
このページのスレッド一覧(全11268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2024年10月1日 15:04 |
![]() |
11 | 5 | 2024年10月1日 16:26 |
![]() |
10 | 5 | 2025年9月14日 10:27 |
![]() |
0 | 2 | 2024年9月30日 22:14 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2024年10月1日 22:33 |
![]() |
14 | 6 | 2024年10月1日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JVC > CLASS-S WOOD 02 inner HA-FW02

価格は検索機能がありますので活用されては。
条件をMMCX、Bluetoothにすると、
https://kakaku.com/kaden/recable/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec102=1
型落ちありだと
https://kakaku.com/kaden/recable/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec102=1&pdf_ob=0
私は、
SHURE RMCE-BT1
SHURE RMCE-BT2
radius Ne HC-M100BTK
radius Ne HC-M100BTHK
FiiO RC-BT
MEE audio BTX1
とか使用しています。
書込番号:25910188
1点

胸のポケットを利用できるなら、50〜60cmぐらいにリケーブルしてBTR15に接続する手もあります。
https://kakaku.com/item/K0001589222/spec/#tab
音質的にはこちらの方が有利で、バランス接続も可能です。
書込番号:25910295
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
外付けHDDのエラーが出たので1度外し接続し直したところ、本来「登録されたことがあるハードディスクが接続されました」と出るところ「未登録のハードディスクが接続されました」と表示されました。もう未登録のハードディスクとして初期化して使うしかないのでしょうか
書込番号:25909927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、HDDは、取り外し手順を確実に踏んで外したのですよね?
もう一度、接続してみても同じく認識しないでしょうか?
書込番号:25909934
2点

設定から機器の取り外しを行ってからはずしました
書込番号:25909960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付固定ディスクを繋いだままの状態でテレビの電源ボタンを長押ししたら、外付固定ディスクを以前の様に使える様になるのではないかと思います
それで駄目なら、その外付固定ディスクは駄目なのかもしれません
新しい外付固定ディスクを用意した方が良いかもしれません
書込番号:25910044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レグザのテレビに外付固定ディスクをつないで録画しています
1台目が不調で「つながる外付固定ディスクが無い」とは表示されたけれど、「未登録…」の表示は見たことがありません。だから同じ不具合では無いけれど
テレビの電源ボタンの長押しで復旧するのですが、何度も出る様になって拙いと考えて、もう1台の外付固定ディスクを用意してダビング(ムーブ)しました
そのうちに1台目の外付固定ディスクは完全に故障
つながらなくなって使うのはやめました
もしも復旧したら、繰り返し見たい録画があるなら
ダビングも考えた方が良いかもしれません
書込番号:25910319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「37Z3500」ユーザーです。
>本来「登録されたことがあるハードディスクが接続されました」と出るところ「未登録のハードディスクが接続されました」と表示されました。
この表示って「新しいUSBハードディスクを検出しました。登録を行いますか?登録時にハードディスクは初期化されます。」って表示されていると思いますが、「いいえ」を選んでも「録画一覧」で参照できないのですか?
>外付けHDDのエラーが出たので1度外し接続し直した
このエラーの内容が分からないので何とも言えませんが、「録画一覧」すら見られないなら「USB-HDD自体が壊れた」と考えられるかも知れませんm(_ _)m
「1度外して接続し直した」のは、「USBケーブルを抜いて繋ぎ直した」って事でしょうか?
それは「テレビ側」「USB-HDD側」「両方」のどちらでしょうか?
<「USB-HDD側」って抜け易い場合があります。しっかりと挿さっている事は確認しましたか?
見た目挿さっていても、軽く引っ張っただけで抜けるなら「接触不良」になっている場合も有ります。
その場合は市販のケーブルと交換した方が良いかも知れませんm(_ _)m
また、それまでの録画番組のデータに書き込み不良が起きている可能性も有るので、別の「USB-HDD」を使った方が良いかも知れません。
今のは「再生専用」にして新規で繋いだ方に録画して行くなら「USBハブ」を繋ぐことで両方使用できます。
詳細は準備編46ページを良く読んで下さいm(_ _)m
後は「電源リセット」を試してみて下さいm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:25910878
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
ディスカバーはオフに出来たのですがそのもの自体を消したく検索してましたらGoogle設定から出来るみたいでやろうとしたのですが、設定→全般が出てこず、、
ちなみにもう一台のモトローラの端末は全般が出てディスカバーの切り替え出来て消す事が出来ました。
どなたか、
Google設定で全般が出る様になる方法はないでしょうか?
もしご存知の方いらしましたら宜しくお願い致します。
書込番号:25909912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zaizaizai107さん
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq36
>Q.ホーム画面から右へスワイプすることで表示されるページが出ないように出来ないでしょうか。
>Q.GoogleのDiscoverを無効にしても、ホーム画面から右へスワイプすると不要なページが表示されてしまいます。非表示に出来ないでしょうか。
>Q.ホーム画面から右へスワイプでDiscoverの画面が出ないようにすることは出来ないでしょうか。ホーム画面の設定内に「Googleアプリを表示」の設定がないようです。
>スマートアシスタントの設定がない機種では、
>自己責任で、adbコマンドで無効化にするか、対応しているホームアプリを利用する必要があります。
>無効化:adb shell pm disable-user --user 0 com.google.android.googlequicksearchbox
>有効化:adb shell pm enable com.google.android.googlequicksearchbox
>※無効化を行うと、Googleの他のサービスが利用出来ないなどの弊害がある可能性があります。
>※有効化後は端末を再起動することで表示されるようになります。
書込番号:25909919
5点

