
このページのスレッド一覧(全11273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 14 | 2024年11月8日 21:18 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2024年10月15日 20:07 |
![]() |
11 | 9 | 2024年9月30日 23:08 |
![]() |
16 | 12 | 2024年9月30日 15:01 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2024年9月30日 12:36 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2024年9月30日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
先月、3年落ち1万4千キロの中古車を購入しました。購入店でガラスコーティングを施行していただき、8月10日納車となりました。洗車はこまめにしているのですが、昨日までにボンネットに微小(1ミリ以下)飛び石傷が5〜6カ所、左ミラーに1カ所発見しております。取り急ぎ、タッチペンでタッチアップしておりますが、塗装面が弱い気がしますが、気のせいでしょうか?全オーナー様がきれいに乗られていただけにショックが大きく、洗車のたびに凹んでしまうかなと心配です。まあ、時間がたてばあまりきにならないでしょうが・・・。最初は、近所の猫の仕業と思っておりましたが、色々と業者等に聞いてみましたが、全て黒い地が出ておりますので、猫は考えにくいとのことです。同じカラーに乗られている皆さんの見解を伺いたく、質問させていただきました。皆様の見解をよろしくお願いいたします。
0点

そんなにキズ付いていたらバチッとかカンとか聞こえてくる筈ですが…
前走者にくっ付き過ぎとか、対向車からの飛石かな?
強度?厚み?は普通だと思います。
猫さんなら線キズが付きますね。
大人しい猫さんなら足跡だけです。
書込番号:25909636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですよね。走ってて音がしたことは一度もないんですよ。もう何十年も車乗ってて、こんな飛石傷が気になったことないんですが…
傷も小さくゴミと思ってると塗装がハゲてるって感じです。
ただ久しぶりの車買い替えなので、気になってるだけかもです。
書込番号:25909640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その塗装の事は分かりませんが、いくら弱いとしても、
物が当たらなければ、ハゲないと思います。
飛び石傷としたら、
スレ主様の走行地域とか、環境が悪いのでしょう。
塗装の強弱を心配するより、
ご自分の環境を考え、
飛び石に当たらないように、走行中だけでなく、駐車中でも、何かがあたってるはずですので、注意しましょう。
書込番号:25909642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
そうですね。
前オーナー様は都会の方だったようで、当方田舎に住んでおりますので、農道とかで飛石も多い地域なのかもしれません。車間とるなり、気をつけて運転しようと思います。
書込番号:25909664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前々車のアクセラはこのカラーでしたが飛び石の傷は何カ所か付いてました。今までの経験上特別塗装が弱いとか思わなかったです。
納車からのこの期間でそこまで付くのは路面に小石が多かったり車間距離短かったりとかじゃないんですかね?
車は走ればどうしても傷が付くもの、あんまり気にしない方がいいと思います。
書込番号:25909844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

走行中の飛び石で車内に聞こえるようなのって相当大きい石じゃないと無理だよ。
ロードノイズの方が圧倒的に大きいから聞こえる訳がない。
書込番号:25909845
5点

>オニオンフライさん
中古といえど買ったばかりなので、気になるってことなのかなと思います。どなたか言っておりましたが、気になるなら床の間に飾っておくしかないでしょうね笑
そのうち気にならなくなると思います。
書込番号:25909854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BREWHEARTさん
おっしゃる通りです。1ミリに満たない塗装ハゲ何ですから音はしないでしゎうね。
書込番号:25909857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kotax110さん
飛び石傷だとすれば、運でしょう。
汚れてなくても月に2度は洗車して車をピカピカにするのが趣味ですが、
1年何事もなかったのに、ある日高速を数十キロ走行したら飛び石傷が5箇所以上発生して涙目というようなことが何度もありました。(1つ見つけると探そうとするから見つかるという心理もありそうですが)
高速を走行すれば前走車を選べませんし、対向車線から細かい砂粒など降ってくることもあるでしょうし。
対策じゃないですが新車を買ったら必ずメーカー純正のタッチアップを買っておくようにしてます。
(マツダ車ですが同じ色じゃないので強さはわかりません。すみません)
書込番号:25912201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蝸牛わっしょいさん
タイミングなのでしょうから仕方のないことと思いますが、やはり気になってしまいますよね。コーティングして簡単に汚れが落ちるものですから、短時間でサッと水洗いのみの洗車をするので、飛び石に気付きやすいのもあると思います。高速はまだ走ってないのですが、あまりに飛石傷が多いため、できるだけ前走車との車間をとるように心がけて運転するようにしています。
書込番号:25912239
0点

