
このページのスレッド一覧(全11244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 8 | 2024年10月4日 09:32 |
![]() ![]() |
54 | 16 | 2024年10月9日 13:47 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2024年10月5日 09:16 |
![]() |
7 | 4 | 2024年10月4日 08:17 |
![]() |
4 | 2 | 2024年10月9日 15:23 |
![]() |
3 | 3 | 2024年10月3日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
・室内撮影、動画メイン
・30畳ないくらいの広さを映したい
・複数人でレッスンしているところを撮りたい
・ひとりでレッスン説明しているのを撮りたい(YouTubeにあるような運動系の動画)
・パソコンに繋いでzoomで使用したい
・基本定点カメラ
【重視するポイント】
・背景がブレずに全体を映したい
【質問内容】
1:「NEEWER 184cm カメラ三脚」を持っています。
この三脚にとりつけたい場合はマウント?雲台?は、どういった規格のものが必要になるのでしょうか?
2:私の用途では広角レンズになると思うのですがおすすめのものはありますか?
3:私の使いたいと思っているのとこのカメラの機能はマッチしているでしょうか?ほかにオススメありましたら教えてください。
4:ずっと充電繋ぎっぱなしで使用可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

>あんぱん55さん
4Kビデオカメラがオススメ。
ソニー FDR-AX45A
パナソニック HC-VX2MS
書込番号:25912905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あんぱん55さん
追加
広角オンリーだったら、
Insta360 Ace Pro
とか
書込番号:25912915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あんぱん55さん
@NEEWER 184cm カメラ三脚
ArcaタイプQR プレートが付属されていると思いますので
プレートにそのまま取付け垂れます。
Aおすすめのものはありますか
VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキットを購入するより
サンシャイン62さんが言われてような、4Kビデオカメラが良いと思います。
書込番号:25913012
1点

>サンシャイン62さん
>湘南MOONさん
ありがとうございます。
ビデオカメラですか!
たびたびすみません。
ビデオカメラは写真も撮影できるのでしょうか?
(すみません、動画メインなのですが人物写真も撮ります)
書込番号:25913082
0点

>あんぱん55さん
人物写真はスマホでOK
書込番号:25913087
0点

>サンシャイン62さん
確かに!
ありがとうございます。
ビデオカメラ検討してみます。
書込番号:25913095
0点

>あんぱん55さん
「激初心者」との事で
あまり悩まずに安定して動画撮影したいなら
ビデオカメラのお勧めは間違いでは無いと思います。
餅は餅屋で1台に機能詰め込んだ
V-Log系のカメラって業務的に使うと成ると設定とか使い方難しいですよ、
※1カット15分以内を想定していると思います。
静止画写真は別の意味で長年趣味にしている方が多いのから分かるように
それなりに物理や数学の知識も少し必要で難しいです。
※細かい事をスッ飛ばして撮影に必要な演算を高性能なSoCでこなしてくれるのがスマホです。
書込番号:25913117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます。
扱い難しいのですね…。
魅力的に思っているのですがそれだと使えるか分からないです。
ビデオカメラ検討してみます!
書込番号:25913880
3点



【質問内容、その他コメント】
レコードプレーヤーTN-4D-se→maranz nr1200→bowers&winks 607 s3
で繋いで音楽を鑑賞していますが音質に満足できません。
iPadからBluetoothでnr1200に接続→スピーカー
で聞くSpotifyの音質とあまり変わらずアナログの良さを感じることができません。
レコ屋で、聞いてるような解像度の高い音が聞きたいです。
何を変えたら解決するでしょうか。
書込番号:25912876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レコ屋でのシステム構成と同じなんですか?
一番手っ取り早いのは、スピーカーのセッティング。
書込番号:25912898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レコードプレーヤーTN-4D-se→maranz nr1200→bowers&winks 607 s3
「se」って何。?
一般的にはカートリッジを替えるしかない。
泥沼に入る覚悟があるなら。
書込番号:25912926
4点

>「se」って何。?
失礼。機種名ですね。
https://teac.jp/jp/product/tn-4d-se/top
NR1200はMMカートリッジのみ対応ですから
MCカートリッジ使うなら昇圧トランスかヘッドアンプが必要。
書込番号:25912934
3点

回答ありがとうございます。
レコ屋とは別ですがアナログ感がなく音質はいいのですがわざわざレコードで聞かなくてもいいかなというレベルだったので質問しました。
スピーカーのセットやってみます。
まずはシールドをいいものにしてみようと思います。
書込番号:25912936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらくカラーのことだと思います。
カートリッジでそんなに変わるものなのですね。
良いものを買ってみます。
書込番号:25912938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シールドって何処の部分ですか?
スピーカーのスタンドとか、スペーサー(インシュレーター)は、どうなってますか?
書込番号:25912943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kawamu124さん
プレーヤーからの出力は、Phone出力ですか、ライン出力ですか。
出力を変えてみたどうですか。
書込番号:25912953
4点