>†うっきー†さん
ご丁寧に色々教えてくださり有難うございました。
無効化は出来ないんですね。
adbコマンド、初めて聞きました(よく分かりませんが汗)も大変そうですし、、
でもやり方はあるのですね。
ホーム画面から設定出来ない事、全般、ディスカバー表示がない事残念です。
端末って買って使ってみないとわからない事が多いですね。
当たり前ですが
とにかくご回答頂き有難うございました。
書込番号:25910378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はdiscoverがオフにできなくて困ってます。
すみませんがやり方を教えていただけないでしょうか。
画面が残るのは大丈夫です。
書込番号:26289720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>〒まさやん〒さん
>私はdiscoverがオフにできなくて困ってます。
>すみませんがやり方を教えていただけないでしょうか。
>画面が残るのは大丈夫です。
フリックで画面が表示されるのはOKで、ニュースなどを表示しないようにしたいという意味でしょうか?
それともGoogleアプリの無効化でしょうか?
前者なら
Googleアプリ起動→右上のアカウントアイコン→設定→その他の設定→発見→オフ
です。
後者なら
Googleアプリのアイコンを長押し→i(アプリ情報)→無効にする
です。
書込番号:26289743
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー

リンクをコピーしてから
開くと開けることがあります
他のアンドロイドスマホですが
書込番号:25909970
0点

それもやってたんですが解決してません(ó﹏ò。)
書込番号:25910101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
現在Canon90D+SIGMA150-600cで撮っています
このレンズを買おうか迷っています…
良いところ悪いところを教えてください。
できればSIGMA150-600Sの違いも知りたいです
ちなみに戦闘機撮影をしています
書込番号:25909859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haru_agrsさん
150-600oCに不満があるんですか?
60-600oSに何を求めてるのでしょうか?
書込番号:25909887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>haru_agrsさん
そんな事は
スレ主にしか分かりません。
まずは、買って下さい。
書込番号:25909911
1点

買って経済を回す。
自分の預金額は減るけど、所有欲を満たす。
所有欲が減ったら転売。
書込番号:25909997
2点

シグマも良いけど、純正レンズ買ってみたら?
RF200-800mm F6.3-9 IS USM。
書込番号:25910344
2点

よろしくないところ・・・
暗い。
重い。
白くないので航空祭などで少しハズい。
繰り出し式のズームで萎える。
良くも悪くも高倍率ズーム。
あくまで個人の感想です。
書込番号:25910351
2点

まず150-600Cに対し
何を期待して150-600Sや60-600を?
手持ちで1日使用するので
私はニコン用ですが、
画より軽さを選んで150-60Cをつかっています。
90DにRFレンズを買ってみたらなんて…
書込番号:25910668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

150-600Cは、簡易防塵防滴、クラス最軽量、三脚座取り外し可能、Sラインレンズ同様のカスタマイズ項目、樹脂製レンズフード。
150-600S、60-600Sは防塵防滴、三脚座取り外し不可但しレンズフット交換可能、金属製レンズフード。という感じです。
写りで言えば、150-600C<150-600S<60-600Sですが、大した差ではありません。
今お使いの150-600Cの不満点は何でしょうか?
それによっては、あまり買い換える意味は無いかもしれないですよ。
書込番号:25910957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>haru_agrsさん
150-600Cは以前使ってました、それ以前にはシグマの120-400や50-500も使用経験があります。
戦闘機撮影で60-600を購入する意味はほとんどないと思います。
私も航空祭くらいは年に何度か行きますがAPS-Cで60ミリが必要な場面って、岐阜の異機種大編隊(戦闘機だけじゃないですけど)くらいしか思いつきません(ブルーインパルスは戦闘機じゃないので)。
最短撮影距離が短いので、花の撮影などには便利かと思った事はありますが、150-600Cと比べて重いので、私には取り回しが困難と思い諦めました。
600ミリをフルに使うことが多いのでなければ、純正の100-400LUの方が開放からの解像感はいいと思います。
>ジャック・スバロウさん
EFマウントボディにどうやったらRFレンズが装着できるの??
書込番号:25911321
4点



レンズ > CANON > RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM

>tosakamuusuさん
質問する前にマニュアルは読みましたか?
そこに、書いてますよ。
書込番号:25909906
4点

ホームページ・取説読まないで質問?
で、次何聞くの?
会社でもマニュアル・手引・資料を読まず、まわりに聞いているの?
書込番号:25910009
1点

>@/@@/@さん
マニュアルが別途DLしないと見れないことに後で気づきました。
大体理解できました。
カメラ本体は近日中届くので、使って覚えます。
書込番号:25910031
0点

>MiEVさん
検索して説明を読みましたが理解できなかったので聞きました。
その後、取説が別途DL必要であることに気付きました。それを見て大まかには理解できました。
普段からとことんサーチしております。
言葉遣いをもう少し柔らかくしていただけると気持ちいいです。
書込番号:25910035
7点

質問の背景も無く淡白過ぎるからじゃね。
無駄に長文でも困るけど。
書込番号:25910353
1点

RFレンズになって、コントロールリングが新規につくようになったのは知ってたけど、AF/MFスイッチではなくFOCUS/CONTROLスイッチが付いているレンズが出てきましたからね。
コントロールリングとフォーカスリングを併用したレンズって、初めて見る人からするとどうやって使うの?ですね。
取説が見つかったので、ある程度分かりましたが。
書込番号:25910380
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)