
このページのスレッド一覧(全11237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2024年10月5日 17:26 |
![]() |
28 | 9 | 2024年10月6日 20:32 |
![]() |
30 | 22 | 2024年10月7日 15:07 |
![]() |
14 | 16 | 2024年10月9日 18:35 |
![]() |
1 | 2 | 2024年10月5日 12:59 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2024年10月7日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7700 XT Challenger 12GB OC [PCIExp 12GB]
レビューを色々漁ってきたのですが、7700XTはWQHD専用だという記事とWQHD+FHD(高リフレッシュレート)だという記事を見つけたのですが、実際どうなんですか?
RTXシリーズみたいに設定できるんですか?
書込番号:25915021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当然ですが、解像度は変えられますし、性能も出ます。
自分は7900XT使ってますが、FHDでもWQHDでも使えます。
書込番号:25915032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


補足すると、高価格帯の性能の良いグラボは低い解像度では性能を持て余し易いと言う話です。
ゲームで必要以上の性能があっても困らないですがなんと無く勿体無いと感じでしまいませんか?
然し乍らこれは、逆にゲームが細かい描画をして、負荷が高いゲームが登場したら逆に高性能なグラボが無いと60fpsも出ないと言う事もあり得ます。
グラボは色んな解像度に大抵は対応しています。
これはRX7700XTでも同じです、FHD2枚並べてとか3枚並べてとかするユーザーも居ますし、それに対応はどれもしています。
ただ、ゲームよってはその高い性能を出しきれないとか、足りないとかある訳です。
自分がやりたい事に対して、このくらいで良いとか考える事がより重要でFHDでAAAタイトルをやりたい(負荷の重いゲーム)なら7700XTをFHDで使う事は間違っては居ないですし推奨されます。
書込番号:25915150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(^q^)(^p^)さん
>7700XTはWQHD専用だという記事
専用ではないです4k等も表示できますよ
書込番号:25915151
1点

専用というのは読み間違えだと思います。
WQHDでのゲーミングをターゲットにしたGPUというだけで、出力自体は8Kでも大丈夫ですしWQHD以下ならゲーミングにも耐え得る性能が得られます。
書込番号:25915231
1点

この質問は「この車は最高時速250km出ますが制限速度時速100kmの高速道路を走って大丈夫ですか」と似た様なものです。
FullHDはWQHDより画素数が少ないので性能に余裕があります。
書込番号:25915607
16点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > Apple > Apple Watch Series 9 GPSモデル 41mm スポーツバンド S/M
Apple Watchシリーズ9と10どちらを買うか悩んでいます。主な違いは薄さなどですか?9のこちらの画像の画面が気に入っているのですが、これは9限定でしょうか?
10をAppleに見に行ったとき、9のこちらの文字盤はありませんでした。ダウンロードしようと思えば可能なのでしょうか?
もし可能なのであれば最新の10がいいなと思うのですが。
過去の(多分SE)トイストーリーの文字盤もとてもかわいいなと思っていて、9や10でもダウンロードできるのでしょうか?
書込番号:25915004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhone側のWatchアプリ操作で、過去の物も含めてダウンロード(文字盤ギャラリーからの追加)が可能です。沢山ありますよ〜〜〜。
ダウンロード出来ないのは、エルメス、Ultra用の専用文字盤だけです。
書込番号:25915015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>てちてちりかさん
LUCARIOさんのおっしゃる通りですね。
基本的に全シリーズ、全バージョン共通で全ての文字盤(ウォッチフェイス)が使えます。(エルメスとウルトラ専用以外)
以前はNIKE文字盤はNIKEシリーズ専用でしたが、今は統合されて全てのシリーズで使えるようになりました。
エルメスもそうなったら良いのですが、価格差があるのでこれは無理でしょうねぇ…
ところで9と10で迷われてるなら、個人的には10を強くお勧めします。
わずかに薄くなっただけですが、このわずかの差が以外と大きく、10の方が装着感はかなり良いです。
書込番号:25915475
3点

過去の全て出来ないよ。
OSのバージョンによって削除されるのもあるから。
下記の公式サイトで自分が使いたい文字盤があるか確認してみるといいよ。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/watch/apde9218b440/watchos
シリーズ9もOSを11に上げると10と一緒になるし。
まあ長く使うことを考えると10にしておいた方がいいね。
書込番号:25916479
1点

