
このページのスレッド一覧(全11328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2024年9月24日 18:14 |
![]() |
27 | 3 | 2024年9月23日 10:55 |
![]() |
24 | 12 | 2024年9月23日 22:59 |
![]() |
20 | 12 | 2024年9月28日 15:50 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2024年9月24日 09:20 |
![]() |
3 | 1 | 2024年9月28日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、UR団地の「FT-502(JTII-501S)」の混合水栓を使っているのですが、
これに東レの浄水器309SMXを使っています。とくにアダプタは不要でした。
食洗器を導入したいので、工事の不要な蛇口取り付けタイプとして「カクダイ マルチ分岐 切替弁型 7892」を購入しました。
https://product.kakudai.jp/search/DispOutLineDetail.do?volumeName=00001&itemID=t000100029201#
水栓と浄水器の間に取り付けるイメージなのですが、いずれもすべて外ねじになっててつながりません。
「水栓〜マルチ分岐〜浄水器」の間でまったくネジが合いません。
なにかアダプタが必要なのでしょうか。
あるいは以下のように蛇口の手前の分岐水栓として取り付けられればベストなのですが・・・・
https://drive.google.com/file/d/16_AfGgxkTNd8SABP9olJncq5XaXQ8-Xq/view
UR団地特有のモデルらしく工事が必要のようです。
DIYでできないものでしょうか。
複雑すぎて心が折れそうです(´;ω;`)。どなたか詳しい方アドバイスをお願いいたします。
0点

>car_moto_fanさん
こんにちは。
ご自宅の蛇口周りの実態を写真で載せましょうよ。
現場の様子を具体的に共有できないと、的を射たアドバイスは困難です。
各々のメーカー型番とカタログ写真と取説はこれらだから、現場は推して知るべし。。。はちょっと酷かと。
書込番号:25901493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青いボールバルブの先に2つ目の画像のカランの先の白い部品が付けられれば良いのでしょうか?
洗濯機給水コネクターで探しましょう。
ボールバルブのネジ部分の径ですが直径が17ミリぐらいなら3/8ですね、14ミリぐらいなら1/4と言うサイズです。
品揃えの良いホームセンターなら有ると思います。
無ければ写真で説明すればカタログから取り寄せてくれる店舗も有ります。
書込番号:25902449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>car_moto_fanさん
その後が続かないようなので。。。
>UR団地の「FT-502(JTII-501S)」の混合水栓を使っている
FT-502(JTII-501S(?))って、お使いの混合水栓本体を指す型番じゃなく、水栓本体に別売で付け足せる上記赤○内の分岐部分だけの型番です。
たぶん「JTK-501S」が本来の水栓本体の品名なのでは?と思うんですが如何ですか?
URの水栓で分岐絡みで検索すると、山ほど出てくるので。
もしそうだとすれば、お題への答えはシンプルです。
お買いになったカクダイ7892 は残念ですが用無しで、代わりに専用の FT-502 を入手して取り付ける、です。上記写真のごとくに。
FT-502 ってネットフリマとかで探すと中古で¥1200〜にて見つかるようですから、サクッと買っちゃいましょう。
UR団地から他所へ転居して要らなくなったからとかで、安く売りに出されているようです。
FT-502の取り付けは、添付取説の通りやれば完了するでしょう。特に難しくはなく。
また、出口側に繋ぐツバ付きの口(ニップル)もFT-502に付属するので、ほかに買い足すものはなしに、すんなり食洗機のホース末端と接続できるでしょう。
ご検討を。
書込番号:25902911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75Z870N [75インチ]

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001626014/SortID=25899733/
画面のサイズ違い、65インチで既に同じ質問があり、それに対する返信があります
ここにも返信はあるとは思いますが
書込番号:25901152 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