まずガラスコーティングは0.1μくらいから高級なコーティングでも2μくらいです。
塗装膜厚は国産車の場合100〜120μくらいです。
ちなみに髪の毛1本の太さが100μ前後です。
マツダ車は国産の中では塗装膜厚は厚いほうです。
(匠塗りに関しては全体としては薄いようです。何層にも塗られてはいますが、下の色が透けて見えるほど薄く塗る技術がすごいので、薄くても品質がわるいというわけではありません)
いずれにして飛石が来たらたまったものではありません。
電動ポリッシャーでコンパウンドかけても5ミクロン程度なのでそれでも傷は取れません。
コーティングの傷うめ効果も理屈の上ではっていう感じで、目で見てわかる傷が1μ程度の膜厚でうまるわけないというのがわたしの考えです。
トヨタの202ブラックは塗料が柔らかく傷が入りやすいと有名でした。
スノーフレークホワイトパールマイカはどうか知りませんが、一般的にマイカやメタリックはクリア層は厚いと思います。
書込番号:25954035
0点

>kotax110さん
ボンネットは、水平に近い面なので、それほど強く当たらなさそうですし、ボンネットで跳ねたあとは、フロントガラスにも当たりそうなイメージですが・・・
猫さん以外に、カラスさんも、あやしい気がします
書込番号:25954050
0点

>kotax110さん
cx5の時は、濃い茶色、名前は忘れた、でした
ボンネットには無数の飛び石跡がありましたよ
車体で傷が入るのは、ボンネット以外にはありえません
今のcx60では、既に10万キロ走ってますが、そう言う傷はありません マシングレーです
ですが、マツダの塗装の光り具合は弱いですね
キーパーですが、時々トヨタや日産の光沢ピカピカ見ると羨ましい
あとガラスも飛び石には弱い気がしてます
前のcx5.2017製造は2度ガラス交換してます
今のcx60でも、傷つきです
書込番号:25954087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kotax110さん
経験から・・・
高速走行中に飛び石に遭うと、大抵はフロントガラスに傷が入ったりヒビが
入ります。
ボンネットに傷が入る程度の飛び石に遭うことが多いのは、一般道を走行して
いる時です。
つまり、ボンネットに傷が付くのか、フロントガラスに傷が付くのかは、
石を跳ね上げる前走車のスピードと車間距離で決まるのだと思います。
たとえば、高速道路を走る機会の多いメルセデス・ベンツは(ボンネットに
受けるよりも)フロントガラスに飛び石を受けることが多く、ディーラーの
自動車保険では1年に1回フロントガラスの交換が無料となっているんですよ。
ボンネットの飛び石が気になられるのでしたら、プロテクションフィルムを
ボンネットに貼られることをお奨めします。
書込番号:25954419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DP-500Mをかれこれ20年くらい使用しており、白色カートリッジ+dsn-83という購入当時からあるセットで、針を交換しながら使い続けてきました。
先日、黒色カートリッジ+dsn-86(dsn-83が生産中止になったため)を購入し、ついでにヘッドシェルも購入(DENON純正品です)、セッティングしてレコードを再生したところ、カートリッジが斜めになっており、針も盤に対して斜めに当たってしまうようになりました。
レコードの音は普通に再生されるのですが、精神衛生上かなり気になるのと、盤へのダメージも心配で、これまで楽しんでいたレコードを聴くのもためらわれており、大変困っております。
以前の白色カートリッジ+dsn-83のセットの時は全く気にならなかったので、その時はおそらく斜めになっていなかったのだと思います。
ただ、ヘッドシェルをつけていない状態の3枚目の写真でもわかるように、トーンアームの端についている4つのピンの角度がそもそも左上がりに斜めになっており、このままヘッドシェルをつけたらそりゃ針も斜めになるよな、、などと思っております。(これが以前からこの状態だったのかどうかは覚えておりません)
今回どのような原因か、また直し方はわかりますでしょうか。。
大変分かりにくい文章で申し訳ありません、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25909535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ghost_danceさん
シェルとカートリッジの間に紙などのスペーサーを入れ、傾きを補正するのが良いでしょう。
書込番号:25909596
1点