>hidesukiさん
ありゃ?使えなくなった文字盤ってありましたっけ?
確かにコソッとなくなってても気づかないかもしれませんが、series3から使ってて今のところ気付いたものは一つもありません。
例えばどんな文字盤が使えなくなったのですか?
書込番号:25916637
1点

>ダンニャバードさん
ポートレート文字盤、Siri文字盤、エクスプローラ、クロノグラフとか。
検索するとYouTuberが解説してるのがあるよ。
書込番号:25916795
3点

>hidesukiさん
なるほどです〜
追加情報ありがとうございます。
ただスレ主さんの疑問は、9でできて10で使えないものはないか?ということですので、全シリーズでの話は別ですね。
ちなみにポートレートは写真文字盤が同じものと思います。
クロノグラフはクロノグラフプロに統合された?とか?
他の2つは確かになくなってるっぽいですね。
いずれも使っていなかったので気づきませんでした…
書込番号:25916824
1点

>ダンニャバードさん
いや、あなたたちが間違ったこと書くから訂正してあげただけだけど。
何で逆に指摘してんの?
で、文字盤はOSに依存するから9でも10でもアップデートしたら同じだよって書いてるんだけど。
別に全シリーズの事話してるわけじゃ無いんだけど。むしろ9より10の方がいいって書いてるけど。
なんか意味分からん。
あと文字盤は統廃合されたりしているよ。
書込番号:25916939
3点

>hidesukiさん
スレ主さんの質問の意図から読み取ろうね。
それが難しい、もしくは意味わからんのならもういいですよ。
書込番号:25916966
2点

>基本的に全シリーズ、全バージョン共通で全ての文字盤(ウォッチフェイス)が使えます。(エルメスとウルトラ専用以外)
自分で全シリーズの話していて、俺は何も全シリーズの話してないけど。
それにスレ主さんの意図と違ってたらスレ主さんが指摘すればいいし…。
まあいいや。間違い指摘されて逆ギレする小さい人だって事は分かったよ。
ただ間違いを指摘しておかないとスレ主さんや後から検索とかで見に来た人が嘘教えられて可哀想そうだからね。
もうこれで終わりにするよ。
書込番号:25916988
9点



そろそろサスペンションを交換しようと思います。
車高調整には興味無いのですがブリッツやテイン、純正対策品、ニスモ純正サスペンションなど交換した人の詳しい乗り心地や満足度、費用が知りたく質問しました。
現在一年半程乗り2万キロ弱走りましてサスペンションも大分馴染みましたがやはりダメだなと思った次第です。
あと純正指定空気圧って高すぎませんか?
前車で空気圧に小うるさいベンツに乗っていたのですが同じ車格、ほぼ同等の車重、タイヤサイズも全く一緒で指定空気圧は3人乗車時で3人分のキャリーケースや荷物を積載して2.2キロが指定でした。
同程いつも1人か週末2人乗車なので現在2.1キロ程にしていますが乗り心地も突き上げ具合も2.6キロより遥かに良いです。
皆さん空気圧どうされてますか?
書込番号:25914977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アリアやそのタイヤが何かは知らないですが、空気圧下げるのはリスク大きいので止めた方が良いと思います。
国産タイヤメーカー(許可ないのでメーカー名は伏せます)の人から聞いたことありますが、今のタイヤは低燃費優先のため発熱しないように作られてるそうです。昔よりグリップも低いそうです。
空気圧下げると、変形が増え発熱するようになりタイヤにダメージが蓄積し、最悪剥離など壊れることがあるそうです。
ですので、空気圧も基準値からプラス(漏れて低下を見越して)方向を推奨して、基準から下げることは推奨しないそうです。
書込番号:25915014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


サス交換の是非はともかくとして、タイヤ空気圧は高めくらいがちょうど良いかと。
書込番号:25915120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>空気圧下げると、変形が増え発熱するようになりタイヤにダメージが蓄積し、最悪剥離など壊れることがあるそうです。
広義だとそうなんだけど
その低いは異常に低い(低すぎる)実験等例えば(50kpaみたいな)場合で
基準値から20kpa低かったらみたになとはちょい違う
空気圧は高いと燃費は良くなるけどグリップは落ちるから
安全を重視するなら高すぎもマイナスになるし
ロードインデックス内ならオーナーが気に入ったフィーリングの空気圧でも問題無いと思う
僕も以前(昔)は高でのステアリングレスポンス等の車の反応は好きだったけど
今は低め(高くしない)がマイブーム
そう言えば
僕も低めなんて言っているけど
指定空気圧って冷間なのかな温間なのかな
低めって言っても温間で測ると指定空気圧付近なんだけど
普段空気圧管理は冷間だから冷間だと指定空気圧より低い感じ
まあ温まる前にも車は走っているんだからその間指定より低い訳だな
>そろそろサスペンションを交換しようと思います。
>サスペンションも大分馴染みましたがやはりダメだなと思った次第です。
この辺は何がどうダメなの、単に変えたいの
みたいな感じで
サスペンションがダめなのか車がダメ(と言うか特性)なのか
何かを変えれば必ず良くなるとは限らないし
この車の場合なんとも言えないかな
書込番号:25915228
1点

