
このページのスレッド一覧(全11332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2024年9月22日 11:18 |
![]() |
25 | 13 | 2024年9月26日 08:55 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2024年10月4日 12:06 |
![]() |
11 | 5 | 2024年9月28日 07:49 |
![]() |
9 | 8 | 2024年9月29日 07:13 |
![]() |
5 | 1 | 2024年9月24日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A79 5G ワイモバイル

使えます。
書込番号:25899719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データ通信は問題無いです
VoLTEも方式同じなので問題無いでしょう
書込番号:25899742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えるんですね
ありがとうございました。>舞来餡銘さん
>sandbagさん
書込番号:25899845
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W202
Panasonicブルーレイディーガ DMR-BRX2020 から 本機種(DMR-2W202)へ録画データを移動したいです
同じメーカでSeeQVault対応しているので何とか移動できるような気がするのですが、具体的にどのように実施
するのか想像できず、ご教示いただければ助かります。
2機種をNWにつないでNW経由で移動?
SSDを外付けにしてSSDをかえして移動?
どのような方法がスピードが速いのかなど、申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
10点

お引っ越しダビングするのが1番楽なんじゃないかと思う
LAN端子を接続するかネットワーク接続して、機能一覧からお引っ越しダビングを探して説明通りに操作すれば出来るんじゃないかと思う
書込番号:25899754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SeeQVaultに対応する外付固定ディスクを用意します少し高いてす
ダビング元のBRX-2020につないでSeeQVaultで初期化して登録。ダビングする録画番組を指定してSeeQVaultへ
SeeQVaultの外付固定ディスクを外して
ダビング先の2W202に接続してSeeQVaultで登録
SeeQVaultの録画番組を2W202に取り込み
録画番組をSeeQVault書式に変換するから、時間はかかると思います。時間が課題なら、SeeQVaultの外付固定ディスク2台を用意して作業すれば時間は半分です。送り出しと取り込みの遅い方の時間が支配的
ダビングで移してしまえばSeeQVaultの外付固定ディスクに録画番組は残らないから、バックアップにはなりません
有線LANが使えるなら、お引越しダビングで良いと思います
書込番号:25899767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://panasonic.jp/diga/products/DMR-2W202/spec.html
https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec016=1
2W202にはLAN端子が搭載されていません
無線LANで安定的にお引越しダビングが使えるかはWiFi環境次第です。SeeQVaultの方が安定的は、あるかもしれません
SeeQVaultの外付固定ディスクも、そうではない通常の外付固定ディスクと比べて、購入をためらうほどに高くもありません。容量は4TBまでです
無線LANでお引越しダビングを試みて、トラブル様ならSeeQVaultで、で良いのではないかと思います
書込番号:25900846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LAN端子ないんだ(^-^;A
書込番号:25901215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
情報ありがとうございます。
LAN端子無いのは盲点でした。
家のWi-Fiは比較的新しく今でも1.5万円くらいする中級Wi-Fiルーターを使っていて、
在宅勤務や子供たちのオンライン授業に耐えて来たので大丈夫なと思いますが
お引っ越ダビング中に途中で切れると、切れたところから再開できるのかとか色々考えちゃいますね。
書込番号:25901354
0点

>2機種をNWにつないでNW経由で
移動?
SSDを外付けにしてSSDをかえして
移動?
の「NW」て何?
ネットワークの略?
自分だけ理解してても仕方が
無いやろ。
例えSSDに繋げてもレコーダーの
内蔵→外付け機器への録画番組
の移動(の速さ)はHDDの時と
変わらないやろ。
あとSSDを旧機に繋ぎダビングして
新機へ繋ぎ移動させようとしたとて
新機で認識動作させる為に初期化を
求められるからSSD中の録画番組は
消去せざるえない。
おまけにW202は無線LANオンリー
か……。
BDメディアで移動か、無線LANで
夜間に引っ越しダビングさせるか…
じゃない?
SQV-HDDは旧機から新機に繋いで
SQV-HDD内の録画番組が新機に
認識され無事内蔵HDDに取り込める
のか不安。
(SQV-HDDをそのまま新機に
繋いで観るというなら無問題と
思う。)
書込番号:25901511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BRX2020から新しいディーガへ移動したい場合。
出費は嵩みますが、SeeQVaultが最適だと考えます。
@お引越しダビング
速度が遅い
失敗することが多い
起動中または予約録画もできない
ABDを使ったムーブバック
BDドライブが正常動作することが前提条件
50Gを使っても平均45G程度しか移動できない
BSeaQVaultのUSB-SSD
値段が高い
以上の理由から、大量の録画番組の移動だけを考えるならば
1Tまたは2TのSeeQVaultUSB-HDDが最適。
BRX2020は3Tまでしか対応しないはずです。
SeeQVaultUSB-HDDへのダビング速度は通常のUSB-HDDと比べて
少し遅いだけです。
書込番号:25901831
3点

