
このページのスレッド一覧(全11236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2024年10月4日 23:31 |
![]() |
101 | 42 | 2024年12月28日 08:37 |
![]() |
6 | 18 | 2024年10月18日 20:10 |
![]() |
11 | 27 | 2024年10月5日 19:06 |
![]() |
13 | 18 | 2024年12月20日 06:47 |
![]() |
9 | 8 | 2024年10月22日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
15年で屋根塗装した後なのですが、最近太陽光や蓄電池が気になりだし色々調べてはいるのですが中々悩みがたえず。アドバイス頂ければと思い投稿させていただきます
屋根スレート。塗装最近大きな劣化無
太陽光6k程度、蓄電池13k程度。
見積額350万
といった状況なのですが、今後の屋根補修15年後ぐらい?
を考えた時にコストメリットがあるのかどうなのかがあまり判断できかねてしまってます。
考え方とかアドバイズ頂けないでしょうか?
書込番号:25913808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピロロピロキさん
はじめまして!
太陽光6kWと蓄電池13kWhのシステムで
複雑な屋根でなければ相場は300万円程度です。
またシミュレーションはキチンのメーカーソフトを使って試算して欲しいのですが、上記のシステムであれば
昼間の消費量は太陽光で十分賄えます。
夜間ですが、13kWhの蓄電から非常時の保険(保護領域)として30%を確保します。
従って、実際に使える電気(実行容量)は約10kWhとなります。
10kWh×365日=年間3600kWhは蓄電池で賄えます。
太陽光と合わせて年間4000~5000kWhを消費するご家庭であれば十分採算が取れます。
しかし、支払い電気代がゼロにはなりません。
基本料金もあれば、毎日が快晴の日ばかりではありません。日本は3日に1日が曇天です。シミュレーションはあくまでも参考として下さい。
また、屋根の塗装は済みなのですね?
太陽光パネルを載せれば紫外線で屋根がやられることは防げます。おそらく太陽光が活躍してるうちは大丈夫でしょう!
書込番号:25914324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます!
相場は300くらいなのですね!ちょっと今高いのですね!
屋根は大丈夫そうみたいなご回答ありがとうございます。
電気代は完全にはゼロにならないですねー。
ローンを考えてるのでやはりコストメリット的にはうすそうですねー。
書込番号:25914585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピロロピロキさん
>今後の屋根補修15年後ぐらい?
15年で費用回収する計画にすればよいと思います。
>コストメリットがあるのかどうなのかがあまり判断できかねてしまってます。
太陽光だけであれば10年程度で費用回収可能ですが、蓄電池は経済性がなく15年で費用回収するためには補助金の利用等が必要と思われます。
1.薄利多売の販売店に対する目標価格 税込3.0百万円程度
太陽光 6kW パワーコンディショナ除く 1.1百万円
蓄電池 13kWh ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.9百万円
2.15年間の経済効果 自家消費率に基づき計算して2.7百万円程度
自家消費率
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3h人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光6kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率25%
蓄電池13kWh(初期実効容量11.5kWh)のとき 自家消費率65%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果
算出条件 年間発生電力量7000kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、売電価格FIT16円/kWh卒FIT(九州)7円/kWh、充放電効率85%、経年による出力、容量の低下なし
FIT期間中年間経済効果 191千円
FIT期間終了後卒FIT年間経済効果 173千円
15年間の経済効果は、
191千円/年×10年+173千円/年=1,910千円+865千円=2,775千円=約2.7百万円
3.国、自治体の補助金を利用する
国のDR補助金 販売店、機種により使えるとき、使えないときがある
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/
4.その他
導入目的が経済だけでなく非常用(電力系統への被災による停電対策)や環境もあるのであれば、例えば年間30千円はその目的の効果として経済効果に加える。
書込番号:25914823
0点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
ZXで2800km走行しました。納車から2ヵ月後の9月頭に、バックで後退しながらブレーキをかけると
金属が擦れるような「キーキー」という周波数の高い音がします。
鳴るときと鳴らない時があるのですが、最近多くて、コンビニでバックする時や夜は特に気になってしまいます。
勾配のある坂道バックでハンドルを切っている時が一番多い感じです。
余りにも気になるのでディーラーに持っていき、調整してもらったのですが数日後にまた鳴り出しました。
担当営業は「ランクル300」のお客様でもそのような話があります、と言っていたのですが
250に乗っている方で同じ症状出ている人いますか?
対処方法もあれば教えて是非教えてください。
33点

私も同じ症状です。
先日ディーラーに相談しましたが試乗車でも同じ症状らしくあまり酷い場合はパッドの面取りや鳴き防止剤をとの話でした。両方とも鳴きには効果ありますがブレーキにとってはあまり良くないようなので様子見となりました。ローターとパッドのあたりが出てくれば消えると思ってるので我慢しています。
高価なクルマだけにちょっと残念ではありますね。
書込番号:25913819 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パットを止めてるクリップとパットセンサーに耐熱グリス塗り塗りで解決…した経験あります。
書込番号:25913828 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>サープランクルけんさん
ブレーキの鳴き(共振)は原理的には有りうる構造で
車格、価格、グレード関係なくあり得る症状で
共通パッドと言う以外は車種毎での関連はなく
程度問題ですがパッドの当たり(馴染み)で解決する場合もあるが変わらない場合もある
パッドの面取りや組み直しで解決する場合もあるし変わらない場合もある
(実際工場で行えるのはこのくらい、あとはパッド交換)
稀にパッドに原因があり対策パッドが出る場合もある
書込番号:25913833
2点