>gda_hisashiさん
ろくに文章を読んでいないのかな?
>よっしー2446さん
>同程いつも1人か週末2人乗車なので現在2.1キロ程にしていますが乗り心地も突き上げ具合も2.6キロより遥かに良いです。
って書いてあるじゃん
>指定空気圧って冷間なのかな温間なのかな
>低めって言っても温間で測ると指定空気圧付近なんだけど }空気圧を図るのは冷間時、1km程度走っても
>普段空気圧管理は冷間だから冷間だと指定空気圧より低い感じ 0.2位空気圧は上昇します
>まあ温まる前にも車は走っているんだからその間指定より低い訳だな
>サスペンションがダめなのか車がダメ(と言うか特性)なのか
スレ主さんが>乗り心地も突き上げ具合も2.6キロより遥かに良いです。
突き上げって言ってるでしょ、フルアジャストのダンパーに変えれば突き上げは抑えられるでしょうが
書込番号:25915391
2点

車の持ってる設計特性があり、前後の重量配分など総合的な運動性能は、
車によってちがいます。
アブソーバーやスプリングを変えて柔らかい方向にもっていくと運動慣性に
より安定性がそこなわれます。
アリアはフロントヘビーでかつ車高が高いので足回りを柔い方向に変えるのは
お勧めしませんし市販オプション品は運動性能を高める方向なので余計乗り心地は
悪くなります。
車を買い替える方が良いと思います。
アリア 電子制御の介入は大きいです。
https://www.youtube.com/watch?v=zG3M3rZogWg
Aクラス
https://www.youtube.com/watch?v=EY2z7-HwJPA
bmw x1
https://www.youtube.com/watch?v=O013nPvTC88
書込番号:25915414
2点

>アドレスV125S横浜さん
>現在2.1キロ程にしていますが乗り心地も突き上げ具合も2.6キロより遥かに良いです。
を空気圧低いのはダメってコメント集まっているよね
>}空気圧を図るのは冷間時
普通そうなんだけどステッカーには書いてないよね裏が欲しいな
逆に言えば実際は指定空気圧の数値より0.2(20)くらい高い空気圧が使用時(温間)の指定なのか
だと260指定だと走行中は280くらいになのか
>サスペンションがダめなのか車がダメ(と言うか特性)なのか
>突き上げって言ってるでしょ、フルアジャストのダンパーに変えれば突き上げは抑えられるでしょうが
すでにコメント出ているけど重い、更に車高も高いって原因は車のせいで
サスペンションを柔らかくすると道路からの入力に対して動きすぎ(ストロークが足りなくなるかも)って車の理由で結果乗り心地が良くない
って
トラックみたいな仕方ない理由もあり得るよね
俺は荷物を積まないから柔らかい足なんてハイエースいたりするけど
この車のメカは下せない(人くらいしか軽く出来ない)よね
アドレスV125S横浜さんは学校の先生ですか
意見とかじゃなく添削好きだね
書込番号:25915468
1点

>gda_hisashiさん
イエローハットのページの切り抜きです
タイヤを冷やした状態でチェックする
走行直後は、タイヤ内部の空気が温まって熱膨張を起こしているので正確な空気圧を測定できません。運転前や、走行してから時間がある程度経過しているときにチェックする事をおすすめします。
>現在2.1キロ程にしていますが乗り心地も突き上げ具合も2.6キロより遥かに良いです。
を空気圧低いのはダメってコメント集まっているよね
これは自分も下げ過ぎでスタンディングウェーブ現象を引き起こすリスクが高まると思いますよ
>すでにコメント出ているけど重い、更に車高も高いって原因は車のせいで
サスペンションを柔らかくすると道路からの入力に対して動きすぎ(ストロークが足りなくなるかも)って車の理由で結果乗り心地が良くないってトラックみたいな仕方ない理由もあり得るよね
EV SUVなのだから仕方ないでしょう、私はサスを柔らくなんて言ってませんよダンパーを交換して
ストロークを変更する事によって解決出来ると書いていますが
>フルアジャストのダンパーに変えれば突き上げは抑えられるでしょうが
>意見とかじゃなく添削好きだね
貴方に対して最初にも書きましたが文章をろくに読まないで返答するのは如何な物なんですかね
書込番号:25915623
1点