arimpapasanさん
はじめましてREGZAファンのものです。
先日初めて店頭でHisenseのU8Nを見ましたが、地デジを見る時間が多い人には…?
SHEEPも選択肢の1つ加えてはどうでしょう?種類も豊富です。また、今年のモデルは2画面表示復活で楽しさが増してます。地デもキレイに成りました。また、GoogleTVも便利だと思います。アメリカで発売のHisenseはGoogleTVだった様に思います。
書込番号:25901174 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>arimupapaさん
こんにちは。
ハイセンスはレグザと似たようなチップを使ってますが、画作りはそれぞれでやっているので、同じハイセンス傘下だからといってハイセンスの画作りがレグザに酷似しているわけではありません。
Z870Nの様にレグザのミドルレンジ以上のモデルなら、レグザの画作りは安心できる内容で、日本人に馴染みのある色合いとなりますが、ハイセンスはちょっと違います。
値段に釣られてハイセンスを選ぶ場合は、必ず実機を店頭で確認してからにした方が良いですよ。
それで問題ないと感じたならそれでも良いと思います。地方ではなかなか展示自体ありませんけどね。
なおハイセンスはレコーダーを出してないので、外付けHDD録画物を外部のレコーダー等にLANダビングすることはできません。テレビの録画物はテレビで見るだけになりますのでご注意を。
書込番号:25901179 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > BMW > 2シリーズ グラン クーペ
この車の購入を考えていて気になったのでお教えください。
カタログでは最低地上高150mmなのですが、サイドからの写真を見る限りかなり腰高スタイルに見えます。
Msportsであればバンパー下は最低地上高150mmよりかなり低いのではと思います。
実際のところ立体駐車場や歩道との段差等でバンパー下を擦ることなないですか?
かなり注意して運転しなければならないレベルでしょうか?
0点

最低地上高というのは、自動車の構造物の中で1番低い部分を計測してますから、バンパーより低い位置にある構造物があるんじゃないであかね?よくあるのはデフとかが低いですね。
ジムニーの例写真を乗せますが、デフ部分が最も低いです。バンパーの最低部より10cmくらい低いように見えます。
書込番号:25901129
3点

大衆車であるカローラやプリウスの最低地上高が130mmや150mmです。
その車が走れる所は走れるでしょうけど、
〉実際のところ立体駐車場や歩道との段差等でバンパー下を擦ることなないですか?
というのも段差の形状や角度は様々なのでこんな所で聞いても絶対はありません。
傷をつけたくないなら「擦ることはない」などと考えるのではなく、どの場所でも注意するしかないんじゃないですかね?
書込番号:25901149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なので、ご心配のバンパーを擦るってのは無いと思います。
書込番号:25901150
1点

>a4v50さん
マフラーじゃ無いのかなと思っていたのですが違ったようです。
ちょっと調べてみました。
最低地上高の基準は、軽自動車も普通自動車も同じく9cm以上です。最低地上高は、前輪と後輪の中心軸のあいだで車体の最も低い部分の高さを測定した距離を指します。この基準は、国土交通省が2003年に公表した「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第163条」で定められており、車検の際もこの告示に基づいて検査されます。
との事です。
参照先
https://wecars.co.jp/bigmotor2/inspection/column/048.html#:~:text=%E6%9C%80%E4%BD%8E%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E9%AB%98%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%81%AF%E3%80%81%E8%BB%BD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%82%82%E6%99%AE%E9%80%9A,%E5%9F%BA%E3%81%A5%E3%81%84%E3%81%A6%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25901168
3点

みなさんありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません。
最低地上高の基準から考えると計測基準外となる位置形状のものが存在し、
最低地上高なるものはほとんど意味がないような気がしています。
この車のサイドスタイルからして計測基準外となるフロントバンパーから前輪タイヤ前あたりが最低地点のように見えまして・・・
もちろん絶対擦りたくない意味での質問ではありません。
この車をノーマル状態で日常運転するにあたり日々気にしなければならない程度なのかが知りたかったのです。
最低地上高150mmなら一般的なので気にしすぎかもしれませんが。
書込番号:25901208
0点

一般的な地上高ですから一応安心だといえましょうか?
ですが乗り方や道路事情次第で擦る可能性は十分高いと考えます。
路面干渉の危険性は、地上高よりもアプローチアングルが重要。
https://www.google.com/search?sca_esv=8bbbc389ac1cafd5&sca_upv=1&sxsrf=ADLYWIJzTLvmdTdVT_I4ZOBYi3FyonasUw:1727061362401&q=%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB&udm=2&fbs=AEQNm0BqbPbAzSj6PhNr7nv9Ltx-oFh8tVsgXi1MyFbswNtTUOS5b68chsyOj2QEdx4EPnO1a5kh1estYDsl9ikk54gg5UsbgZRvIER7KEv4n7h0tFpg7992rvQWy2OnSU81d1yLMafqEB77gWxXyIGJinXtgvEzZjE_fITEdj1doLaiwinbvyDx6irwNQfMOzud3Mq491FgUzmI8rVNK81B3Q5iGmFSnR3pyRK0MQ5QxDFQRsuy-p8&sa=X&ved=2ahUKEwi8kYv4jNiIAxV6bvUHHTsmBRQQtKgLegQIJRAB&biw=1093&bih=486&dpr=1.25
書込番号:25901253
4点