良いプレーヤーをお使いの様で。
”これが以前からこの状態だったのかどうかは覚えておりません”
ここが微妙ですね・・・ 出音に問題は無かったのですよね ?
確かにアーム内の4ピンが斜めっているようですが、なかなかここを修正するのは難しい (アーム先端下部に小さなネジがあって、これを緩めての調整は出来るかもしれませんが) でしょうからヘッドシェルを替えて調整してみては如何でしょう。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-LH15_OCC
これだと付属の六角レンチでシェルの傾きが調整できます (赤矢印部分を緩めて前後や傾きが調整できる) から、シェルとアーム側の4ピンの導通に問題なければ傾きは修正可能かと。
このシェルはサイズ違いで3種類ありますから、今お使いのシェルとの互換性 (重さ、長さ等) にご注意ください。また、自己責任でお願いします。
書込番号:25909600
2点

シェルを固定するねじの後ろのパイプの裏にプラスのねじがあると思いますが、そのねじを緩めれば左右に傾けられるので水平に調整したらねじを締めればよいと思います。
書込番号:25909631
3点

Minerva2000さん
紙の厚さや、片側だけの挟み方、挟む厚み、カートリッジ本体の取り付け強度、音質に影響出ませんか ?
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
”シェルを固定するねじの後ろのパイプの裏にプラスのねじがあると思いますが”
ここですよね ? !
それも考えましたが、このネジを回す柄の短い精度の高いドライバーをスレ主さんが用意できるか・・・
黄色の間隔は拙宅では 50mm 程。めがね用の小さなドライバーは使えるかもしれませんが、果たしてスレ主さんが上手く調整できるか、チョット・・・微妙
書込番号:25909686
2点

みなさまご返信ありがとうございます。
こんなに早くお答えいただけると思っておらず驚いております。。
スペーサーもカートリッジ交換も良さそうですね。
ネジがアーム下部にあるのは初めて知りました、これはヘッドシェルやカートリッジの角度調整のためにあるものなのでしょうか?
ただYS-2さんが仰るように、メガネ用ドライバーは所持しておりますが、この長さに収まる短さのものは持っていないですね。。
オフィシャルショップで購入したパーツの件ということもありメーカーにも同様の質問をしておりますので、その回答を踏まえて、またご報告させていただき、最適な方法を試してみたいと思います。
書込番号:25909703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
はい、出音に問題はありませんでした。
ただ、以前から今のように角度が斜めになっていたら、自分は神経質なのでおそらく気づくと思うので、何も気づいていなかったということは真っ直ぐだったのでは…と思うのですよね。
いつのまにか斜めになることがあるのかな?と不思議に思っています。
書込番号:25909708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ghost_danceさん
メーカーから回答がありましたか?
書込番号:25927061
0点



自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
28日にPグレードにパワーサウンドシステムをオプション付きで納車でした。
私は、今までカロッツェリアのサイバーナビでSDメモリカードにハイレゾ音源を入れて再生していました。
今回スマートフォン連携ナビゲーションでしたので、ハイレゾ音源をUSBメモリにコピーして、USB Audioで再生したのですが、
走行中に音飛びします。
音飛びした曲を再度再生すると、音飛びが起きなかったり、別の場所で発生したりするので、メモリ内のデータ破損は考えにくいと感じるのです。
データ総量は140GBぐらいある為、5千円程度の256GBのUSBメモリにコピーしています。
音飛びへの対策ですが、@走行中の振動の為、止む無し AUSBメモリを現在より高級品に変える BUSB型SSDに変える
どれがお勧めでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

>日本海側のけんちゃんさん
こんにちは、音飛びは振動などではなく、音源のファイル形式の違いから読み取れない箇所があるからでしょう、
特にFLACなどがひっかるみたいです。
一度PCで読みこんで、形式を一つにまとめるのがいいでしょう。
形式変換ソフトはネットにあります。
書込番号:25909515
1点

>日本海側のけんちゃんさん
サウンドシステムの取説から再生可能ファイル形式をご確認ください。
書込番号:25909524
0点

>日本海側のけんちゃんさん
車用として、USBメモリを128GBにして、ハイレゾ音源を、普通の音源に変える・・・というのはいかがでしょうか
なんとなく、たぶん振動に関係なく、車側の能力的に、ハイレゾは、データが大きすぎるのでは・・・と思います
取説ぱっと見では、ハイレゾ音源としてはWMAとAACで対応ですが・・・(サンプリング44.1以上という意味で・・・)
AACのビットレートは最高256kbpsまでですし、WMAは1500kbps以下ですが、WMAは少数派ですよね
車内の音的には、ハイレゾじゃなくても、それほど変わらないと思います
書込番号:25909530
1点

