
このページのスレッド一覧(全11308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2024年9月25日 11:44 |
![]() |
15 | 33 | 2025年8月5日 04:21 |
![]() |
6 | 1 | 2024年9月25日 04:13 |
![]() |
8 | 7 | 2024年9月25日 17:42 |
![]() |
9 | 11 | 2024年10月4日 23:39 |
![]() |
20 | 9 | 2024年10月7日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2G シューティンググリップキット
旅行に行き1時間くらい撮りました
再生すると後半が全く音が出ません
後半の音が出ないのはXAVCs HD60Pでした
前半はXAVC 4K 30Pで音が出ます
リセットしてXAVCs HD60Pで撮影しましたら音は出ました
何かボタンを押してしまって撮影モードが変わってしまったのかも知れません
原因はわかりませんが、XAVCs HD60Pだと音が記録されなかった様なので今後は撮影モードが変わらない様にしたいです
ボタンを押してモードが変わる様な機能はありましたか
もしくは、SDカードの容量が少なくなるとHD画質に勝手に変更になる様な機能はありますか
わかる範囲で教えて頂ければ助かります
書込番号:25903203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょうじですさん
再生ソフトによっては、対応可能な音声記録形式が限定されます。
海外の情報も含めて調べてみては
書込番号:25903220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答有難うございます
カメラ本体で再生しても音が鳴りませんでした
原因がわかりません
書込番号:25903231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答有難うございます
カメラ本体で再生して音が鳴りませんでした
謎です
書込番号:25903237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ本体で再生して音が鳴りませんでした
・誤って外部マイクに設定してしまった?
・内蔵マイクの音量を最低にしてしまった?
・接触不良で、たまたま導通可と導通不可のタイミングに出くわした?
書込番号:25903248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か間違えて押してしまったかも知れませんね
書込番号:25903249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょうじですさん
こんにちは。
>後半の音が出ないのはXAVCs HD60Pでした
>リセットしてXAVCs HD60Pで撮影しましたら音は出ました
>何かボタンを押してしまって撮影モードが変わってしまったのかも知れません
その時の動画撮影の後半を
S&Q(スロー&クイック)モードで
撮影されませんでしたでしょうか。
S&Qモードでは記録される動画フォーマットは
[記録方式]の設定にかかわらず、
[XAVC S HD]に固定されます。
また、音声は記録されません。
・スロー&クイック設定(ZV-1M2)
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/0412L_s_q_settings.html
スローやクイックでは
その音再現の性質上?
(遅い低音あるいは速い高音?)
音声は記録されないようです。
強制的にXAVC S HDになるのは
おそらくフレームレートの選択幅を
広げるためだろうと思います。
思いっきり間違っていたらすみません。
書込番号:25903250
2点

ご回答有難うございます
スローやクイックになったのは動画撮影ボタンを押し間違えで充分あると思いました。試しにスローやクイックで撮影して見ましたらXAVCs HD30Pになりました
音が出なかったのはXAVCs HD60Pでした
書込番号:25903270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょうじですさん
>試しにスローやクイックで撮影して見ましたらXAVCs HD30Pになりました
S&Qモード切替時のデフォルトはHD30Pなのですね。
HD60Pだったとするとこちらは違いそうですね。
失礼いたしました。
書込番号:25903295
1点

>しょうじですさん
あとは、"音声記録"が切になってしまっていたかどうかでしょうか。
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/0412_audio_recording.html
書込番号:25903490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょうじですさん
S&QでもXAVC S HD60Pで撮れますので、4kの撮影から何かの設定をしようとしてS&Qに変えたとしか思えないです、切り替わった前後の内容を見直されてはどうですか
書込番号:25903520
0点