>サープランクルけんさん
車庫から出す際に一度バックするのですが、必ず大きな音が鳴ります。
しかし、同じ日の二回目の後退時のブレーキでは音はなりません。
2週間に一度乗るか乗らないか程度なので、ブレーキの当たりが出にくいと思って気にしないようにしています。
毎日乗る方の意見を聞いてみたいですね。
書込番号:25913845
5点

>gda_hisashiさん
やはり同じ症状が出ているのですね。私もディラーに持って行ったのですが再発しています。
ディラー曰く、「応急調整なので、分解調整するなら数日預からせて」とのことでした。
余りにも酷くなってきたら、預けようかと思いますが何か残念です。
>mikeymikey77さん
自分でもできるのでしょうか?足回りなので間違えて違うところに塗ってしまった場合、
グリスの潤滑で効きが悪くなったりしないですかね?
>kussanさん
馴染んで解決するなら一番いいのですが。サーフ・プラドの時は全く鳴らなかったのと、300系でも
発生していると聞いたので車重も影響しているのかな?とも思っています。
そういえば、トラックも停まるときブレーキ音がよく鳴っているような。。
書込番号:25913861
4点

私は、後期プラドを3台乗り継ぎましたが、1台目と2台目で、ブレーキの鳴きに悩まされました。1台目の時はパッドの面取りで鳴きは解消しましたが、効きが甘くまりました。そのため、2台目はプラドの持病だと判断し我慢していました。鳴るのは決まって乗り始めの一発目の踏み込み時で、それ以降は出なかったので。
半年位で鳴らなくなりました。
プラドの持病かと思っていましたが、ランクル系の持病なんですね。
しばらく我慢していれば消えると思いますが、我慢出来なければ、面取りですかね。
書込番号:25913867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

持病というか、制動性能とのバーター的なところもありますね。
改善できる鳴きもありますがある程度の車重の車であれば効きが甘くなるほうが怖いですね。
私のも鳴く時があります。頻繁ではないのとスレ主さん同様バック時に多いので気にしてません。
書込番号:25913881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Laciaさん
私は通勤にも使ってるので毎日30km走行します。確かに鳴らない日もあるのですが
やはり気になるのですよねー。『新車や!』で注目されるのは嬉しいのですが
音が鳴ると必ず振り向かれるのがちょっと…ですね。
>jimtamさん
体験談ありがとうございます。プラドでも鳴っていたんですね。あたりがついて馴染んでくれれば
一番自然でいいのですが。
>みちゃ夫さん
確かに効きが甘くなることが一番リスクになります。音楽ガンガンにかけて気づかなかった事に
しましょうか(笑)
でもバックの時ピーピー声流れるので、音楽の音量も下がって聞こえちゃうんですよね
書込番号:25913906
2点

輸入車も数台乗ってますが、鳴き凄いですよ。
日本の車の比ではない。
加齢と共に聴き取りにくくなる周波数帯なので、ある程度の年齢だと全く聞こえない方もおられるようですが、小中学の通学時に,めっちゃ嫌な顔されます。
書込番号:25914766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無知なので教えてさん
外車は凄く鳴くんですね。因みに今日も軽く鳴きました。
運転席からでは前後どこから鳴ってるんかよくわかりません。まあ、我慢するしかないですね
書込番号:25914978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同じ症状が出ています。
必ずしばらく駐車したあとに後退した時に
酷いブレーキ鳴きが発生します。
かなり大きい音なので非常に不愉快です。
そのあとは全く音は鳴らなくなりますが
数時間駐車して後退した時は発生します。
先日、ディーラーに診てはもらい
グリスを付けてもらいましたが症状が変わらず
来週、入院予定になります。
恐らくパッド研磨と調整をすると思いますが
あまり期待はできませんかね。
また状況を載せていきますね。
書込番号:25915022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ
昔から
効くパッドは鳴くって言われますからね
(ホイールの汚れも同様)
方向性としては重い車にあまり大きくないブレーキですから
パッドの力も借りて制動力を保つって考えもあるかもしれません
書込番号:25915132
4点

>VXGさん
全く同じ状況ですねー
入院して治療した結果も教えてくださいね。
私も入院するかもです。
>gda_hisashiさん
やはり車重がきいてますよねー
マシになって欲しいです
書込番号:25915246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同じ症状で悩んでます
かなり大きな音がするのでディーラーに相談したのですが、パットの研磨とグリス塗布で鳴くたびに対応と言われました…
対応してもらってから2週間と持たないのでまた研磨してもらうか悩んでます
研磨ばっかりやってたらパットが無くなっちゃうよー泣
対処療法じゃなくて根本対策無いんですかね?
書込番号:25917484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サープランクルけんさん
8月納車のZXですが、同じ症状出てます。
動かし始めだけ鳴るので、海が近いからしょうがないかな。
と思っていましたが、皆さん出てるようですね。
症状が出始めたのは9月中旬からなので、気温の低下もあるかもしれません。
これからさらに寒くなるので、頻度は上がるかもしれないですね。
他の方も仰っていますが、グリスアップやパッドの面取りで改善するかもしれません。
その他にパッドに貼る鳴き止めシートというのもあります。
https://www.alpha-line.jp/ms/mstop.html
ご参考までに
書込番号:25917886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>asapsさん
>Kuratoonさん
情報ありがとうございます。多数の方が同じ症状だったのですね。
ちょっと安心した。。ではないですが、仲間がたくさんいたのは心強いです。
せっかく待ちに待って購した車なので長い付き合いをするつもりです。
今日で3000km走行しましたが、やっぱり朝一は鳴きますね。
5000kmまで我慢してみます。(でも最初の1カ月くらいは出なかったのになあ)
書込番号:25917973
4点