スレ主への質問です。
なぜ移動したいのですか?
BRX2020を処分しないのであれば
「お部屋ジャンプリンク(DLNA)」を設定して
ディーガの録画一覧の「家じゅう」タブから視聴すれば
そもそも移動する必要性は無いと考えますが、、、
書込番号:25901854
1点

>Abacaさん
処分はしないですが、内蔵HDDが5年近く全録で毎日ガリガリ記録しているので
流石にそろそろ寿命が近づいて来てるのかなと考え、故障で見えなくなる前に
予防保全で移動しておこうかと考えてます。
SeeQVault対応のHDDに移動させ、2W202の内蔵ディスクには取り込まず、
そのまま外付けディスクとしてぶら下げて使うのも良いかもしれないですね。
色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:25902061
1点

>Haggy_JPさん
2W202は、有線LANがありませんから、寝てる間に、引っ越しをさせるにしても、
Wi-Fiが近所の影響で、不安定になると、最初からムーブのやり直しをしたりしますから、
Seaqvaultが、懸命だと思います。
買ってきて、最初にフォーマットする時に、通常用か?Seaqvault用か?を選択してのフォーマットとなります。
前者を選択してしまうと、引き継ぎできませんから、そこだけ注意が必要です。
確かに、Seaqvault用にフォーマットしたか?を確認するために、テスト用の番組をダビングしてみることを、お勧めします。
過去に、全部ダビングした後に、フォーマットを間違えていた事に気が付いたが、既に録画した機器を処分していて、おしまい。という話題もありますので。
書込番号:25903855
1点

BRX2020の故障に備える予防保全だとしても、移動したら移動先のレコーダ、2W202が故障したら終わりです。機器が新しいから壊れないということもありません
BRX2020にオリジナルを残しながらも、2W202にコピー、バックアップを作成する作業の仕方が良いのではないかと思います
2W202の固定ディスクの内蔵にしろ外付けにしろ、コビーした録画番組でいっぱいになるのも困るから、SeeQVaultの外付固定ディスクに録画番組を保存したままで維持するのが良いかもしれません
書込番号:25903878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VI 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー
質問失礼します。
現在は1iiを使用しています。バッテリー持ちがかなり悪くなってきたため買い換えを検討しています。
日常の記録用(被写体は主に食べ物やちょっとした街中での撮影)に用いる予定です。
コンデジの代わりに使うようなイメージです。
旅行先などではフルサイズカメラを使っています。
それらを出しにくい飲食店や、普段から持ち歩いているわけではないためそのようなタイミングで撮りたいものがあったときに使うことになります。
望遠は現在も使っていませんので主に標準域を用いての撮影です。
スマートフォンは10年以上XPERIAを使ってきていますので、使い慣れたUIからまたSONYにするか、浮気をして他の端末にするか悩んでいます。
候補は
XPERIA 1 vi
XPERIA 1 v あまり変わらないならこちらでも
Leitz Phone 3 疑似絞り機能があるようですがどうなのでしょう。
AQUOS R8 pro
Pixel 9 Pro
このあたりでしょうか。
他にもおすすめがありましたらご教示ください。
ゲームや動画視聴などは一切しませんので、純粋にカメラ性能のみでの比較でお願いいたします。
撮って出しの色味や潰れがあったときの保険に、RAW撮影が出来ると助かります。
Samsungは色味やコントラスト表現が好みでなく(設定でどうにかなるのでしょうか)
Androidで検討しています。今回はiPhone除外でお願いします。
書込番号:25899706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浮気しないほうがよさそうですね。
他の候補と比較して。
今回のxperiaVI結構評判いいです。
私は持っていません。
あしからず。
特に
電池持ち 一番はここ
処理速度
発熱処理性能
画面 縦長でなくなった
画面輝度
カメラの超接写
可変望遠
弱点としては、
カメラの白飛び 白つぶれ、フレアが出る場合がある
高い
大きめ
4K画面でなくなった (これは私は利点だと→電池持ちにかなり影響しているよう)
とうとう
比較の他社のは正直 微妙な評価です。
こればっかりは購入されたかたの意見となりますので、よかったになるかもですが。
特に自然な撮影にこだわるようでしたら、やはりSONYなのかと思います。
音に関してはSONYのが上だと思います(Bluetooth接続不安定性の意見はよくみますが)
書込番号:25899751
1点

一応補足ですが、1Vから2層のイメージセンサーを採用して、XPERIAの弱点であった、暗所撮影が強くなっています。
しかしながら、以前からありますが、白飛び等はいまだ解消されていないようで。
感度が高くなった分、ノイズとしてとらえてしまうのですかね?
これはXPERIAだけが という問題でもないとは思いますが(撮り方によってはどんな機種でもしょうじうる)
書込番号:25899763
2点

