんだろうなと思うと、やるせない気持ちでいっぱいでした。
てなことで、パナソニックの対応には苦い思い出が私もあります。
というお話でした。
失礼しました。
書込番号:26211672
1点

〉デジタル軍曹さん
返信頂きありがとうございます。
お返事遅くなりました。
〉赤外線センサーの部分を掃除してみたりしましたか?
購入直後でまだお茶しか加熱してない頃からの症状ですので、汚染があるとすると製造時ということになりますね。センサーは右側面に穴があってその奥にあります。写真を撮ってみましたが、大きな汚れはなさそう?に見えます。通常手の届かないところなので、おそらく手入れの対象外かと思いましたので、一応保証期間内ということもあり掃除は見送りました。
〉そもそもるきんとるさんの機種は故障しているってことはないのでしょうか?
〉メーカーが正常と言っているだけで、実は同じ機種で違う個体を手に入れたら、意外と普通にできた。なんてことがあったりして。。。とか思ったりもしました。
なぜなら、書き込みも見ていても他の人も上手くできているようですし
書いて頂いた通りで、私も故障または初期不良だと思っています。最初にこれを投稿したときは、製品出たてでレビューも少なく判断できなかったのですが、今の時点のレビューを見る限り、他の人は普通に使えてそうなので、正常であれば自動加熱機能は普通に使えるレベルのものだと思っています。
電子レンジとして基本的な機能のはずなので、故障という判断が当然だと思ってたのですが、メーカーは「常に25℃上振れしても正常な設計範囲」という主張ですのでどうしようもなく。この状態を正常というメーカーの姿勢はほんと信じられなません。
〉温度設定できるのに、そもそも、なぜ自動メニューでお酒と牛乳が分かれているんだ?という疑問です。
〉飲み物とお酒の自動メニューがあるってことは、最終的な温度を赤外線センサーで測って止めているのではなく、初めから本体に組み込まれたプログラムで動いているだけなのではないか?という疑惑
私も今回のやり取りの中で少し疑問に感じていたところです。私の中では、昔持っていた機種がある程度温度制御できていたので、流石にセンサーの値は参照しているかと思っていますが、AIに聞いたところこんな回答もありました。
「お酒メニュー」と「飲み物メニュー」が別れているのは、**加熱の目的(適温の違い)食品の特性(アルコールや成分の違い)**に応じて、電子レンジのプログラム(出力、時間、センサー制御)が異なるためです。お酒は風味を保つための繊細な加熱が必要で、飲み物は素早く均一に温めることが重視されます。両者を分けることで、ユーザーは簡単に最適な加熱を選べ、失敗を減らせます。もし同じメニューに統合すると、ユーザーが手動で設定を調整する必要が出て、利便性が損なわれます。
ただ常温の水の加熱を試してみたのですが、お酒モードだからといって加熱時間が長くなることはなさそうでした。アルコールだと違う挙動になるのかもしれませんが。
〉パナソニックの対応には苦い思い出が私もあります。
酷いですね。メーカーにはもっと誠実に対応して欲しいですよね。今回の問い合わせでカスタマーサポートセンターと何度かやり取りしましたが、続きの問い合わせにも関わらず遅いときは1ヶ月近く回答が来なく、不具合とは別に嫌な思いをしました。
書込番号:26213232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るきんとるさん
<故障の可能性があるかなと思いますが、それ以外をあえて考えると。
やはり、センサー制御が過加熱の場合だけ反応していて、温度を検知していない。
出力と時間だけのプログラムで動いているのではないか?という気がしますね。
それで、もしかしてですが、以前のレンジは温度制御しているのではということですが、逆に考えると、この製品はしていないのではないか?ということはないでしょうか?
いや、全部ではなくて。
例えば、自動メニューでお好み温度がありますよね?
それを使った場合はどうですか?
もしかして、そのお好み温度ではセンサーは温度制御するけれども、その他の例えば飲み物とお酒の自動メニューでは、表示上は温度表示をしているだけで、それはブラフ、ダミーで、単なるプログラムでセンサーで温度制御をしていない。
って、プログラムによって分けられてたりする可能性ってあったりして。とか思いました。
他メーカーでそんな挙動したりするので。
例えばですよ。
極端な話をすると、50℃に設定して、牛乳を温めて50℃になったとします。
その牛乳をそのまま50℃に設定して温めた場合。
もし、温度センサーが正確に働くならば、すぐに止まりますよね?
なぜなら、目的の50℃にすでに達していて、温度センサーで制御しいてるならば、もう50℃になっているからすぐに止めようとなるはずですよね。
しかし、私が懸念するプログラムならば、しばらく加熱をしますよね。
温度センサーの制御がそもそもザルなのか、過加熱の時にしか働かない仕様ならば。
それで分かるんじゃないでしょうか?
なぜ、そのように思うかという説明としては、加熱不足の時はという説明書の表現です。
600Wで様子を見ながら温めて下さいとあります。
え?
と思いませんか?
なぜならば、加熱不足で例えば45℃だった場合。
温度センサーで温度を最終的に測って止めるならば、もう一度同じプログラムでやって加熱しても温度センサーで50℃で止めてくれるはずでは?と思うのです。
そうでないならば、なんのための温度センサーで、いつ温度センサーは働いてるのだ?となりますよね。
でも、実際は、そのような再温めではなく、600Wでユーザーが様子をみながらやってください。となっています。
そう考えると。
やはり最初のプログラムが、最初に温度設定の始まりの基準があるのではないか?とは思うのですけど。勝手な憶測ですが。どうなんでしょうね。
書込番号:26213835
1点

〉デジタル軍曹さん
検証方法についてありがとうございます。
さっそく試してみました。
約23℃の水をマグカップで45℃設定で加熱すると、
仕上がりが約64℃となりました。
この時の加熱時間は約43秒でした。
続けて、その加熱したものを再度45℃設定で加熱すると、すぐに止まることはなく約74℃まで加熱しました。
加熱時間は約25秒でした。
この結果から、加熱時間が一定ということではなさそうですが、かといって(壊れているせいかもしれませんが)温度センサーの読み取り値で止めてるわけでも無いようです。
もしかすると、加熱前の温度と設定温度に差がないという利用が想定外の操作のため、上手く加熱できないということかもしれません。
ちなみにデジタル軍曹さんがお持ちのレンジだとどうなりますか?
書込番号:26214167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るきんとるさん
返信遅くなりました。
簡単なテストを行いました。
すいません。
今少し忙しいので詳しい内容については、明日か明後日以降に書きます。
一応、挙動は似ていると思います。
書込番号:26216483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)