MBR2GPTをコマンドプロンプトすると
Cannot find OS partition(s) for disk 0 というエラーが出てきて出来なくて困っています。
もちろんOSに入っているドライブにしました。
Error GetOSDeviceVolume: Cannot get NT path for entry.[gle=0x000000ea]
Error FindOSPartitions: Cannot get volume name for the recovery boot entry. Error: 0x000000EA[gle=0x000000ea]
Error Cannot find OS partition(s) for disk 0[gle=0x000000ea]
色々自力で調べているとWindowsREの再インストールをすると改善されるとの事でISOデータからWinre.wimを見つける作業でサイトに乗っている文書コマンドプロンプトに打ち込むと
何故かエラーとなってしまいます。
このだけではなく色々なコマンドプロンプトの作業がエラーが出て何も出来ない状況です。
クリインか1番楽なのは承知ですが一から環境を整えるのが大変な量なので出来ればこのまま移行出来たら幸いです。
ちなみに下のエラーコードはDism /Get-wiminfo /wimfile:"D:\sources\install.wim"を実行した時のエラーコードです。
isoはDドライブに保存しました。
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 "WIM open failed." - CWimImageInfoCollection::Initialize(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimimageinfocollection.cpp:73 - CWimImageInfoCollection::CreateWimImageInfoCollection(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 Failed to create the image info collection. - CWimManager::GetImageInfoCollection(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimmanager.cpp:3466 - CWimManager::InternalOpGetImages(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimmanager.cpp:4265 - CWimManager::InternalCmdGetImages(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 "Error executing command" - CWimManager::InternalExecuteCmd(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimmanager.cpp:2119 - CWimManager::ExecuteCmdLine(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Info DISM DISM.EXE: Image session has been closed. Reboot required=no.
構成
windows10 pro
ASUS PRIME A520M-E
RYZEN7 5700x3d
RTX4060ti 8gb
メモリ32GB
電源 Thermaltake 600w
SSD Hanye 1TB 内蔵型SSD 2.5インチ 7mm (クローンでコピー)
SSD Ediloca EN760 SSD
画像は現在のディスクの管理です
書込番号:25903201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
複数のSSD/HDDを接続した状態で、Legacyクリーンインストールすると、
MBR2GPT.exeで変換でこないパーティション構成になることがあります。
書込番号:25903280
0点


回復パーティションがありませんね。
削除してしまったのかな?
この状態でMBR2GPT.exeを試したことは無いですが、
回復パーティションの可能性が高いと思われます。
空いているSSD/HDDがあれば、クローンソフト(無料版)で
GPT変換することができます。
書込番号:25903302
1点

>猫猫にゃーごさん
コメントありがとうございます。
わかりませんずっと前からこの状態でしたので消したのかな…ってぐらいです。
やはり回復パーティションが原因なのですね。
空きのSSD等はあります。
無料ソフトとはAOMEIなどでしょうか?その辺は全て有料にしないと使えないと思ってました…。
書込番号:25903308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://learn-microsoft-com.translate.goog/en-us/windows/deployment/mbr-to-gpt?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
「
MBR2GPT.EXE
ディスクの前提条件
ディスクに変更を加える前に、MBR2GPT は選択したディスクのレイアウトとジオメトリを検証し、次のことを確認します。
ディスクは現在MBRを使用しています
プライマリ GPT とセカンダリ GPT を格納するために、パーティションによって占有されていない十分なスペースがあります。
ディスクの先頭に16KB + 2セクター
ディスクの最後に16KB + 1セクター
MBRパーティションテーブルには最大3つのプライマリパーティションがあります。
パーティションの1つがアクティブに設定されており、システムパーティションです。
ディスクに拡張/論理パーティションがありません
システムパーティションのBCDストアには、OSパーティションを指すデフォルトのOSエントリが含まれています。
ドライブ文字が割り当てられたボリュームごとにボリュームIDを取得できます。
ディスク上のすべてのパーティションは、Windowsで認識されるMBRタイプであるか、/mapコマンドラインオプションを使用してマッピングが指定されています。
これらのチェックのいずれかが失敗した場合、変換は続行されず、エラーが返されます。
」
とあるよね。
回復パーティションというよりも、 ” MBRパーティションテーブルには最大3つのプライマリパーティションがあります。” の条件に引っかかっているのではないの?
これはどぉ?
https://www.partitionwizard.jp/resizepartition/how-to-use-gparted.html
書込番号:25903373
0点