沢山コメント頂きありがとうございます。
仕事から今帰宅しましたので沢山のコメントに驚きました。
先ずサスペンションで改善したいのは段差やわだちでの硬い突き上げです。
確かにサスペンションを柔らかくすると乗り心地は良くなりますがコーナーリング時のロールや直進安定性が損なわれるのは判ります。
ドイツ車とはサスペンション意外の違いも理解しています。
アリアはドイツ車ではあまり無いストラット式でマルチリンクやダブルウィッシュボーンより何もかも劣っているのは判ってますがサスペンションを改善するだけでアリアでも随分変わるんじゃ無いかと思っているからです。
因みに前車はドイツのsuvでスポーツモデルと言われるモデルでサスペンションはかなり固めなのですが突き上げに丸みがあり段差や轍もフワっピタっと表現は難しいですが嫌な感触が無いのです。
リフトアップ時に覗いてみると純正スポーツですがサスペンションやショックアブソーバーはやはりビルシュタイン製でした。
足回りの交換で突き上げが柔らげばと思った次第です。
それと空気圧ですが疑問に思っていたのは日産の指定空気圧です。
ドイツ車の指定空気圧に対してかなり高設定で疑問に思ってました。
と言うのも前車のドイツ車は車体サイズや重量もアリアとほぼ同じでタイヤも同じサイズにロードインデックスで指定空気圧が2.2キロなんです。
これは3人乗車時、3人分の荷物含む荷重での空気圧。
5人乗車の荷物満載で2.4キロ指定です。
この空気圧を参考に微調整をして下さいと表記があり荷物無しの1人乗車で空気圧は2キロ位になるとの事。
ドイツでは皆さん空気圧は非常にシビアにしているそうで、確か以前ミシュランだったと思うのですがタイヤ開発の方の空気圧の重要性を書いた本があったのですが、その方曰くタイヤの空気圧を高めに設定する人が世界的に多いがタイヤの空気圧を高めにして良い事は一つも無い。と言う言葉が衝撃的で読み進めると、空気圧は適正が1番よい、空気圧を高めにして良い事は何一つなく有るので有れば教えて欲しいと
例えば日本車の指定空気圧は定員数フル乗車でトランクなどに積載限界荷重を載せた場合の空気圧で、更にそれからプラスで入れる事は良くないとあり。
例ですがメーカー指定空気圧が2.5キロで1人乗車の場合は2キロなのに2.5キロから多めに2.8キロとか入れたら危険だと書いてありました。
理由は乗り心地悪化、グリップ悪化、変摩耗、ロードノイズ悪化等等良い事は一つも書いてなく、特に危険なのはグリップと制動力の低下だそうです。
空気圧を高くすると適正空気圧と比較してタイヤの接地面積が大幅に減り、コーナーリング時や急ブレーキ時にタイヤが適度に潰れず接地面積が増えないので危険との事
高空気圧で接地面積が少なくなり摩擦抵抗が減り燃費は幾分伸びるが細いタイヤを装着しているようなもんで燃費を求めるなら空気圧ではなく低燃費タイヤを用意しており空気圧を上げるのは違うと
色々詳しく書いてたのですが長くなるのでこれまで位にしておきます。
自分が言いたかったのは日産の指定空気圧は高すぎではないか?と言う事です。
日産指定空気圧を参考にした場合でも3人乗車、荷物で2.4キロ、1人乗車で2.2キロ位の計算になるのですがどうですかね?
空気圧に詳しい方がおられたら是非よろしくお願いします。
書込番号:25915719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビルシュショックはパジェロとフォレスターで純正と交換して使ってたけど、確かに良かった。
パジェロではビルシュで柔らか過ぎを改善出来たし、フォレスターでは逆に固すぎを改善できたので。
速い入力には減衰力を抑えてフラットに、ゆっくりの入力にはしっかり減衰するという、素晴らしいショックだったような。
書込番号:25915746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっしー2446さん
>開発の方の空気圧の重要性を書いた本があったのですが、その方曰くタイヤの空気圧を高めに設定する人が
>世界的に多いがタイヤの空気圧を高めにして良い事は一つも無い。
>と言う言葉が衝撃的で読み進めると、空気圧は適正が1番よい
理想はそうですよタイヤの性能を考えれば、だからスーパーGT等では走行中でも空気圧をレース中に監視し調整しています
一般では殆どの人が無関心であるから高めに入れて置く事を推奨するのであって(基本は減りますから)
細かい事を言うなら気温の変化でも空気圧は変わるので5度程度も気温が変われば確実に変化しますよ
特に今の時期の様に5〜7度も変われば尚更です
ただ問題なのは、スレ主さんが最初に書いたように乗車人数で空気圧を弄るのはやり過ぎだと思います
バイクの場合だとその様な感じで変更する事は取説にも記載がありますが
車では規定値±0.2程度で止めておきましょう
書込番号:25915758
1点