>里いもさん
>ねずみいてBさん
早々に返信ありがとうございます。
今日も仕事がお休みなので、冒頭のスレを投稿後、ドライブに出かけて、今はスマホから書いています。
色々、帰宅してから考えてみます。
私の音源は、主にonkyo-musicからダウンロードしたアーティストのハイレゾ音源(flac)と、CDをパナソニックのディーガでflac形式に疑似ハイレゾ化した音源です。
商談時に、沢山持っていた曲から10曲ぐらいを16GB程度のUSBメモリにコピーして展示車両で再生したら全く問題なかったのです。
だから、今回は走行中の振動か?データ量が多い・大きいことが原因かな?と思ったりしていますが、実は今は高速道のSAで停車して聴いて居ますが、音飛びは発生していません。EVモードで停車中なのです。
宜しくお願いします。
書込番号:25909578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本海側のけんちゃんさん
サービスアリアとのこと、帰られましたら、真っ先にオーデオシステムの取説の再生可能音楽ファイルをお確かめください。
若しFLACが含まれていなければ、音飛びは起こります、しかもデータ抜けも考えられ、本来の音があ劣化してることも
考えられます。
CDの再生でさえ走行中に音飛びは聞いた事が無いので、USBの振動は考えにくいです。
256GBへ140GBのデータも取り扱い仕様外かも知れません(取説参照下さい)、当方16GBをジャンル別に数本車へ入れて使ってます。
書込番号:25909612
1点

>日本海側のけんちゃんさん
もう一つ考えられることは、電動車両につきものの大電力インバーターから発せられるノイズですね。
書込番号:25909617
0点

私は、熱による影響だと思うんですよね。
当方、使用するUSBメモリーは、信頼性の高い動作環境温度が[-25〜85℃]のトランセンド製の物を使っているのですが、車内オーディオ用で初めてUSBメモリーを使った時、32GBの黒色だったのですが、長時間使ってると、音飛びとかではなく、スキップや選曲等の操作を受け付けなくなって、延々と再生を続けるだけ・・・という熱暴走らしき症状が出たんですよね。
信頼しきってるトランセンド製だったので、当時はショックを受けました。
それでは熱対策として、取り敢えず、メーカーはトランセンドのままで、ボディが白色の物を探してみまして、容量も少し減らして、16GBにしようと思ったら、売り切れだったので、在庫のある4GBと8GBを購入してみました。
それと、一応、振動対策として、100均で売ってる、「主に車の小物の滑り止めに使う、少し厚みのあるゴム製のネット」も買い、接続したUSBメモリーを置く場所に敷きました。
すると、完全には解消はされなかったんですが、熱暴走する頻度が激減しました。
本件の事案で、解消されるか保証はありませんが、試す価値はあるかも?
書込番号:25909765
1点

>日本海側のけんちゃんさん
256GBのUSBメモリーを認識するのは凄いですね。
ネットでは512GBも認識したという情報もあるので容量制限がないんでしょうかね?
結局メディアとの相性問題ですかね。
で、サイズダウンして何枚かに分割してはどうでしょうか?
64GB にするだけで音とびリスクはかなり軽減されるのでは?車内だと聞ける時間も限られるし、何よりフォルダを探しやすくなります。
その日の気分でジャンルを変えるとかアーティスト別とかでしょうか。入替の手間もそれ程ありません。
あくまで全曲ランダム再生に拘りがあるなら別ですが。
書込番号:25909864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cocojhhmさん
>カレコレヨンダイさん
>里いもさん
>ねずみいてBさん
皆様!
色々、返信ありがとうございます。
今帰宅して、じっくり取扱説明書と睨めっこしました。
USBメモリの最大容量は32GBとの記載がありました。
また、FLACファイルでのサンプリング周波数は44.1KHZまでとの記載もありました。
それ故、onkyo-musicからダウンロードした96KHZの音源は。再生保証対象外ですね。
ただ、96KHZの音源も、16GBのUSBメモリにコピーして店頭展示車でのテスト再生では、特に気にならず再生できたので、
取り合えず、トータル140GB程度ある音源データを32GBのUSBメモリ4〜5本に分けて保存して、試してみます。
この際ですから、私の「実験結果」をここで書き込みしてみますので、ご参考にしてみてください。
また、96KHZの音源を44.1KHZにダウン変換できないか?調べてみます。
書込番号:25910167
4点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PGF4.0U3-GWHA [ホワイト]
こちらの商品はテレビ番組の録画用として使用できるのでしょうか?
テレビはSONYのBRAVIA KJ49X8500Gです。
どなたかわかる方がいらっしゃればお願い致します。
2点