>kawamu124さん
>Spotifyの音質とあまり変わらずアナログの良さを感じることができません
ヘッドホンで、試聴しても同じですか。
良質のデジタル音源でスピーカーの設定を変えてみる。
カートリッジを変えてみる。
ホノアンプをTN-4DとNR1200どちらにしでも一緒ですか。
LP アンプ スピーカーで聞きたいのですがトラブルが無いように
LP ADCでDSD 5.6Gに変換データ化
DSD DAC アンプ スピーカーで聞いています。.
書込番号:25912965
5点

>音質に満足できません。
どう満足出来ないのか、かと。
たとえ圧縮音源であっても音の立ち上がりやレンジ感・解像感・音像定位がある程度までは簡単に出るのがデジタルで、アナログはセッティングや各部の特性にかなり左右されますし、このクラスでは高望みは出来ません(デジタルが得意な部分を超えるのは簡単ではない)。
スピーカーの設置環境(のレコ屋との違い)は置いておくとすると私なら…、
・カートリッジ(ortofon 2M Redなど=MMの中ではレンジ感・解像感高め)とヘッドシェル(オーテクMG10など定番品で良い)を購入し変更。
・フォノアンプをプレーヤー・NR1200を比べてみる。
・ターンテーブルシートを替えてみる(何が合うかはやってみないと分からない)。
やってみてどう感じるか、なので正解はありません。ケーブル関係は費用対効果が悪そう。シェルリードやヘッドシェルの接点は気を遣うべき。
音がナローで固まって飛んでくる分音圧を感じやすくて、聴けば聴くほど表情や細部が見えてくるところを(この価格帯の)アナログの良さと感じられるかどうか、かと。
書込番号:25912987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kawamu124さん
NR1200のフォノアンプを使うなら、プレーヤーからのケーブルは「多少良いもの」にしておいた方が良いかも、アース線も確実に繋いで。
書込番号:25912998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DENON DL-103 (50年以上も売られている定番カートリッジ)オーディオテクニカのMCヘッドアンプ(現行で手に入れられる最安のアンプ)昇圧トランスと行きたいですが大変高いです。
で一度聴いたらよいと思います。
ただ、プレーヤーとの相性がありますのでご注意ください。
書込番号:25913076
4点

>kawamu124さん
こんにちは
レコード再生では、カートリッジ(発電部)とイコライザーアンプ部(録音カーブの修正と増幅部)によって音質の変化が大きいと言われています。
装置全体にも言えることですが、100V電源はノイズフィルター内蔵タップから供給すれば音質アップ感も出ます。
オーディオでは、まず良い電源を供給することだと思います。
書込番号:25913109
4点

このやり方で解決しました!
ありがとうございます😭
書込番号:25913325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カートリッジを取り付けるヘッドシェルにマウントするアンプユニットが販売されてます。
共立エレショップからカートリッジ取り付けるヘッドシェルに取り付けるアンプ基板ユニットです、電源はLR44またはSR44です。
カートリッジの電気信号はmVオーダーのハイインピーダンスをローインピーダンスに変換するバッファアンプです。
価格は15400円です(MC用とMM用があります)。
書込番号:25914449
4点

アナログ盤がSpotifyの音と変わらんなら十分良い音やろが♪アナログ盤の良さとはなんぞや?
音が良いのなら、何の問題も無しw
何もしなくて良い。
書込番号:25918590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kawamu124さん
>>アナログの良さを感じることができません。レコ屋で、聞いてるような解像度の高い音が聞きたい
レコードってCDと比べて、ダイナミックレンジは狭いし、周波数特性は凸凹があるし、L/Rチャンネルのクロストークはあるし、スクラッチノイズはあるわ、床振動には弱いわ、といいところがありません。唯一周波数特性はCDより伸びます。
アナログなので音をよくするには物量がものを言います。解像度感はおそらくカートリッジに依存する部分が大きいですし、立ち上がりを良くしようと思ったらターンテーブルや筐体が重かったり、トルクの大きいモーターを使ってたりといったプレーヤー等を選ぶ必要があります。
アナログで音を決めるのは入口と出口が支配的なので、カートリッジ&プレーヤー&スピーカーを見直すところからかなと思います。
アナログでCDに近い様な音を聞こうと思ったら結構お金がかかります。アナログ全盛期の80年代はコスパにすぐれたプレーヤーやカートリッジは多かったですが、今では選択肢が少なく価格はとても高騰し、コスパは悪くなる一方です。かといって中古プレーヤーも良品を見つけるのが至難の業になりつつありますね。
書込番号:25920116
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
CanonR50 モノブロックストロボ で撮影したい。
クリップストロボで発光させた光で撮影してましたが、発信機で撮影したいのですが、シャッターを切っても発光しません。
環境は カメラはcanonのR50
ストロボはコメットTWINKLE-RSシリーズ
アンブレラディフューザー
発信機 RS発信機
受信機RSミニレシーバー
ホットシューアダプター AD-E1
ホットシューに発信機を取り付け、発光テストしたら光ったのですが、カメラのシャッターを切っても光りません。
カメラ側に問題があるのでしょうか?
書込番号:25912778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かやゎまたにはさん
仕様だった気がする。
廉価版なので、
どこかに書いてたきがするが、
失念しました。
すみません。
書込番号:25912785
0点