当方も車庫から出そうとバックすると必ず鳴きます。
ZXの走行2000キロです。
ディラーに持ち込んで対応をお願いしましたが、少し走った後は症状が出なくなるので様子見になりました。他にジムニーにも乗ってますがでも同じ症状です。
結構大きい音なので近所迷惑にならないか心配なので
何とかしたいです。
書込番号:25918227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のん0001さん
ジムニーでも鳴くのですか?車重だけではないのですね。
4駆だからかな?でも『無知なので教えてさん』のように
輸入車でも発生しているらしいし。
ネットで調べると、湿気やパッドの水分率も影響しているみたいでした。
もちろんグリスがディスクにしっかり塗られていないと鳴きやすいとか
もありました。
来月当たりにどこかのタイミングで分解整備に出してみようかと思います。
書込番号:25918642
1点

>サープランクルけんさん
先にもコメントしましたが
ディスクブレーキの構造自体鳴く可能性が有ります
特にパッドをディスクに微かに当てる微ブレーキ時
押さえつける力が弱くパッドが微浮きになるからです
パッドの研磨はパッドのかどを面取りし当たる時の引っ掛かりを減らす為
グリスアップは機械的接触部に多めに散布しゴムの様な働きをさせる為です
パッドの裏に貼る物も
共振を吸収すると言うよりゴム的緩衝材の役目かと思います
稀にパッド自体にふじゅんがありそれがなくなるまで鳴いたりもあります
なので対策と言ってもこれなら確実に治るって方法は有りません
一回で治ったり何回も色々試したりして
治ったり、何もしなくても治ったり
又発生したりです
同じ車なのに発生する車としない車が有るから厄介で
ユーザーももやもやしディーラー泣かせの症状
同じ症状が多く走って(馴染んで)も治らない場合
ディーラーからの情報を元に鳴きにくい当たりの柔らかな
とかパッドの母材の金属プレートを変えたりシムを含め
対策パッドを出すかもしれませ
但し持ちが短いですよとか何か有る場合もあります
単に年改的に品番変えるかもしれません
程度問題ですが
鳴くのは効くパッドだからと暖かい気持ちで対処していくのが良いと思います
原因は分かりませんが
パッドが減る(馴染む)と鳴きが収まる場合も多いんですよね
書込番号:25918681
1点

>gda_hisashiさん
詳しい説明ありがとうございます。
確かに軽く踏み込んだ時に鳴くのが多いですね。
通常は軽く踏み込むのが大半ですので、余計に気になりはしますが。
結構皆さん同じ症状が出ていますので、対策パッド的なものが出るかもしれません。
摩擦があってのブレーキの効きなので
多かれ少なかれ摩擦音が鳴るのは当たり前とも思います。
gda_hisashiさんのおっしゃる通り、温かい目で見てあげるのも
一つの手ですね。効いている証拠だし。
せっかく大金はたいて購入した車なので
ゆったりとした気持ちを持ってカーライフを楽しみたいと思います。
書込番号:25918693
1点



私過去、25xxx、26xxx、27xxxのいわゆる24H2(候補も含む)での「設定をすべて引き継ぐ」では最終的に「元に戻しています」で失敗して、いわゆる「アップグレード」はできませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25896671/#tab
の終わりの方のスレを読み、俄然興味、好奇心が湧いてきました。
ご指導よろしくお願いいたします。
因みに、現在「setup.exe /product server」で、以前Win10の環境・設定を引き継いだWin11 22631(現行版)を仮想マシンでアップグレード中です。結果は後程。
つまるところ、Win10からWin11 26100(24H2)にアップグレードできるか? です。(アップデートではありません)
2点

>uechan1さん
>24H2は「設定を引き継ぐ・・・」はできるか?
このスレを見てやってみました。
WIN10からのアップデート機材です。
Windows11「設定」の「Windows Update」を開き「更新プログラムのチェック」では出来ませんでした。
Microsoft 公式(インストール アシスタント)アップデートツールをダウンロード
インストールしたらWindows Updateから出来ました。
設定はすべて引き継いだようです。
書込番号:25913782
2点


なんて、アップグレードをWindows10からWin11 24H2するなのに、アップデートの話ばかりなの?
自分はWindows10のPCは無いし、初めから10入れてテストするのは面倒なので11を10のライセンスで入れるから、実際にやる環境に無いから様子見です。
書込番号:25913900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Win10からアップグレードしたWin11でやってます。
1回目は失敗、仮想マシンが固まったみたいになったので強制終了したら黒い画面になり動かなくなったのでもう一度最初からやり直しています。
帰宅後結果を見てみます。
書込番号:25913907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10 → 11にした11を24H2にすると言う話ですか?
自分はそれならうまく行きました。
ただし、Windows Updateでは無いです。
普通にセットアップツールからです。
書込番号:25913912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダメです。
2回目も失敗しました。
更新が100%になり再起動すると、黒い画面のまま、CPU使用率が8%のまま動かなくなります。
リセットをかけ再起動すると、元に戻しますになります。
書込番号:25914048
0点

>揚げないかつパンさん
元の物はWin10でもWin11でも良いので、「設定をすべて引き継ぐ」がしたいのです。
書込番号:25914054
0点


Win11 ビルド26100単独はInsider Previewではインストールできているのですが、前環境を引き継ぐと躓く。あーハムレットの心境。
書込番号:25914199
0点

昨日、Hyper-VでWindows 10 23H2→Windows 11 24H2へ正常にアップデートできました。
ユーザーデータとアプリの引継ぎもできました。
MBR(Gen.1)、GPT(Gen.2)ともに正常に更新できました。
アップデートの成功率を上げるために、
「セットアップでの更新プログラムのダウンロード方法の変更」→「今は実行しない」
を選択してください。
書込番号:25914222
0点