あれ逆かな?
ビルシュタインショックでは、速い速度での段差通過時は、スプリングの振幅を抑えてフラットになり、同様の段差をスロースピードで通過の時は、スプリングがしっかり振幅するということだね。
書込番号:25915759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別に空気圧について詳しい訳ではありませんが、少し調べてみました。
アリアの指定タイヤはグレードによって異なるようですが、一番細いのが235/55R19 101Vでしょうか。
私はベンツのGLCを所有しておりますが、偶然にもまったく同じです。スレ主さんも同じかな?
速度記号はVなので240km/hまで。ロードインデックスが101なので、空気圧が180kPaなら負荷能力が665kgまで、220kPaなら760kgまで、という感じですね。
車両によって前後重量配分は異なりますし、静的荷重だけを考慮すれば良いという訳でも無いでしょうから一概には言えないとは思いますが、日本の速度域を考えると空気圧200kPaだから即危険なんてことはまったくなくて、全然大丈夫だと思いますね。
以前に乗っていたロータス車なんて、軽量だった事もあり、指定空気圧が160kPaくらいでして、さすがに大丈夫か不安を感じましたが、サーキットで全開で走っても何も起きませんでした。
書込番号:25915776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうです。前車はglcでした(笑)
glcってモデルによりますがアリアとほぼ同じスペックで空気圧の指定はアリアより低く無いですか?
勿論FRベースの4輪駆動でエンジンも複数ラインナップが有りますが。
ベンツでは3人乗車と5人乗車での空気圧の指定があり空気圧にシビアなドイツを思わせます
例のミシュラン開発者の話しですがこうもありました。
空気圧を人員、貨物満載時のメーカー指定より高くする人の理由は皆同じ空気は減るからで、結局は空気圧管理が面倒だからが理由、ただこれは正解であって正解では無い
例えば温暖差が激しく春の涼しい時期に空気圧を調整した場合、真夏にはかなり空気圧は高い状態になっている。
朝が寒い時期に2キロに空気圧調整して2ヶ月後真夏日になった時の日中は空気圧が3キロ程になる
つまり寒い時期に空気圧を調整して夏まで放置すると、かなり高空気圧になる。
真夏日に調整すると逆でかなり空気圧は低くなる。
これは空気の熱膨張で物理的に発生する事で空気圧は低下するから多めに入れると言う理屈は成り立たない
確かに納得させられる事でした。
空気圧が少な過ぎて問題になるのは指定の半分以下の場合では無いですか?
満員定員、貨物満載時の指定が2.6キロなら1人乗車で2キロでも全く問題ないと思うのですが
走行して空気が温まれば0.2キロは空気圧上がりますしね
書込番号:25915826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっしー2446さん
>空気圧が少な過ぎて問題になるのは指定の半分以下の場合では無いですか?
>満員定員、貨物満載時の指定が2.6キロなら1人乗車で2キロでも全く問題ないと思うのですが
最終的に判断するのはスレ主さんなので構いませんがスタンディングウェーブ等の危険も理解しているのであれば
よろしいのでは無いですか他者を巻き込まない事だけを念頭に考えて頂ければ・・
書込番号:25916351
1点

>アドレスV125S横浜さん
〉スタンディングウェーブ等の危険も理解しているのであれば
アドレスV125S横浜さんは
どんな時どんな理由でスタンディングウェーブ起こるか分かっています
書込番号:25916477
1点