>a4v50さん
〉実際のところ立体駐車場や歩道との段差等でバンパー下を擦ることなないですか
バンパーの下を擦る場合
勿論寸法時代錯誤が小さく擦る場合も有りますが
坂や歩道の昇り降りで擦るのは
単に寸法が足らないのではなく
車の勢いでサスペンションが縮む事で寸法が小さくなり
擦る場合が多いかと思います
段差にはゆっくり入る
昔の暴走族のように斜めに入る
は有効です
あと
上のコメントの通り
サスペンションが縮むと擦りやすいので
同じ空きなら
スポーツタイプの硬いサスペンションの方が縮みにくかったりもします
実際は車個別及びドライバーでも変わりますが
ノーマルのままで有れば普通の生活面には困らないと思います
書込番号:25901423
3点

カタログ上最低地上高130mmのF車ですが、今まで擦ったことはありませんね。
カーブしてる複線の踏切で線路が傾いていて山が2つあり擦るかなぁと思いながら通過しても擦りませんでしたね。
ホイルベース長や最低地上高の場所にも関係するでしょう。
FFなので地道のキツイわだちや駐車場のコンクリートに注意しておけばいいと思います。縁石など乗り上げるときは
注意して速度を落とす、歩道に乗り上げないなど普通の運転では大丈夫でしょう。
書込番号:25901609
2点

>a4v50さん
>> 実際のところ立体駐車場や歩道との段差等でバンパー下を擦ることなないですか?
心配されるとしたら、
大勢の人や荷物を載せている条件ですで
勾配がある路面ですと、
車体が下がるので、
擦るかも知れません。
書込番号:25901703
3点

>a4v50さん
>> 最低地上高150mm
AE92/VZV32/MCV21の最低地上高は150mmでしたが、
変な駐車場だと、擦る場合もありましたが、
確率的にはかなり低いかと思います。
(KP61/EP71の最低地上高は、もうちょっと高めだったような)
MCV30の最低地上高は155mmとちょっぴり高目ですが、
駐車場(約3%勾配以内)に剥がした古いアスファルトを2枚に重ねた駐車場に
駐車場DIYで使う材料を運んだ帰り、
バックで進入したら擦ってしまいましたけど・・・
書込番号:25901750
2点

みなさんご親切にありがとうございました。
購入を考えるにあたりとても参考となり感謝しております。
恥ずかしながら今までスポーツカーでもないノーマル仕様の普通車であれば擦ることなど考えもしませんでした。
最近他車種ではありますがノーマルでも擦ることがあることを知りました。
この車の写真を見てフロントバンパーあたりの車高が不安になり、日常普通に使用するのに擦ることを常に気にしなければ
ならないのなら再考が必要かと思い質問させていただきました。
みなさんのお話からそこまで心配する必要はなさそうと判断しました。
しかし段差や坂では車速をおとし気をつけることは注意が必要なようですね。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:25902031
0点



個人やSOHO向けルーターはネットで調べてもここで見ててもバッファロー<NECという意見ばかり。
NECってそんなに良いの?
業務用も作っているメーカーだけど個人やSOHO向けUSB子機が今は無いんだよね。
なんで無くしちゃったんだろうって思う。
0点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
●私の中では、 製品のスペック等の記載を NEC だけが 正直に一般家庭で使用する様な環境で測定した値を記載している所に好感を持っています。
他メーカーは、現実味の無い測定値が最高値が出るような環境の中での測定をして、それを スペックとして表示しています。
嘘ではないけど実際には出ない速度なんですよね。
書込番号:25901118
8点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
昔のNECは、確かに良かった、と言えると思います。
最近の機種は、トラブルも多いし、機種のバリエーションも少ないし、
トラブル原因追究のためのログも見えないし、なんだかなあ・・・という感じです。
昔をしている人には好評というだけのことでは?
今は、どこのメーカーもさほど変わらないかもしれません。
(あてになりませんが。全メーカーを使いこんで比較しているわけではないので)
書込番号:25901124
2点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
国内の販売台数シェアでは、バッファローが約4割で1位です。
世界シェアでは、TP-Linkが1位ですね。
NECは、NTTの純正に採用されていて信頼はありますが、値段が高いので個人向けでは2番手以降でしょう。
書込番号:25901128
3点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
> NECってそんなに良いの
そんなに良いのかどうかは、わかりませんが。
NEC2台目ですが、トラブルもなく使用しています
書込番号:25901291
4点