かやゎまたにはさん
電子シャッターなんてことはないですよね。
書込番号:25912803
0点

かやゎまたにはさん こんにちは
確認ですが 撮影モードは マニュアルでしょうか シャッタースピードは どの位に設定していますでしょうか?
書込番号:25912867
0点

トランスミッターのテスト発光ボタンを押してたら、
発光するけれども、
トランスミッターをカメラホットシューにつけても、
発光しないということでしょうか。
それだったらまずトランスミッターとカメラホットシュー部分での、
接点不良も考えられます。
まず両方接点部分をクリーニングしてみて、
きちんと装着しているかどうかを確かめる。
またこのカメラの取説
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/c011.pdf
の167Pの外部ストロボのところには
一応1/30から1/60に設定すると書いてありますので
その通りにしてみましょう。(ただしこれは一部のモノブロックの出力設定次第では全ての光りが入り込まないかもという事で1/125でも問題はないと思いますけど)
それとホットシューアダプター AD-E1を介さずにトランスミッターを付けても、
同じでしょうか?
必要はないような気もしますので。
書込番号:25912903
0点

>かやゎまたにはさん
発売当初から指摘されてた問題点ですね。
参考になる記事です。
https://asobinet.com/canon-eos-r50-requires-af-e1-when-using-older-external-strobes/
とるなら
キヤノンEOS R50は古い外部ストロボ使用時はAD-E1が必須
5ピン接点のあるマルチアクセサリーシューアダプター「AD-E1」を買えば使えるようになりますよ。
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/multispadapter-ad-e1
書込番号:25912993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かやゎまたにはさん
失礼しました。
AD-E1を使用した上で使えないのですね。
忘れてください。
書込番号:25912996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かやゎまたにはさん
まずAD-E1の接触を確認して、それでも駄目ならメーカーサポートに連絡した方が良いと思うよ
AD-E1を取り付けるマルチアクセサリーシューは接点が細かいので、しっかり奥まで押し込まないと接触不良が起きやすいと思う
以前、別の方がマルチアクセサリーシュー対応ストロボEL-5が動作しないと書き込んでたけど、十分押し込んでなかったから接触してなかったって言う結論だった
AD-E1は見たこともないけど、マルチアクセサリーシューの構造的に接触不良が起きやすいと思う
>DAWGBEARさん
「それとホットシューアダプター AD-E1を介さずにトランスミッターを付けても、
同じでしょうか?
必要はないような気もしますので。」
って間違ってるよ
マニュアル参照してるんならP167に
「本カメラでマルチアクセサリーシューに非対応のアクセサリーを使用するときは、
別売のマルチアクセサリーシューアダプター AD-E1が必要です。」
って書いてあるのに気づかなかったのかな?
R50はX接点が存在しないから、X接点で通信するアクセサリーを付けるときは、AD-E1を介さないと通信できないんだよ
書込番号:25913913
0点

>逸期ヅカンさん
取説あらためてみたら、そう書いてありますね。
ホットシューがこのカメラにはあるので、
通常はそこにX接点はあるので、大丈夫かと思ってました。
27Pの各部名称も一応見てのことだったんですが、ホットシュー部分のところに記載はなく、
またAD-E1の商品ページを読んでは純正の外部接続機器に対応したものかと思っていました。
間違えていたようですね。
はっきりとしていなかったのでそこは”気がします”と書いていましたが、
ご指摘ありがとうございます。
しかし疑問は出てきて、そもそもホットシュー部分にX接点がなければ、どうやってAD-E1はカメラから信号を得るのかな。
シンクロターミナルもこのカメラにはなさそう。
他の接点(TTL用とか)はあるけれどというのならこの場合AD-E1を使用しなければというのに納得がいきますけど、
そうなのかな。
いろいろ省略してコストを下げるため、またはホットシュー部分の計量化?でしょうけど、モノブロック等や違うメーカーのクリップオンストロボには
不便なことになっているんですね。
勉強不足でした。
そうやって推測すると、通常のX接点経由での信号ではなく、どちらかというと細いまたは小さい接点でのやりとりとなると思いますので、
ますます端子の接点不良の疑いは出てくると思います。
電圧とかも関係あるのかな。
やはりメーカーに聞いた方がいいと思います。
書込番号:25915077
0点