スタンディングウェーブ現象より高空気圧による接地面積不足による摩擦抵抗低下でグリップ低下の方が危険じゃないですか?
スタンディングウェーブ現象はかなりの低空気圧でないと普通に走行している分には発生しませんよ。
過度な低空気圧でなければ物理的に接地面積が増えグリップ力も上がるので積雪路面や土路面では低めの空気圧設定にする事が多いですよね。
JAFの試験結果では空気圧半分に設定した場合、時速100キロでは適正空気圧と見た目の区別は解らず時速200キロでようやく空気圧半分のタイヤがスタンディングウェーブ現象が発生したとの試験結果があります。
実験結果で適正空気圧の半分でもスタンディングウェーブ現象が発生するのは時速200キロ付近と言う事になります。
なのでアリアの空気圧を2キロに設定した所でスタンディングウェーブ現象が発生して他車を巻き込むような問題にはならないと思うのですが。
書込番号:25916580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よっしー2446さん
標準装備のタイヤは235/55R19 101Vなので欧州規格のXL規格ではなく、スタンダード規格のものだと思われます。なので250kPa以上入れても規格上は荷重能力は上がりません。
(1)だから荷重能力確保のためではないですね。
(2)けれども、欧州車だと、同じ規格のタイヤ(XL規格でない)でもよっしー2446さんが言われるように
最大乗車人数、最大積載量の最大荷重時には空気圧を上げて、260kPaとか300kPaにしろという車も多いです。(ボルボなど)
これは欧州では160km/h以上の高速で走ることも想定されるので、スタンディングウェーブ発生などを防止するためです。
(3)普通の状態で空気指定圧が高い(230kPaとか240kPa)のは荷重能力よりも操安性や燃費を考慮してのためですね。特に燃費。
(4)電気自動車はタイヤが減りやすいという情報がありますが、
電気自動車は重いことと発進時のモータトルクがでかいこと主要因だと思います。
車両重量に対して空気圧が低いとタイヤが変形して片べりするからだと思われます。アリアの場合も車両総重量が2400kgもありますね。
アリアの場合は知りませんが、電気自動車は発進時や旋回終了加速時にアクセルを踏みすぎると空回りすることも多いのでは?
☆おそらく、アリアの場合は(3)の燃費と(4)の車両重量が大きいことの理由で、摩耗を極力減らすために指定空気圧が高いのだと思われます。
書込番号:25917465
1点

フロントのストラット形式が劣っているというのは勘違いです。一般道では剛性が高くバネ下が軽量なストラットの方がむしろ乗り心地を良くしやすいです。アームを短くせざるを得ないダブルウィッシュボーンなどよりストロークを大きく取れるのも利点です。
乗り心地を良くしたいなら最初にやるべきはタイヤをコンフォート系に交換することでしょう。オススメはミシュランのPrimacy。
書込番号:25917474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっしー2446さん
日産もベンツも、空気圧は車を仕上げていく中で、メリット、デメリットを考慮して設定していると思われます
イメージの話で、すみませんが・・・
ドイツ車は、特にプレミアムブランドは、メンテナンスコストより、運動性能や感性を優先してるイメージです
日産含め、日本のメーカーは、一部車種を除いて、メンテナンスコストも含め、バランスとっている(妥協点が多い?)イメージです
なので、燃費やタイヤの摩耗も考慮しての空気圧なのでしょう
フロントのストラットも、合理性や信頼性から見ても、それだけで劣っているとは言えず、乗り心地も仕上げで変わってくるでしょう
よっしー2446さんが、まめにタイヤの状況をチェックされて、早め早めのタイヤ交換をされるのであれば、前車並みの空気圧で運用されてもいいのではないでしょうか
それでも、あくまで作っている側が、わざわざ指定しているということもお忘れなく・・・
タイヤの種類を変えられるのは、いいでしょうね
サスペンションに関しては、わたくし自身は何も知りませんが、一度、ネオチューンっていうのを調べられてはいかがでしょうか
コンフォート寄りにするには、アフターパーツよりいい気がしてます
書込番号:25917509
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro 5G au
撮影した画像が左下に小さく表示されますが、こちらをタップしても保存先?ファイルビューワーに飛びません。設定方法がありましたらご教示いただきたいです。他のスマホではそちらに飛ぶことが可能です。よろしくお願いします。
書込番号:25914943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>119229604さん
以下でどうでしょうか?
カメラアプリのアイコン長押し→i(アプリ情報)→右下のデータを消去
ギャラリーのアイコン長押し→i(アプリ情報)→右下のキャッシュを消去
※アプリのデータ消去のため、画像等は削除されません。
書込番号:25915011
1点