別にどれでもおんなじだと思いますよ
しかもどっちも海外じゃほとんどうれてないでしょ
書込番号:25901359
1点

ありがとうございます。
バッファローに比べてNECの方が機種も少ないし〇〇販売店専用モデルという販売ルート違いもそこまで存在するわけでないですが、低い評価が少ないので気になっていました。
書込番号:25901657
1点

ナイス不要グッドアンサー無さん
>NECってそんなに良いの?
今今だと他社と比べて飛び抜けていいと言うところはないですね。最近はTP-Link等の中華圏Wi-Fiルーターが台頭してきてますがココの書き込みを見ていると比較的トラブルが多い印象。個人的にネットワーク知識のある方ならどのメーカー選んでもいいですが、知識がない方なら国内メーカを選択するのが安心だと思いますね。
>業務用も作っているメーカーだけど個人やSOHO向けUSB子機が今は無いんだよね。
これは単純にビジネスとして成り立たないからでしょう。昔はWi-Fi機能がないPCが多かったからWL900U等のUSB子機を販売してもそれなりの売上げが見込めたけど今はほとんどのPCがWi-Fi機能持っているので。
>ヘイムスクリングラさん
バッファローとNECのコンシューマー向けWi-Fiルーターは海外で販売してないでしょ?海外で売っているなんて話今まで聞いたことないけど。売っているなら型番を教えてくださいな。
たまにログ機能がないからダメという意見がでるけどログ機能が必要なのは知識のあるほんの一握りの人だけ。大部分の人はあっても使わないだろうし、ログの内容見ても分からない。あと、ログ機能はあればいいってことではなくどんな情報が見られるかが重要。
書込番号:25902235
0点

>業務用も作っているメーカーだけど個人やSOHO向けUSB子機が今は無いんだよね。
USB子機に関しては、
プリンタ等も有線LANより無線LANが優勢となっており、
PCでも最新規格に比較的すぐに追従するようになってきたからでは。
11nの頃だと5GHzに対応してないPCも結構ありました。
バッファローやIOデータも含めてUSB子機は数が減りましたね。
書込番号:25902388
0点

バッファローはさすがにギリを攻めてるブランドなんで、、、
有線LANポートさえ怪しいからなぁ。
さすがにHUBの暴走は出会ったことないから、最低ランクよりは上なんですけどね。
わかってて身内で使う分には自分たちもバッファロー使いますけど。
書込番号:25903755
0点

ルーターの受信感度(分離能力)で言えば ATERM の場合は全方位問題なし。
(比較して一部弱い方向有り/壁掛けも OK)
Buffaloの場合設置場所を選ぶ
ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html
> Wi-Fiルーターの設置に向いていない場所
>
> 床や窓際、部屋のすみなど
>
> Wi-Fiルーターから発信される電波はWi-Fiルーター中心に全方向に飛ぶという特性があるため、床に置いていると家具などに電波が遮られてWi-Fiルーターから離れた場所に電波が届きにくくなります。
また、窓際や部屋のすみなどに設置すると、円形に発信される電波の一部が窓の外に向いたり、壁に向いてしまい、電波の一部しか利用できなくなります。
書込番号:25907165
1点

>BIGNさん
>羅城門の鬼さん
>ムアディブさん
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます
USB子機ですが、デスクトップはともかくいまやノートは当然の如く無線LANアンテナが内蔵されていてタブレットはスマホと同じくと言う感じで。
無線アンテナ内蔵率が高くなりUSB子機の需要が減ったのでという理屈はわかります。
LANポートや電波の置き場所を選ぶなどバッファローの短所がけっこうあるんですね。
NECはただ単にそういうのが無いとか少ないからという事だけでしょうか?
書込番号:25907182
0点