>死神様さん
レスありがとうございます。
そのようにしているんですが、メイン機Hyper-Vでは最後に元に戻されてしまいます。
サブ機では最後の青い画面「もうすぐ・・・」のあと再起動、すると黒い画面にマウスカーソルだけの画面。
どうも何かのおま環で「設定を引き継ぐ・・・」ができません。
しばらく頭を冷やして、別の発想が出てくるまで休みます。
書込番号:25914261
0点

アップグレード前の環境に問題があると思います。
「sfc /scannow」コマンドで状態を確認していますか?
週末に20台くらいのPCを24H2に上書きインストール(データ・アプリ引継ぎ)しました。
2台は失敗してロールバックされましたが、再チャレンジで成功しました。
1台は「もうすぐ再起動します」で止まってしまった(ディスクアクセス無し)ので、クリーンインストールしました。
ちなみにRaspberry Pi 4は未サポート命令があるのか?、24H2のsetupが起動しませんでした。
※iot_enterprise_version_24h2_arm64のインストールを試行
WORで作成したSDカードからもインストーラは起動しませんでした。
書込番号:25917700
0点

皆さんどうも誤解されてるようですが(それとも自分が?)・・・
左図のような、ちょっとしたユーティリティソフトをいくつも入れたものは、そのままアップデートできるのですが、Win10のころから使っていた、一太郎、Excel、ゲーム、音楽、動画、写真、その他軽く100を超えるアプリの入ったもの(右図)がアップデートできないということです。
また入れ直せば良いのですが、早朝から深夜までかかってしまいます。そんな苦労はもうしたくないので・・・(すぐ楽をしようとする爺)
多分避難轟轟のレスが来そう・・・
書込番号:25919704
0点

単純にWindowsのアップデートは【おま環】な問題があるので、何も入ってなければできる可能性が高いけど、アプリが増えれば増えるほどダメな理由が増えるという話ですよね?
それぞれ環境も異なるので、そりゃそうですよね?というだけな気はします。
アプリがそんなに入ってるならアップデートをできない理由などについてはなかなか出ないと思います(アップデート中に何をしてるとかはアップデータがどうなってるのかが分からないので、何で詰まってるのかも分からない気はします)
書込番号:25919724
0点

>揚げないかつパンさん
おっしゃる通りです。私のおま環でできないとは思っているのですが、今回以前はできて来てましたので、ひょっとするとと思いまして・・・
まっ26100はこれ以外にも私にとっていろいろ問題があるので、使わないようにするつもりです。と言っても、Win11はお試しの仮運用、Win10がメインのOSですから・・・
書込番号:25919730
0点

補足説明です。
Win11が出たころ、それまでメインに使っていたWin10の設定をすべて引き継いだWin11を作ってみましたらちゃんと動くので仮運用としてきました。
その後25xxxx、26xxxが出たので、同じようにWin10の設定を引き継ごうとしたのですが、どうしてもできませんでした。
Win10の設定を引き継いだWin11 22631はあるのですが、24H2ではこれができなかったのです。
ですから今回の26100の24H2でもできなかったのでスレを立ててみました。
22631は過去からのアップデートなので、今でもWin10の設定を引き継ぐアップグレードができるかはわかりません。仮にできたとしても、NASが繋がらない(こともある)、ネットワークドライブが設定できない等の問題があるので、実際は仮運用としても使えませんが・・・
書込番号:25919742
0点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
ネットの接続に、「PPPoEクライアント機能を使用する」を利用してネットを繋いでいます。
画像には、GMO、BB.excite、InterLinkの3つのプロバイダを追加しています。
これで、3つの回線を、PPPoEで、有効/無効にして切り替えて使おうと思っていたのですが、
(訳あって) 3つ目のプロバイダ回線を、PPPoEに追加しようとしても、3つ目はネットに繋がりませんでした。
つまり、上2つの、GMOとInterLinkは、他の2つの回線を無効に設定しても、ちゃんとネットに繋がるのですが、
3つ目に追加した、BB.exciteの回線を有効にしても、ネットに繋がりません。
それならばと、左上の、赤バツがついている地球マーク(ネットに繋がっていない状態のアイコン)
をクリックして、3つ目の新しい回線のIDとパスワードをネット接続を行ったのですが、
そうすると、Exciteの回線で繋がったのですが、何故か1番上の、GMO(名称)のPPPoE接続先回線の、
"接続先ユーザー名"と"接続先パスワード"が、BB.exciteのユーザー名とパスワードに勝手に変更されてしまいます。
これは何故でしょうか?
プロバイダ回線は、やはり2つまでしか追加できないということでしょうか?
0点

何を言っているのか わからないんだけれども、普通は無料で2セッションまで使えるようなサービスになってるよね。 3セッション同時に使いたいのであれば、有料で1セッションまたは、2セッション追加だよね。
追加セッションについては業者に訊いてミレル?
書込番号:25913713
3点

>シーウォームさん
>3つ目の新しい回線のIDとパスワードをネット接続を行ったのですが、
>そうすると、Exciteの回線で繋がった
ExciteのIDとパスワードが違っているわけでもないですね。
>1番上の、GMO(名称)のPPPoE接続先回線の、
>"接続先ユーザー名"と"接続先パスワード"が、BB.exciteのユーザー名とパスワードに勝手に変更されてしまいます
WiFiルーターのバグ(不具合)の可能性があると思います。
バッファローのサポートにに問い合わせるのが良いように思います。
書込番号:25913839
0点