自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
外品で色々なメーカーから、スライドドアスイッチ流用が出てますが、エグゼクティブラウンジから、流用された方は居られますか?ディーラーに聞いたのですが、スイッチだけでよいのかどうかが分からないと返事が来ません。
○んからにきいたのですが、皆さん流用されてる人が多く分かりません。
書込番号:25912687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

流用自体はできますよ。
しかし、ドアまで配線が来ていないのでルーフスイッチから信号線を配線する必要があります。
流用した所でエグゼクティブ純正はドア開閉とリヤシートリターンスイッチですが、どうやってもリヤシートリターンは機能しませんので市販品の方が実用性もありますよ。
書込番号:25913046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難うございます。ドアまで配線来てないですか。外品キットは配線キットがありましたが、純正でも取り寄せる事は出来ないのかなぁと思いました。外品で気になるのは、スイッチが長押しではないこと。ちょっと当たっただけで作動すると誤作動してしまわないかが心配で躊躇してます。ガレージに停めて作動してしまい柱に接触しないかを心配してます。質問をすると殆どが長押しタイプではありませんから。確かにスライドドアやサンシェードが開閉出来るのは魅力的ですから。
書込番号:25913575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はバックドア開閉機能付きキットを使用しています。
社外キットは無線トランスミッター接続で、配線は電源とイルミを純正スイッチから分岐しているだけです。
ワンタッチ誤作動は私も心配だったので、社外インテリアパネルを使用しています。パネル分スイッチまでの深さが厚くなるので意図的に押さないと動作しないですよ。
難点として、スイッチの塗装が弱くて爪で黒色塗装が削れます。
書込番号:25913665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難うございます。社外パネルは木目調などのパネルですかね?それはよいアイデアです。ただ近似色が中々ないのが気になります。ハンドルの木目調にしたいのですが…。検討します。
書込番号:25913798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Dio110 JK03 のリアショックを交換された方おられますでしょうか。?
ちなみに、リアショックは310mmでよろしいでしょうか?
商品は、キタコ デイトナ yss とか どの用品が良さげでしょう。
書込番号:25912664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>teiichiminami7さん
>商品は、キタコ デイトナ yss とか どの用品が良さげでしょう。
どこの商品も強化物なので安い物で良いと思いますよ
弄れる範囲もプリロード5段階でしょうし
長さは知りません悪しからず
書込番号:25916579
0点

通りすがりのDio110 JK03ユーザーです。リアサスを探していたらこちらの情報に辿り着きました。
Amazonにて「ひろ」さんという人が310をチョイスしているレビューがありました。写真も載っておりました。写真を見る限りJK03っぽく見えます。
〇該当情報
[デイトナ(Daytona) バイク用 リアサスペンション 汎用(原付) 取付長310mm 街乗り設定 ユニバーサルリアショック レッドスプリング 73541]※直リンクはできませんでした。
ご参考までに。
さて、私も1万キロ乗ってサビサビになっているものの再塗装で胡麻化すか購入するか検討しています。この純正サスペンション、東アジアでも沢山使われてるのか(3人乗りとか)全然ヘタらず3万キロぐらいは余裕っぽい感じがしますねw
書込番号:25920185
1点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation 5 Pro CFI-7000B01 [2TB]

修正
レグザX9900Lの仕様なんですが、うろ覚えで内部処理が48Gbpsでなく32Gbpsとかで
PS5PROの能力を発揮できないかを知りたいのです
書込番号:25912645
0点

確かにREGZA X9900Lシリーズは38Gbpsまでの対応みたいですね(REGZA X9900Mシリーズなら48Gbps対応)
PS5なら問題なさそうですが、PS5Proは気になりますよね。ただ現時点でPS5Proが48Gbpsまで対応しているかは情報がありませんし、そこを気にするかしないかの問題だと思うので気になるようなら48Gbps対応のTV or モニターを買うしかないでしょうね
まぁ48Gbpsに対応していたとして、38Gbpsと48Gbpsの違いが肉眼で分かるものかなと自分は思いますが
ちなみに自分はLG製のOLED48CXPJA(OLED48CXPJAのHDMI 2.1端子の実行帯域幅は40Gbps、OLED48C1PJB以降は48Gbpsです)を使っていますが多分大丈夫だろうと気にしていません
書込番号:25913236
2点

>中年オッチャンwさん
レスありがとうございます。
REGZA X9900Lシリーズは38Gbpsまでなんですね。
ノーマルPS5ソフトの映像設定で、グラフィックモードかパフォーマンスモードかを選べるようになっていますが、
わたしにはフレームレート以外の差異がわかりません。
この程度の視力です
書込番号:25913380
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)