数年前に同じ状況での実験をしていました。
そのときは、
@Windows 10を上書きインストール → 回復パーティションが生成される。
AMBR2GPT.exeを実行する。
で行いました。
@↓から、メディア作成ツールをダウンロード・実行してisoファイルをダウンロードする。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Aisoファイルをダブルクリックしてマウントし、その中のsetup.exe実行して上書きインストールする。(画像)
B回復パーティションが作成されていることを確認。
CWindows Updateを実行する。
DMBR2GPT.exeを実行する。
書込番号:25903375
2点

2つ質問です。
・ディスク0は既にGPT形式になっているように見えるのですが・・・ ディスク0と書かれている箇所にカーソルを当て、プロパティで見て下さい。
・ディスク1は何ですか? 消しても良いものですか?
書込番号:25903396
0点

>Gee580さん
コメントありがとうございます。
diskpart等で見てもパーティションは2つしかないのに3つ以上あるようになってしまっているのでしょうか。
>猫猫にゃーごさん
こんな方法もあったのですね…!
この方法だとファイルやアプリ等は何も消えずにosだけ再インストールが可能なのでしょうか?
エラー内容がwindows部分のエラーならこれで行けそうですね…!
ちなみにisoとありますがusbメモリに保存した場合に出来るsetupファイルでも可能なのでしょうか?ISOファイルの方が確実でしょうか。
>uechan1さん
コメントありがとうございます。
ディスク0はMBRなはずですが出先な為、夜に帰宅後もう一度確認してみます。
ディスク1はディスク0のクローンになります。
ちなみにディスク1の方でMBR2GPTをすると
Disk layout validation failed for diskというエラーになっていてこちらもパーティションは2つしかないのにこのエラーが出るので完全お手上げ状態でした。
少し後付けで申し訳ないのですが本来はディスク1のM.2SSDをcドライブにしたいのでどちらかGPTに変換できてしまえば後はクローンでCドライブにしてからwindows11にアップデートが出来ると考えてます。
夜まで作業が出来なく申し訳ございません、よろしくお願いいたします
書込番号:25903526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はクローンソフトでのGPT変換は、無料でGPTディスクが扱える
旧バージョンのAOMEI Backupper Standard 3.5を使用しています。
公式からはダウンロードできないので、ネット検索してヒットした
サイトからダウンロードすることになります。
公式でダウンロードしたファイルのサイズは、82,786,072 バイト
なので、サイズが違う場合は使用を避けてください。
↓、今回見つけた、同サイズでダウンロードできるサイト。
・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/
緑色の[ダウンロード(78.9MB)]ボタンをクリックすると、ダウンロードできます。
広告のウィンドウが表示さたら閉じてください。
AOMEI_Backupper_Standard_v3.5.exe (82,786,072 バイト)がダウンロードされる。
※実際にダウンロードして、インストール、クローンが問題無くできることを確認済み。
このソフトは、クローン先SSD/HDDのパーティションスタイル(MBR/GPT)に合わせて
変換クローンするので、画像のように予め初期化しておきます。
AOMEI Backupper Standard 3.5を起動し、ディスククローン機能でクローンを行えば、
GPT変換された起動ディスクの出来上がり。
MBR2GPT.exeで変換するより、GPT変換クローンした方がパーティション構成が綺麗
なのと、元のドライブが残るのでトラブっても元に戻せるので、安全に作業ができます。
書込番号:25903566
5点

>wayu.miaさん
>こんな方法もあったのですね…!
>この方法だとファイルやアプリ等は何も消えずにosだけ再インストールが可能なのでしょうか?
>エラー内容がwindows部分のエラーならこれで行けそうですね…!
>ちなみにisoとありますがusbメモリに保存した場合に出来るsetupファイルでも可能なのでしょうか?ISOファイルの方が確実でしょうか。
上書きインストールなので、消えることはありません。
USBインストールメディアから実行しても問題ありません。
※最新バージョンで行うことをお勧めします。
画像は、上書きインストールで行ったときのスクリーンショット。
書込番号:25903595
1点