フレッツ回線のPPPoE接続は標準的には1契約で最大2セッションまで接続できます。
なので別々のプロバイダで各々1セッションなら、通常は設定できるかと思いますが、
3つのプロバイダのPPPoE設定をすることは想定されていないのではないでしょうか。
どうしても3つのプロバイダを使いたい場合は、
どれか1つのプロバイダをIPv4 over IPv6接続にすれば良いのでは。
例えばBB.exciteをIPv4 over IPv6のtransix(DS-Lite)で接続するとか。
https://bbhelp.excite.co.jp/hc/ja/articles/360000202582-excite-MEC%E5%85%89%E3%81%A7DS-Lite-transix-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%AF
書込番号:25913849
0点

>プロバイダ回線は、やはり2つまでしか追加できないということでしょうか?
フレッツ光ネクストはPPPoEセッションは2つまでです。
オプションで3つ追加できますが有料です。さらに毎月追加料金が発生します。
NTT西の場合。
https://www.flets-west.jp/wso/
からできます。
書込番号:25913918
0点

光電話付けると、マルチセッション出来なくなる。
書込番号:25913933
0点

>光電話付けると、マルチセッション出来なくなる。
どこ情報。?
自分、一時期5セッションでひかり電話契約ありHGWにPPPoEルーター2台接続して常時、
4セッション利用していましたよ。
書込番号:25914075
0点

私がフレッツ光に入った頃には、光電話でセッション1つ使うから、2セッション使える光回線ではインターネットに1セッションしかつかえなくなる…という仕様だったんだけどね。
書込番号:25914113
0点

>光電話でセッション1つ使うから、
そもそもひかり電話でPPPoEセッションを使いませんよ。
NTTからIPv4とIPv6のアドレスがIPoEで配布されますから。
書込番号:25914121
0点

PPPoEの電話セッションはすぐに切れるので、使いまわしできるんだよね。 HGWがBootUpした直後に認証のため、PPPoEセッションを使って、その後、すぐに切ってしまうんだよね。その後は電話でPPPoEセッションつかうことはないよね。
書込番号:25914132
1点

>PPPoEの電話セッションはすぐに切れるので、使いまわしできるんだよね。
何処情報。?
どこに設定情報があるの。?
ひかり電話契約ありならHGWの電源を入れたらIPoEでIPv6とIPv4のアドレスが配布されますよ。
書込番号:25914140
0点

回線て表現が出てくるのでマルチセッションと思いきや、単にプロバイダの切り替えの話かな?
>3つの回線を、PPPoEで、有効/無効にして切り替えて使おうと
設定画面1つ戻って、デフォルトの接続先が優先されるはず。
PPPoE接続先リストの登録は5件まで。
書込番号:25914332
0点

何を興奮してるかな?
PPPoE のセッションを切ったあとに、BRAS/BNG からIPv4,IPv6,で、ひかり電話にIPアドレスが付与されるよね。 わたくしは、興奮者を否定はしてないけれども。
歴史的にPPPoEで認証してきたからね。 それが、IPoEにShiftしつつあるということだ。
>何処情報。?
その資料はどこでみたのか、だいぶ昔なので、すぐにはでてこないけれども。
>どこに設定情報があるの。?
ひかり電話のついた、HGWでしょ。 よく見てみな!
>ひかり電話契約ありならHGWの電源を入れたらIPoEでIPv6とIPv4のアドレスが配布されますよ。
それだけじゃないよな!
書込番号:25914407
2点

って言うかひかり電話を契約しているの。?
ひかり電話は固定電話に準じて設置場所、110通報の際、住所を通報できる仕様になっているんだよ。
他人のひかり回線にHGW接続してもひかり電話を使えないんだよ。
でたらめ書くな。!いつまでも古い情報を書くな。?
書込番号:25914513
0点

>ひかり電話のついた、HGWでしょ。 よく見てみな!
あんただろう。
書込番号:25914517
0点

>>ひかり電話契約ありならHGWの電源を入れたらIPoEでIPv6とIPv4のアドレスが配布されますよ。
>それだけじゃないよな!
まったく仕組みの知らないおばさん。
書込番号:25914519
0点

>他人のひかり回線にHGW接続してもひかり電話を使えないんだよ。
わかりやすく言えば回線自体に設定してある。他人の番号で通話はできないよ。
書込番号:25914547
0点

かってに話をかえるなよ。
お前こそしらないだろ!
じゃー、説明してみろよ、
>わかりやすく言えば回線自体に設定してある。
それだけか? なんじゃ?そりゃ?
わかりやすくとかいってごまかすなよ。
>まったく仕組みの知らないおばさん。
面白いじゃん、じゃー皆の前で説明してみな! よ〜く知ってんだろ?
認証手順はどうやってんだよ!
>>それだけじゃないよな!
おまえは、他の仕組みもなしにIPoE しかないみたいなこといってるからな。 でたらめ言ってしったかぶりするな!
書込番号:25914875
1点

本当に何も知らないんだね。
IPoEの意味もわかっていないし。
NTTからグローバル固定IPv4アドレス付与。これはNTT東西のもの。
およびIPv6/56 PrefixこれはIPv4overIPv6を利用しているならそこの会社のもの。
おXXさんに簡単に言えばHGWは小型内線交換機。
書けば書くほどおXXが露見するよ。
書込番号:25915074
0点

>面白いじゃん、じゃー皆の前で説明してみな! よ〜く知ってんだろ?
>認証手順はどうやってんだよ!
大爆笑。IPoEがわかっていない証拠。
書込番号:25915081
0点