ありがとうございます。一度やってみましたがダメでした。また、試してみます。
書込番号:25915046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>119229604さん
次に試せる内容としては、
設定のアイコン長押し→i(アプリ情報)→右下のデータを消去→すべてのデータを消去
その後、念のために端末の再起動。
※端末に設定した内容などが消去されます。
それでもダメなら、
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない状態で確認して下さい。
設定→デバイス情報→ファクトリーリセット→すべてのデータを消去
最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
書込番号:25915067
1点

サムネイルをタップしても何も起こらないという事ですか?
書込番号:25915480
1点

うっきーさん。最後は敷居が高いです。その上を試して見ます。
書込番号:25916200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい。何にも反応が有りません。(-_-;)
書込番号:25916203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりダメですね。保存先など設定で変更出来ないんですね。
書込番号:25916211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

端末ファームウェア及び各アプリは最新なのでしょうか?
Xiaomiのギャラリーはホーム画面からなら問題なく動くのでしょうか?
https://www.au.com/online-manual/xig05/xig05_01/visual_application.html
書込番号:25917117
1点

>119229604さん
同じ機種を持っていますが、問題なくタップできます。
カメラアプリの設定のデフォルトの設定に戻す、を行ってもだめでしょうか。
他に入れているアプリとの問題もあるので、初期化したほうが手っ取り早いかもしれませんね。
書込番号:25918468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ギャラリーはアンインストールしてしまいました。(-_-;)
再インストするしかないのですかね。
書込番号:25918916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デフォルト設定に戻すでもダメです。
上の方もギャラリーのこと触れていらしたのですが、ギャラリーが無いことが悪影響というか保存先設定で狂って来ているていうことですかね。
書込番号:25918919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XiaomiのカメラアプリはXiaomi ギャラリーのみに対応しています。
書込番号:25918986
1点

>119229604さん
>ギャラリーが無いことが悪影響というか保存先設定で狂って来ているていうことですかね。
標準カメラアプリはギャラリーと紐づいているので、アンインストールしていると駄目ですね。
他のカメラアプリの場合はそのアプリごとにギャラリー的な物を持っているので参照できますが。
書込番号:25919028
2点

そうですよね。ありがとうございます。
書込番号:25919232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保存先を設定できれば良いのですが。ありがとうございます。
書込番号:25919236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありりんさんありがとうございます。
ギャラリーは停止させています。
何処かでブロートウェアみたいに見て停止させました。
書込番号:25920334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



双眼鏡・単眼鏡 > ニコン > スポーツスターEX 10x25D CF
ポケットに入れて持ち歩きます。なので重量は500グラム以下が望ましい。現在はアマゾンで買った2000円前後の安い折り畳めて重量200グラムもいかない口径22ミリぐらいの双眼鏡(オペラグラス?)を使ってます。これを使って空を見たら肉眼では見えない星が沢山出現してきてびっくりした。それでもっといいのを買おうかと。とりあえず気軽に持ち運べる奴を一台買うのですがどれがええですか?用途は天体観測一択。
0点

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
こんにちは。
>口径22ミリぐらいの双眼鏡(オペラグラス?)を使ってます。
オペラグラスの倍率がわかりませんが(7〜10倍?)、
スポーツスターEX 10x25D CFは25mm径なので
あまり変わらないのではないでしょうか。
>用途は天体観測一択。
>なので重量は500グラム以下が望ましい。
おそらくこちらくらすだと
おもちのオペラグラスより
星もたくさん見えるのではないか
と思います(465g)。
・MONARCH M7 8x30(465g)
https://kakaku.com/item/K0001386881/
書込番号:25915103
0点

>マラソン
高性能な双眼鏡は【精密機器】です。
マラソン時に携行していて、メーカー保証期間中に壊れても、
おそらく有償修理になり、場合によっては有償でも修理を断られるかもしれません。
季節毎とか毎年壊れても許容できる金額を決めて、
壊れたら買い換えるほうが良いでしょう。
書込番号:25915311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
これまではiPod Classicを愛用しておりましたが、この度ウォークマンのこちらの機種を購入致しました。
(ウォークマンと名の付くものとしては学生時代に愛用していたカセットテープのもの依頼30年以上ぶり(笑))
初期設定を完了し、デフォルトで入っている曲やAmazon Musicのストリーミングを聴いてみたのですが、
音量をMAXの120にしても物足りないと感じる程小さいように思えます。こんなものなんでしょうか?
通常据え置きステレオで使用しているヘッドフォンでそう感じたので、iPodで使用していたイヤフォンに替えて
みましたが状況は同じでした。
ちなみに据え置きステレオを聴く際はボリューム10のうち3くらいで満足に聴けますし、音楽好きですがライヴの
類はやかましいのでめったに行かない、というくらいには難聴とは無縁です(笑)
11点