>diskpart等で見てもパーティションは2つしかないのに3つ以上あるようになってしまっているのでしょうか。
これは、機械翻訳のせいで、へんな日本語になってるんだよね。 意味するところは ”最大3つのプライマリパーティションがないとダメだよ” という意味なんだよね。
だから現在は2つでしょ? それで、エラーになってるんだよね、と思うよね。
英語の原文を読むと、ちゃんとしてるんだけどね。
https://learn.microsoft.com/en-us/windows/deployment/mbr-to-gpt
誤解をまねくへんな日本語
"回復パーティションというよりも、 ” MBRパーティションテーブルには最大3つのプライマリパーティションがあります。”
書込番号:25903611
1点

AOMEI Backupper Standard 3.5 のディスククローンで
MBRディスク → GPTディスクにクローンしたときの
スクリーンショットをアップしておきます。
ディスククローン前にディスク1は、diskpartで初期化&GPT変換済み。
MBR2GPT.exeで変換した場合のパーティション構成と見比べてください。
クローンの方が自然な構成になります。
書込番号:25903661
0点

私も>猫猫にゃーごさんの方法をお勧めします。
但し私はHD革命CopyDriveというソフトを使用してます。同じように元ディスクから別ディスクにコピーする際、MBRからGPTに変換されきれいなパーティ所構成になります。
MBR2GPT.exeは使いづらいソフトです。
書込番号:25903866
0点

既にGPTになってますよ。ベーシックって文字があるので、MBRではないです
回復パーティーション無いのが気になりますけど、何かやらかしました?
ディスク弄る系の怪しげな無料ソフトは入れない方がいいですよ・・・
書込番号:25904310
0点


システムドライブがMBRかGPTか簡単に判別する方法。
MBR : システムで予約済みパーティションがある。
GPT : EFIシステムパーティションがある。
ただし、MBR2GPT.exeで変換した場合は、両パーティションが存在する。
正確には、ディスクのプロパティ(ボリュームタブ)で確認。
こんな感じです。
書込番号:25904481
0点

報告遅くなりすみません。
>猫猫にゃーごさんのやり方で無事GPTに切り替えてwindows11にアップデート出来るようになりました!
手順を細かく画像でやり方を親切に教えてくださってありがとうございました!実際にやってみせてる所が本当に感激です。
感謝でしかありません!
ネットで調べても必ずcmdでコマンドを入力する方法でしか説明がなくて色々しないともうできないと思っていたのにこんな簡単に出来るだなんて…!setup.exeありがとう!
最初からこちらで質問すれば良かったです…!
皆様色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:25905748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんとかGPTに変換でき、良かったです。
しかしEFI領域が後方にできてますね。
AOMEI BackUqerを使ったんですか?
書込番号:25905796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
ありがとうございます!
クローンは同じ1TBですかメインのM.2SSDが935GBでクローン元が950GBで容量の関係でaomeiが出来なくて他のクローンソフト(すみません名前忘れました)を使ってやりました…
自分のミスで最初からメインのSSDでsetupしたらよかったんじゃないかと思ったりもしましたが…後ろにあるとあまりよくないんですかね?
書込番号:25905805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ問題はありません。が、後々パーティション操作をすることがあったら、煩わしいだけです。
書込番号:25905922
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM True Wireless 4

>msksm1120さん
こんにちは
イヤフォン本体が確実な故障である場合に限り、本体のみで大丈夫です。
ただし、他に必要とされるものがありますので、送付先に何が必要かを聞いてから送付した方がいいと思います。
特に不具合の症状が重要で事細かに書くのがいいでしょうね。
書込番号:25903405
1点