フレッツ光ネクストおよびフレッツ光クロスでは光回線ごとに簡単に言えばID番号が付与されているんだよ。
だから、利用者を識別してIPoEができるんだよ。ひかり電話契約ありなら電話番号も紐付けされているんだよ。
書込番号:25915124
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
※a7SVでの口コミにも投稿させていただきましたが、掲示板として活気のあるa7Wの口コミでも投稿させていただきます。
現在a7Vを使用しておりますが、故障してしまったため、修理ではなく新たに購入をする流れとなりました。
結論、a7Wとa7sVのどちらを購入するかを検討しております。
私の撮影スタイルとしては写真・動画どちらも撮影して、
撮影用途としてはポートレートでの撮影もあれば、動物・魚の撮影もしております。
現時点でのa7Wの魅力としては
・写真・動画バランスよい(どちらかといえば写真向きという印象)
・金額面
・撮影時ISO400〜12800の領域であれば意外と暗所が得意とするa7SVと大差なさそう(むしろ良いかも?)
・super35mmモードがつかえる
a7Wへの懸念
・a7Vと比較し、画素数が上がったため、データサイズが大きくなる
・4k 120fpsが使えない(実際1080pでも問題はなさそう)
・a7Vより画素数が上がるので暗所に弱くなりそうな印象
現時点でのa7SVへの魅力としては
・暗所性能への特化(撮影スタイル的にもありがたい)
・このカメラだからこそだせる動画の質感がかなり好み
・データサイズが軽い
・動画特化ではあるが写真も使えないレベルではない
・a7Wはよくもわるくもバランスタイプではあるので、SVのほうが特徴的でa7Vより違いを感じれそう
懸念
・1200万画素のため、画質への心配(実際A3用紙への印刷などしないため1200万画素あれば十分だとは思います)
・撮影後にクロップができない(質が下がる)
・高い
といった印象を抱いています。
どちらにも良し悪しがあるので、決めの問題ではありますが
なにか助言をいただけないでしょうか?ざっくばらんで結構です。
判断の軸となりそうなのは
・7Vより暗所につよい
・7Vの写真撮影の感覚はできるだけ残したい
・a7sVの動画の質感を出したい
・正直金額は押さえたい
という点だと感じております。
よろしくお願いいたします。
2点

>saigonaiyoさん
α7Vをそのまま持ってて、ZV-E1買えば?
あとレンズ情報は?
書込番号:25913716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらを選ぶかは、結局御自身の好みだと思います。
α7III→IVで画素数が増えた事での高感度の画質を心配している様子ですが、
画素数増加と同時にセンサーの設計が新しくなっているので一概に悪くなっているとは言えません。
α7SIIIとの画素数差はトリミング耐性の差として表れますから、静止画の使い勝手を優先させるならα7IVの
方が良いと思います。
動画メインか静止画メインかで判断しても間違いは無いと思います。
書込番号:25913719
0点

>saigonaiyoさん
こんにちは。
こちらα7Bを使っていて、(今でも)良い機材だなぁと思っているのですが、
ときどき、α7Wが欲しいなーーと、思うことも有ります。
スレ主さんには、
”α7W + レンズ1本”をお勧めしたいと思います。
レンズは、タムロン、シグマも含めると選ぶ楽しさが多くありますので。
どうぞ、良いご選択を!
書込番号:25913747
0点

>saigonaiyoさん
α7Wの高感度サンプルは多く出ているので、ご自身が許せるかどうか?ですよね
a7SVの1,200万画素は少し傾き直すぐらいならOKですけど
割合大胆なトリミングする私には向きませんでした。(T_T)
※最低線で2,400万画素
※最終結果で800万画素欲しい
書込番号:25913792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>saigonaiyoさん
>現在a7Vを使用しておりますが、故障してしまったため、修理ではなく新たに購入をする流れとなりました。
失礼、この文章を読み飛ばしてた。
ところで
過去のスレからするとα7Wかα7CUを検討してたみたいだけど。
a7cUとa7Wについて
https://s.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25884869/
書込番号:25913794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>saigonaiyoさん
>a7SVと比較してどっちがおすすめしょうか
α7S III ILCE-7SM3 で良いのでは
書込番号:25913822
1点

>saigonaiyoさん
>・金額面
>・a7sVの動画の質感を出したい
>・正直金額は押さえたい
金額抑えたいならZV-E1がオススメ。
静止画の動体撮影もするなら別だけど、動体撮影はないんでしょ?
書込番号:25913847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>判断の軸となりそうなのは
・7Vより暗所につよい
・7Vの写真撮影の感覚はできるだけ残したい
・a7sVの動画の質感を出したい
・正直金額は押さえたい
動画クリエイターでも目指さないかぎりはα7Wが良いと思います。暗所についてはSVのほうが有利だとしても、暗所でのライブ撮影や星景をプロとして納品する場合やその手の場所で頻繁に拘って作品撮りをするのでないなら(7Wとの)差額で明るいレンズを買ったほうがいいです。
また下の比較動画にも出ている通り、ISO6400であってもライトが当たっている部分のノイズ感は低画素のα7SVがむしろ目立ってしまいます。
https://youtu.be/Eh8CGsX0ybo?si=1hAV4_cPvurrj8Qr
書込番号:25913996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>saigonaiyoさん
過去のスレからするとα7Wかα7CUを検討してたみたいだけど。
a7cUとa7Wについて
https://s.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25884869/
書込番号:25914359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>saigonaiyoさん
私もZV-E1を推します、7sV-ファインダー+AIAFで小型軽量, 短めの動画は全て ZV-E1で撮り、静止画もファイルサイズが小さくてサクサク、メインカメラとして使っています。
書込番号:25914795
0点