> NECはただ単にそういうのが無いとか少ないからという事だけでしょうか?
Buffalo の場合
DFS の誤動作多い?
W53/W56 のチャンル固定が出来ない様子(一部の機種か全機種かは不明) / ATERM は出来ている筈
セキュリティー 対策で ファイルター 設定が デフォルト で行われているか [?]/ TERM はされてはいるが最小限なので必要に応じて User が追加する必要は有る、手元の ATERM (相当古い)では 50 かそれ以上追加しているが レスポンス に変化が有った感じない
【更新】ルーター等の一部商品におけるデバッグオプションの脆弱性とその対処方法
https://www.buffalo.jp/news/detail/20220610-01.html
使用停止の推奨が複数有り / ATERM の場合致命的な脆弱迄は行っていない
ATERM の場合、接続互換確認 リスト が公開されている
壊れやすい?(此は此処を見ていての印象)
etc
以上、個人的な見解
書込番号:25907230
0点



ビストロNE-BS8Cを検討しています。
スチームはたぶん使わないと思うのですが、できれば30L、左右背面ピッタリな物が良く、こちらを検討しているところです。
水分ですぐ錆びてしまうとの書き込みを見たのですが、スチーム使わず、レンジあたためのみでも毎回庫内を拭かないとダメになりますか?
書込番号:25901008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>smily777さん
>ビストロのお手入れ
レンジ暖めのみでも水分は出ますので(冷凍食品も)
毎回とはいかなくても庫内を拭いた方がよいのでは
特に前フタ周りは、故障の原因になりやすいですよ。
書込番号:25901086
2点

>smily777さん
こんにちは。
ずいぶん昔のビストロ(NE-A263、2010年製
)をまだトラブルなく現役で使っていますが。。。
>毎回庫内を拭かないとダメになりますか?
NE-BS8Cの取説p.52に毎回直後に拭けと書いてありますから、やらないでいいことではないのは確かです。
やるのとやらないのとでの機体への影響の差:どれくらい寿命に差がつくのかは不詳ですが。
●サポート: スチームオーブンレンジ NE-BS8C | Panasonic
https://panasonic.jp/range/c-db/products/NE-BS8C/support.html
→取扱説明書→p.52
以下一般論、参考程度に。
単機能レンジやオーブンレンジと違い、NE-BS8Cみたくスチーム機能がついている機種って、そのスチーム機能の効果を存分に引き出すべく庫内の隙間が少ない=内部で生じさせた蒸気を外部へ逃がしにくい構造になっている/せざるを得ないんです。でなきゃ折角内部をスチームで満たしても逃げちゃって意味がないので。
これは機種問わず・メーカー問わずでパナでも他社でも一緒なことです。
故に、用が済んだ内部はなるべく早く「乾かす」に越したことはないです。直ぐに拭けないならせめて水分だけは早々に大方出しちゃえ、で。
使った直後は前面ドアを全開するか、あるいはせめて数センチか隙間を開けておく(機体とドアの間に厚みのあるウレタンスポンジ的なものを挟んで「半閉じ」しておくとか)、で、内部の水分が外に逃げやすい状態におくのが次善の策でしょう。
直前の使い方がレンチンであれスチームであれ。
レンジの中みたく金属とガラスで囲った狭い空間に適度な温度と水分(高い湿度)と飛び散った?蒸散した?食べ物が浮遊・付着している状態を長時間保てばどうなるか。。。錆びる以前に不衛生でもありますからね。
ご検討を。
書込番号:25901192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

教えていただきありがとうございました!!
あまりこまめにできないので、今回はストームオーブンは見送ろうと思います。大変参考になりました感謝いたします。ありがとうございました!!
書込番号:25902314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S24 512GB SIMフリー
GALAXY S10からの機種変です。
背面のカメラ横に付いているLEDですが、以前の機種と比べると暗くなったのは仕様なのでしょうかね?
照度調整もできなくなってしまいました。
書込番号:25900990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るさについては分かりませんが、輝度の調整は出来るとおもいます。
クイック設定のライトのアイコンを長押しで添付スクショのような画面が出ます
書込番号:25906793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)