>権現様さん
カスタムメニュー a7:AFエリアモードの限定 でチェックが外れているということはないでしょうか?
書込番号:25903139
0点

左肩のダイヤルが「Auto」になってるのでは?
書込番号:25903142
0点

>権現様さん
もしくはフォーカスモードがMFになってたりはしませんでしょうか?
書込番号:25903160
0点

少なくても、Zfcを数ヶ月は使用していますよね?
以前はどうでした?
問題ないなら…
更に日時を設定しても、2021年に戻ってしまう…
これは、キャパシタやバッテリーの劣化かもしれませんが、
何らかの不具合の可能性もあるかも?
書込番号:25903221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>権現様さん
こんにちは。
>ZfcのAFエリアモードが動きません。
「オートエリアAF」のいずれかになっているとかでしょうか。
「AFエリアモード(AFエリアモード)が[オートエリアAF]、
[オートエリアAF(人物)]、[オートエリアAF(動物)]以外の場合、
撮影画面でマルチセレクターを押した方向にフォーカスポイントを移動できます。」
・フォーカスポイントの移動
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zfc/ja/05-01.html
書込番号:25903264
2点

>権現様さん
>ZfcのAFエリアモードが動きません
フォーカスモードが(MF)になっていませんか
カスタムメニューの「a7:AFエリアモードの限定」でチェックが外れていませんか
左肩のダイヤルが「Auto」になっていませんか
AFエリアモードが「オートエリアAF」や「オートエリアAF(人物)」、「オートエリアAF(動物)」以外の場合、マルチセレクターを使用してフォーカスポイントを移動できますか
書込番号:25903744
3点



プリンタ > ブラザー > MFC-J7500CDW
仕事で使うため a 3 で全部入りの この機種を考えています。
ハイエンド機ということで、スキャナの性能も期待しているのですがどうでしょうか。
やりたいことは、昔の写真を 大量にデジタル化したい。
質問ですが
1 他のメーカーと比べても 比較的 きれいにできますか
2 A 3スキャナーの上に複数枚並べて一気に取り込むことは可能か
3 多少 斜めになっても補正して綺麗にトリミングしてくれるのか
4 USB メモリや メモリーカードなどに取り込むことになるようですが、取り込みながらフォルダーの名前をつけながらフォルダ分けすることは可能か
わかる方よろしくお願いいたします。
書込番号:25903030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> コットン さん
スキャナーの性能は文書スキャンレベルです。
写真スキャンはもっと高性能なものをお勧めします。
書込番号:25903037
4点

コットン さん、こんにちは。
> ハイエンド機ということで、スキャナの性能も期待しているのですがどうでしょうか。
たしかにスキャナの性能は高いですが、MFC-J7500CDWはビジネス機ですので、高いのはA3スキャンとか両面ADFといったビジネス面での性能になります。
> 1 他のメーカーと比べても 比較的 きれいにできますか
きれいさについて、スキャナーのハード的な性能差は、あまりないと思います。
あるとしたらソフト的な性能差で、個人的にはエプソンが一番かなと思っています。
> 2 A 3スキャナーの上に複数枚並べて一気に取り込むことは可能か
可能です。
> 3 多少 斜めになっても補正して綺麗にトリミングしてくれるのか
してくれます。
> 4 USB メモリや メモリーカードなどに取り込むことになるようですが、取り込みながらフォルダーの名前をつけながらフォルダ分けすることは可能か
不可能です。
P.S.
大量というのが、何枚程度か分かりませんが、写真のスキャンはかなり遅いので、気長に作業をする必要があるかもしれません。
書込番号:25903133
1点

>やりたいことは、昔の写真を 大量にデジタル化したい。
昔の紙焼き写真をデジタル化したいのですか?恐らく大量にあるのではないでしょうか?複合機で1枚1枚写真をちまちま並べてスキャンするなんて気の遠くなる作業だと思うんですけど。
仕事用の複合機とは別に、ドキュメントスキャナを別途そろえた方が良いんじゃないでしょうか。
参考になる記事を紹介します。
「文具王のScanSnapスーパー活用術C「写真整理」編」
https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/digiup/article/scansnap/00084/
EPSONやCanon、ブラザーその他のメーカーから様々なドキュメントスキャナが出てます。価格帯は4万円台〜5万円台くらいだと思います。
写真のデジタル化が終わっちゃうと、用なしになってしまうのが勿体ないところではありますが。
その時は家中の本や雑誌をデジタル化して本を処分すると物が減ってスッキリします。(雑誌などを電子化することを「自炊」と呼ぶそうです)
書込番号:25903395
1点