>saigonaiyoさん
今さら7S3を買うのはやめた方がよいと思います。
世代的に古いのと時期モデルも噂されてますし。
私も以前持ってましたが7S3は機能を詰め込みボディもコンパクトにしすぎて動画撮影も熱暴走で夏場の屋外は即止まるし、何より動画を撮ってるとパソコンでいうCPUに当たるビオンズXに相当な負荷をかけ続けるので2、3年たつと故障が頻発し出します。(故障は必ずすると思ってソニーストア5年保証で買いましょう)
修理に金がかかるのと肝心な時に調子悪くなるため手放しました。現在は前に使っていた7S2で動画撮影してますが正直画質の差や暗所撮影の差は感じません。ただ超高感度撮影時のアンプグローで左側が赤くなる現象だけが欠点です。ただしこれは編集時消すことが可能なので問題はありません。
あと、ご存知かもしれませんが暗所に強いのは動画だけで静止画は1200万画素しかないので7IVに負けます。静止画の場合はA4サイズで比較すると画素の密度で7IVの方が細かくなるので画質の粗の粒も細かくなる理屈で目立ちにくくなるため7S3より画質良く見えます。
7S3を買う理由は4K動画で暗所に強い面だけです。
暗所もどの程度の暗さで撮るかにもよるし、それ以前に明るいレンズ必須なので
動画メインなら7S3を買ってもよいかもしれませんが暗所の静止画だと期待外れと感じると思います。
>撮影用途としてはポートレートでの撮影もあれば、動物・魚の撮影
瞳AFの性能が7IVの方が上です。AFの性能は新しいカメラほど進化しておりこればかりはファームウエアでも7S3は越えられないですね。
私はヒメボタルやゲンジボタルの動画を撮るために7Sシリーズを買ってますが、通常の室内の暗さや夕暮れなどなら7IVで十分であり、今はノイズ除去の良いソフトがあるので最的に動画編集時ノイズ処理もかけるので問題ありません。
7IVの欠点としては、IRセンサーというAWBのセンサーが廉価版で外側についてないため精度がイマイチで屋外の晴れた空の下ならAWBも正確に対応しますが、日影、室内に入ると無茶苦茶なAWBになることが多いので廉価版機種という宿命はあります。
現在7RVを使ってますが、トータルで一番バランスが良いカメラだと思います。
ただし暗所動画は7S2で撮ってます。
書込番号:25914899
2点

>saigonaiyoさん
こんにちは。
>・7Vの写真撮影の感覚はできるだけ残したい
静止画で多少トリミングなどもされるようであれば、
α7IVの方が良いような気がします。
α7Vも来年ぐらいには出そうかなと思いますので
しばらくは古くならなそうなα7CIIにするという手も
あります。
書込番号:25915449
0点

α7SVのような動画機が必要なら、α7Vは修理で併用でしょうね。
正直ソニーのスタンダード機は動画と写真の併用を考えると動画性能が微妙で、写真を優先させるなら、ある程度は動画を妥協するしか無いでしょう。
α7Wの後継機が発売されれば期待は出来そうですが、1台で済ませるならα7Wで動画を妥協するのが無難だと思います。
α7Vに劣る機能は無いでしょうし、買って後悔する場面は少ないと思われます。
もしくはα7Vを修理でしばらく延命ですかね。
書込番号:25915631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらも持っていますが
α7SIIIにする理由は動画で
4K120Pが撮れる
4K60Pでもクロップしない
熱対策は断然上なので安心して撮影可能
motion&controlアプリ対応
暗所はα7Wも十分で写真なら圧倒的にα7Wです。
書込番号:25916041
1点

動画8割(以上)写真2割(以下)の用途で、かつ夜に動画を結構撮るならα7SV。
そうでないならα7Wが絶対にいいですよ。
「でもゆくゆくは動画もちょっと気になりそうなんだよなあ…」的な考えを持っている場合もα7Wがいい。
SVはSVを欲しい人が買うボディです。
α7Vが生きてたらSV買い増しも肯定できるんですけどねえ。
書込番号:25934168
1点

α7SVと7Wの両方を所有しております。
動画中心に、作品を作りたいのでしたらS3がおすすめ。特にISOを上げたときの暗部のノイズは、7Wとそこそこ差があります。室内撮影とか結構暗いシーンになったりするので、そんなときはSVの恩恵を感じます。
もちろん7Wのノイズもひどい理由ではなく、3000超えてくると気になってくるかな、、という感じです。
スチールに関しても、A4以上で印刷をあまりしないのであれば、SV で十分ですが、トリミングして使用することが多いのであれが、WEB使用でもちょっと物足りないと感じることがありますが、カリカリすぎない質感が逆に良かったりします。
7Wは、まさにバランスが素晴らしいですので、動画も静止画もバランスよく撮影できます。
トリミングしても解像感がしっかり残っていますし、4000万画像は時にありがたいなーと感じます。
R3も持っていて、解像感・コントラストの曲線がすばらしいと感じていましたが、7Wも同様に感じています。
写真多めに運用したいのでしたら、7Wがおすすめかな...と思いますが、SVは月明かり程度の光で動画撮影しても暗部がノイズだらけにならず、ある意味SVでしか撮れない世界観があります。
書込番号:25934434
1点

動画55%で両方持ってます
主にGかそれに近いぐらいのレンズを使うと想定します。
・人物、静物は光と距離を選べるのでどちらもOK
・7SVが圧倒的にいい場合
動画作品なら使ってみると120Pかなりいいです
やはり光が弱い所=室内、水族館や体育館、朝方、夕方夜
・7Wが「圧倒的」に良い場合はあまりないですが
どんな時もまあ大体OK、ファミリー用途などおすすめ
7Vより暗所が弱いほどでないと思いますが比較サイトなどで確認ください。
・その他
動物が猫なら暗所とスローで7SVがおすすめ
野生動物・野鳥だと7SVは画素足りず、7Wならまあまあ。
写真のデータ量はコンテストじゃなければJpegで出して後から調整も結構いけます。
動画ならデータ量は気にしないで乗り越えるしか・・・
動画も静止画も切り取るならSよりW
アマチュアで楽しむ暗所ノイズ処理はソフトウェアで意外といけるも美しいのはS
両使いの用途だとα1も良く、近くUが出そう?なので中古で初代買ったら
コスト加算以上に満足度が高いかも。3つの中で出番が多いです。
書込番号:25936186
0点