使えると思われますが、メーカーはTV録画用を謳っていません。
2.5インチなので給電が不足する場合があるので、3.5インチHDDか録画対応SSDを検討してください。
書込番号:25909467
1点

↓2.5インチのTV録画用
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-pcg3.0u3-gba.html
※3TBは販売終了
↓対応情報確認ページ
https://www.buffalo.jp/taiou/
書込番号:25909480
1点

>jhira21さん
>テレビ番組の録画用として使用できるのでしょうか?
BRAVIA KJ49X8500GではUSB 3.0準拠を要求しています。
バッファローはHD-PGF4.0U3-GWHAをテレビ番組の
録画用としては推奨していません。
録画用としてはHD-NRLD4.0U3-BA
https://kakaku.com/item/K0001093499/
書込番号:25909498
3点

BUFFALO検索結果。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC&lv2=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2&lv3=X8500G%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=49V%E5%9E%8B&lv5=2019%E5%B9%B4&page=2
HD-PGF4.0U3-GWHは検索結果には出ていないけど、TVの録画用には使えますよ。
私はSONYブランドのTVやレコーダーは持っていないけど、厳しい条件を要求するPanasonicのTVやレコーダーで推奨外のUSB HDDで録画は出来ています。
書込番号:25909548
1点

回答ありがとうございます。
給電不足の心配はないですか?
壁付けで利用したいので、小さいものが良いです。
SSD等、もっと薄くて小型のものだと他に良い商品ありますか?
書込番号:25909588
1点

>湘南MOONさん
回答ありがとうございます。
給電不足の心配はないですか?
壁付けで利用したいので、小さいものが良いです。
SSD等、もっと薄くて小型のものだと他に良い商品ありますか?
書込番号:25909592
1点

↓TV録画用SSD
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-pst1.0u3-ba.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-sct2.0u3-ba.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-put1.0u3-bkc.html
書込番号:25909625
1点

>死神様さん
容量も4Tは欲しいのでSSDでは難しいですかね。
テレビ用で給電不足の心配のないHDD等で小型のもので良いものは無いですかね?
書込番号:25909630
1点

X8500GのUSB-HDD用端子は、900mA maxなので、ポータブルHDDくらい使えるんじゃないですかね。
SSDであれば、I/Oデータ製が録画用として出している↓
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/index.htm
但し、I/OデータのHPではX8500G用として記載されていない。
このTVが古いために動作検証されていないだけじゃないですかね。
書込番号:25909637
1点

https://kakaku.com/pc/portable-ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=4&pdf_Spec104=3&pdf_Spec301=3200-&pdf_so=p1
↑4TB以上のSSDは高価で、TV録画を謳っているものはないようです。
以前はTV側が2TBまでしか対応していなかったので、4TBの製品は無いのでしょう。
書込番号:25909646
1点

サンワサプライの 600-USSH4TB はTV録画対応を謳っています。
但し、別途 A to C のUSBケーブルが必要です。
https://kakaku.com/item/K0001647172/
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/600-USSH4TB?utm_medium=affiliate&utm_source=vc
書込番号:25909655
1点

SSDの場合は、下記を留意する必要があります。
・空き容量が少なくなると、著しく書込み速度が低下する製品がある。
・空き容量が少なくなると、寿命が短くなる。※SSD毎に書込み総量の上限がある。
・長時間通電しないとデータが揮発(消える)ことがある。
書込番号:25909676
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
【使いたい環境や用途】
・写真9割、動画1割
・写真は空や風景が9割、その他1割
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です。初めてのカメラでこちらのx-t50を購入しようと思っています。自分で検索してもあまり理解できなかったためこちらで質問を失礼します。
カメラと合わせてレンズを1つ購入しようと思いシグマ 18-50mm f2.8を検討しています。こちらのレンズなのですが新しく発売されたRFマウントとの違いがわからずどちらを買えばいいかわからないためアドバイスやご意見をいただけたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:25909444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にくまん美味しいさん
カメラと合わせてレンズを1つ購入しようと思い
裏面照射型約4020万画素のセンサーを搭載して入るので
最適レンズは、キレキレの単焦点レンズ、28mmか35mmになります。
但し、購入時は安くて万能なキットレンズ付きが最適です。
シグマレンズはFUJIの高画素センサーには対応していません。
また、最後にRFが付くのはマウントがキヤノン向けで
レンズ自体は同じです。
書込番号:25909454
0点