試しに写真をスキャンしてみました。
もっとも私のはMFC-J6983CDWですので同じではないかもしれませんが、しかしたぶん大きな差はないと思います。
https://kakaku.com/item/K0001121639/
1枚目がMFC-J6983CDWスキャンしたもの。
2枚目は参考までにGeniusScanというiPhoneアプリでスキャンしたものです。
元画像は30年ほど前のL版写真。
若干色あせしてます。
MFC-J6983CDWでは画像サイズに合わせて自動スキャンするような機能はありません。
A5サイズでスキャンしてPC上で切り抜きました。
ちなみにGeniusScanアプリだと、写真を並べてカメラを向けると自動で文書枠を設定して、傾きによる画像のひずみも自動修正してくれたりします。スキャンする手間はスマホアプリの方が上です。
書込番号:25903420
1点

主な写真は子どもが保育園、学校の時に業者から購入した写真(デジタルは売ってくれない)
ほぼ未開封で封筒やパッケージに入ったものが1セット10〜50枚のものが20・30セットあります。
いずれキレイなままデジタル化しようと、思いあまり触らずに放置していました。
そろそろかなと思っています。
今回仕事で複合機を購入するにあたって、おまけにこのようなことが簡単できれいに出来たらいいなと思った次第です。
>ダンニャバードさん
わざわざサンプルまでありがとうございます。
2つの写真だいぶ雰囲気が変わりますね。
GeniusScanアプリ使ってみました。
反射や反りがあると難しいですね。
おまかせ一括スキャンでは、個別データ保存、傾き補正、トリミングなどできないのでしょうか。
>secondfloorさん
エプソンおススメなんですね。
今回は仕事上この機種で行こうと思っているのですが、今後のことも考えエプソンも調べていこうと思います。
取り込みでフォルダーの名前をつけながらフォルダ分けしたい場合、よい方法はないでしょうか?
封筒ごと10〜50枚ごとにフォルダ分けしたいのです。
スキャンtoネットワークというのがあるようですが、おまかせ一括スキャンはNASやスマホへの直接保存はできますか?
>ここにしか咲かない花2012さん
ScanSnap iX1600
このようなものがあると初めて知りました。
すごくよさそうですね。
確かに高いですが、リコーなので性能もよさそうだし、かなり興味があります。
これからもっと調べていきたいと思います。
書込番号:25905319
0点

コットン さんへ
> おまかせ一括スキャンでは、個別データ保存、傾き補正、トリミングなどできないのでしょうか。
次のリンク先のマニュアルに書かれていますが、以上のことは全て自動で行われます。
https://support.brother.co.jp/j/s/support/html/cv_mfc7500cdw_jpn/doc/html/GUID-28A47718-8CBD-428B-8AF9-6F889E6F1F05_90.html?broug=in
> 取り込みでフォルダーの名前をつけながらフォルダ分けしたい場合、よい方法はないでしょうか?
パソコンを使えば簡単だと思いますが、パソコンを使うことができない状況なのでしょうか?
書込番号:25905337
1点

>secondfloorさん
リンクまで貼っていただきありがとうございます。
前の機種ではできなかったことが 今の機種ではできるようになったのかもしれませんね。
仕事場で今の FAX から 新しいFAXに切り替える前に、
自宅で過去の写真のデジタル化をできればいいなと思っていました。
Windows PC がある部屋とFAXが置ける部屋が別なので、できることならスマホやNASへ保存して スマホでフォルダ管理などできれば一番良かったのですが。
そもそもスマホやNAS への保存は無理なのでしょうか?
書込番号:25905589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> コットン さん
ある程度の費用は負担できる、手間はかけたくない、ということでしたら、素直にプロに頼むのが最良ではないかと思います。
複合機購入費用で十分収まりそうな気はしますし。
画質はそれほど重要でなければ、スマホアプリ+ライティングの工夫でそれなりに取り込めると思いますが、手間はかかりますね。
わかりやすくこんなページもありました。
https://fushime.com/blog/pht_scn/4810/
書込番号:25905634
0点