α1、α7W、FX3を所有しております。
FX3は、7SVと同じセンサーでファインダーがなく動画に特化したカメラで、ファンが内蔵しているので4k/60pで熱停止することは、ないですが、7SVは、どうなんでしょう?
α7Wの欠点は、4k/60pで長時間の撮影の場合、熱停止するかもしれないということです。
ただ、ulanziから液晶モニターの下につけれるファンがあるので、これをつければ大丈夫かなと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=4Ch_5c57PCc
7SVと7Wを比べた場合、暗所性能は1200万画素が有利ですが、7Wでも私の場合、プロとしていろんなシーンの動画、写真撮影してきましたが、全く問題ないです。
写真撮影の場合は、やはり、画素数の多い7Wの方が使いやすいです。
あと、手持ち撮影でも動画の手ぶれ補正に関しては、FX3と7Wを比べた場合は、7Wの方が優れています。
ただ、7Wの場合、4k/60pは、クロップされます。私の場合、電動ズームの16-35F4PZをよく使いますが、逆に動画場合、望遠寄りになるので、かえって使いやすいシーンが多々あります。
書込番号:26006311
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
しちゅかん現在a7Vを使用しておりますが、故障してしまったため、修理ではなく新たに購入をする流れとなりました。
結論、a7Wとa7sVのどちらを購入するかを検討しております。
私の撮影スタイルとしては写真・動画どちらも撮影して、
撮影用途としてはポートレートでの撮影もあれば、動物・魚の撮影もしております。
現時点でのa7Wの魅力としては
・写真・動画バランスよい(どちらかといえば写真向きという印象)
・金額面
・撮影時ISO400〜12800の領域であれば意外と暗所が得意とするa7SVと大差なさそう(むしろ良いかも?)
・super35mmモードがつかえる
a7Wへの懸念
・a7Vと比較し、画素数が上がったため、データサイズが大きくなる
・4k 120fpsが使えない(実際1080pでも問題はなさそう)
・a7Vより画素数が上がるので暗所に弱くなりそうな印象
現時点でのa7SVへの魅力としては
・暗所性能への特化(撮影スタイル的にもありがたい)
・このカメラだからこそだせる動画の質感がかなり好み
・データサイズが軽い
・動画特化ではあるが写真も使えないレベルではない
・a7Wはよくもわるくもバランスタイプではあるので、SVのほうが特徴的でa7Vより違いを感じれそう
懸念
・1200万画素のため、画質への心配(実際A3用紙への印刷などしないため1200万画素あれば十分だとは思います)
・撮影後にクロップができない(質が下がる)
・高い
といった印象を抱いています。
どちらにも良し悪しがあるので、決めの問題ではありますが
なにか助言をいただけないでしょうか?ざっくばらんで結構です。
判断の軸となりそうなのは
・7Vより暗所につよい
・7Vの写真撮影の感覚はできるだけ残したい
・a7sVの動画の質感を出したい
・正直金額は押さえたい
という点だと感じております。
よろしくお願いいたします。
2点

>saigonaiyoさん
α7Vをそのまま持ってて、ZV-E1買えば?
あとレンズ情報は?
書込番号:25913718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>saigonaiyoさん
>現在a7Vを使用しておりますが、故障してしまったため、修理ではなく新たに購入をする流れとなりました。
失礼、この文章を読み飛ばしてた。
ところで
過去のスレからするとα7Wかα7CUを検討してたみたいだけど。
a7cUとa7Wについて
https://s.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25884869/
書込番号:25913796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>saigonaiyoさん
>a7Wと比較する際にどっちがおすすめしょうか
両方に書いても同じです。
α7S III ILCE-7SM3 で良いのでは
書込番号:25913826
1点

それぞれの特徴がわかっているなら、
ここで聞かれてもね…
何を優先にするか決めてみては?
何を優先にするかは
人それぞれで変わってくるのでは?
書込番号:25913844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>saigonaiyoさん
>・金額面
>・a7sVの動画の質感を出したい
>・正直金額は押さえたい
金額抑えたいならZV-E1がオススメ。
静止画の動体撮影もするなら別だけど、動体撮影はないんでしょ?
書込番号:25913850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この人は、
次々とスレを立てるが、
コメントには一切、返信もせず、
解決済にもせず放置してる。
しかも二重投稿だし、
こんな人は、
相手にしませんよ!
書込番号:25914211
2点

>saigonaiyoさん
こんにちは。
>・a7sVの動画の質感を出したい
>・正直金額は押さえたい
操作性は違うかもしれませんが、
ZV-E1も選択肢に入るかもしれません。
書込番号:25915452
0点

7Wのスレにも返信したけど違うこと書いとくわ。
結論はやっぱりα7Wを買った方がいいよ。
ポートレートがあるならレンズが相対的にデカくなるだろうから、小型のZV-E1は馴染まないね。
あとSVもE1も写真だとデュアルネイティブISOの上限がISO1600になるから、
手持ちでの夜間写真撮影に対する優位はあんまない。
まあSVもなかなかいい写真撮れるけど、そんなニッチなニーズ求めてなさそうだし。
書込番号:25934171
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)