新発売のRFマウント用はキヤノンRFマウントのカメラ専用です。
X-T50なら富士フイルム用を買って下さい。
書込番号:25909457
0点

>にくまん美味しいさん
>レンズについてお聞きしたいです。
シグマ 18-50mm f2.8を検討されるならば
Xマウントの18-50mm F2.8 DC DN [フジフイルム用]になります。
https://kakaku.com/item/K0001491527/
書込番号:25909459
1点

>にくまん美味しいさん
カメラと合わせてレンズを1つ購入しようと思い
補足します。
カメラ本体は、最安価格(税込):195,984円
ですが、
XC15-45mmレンズキット
で買うと、僅か
最安価格(税込):209,000円
で買えます。
差額が僅か、13,000円なので
これで、
最安価格(税込):40,200円のレンズが買えて
とても、お得です。
初心者の方なら、迷わすGO!
画質は単焦点レンズに負けますが、
万能で何かと使えるズームレンズは
持っていて無駄はありません。
次は単焦点レンズ
↓
FUJIFILM X-T50 ボディ
最安価格(税込):195,984円
フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
最安価格(税込):40,200円
FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキット [ブラック]
最安価格(税込):209,000円
書込番号:25909487
0点

にくまん美味しいさん
こんにちは。
レンズ交換式カメラ(いわゆる一眼)のカメラとレンズの接続部分を「マウント」といいます。
メーカーごとに「マウント」の形状は異なりますので、例えばキヤノン用のレンズはフジフィルムのカメラには接続できません。
X-T50に取り付けできるレンズは「Xマウント用」、「フジフィルムX用」などと記載があるレンズだけです。
お尋ねのレンズでは、X-T50に接続できるのは
https://kakaku.com/item/K0001491527/
シグマ18-50mm F2.8 DC DN [フジフイルム用]です。
【主なマウントと対応カメラ】
キヤノン
・RFマウント・・・現在のキヤノンのカメラ
・EFマウント・・・昔のキヤノンのカメラ
ニコン
・Zマウント・・・現在のニコンのカメラ
・Fマウント・・・昔のニコンのカメラ
フジフィルム
・Xマウント・・・フジフィルムXシリーズのカメラ ←X-T50はコレ!!
・Gマウント・・・フジフィルムGFXシリーズのカメラ
ソニー
・αEマウント
OMシステム(旧オリンパス)
・マイクロフォーサーズマウント
ペンタックス
・Kマウント
シグマやタムロンは基本的にレンズメーカーで(シグマはカメラも作っていますが)、同じレンズのマウント部分だけを変えて、各メーカー用のレンズを作っています。購入の際にはお間違えの無いように。
書込番号:25909540
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro+ 5G 512GB SIMフリー
こんにちは。
アマゾンでガラスフィルムを購入し、貼りました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D4LT6GRB/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
空気はうまく抜けたのですが、モアレ現象(縞模様の虹みたいなやつ)が広範囲に出現し、とても気になります。
これって仕方のないことなのでしょうか。
このまま我慢するか、フィルム無しで使うか・・・迷います。
幸い、フィルムは2枚入りだったので、剥がして貼りなおそうかと思っています。
「Xiaomi Redmi Note 13 Pro + 5G」を使っているみなさんが、どのようなガラスフィルムをご使用なのか、どうのようにモアレ対策をされているか、ぜひ教えてください。
1点

馴染めば無くなる時も有ります。
改善しないなら他の商品にしましょう。
アマゾン…
時に粗悪品が?そんな気がします。
返品とか親切なんですがそんな時の手間暇が…
書込番号:25909383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたきなかめんさん
あまりガラスフイルムでモアレ現象発生は聞いたことかないですが、カーブのあるディスプレイはハイドロゲルのフィルムをおすすめします。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/shop-bmk/redminote13proplus5g-film2.html
書込番号:25909384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。
しばらく様子を見てみて、検討したいと思います。
>sandbagさん
ありがとうございます。
「ハイドロゲルのフィルム」は初めて知りました。
次はこれを購入しようと思います。
書込番号:25910064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)