コットン さんへ
> 前の機種ではできなかったことが 今の機種ではできるようになったのかもしれませんね。
いいえ、10年以上前の機種にも、おまかせ一括スキャン機能はついていました。
なので話に出てきたMFC-J6983CDWにも、当然おまかせ一括スキャン機能はついています。
https://support.brother.co.jp/j/s/support/html/cv_mfc6583cdwa_jpn/doc/manual/index.html#GUID-28A47718-8CBD-428B-8AF9-6F889E6F1F05_84
> 仕事場で今の FAX から 新しいFAXに切り替える前に、
> 自宅で過去の写真のデジタル化をできればいいなと思っていました。
MFC-J7500CDWを購入されることが、ほぼほぼ確定しているのでしたら、まずはMFC-J7500CDWで、実際に写真のスキャンをしてみてはどうでしょうか?
封筒に入れたままで、ほぼ未開封とのことですので、色褪せや痛みなどは、ほとんどないと思いますし、、、
10〜50枚のものが20〜30セットというのも、たしかに少なくはありませんが、時間が空いた時にちょこちょことスキャンしても、一ヶ月もかからずに完了する量だとも思いますので、、、
MFC-J7500CDWでも十分こなせる作業のように思います。
> Windows PC がある部屋とFAXが置ける部屋が別なので、できることならスマホやNASへ保存して スマホでフォルダ管理などできれば一番良かったのですが。
> そもそもスマホやNAS への保存は無理なのでしょうか?
一旦USBメモリに保存して、それをパソコンに持ってきて、そこで仕分け、というのはどうでしょうか?
ちなみにスマホやNASへの保存は、正確なことは言えないのですが、おそらくできなかったはずですし、できたとしても、フォルダ管理まではできないと思います。
書込番号:25905848
1点

>secondfloorさん
>MFC-J6983CDWにも、当然おまかせ一括スキャン機能はついています。
え?そうなんですか?
と思って今、やってみました。
できますね。
リンク先の手順+解像度600dpi+保存=jpegに設定して読み込んでみたものを貼っていきます。
3枚並べたのになぜか2枚しか読めていないこととか、機能性能ともご愛敬な感じですが、使えますね。
情報ありがとうございます。
書込番号:25906131
0点

購入しました。まだ、届いたばかりですが、これから勉強していこうと思います。
後日、また報告したいと思います。
>ダンニャバードさん
一括スキャン画像まで載せていただき、ありがとうございます。
原本や他の機種との画質の比較は分かりませんが、一応使えそうですね。
なれたら私も試してみたいと思います。
最終的にはプロにお願いするかもしれませんので、お手頃なところも紹介していただき、参考にさせていただきます。
>secondfloorさん
会社で使う前に自宅で遊ぼうと思っていましたが、自宅に置く場所がないので、職場に持って行くことになりました。
PCが隣にある環境ですが、時間は限られてしまいます。
書込番号:25914831
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
三日に一回ほどエンジン始動不良が発生して困っています。
スタートプッシュ、キュルっとセルが少し回ってシーン。まるでバッテリー上がり。
もう一回オフにしてスタートプッシュでエンジン始動することもあれば3〜4回必要とする事も。
毎回ではなく普通に一発で始動することが多いこと、始動不良になったときは
各種センサーやオートライトが作動できませんというメッセージが出るのが特徴です。
症状が発生してからバッテリー、セルモーターは新品に交換しました。
他、考えられる故障や過去に事例がありましたら教えていただけませんでしょうか。
3点

カムポジションセンサーがあやしい とかは 知らない
書込番号:25902980
0点

エンジンかからないって、遠い昭和の時代のような。
まず疑わしいのは点火系統でしょうね。
キチンとスパークプラグでスパークしているかどうか。
書込番号:25902984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takashiodyさん
ガソリンエンジン?、ディーゼルエンジン?、
エンジンオイル交換などは?
書込番号:25903003
3点