設定⇒音の 音量制限がオンになっていないか
ストリーミングとかだと、
設定⇒音の メディアの音量
あたりどうなっているか確認してみては。
>ちなみに据え置きステレオを聴く際はボリューム10のうち3くらいで満足に聴けますし
DAPの場合、5〜8位で使用するケースが多いかと思います。
書込番号:25914931
1点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございました。
音量制限はオフにしてあります。メディアの音量も最大にしてあります。
>DAPの場合、5〜8位で使用するケースが多いかと
なるほど、基本大きめの音量で聴くものではあるのですね。それにしても自分は
10でも小さいと感じてしまうのですが(笑)、他の音源もいろいろ試しに聴いてみようか
と思います。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:25916089
0点

NW-A300は、
ヘッドホン実用最大出力(JEITA 16Ω/mW) 35mW+35mW
で、私の使用しているNW=A100と出力は同一です。
感度低めのAKG K712で100/120位で使用しています。
0.75Vなので、iPhoneよりやや小さい位のボリュームです。
手持ちでMAXにしてるのに音量小さいなと感じるヘッドホンは
AUREX HR-710;1000Ω
AUREX HR-V7;4000Ω
PIONEER SE-700;5000Ω
あたりでしょうか。
使用したヘッドホン・イヤホンがなんだかわかりませんが、
昨今の常識的な機種だとMAXで小さいというのはあまり
ないかと思います。
書込番号:25916096
1点

iPod Classicとの比較ではどんな感じなんでしょう。
http://www.op316.com/tubes/datalib/nano-4th.htm
iPod nanoの場合は、68Ω負荷で0.9Vだそうです。
ウォークマンよりやや出力は高いようです。
Xperia:0.5V程度 (−6dB)
A300:0.75V (−2.5dB)
iPod nano:0.9V (−1dB)
iPhone:1V (基準)
iPod:1.1V (+1dB)
iPhoneの最大で100dB出ている場合、A300は97.5dBになります。
iPodの最大で100dB出ている場合、A300は96.5dBになります。
ちなみに半分の0.5Vの場合−6dBになります。
Xperiaが0.5V程度という話もありますが、それでも94dBでます。
書込番号:25916109
2点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
ヘッドフォンは古いSONYのMDR-Z900HDです。イヤフォンも同じSONYですがこちらも古すぎて型番は不明です(笑)。
もしかしたらヘッドフォン、イヤフォンの方の問題もありそうなんですね。買い替え検討します。
iPod Classicは10のうち8くらいの音量で聴いてます。10だとうるさいと感じます。>MA★RSさんに詳しくご教示いただいた
感じだと、理屈には合ってそうな気がしますね。
書込番号:25917407
0点

iPod ClassicとSONY NW-A100で比較してみました。
A100とA300の出力は、
ヘッドホン実用最大出力(JEITA 16Ω/mW) 35mW+35mW
で同じです。
ヘッドホンはZ900HDがみあたらなかったので、近いZ1000を使用しました。
■MDR-Z900HD
107dB/mW
24Ω
■MDR-Z900
107dB
24Ω
■MDR-Z1000
108dB/mW
24Ω(1KHz)
MAX音量は、iPod ClassicとSONY NW-A100でほとんど変わらない
感じです。若干iPod Classicの方が大きいかと。
私の普段の音量だと、
iPod Classic 目盛がないですが8割弱程度の位置
SONY NW-A100 80位
iPodと比べて明らかに音量が小さく感じる、ということはないです。
もし近くにA300の試聴ができる店舗があるようでしたら、
ヘッドホン、イヤホンを持参して試聴してみては。
家のA300とくらべて最大音量に違いがあるかどうか。
試聴の際ですが
@音量制限解除
AWミュージックの設定で
設定をリセット
音質設定をリセット
はやっておいた方が良いかと思います。ほかのお客さんがいじってる
可能性もありますので。
書込番号:25917797
1点

>MA★RSさん
わざわざテストまでしていただき、ありがとうございます。
>NW-A100 80位
となると最大120でも小さいと感じるのは不自然ですね。
ちょうど自分でも店舗で視聴を試してみようかと思っていたところでした。
度々ご丁寧にご教示いただきありがとうございました。
書込番号:25918245
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)