ODB2診断機で調べてみたらどうですか?
https://www.amazon.co.jp/Autel-AP200-Bluetooth-AutoVIN%E3%80%81%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BCDIY%E7%94%A8/dp/B07QKDB85T
最終的には整備工場に持ってく必要があるかもしれませんが、故障個所がわかると心の平安が保てます。
書込番号:25903063
1点

近頃のベンツはECUの不具合が増えたみたいで、重要な場面で始動出来ず手離した知人もいます。
インジェクターの不具合もありました。
しかし、この手のトラブルはネットで予想を集めたところで不確実性が高いと思います。
自己解決がご希望かもしれませんが、昨今は整備性が良いとは言えない車両が多く、店舗に相談した方が良い気がします。
話題は変わりますが、過去の投稿内容も困り事を尋ねただけに見えます。
約2年間悩み続ける日々だったとしても、回答者に結果を伝える事が望ましいのではと思います。
書込番号:25903072 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ECUの不都合、可能性として考えていました。
1年くらい前のオルタ関連リコールによるプログラム書き換えの後からなので。たまたまでしょうが笑
>話題は変わりますが、過去の投稿内容も困り事を尋ねただけに見えます。
約2年間悩み続ける日々だったとしても、回答者に結果を伝える事が望ましいのではと思います。
たしかに、おっしゃる通りです。
見る専の感覚で質問していました。申し訳ありません。
今回の件では結果をお伝えできる事を願っています。
W205 C200AMGライン
車としては本当に気に入ってます…
書込番号:25903271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッテリー、セルモーターは新品に交換しました
交換してすぐ、あるいは、しばらくは大丈夫だったのでしょうか?
読ませてもらった範囲では
A スタータを回す回路の電源系 あるいは
B スタータを回すときの大電流でバッテリー電圧が低下して他の電気装置が動いてない可能性が高いと思われます。
※Aスタータさえ回れば、エンジンはかかる=点火系、燃料系には異常はない。
Bスタータが回った時の電圧降下が大きすぎるor
電圧降下量は正常でもその電圧では動いてない機器があることになるので、その原因を探さないといけない
A 回路図、システム図がないのでわかりませんが、ブレーキを踏んでないとスタータモータが回らないようになってるのをECUで制御しているなら、ブレーキスイッチ、ニュートラススタートスイッチの故障。
次はスタータスタータリレー、ヒュージブルリンク(使っていれば)
B 始動時のバッテリー電圧を測る(テスターではなくできればオシロスコープや電磁記録計で)
aオルタネータに問題ないかの確認
bエンジンを回し始める時のトルク異常
(@点火コイルを外してエンジンがかからないようにすればキュルキュル回りますか?
A点火プラグを外してスタータを回してみてキュルキュル回りますか?
両者の電圧を測定
ガソリンが出てきたり、オイルが出てきたりしないですかね?オイル入れすぎとかないですか?)
c点火系、燃料噴射系、ECU自体が電源電圧が足りないと働かないこともあります。
(ここまでくると手におえない)
☆素直に専門業者の整備士に見てもらった方が良いと思いますが…
書込番号:25903591
2点

>takashiodyさん
>三日に一回ほどエンジン始動不良が発生して困っています。
ディーラーの診断システムによる点検は実施なさったのでしょうか?
バッテリーとセルモータ交換済みとの事ですので推定できる原因として以下のようなことも考えられるかも知れません。
1 アース接続不良や電気コネクタの緩み・腐食
2 SAM(信号収集モジュール)故障
3 イグニッションスイッチまたはキー不良
4 CANバス通信異常(CANバス配線とコネクタ)
5 ECU不具合
6 BCM( ボディコントロールモジュール)故障
書込番号:25903608
1点

>takashiodyさん
ディーラーと繋がっているように理解しました。
シンプルにディーラーに修理?依頼をするのがベストに思えるのですが。
ディーラーに持ち込めない事情でもあるのでしょうか。
書込番号:25918300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)