>camellia000さん
iPhoneやGalaxyの映え重視のトレンドバリバリスマホカメラではなく
自然な感じに近く撮れるスマホカメラだとやっぱりXperiaでしょうか
1VまでのフォトプロがYからは他社UIの様な感じに変更統合されているので使用感が変わるのはどうですか?
後はディスプレイ解像度がVまで4K(?)YからFHD+になっているのと
Yからディスプレイのエンジンが
Powered by BRAVIAに変わっているので
大体の方には良好ですが中にはのっぺりしているから前の物に戻して欲しい、と言う話もありますので
スマホショップで1Vと1Yを十分比較した方が良いかと。
1Uのカメラを利用しているシーンで問題なく利用出来ている(特に暗所、白飛び、手ぶれ補正)のならXperia続投でしょうか。
書込番号:25900188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスプレイは4Kと比べるとのっぺり感はありますが、かんかんに晴れた屋外で使用するとFHD+の方が断然見易いですね。
カメラ(標準)に関しては、Yから新しく導入された有効画素4800万画素で撮影する48MPモードが面白いです。
1/1.3型センサーなので光量を多く取れる晴れた屋外でないと扱いづらいですが、遠くの看板の文字も拡大すれば読めるほどくっきり写ります。
今までお使いのUは自宅用にして、持ち出し用はYにするもありだと思います。
書込番号:25904751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまありがとうございます。
先日ソニーストアに行き、実物を確認してきました。
形状からアプリUI、画面輝度など色々と変わっているのですね。
特にカメラアプリの変更には戸惑いました。
普段から細かく設定を変えて撮影していたもので、Photography Proのような項目設定はどこへ行ったのかと。
iPhoneライクなデザインになり、特に考えずに撮影する分には使いやすくなったのかなとの印象です。
すぐにプロモードが出せないところは使いづらくなったかなと感じました。
プロモードの項目が変更されていて細かな設定をするためには時間がかかり、急ぎの撮影には向きませんね。ショートカットがなくなったのは痛手です。
ただ、オートフォーカスの食いつき改善やマクロなどの新機能、シャッタースピードの強化が追加されていて慣れればこちらの方が使いやすそうではあります。
別で用意されていた動画撮影のアプリもなくなったのですね。
動画に関してはそれほど使用していなかったので大きな影響はなさそうです。
画面輝度、太陽光の影響下にあってもみえるのではというくらい明るくなっていました。
いままで外で見づらく都度手動変更(自動変更だとちょっとの明暗で変わるため煩わしく)していましたが自動変更も優秀になりましたね。
表示も4KからHDになったようですが細かく見なければアラもあまりありません。
ちょっとどっちが目立つかなといったくらいです。
画面サイズと解像度変更でも実際は4K表示されているものはほとんどないとの話もあり、影響はまずないとのこと。
持続時間がかなり伸びたようでそこはうれしいポイントです。
ふと思ったのですが、
カメラの外部モニターとして使う場合、今回の解像度ですと4Kではないため、カメラからの4K出力は出来ないのでしょうか。
同時期に出ていたXperiaPROを知人がサブモニターとして使っていて気になりまして。
1vは出来ているようなのでおそらく出来るとは思うのですけれども。
それと、以前のような撮影時の熱でアプリの強制終了のような症状はまだあるのでしょうか。
書込番号:25914034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック
20ST乗りで走行4万kmです。
猛暑日になると外気温が-1度や4度などと表示されるようになりました。
それだけならあまり問題ないのですが、それに伴いエアコンが作動せず冷風が出ません。
外気温が30度前後の場合は正常化します。
ディーラーによるとこのようなケースは初めてとのこと。
とりあえず温度センサーを交換することになりました。
マツダオーナーの方、こんな事案ありますか?
2点

>512BBF355さん
検索すればいろいろな事例が出てきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614626/SortID=18940682/
https://minkara.carview.co.jp/userid/2723972/car/2922960/6734105/note.aspx
書込番号:25899636
3点

>512BBF355さん
>外気温表示の異常
外気温センサーの単品不具合ですから
https://car-premium.net/symptom/article/PT-airconditioner/SY-gaikionhyoji/CA-gaikionsensa
書込番号:25899648
5点

決してレアなトラブルではないようですね。
お二人さま、情報ありがとうございました。
書込番号:25900546
0点

>512BBF355さん
エンジン制御も
真冬並の燃料噴射をして
異常燃焼して
コンピューターが
あれあれって
フル回転して
セーフモード的な
制御をしているでしょうから
早目に修理しましょう
書込番号:25906409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>-yas-さん
すぐに修理の予約をしたのですが、Dのメカニックが3人しかいないため、
9月30日まで待たされました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25906812
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 21テクノロジー > DACT266
この自転車はDIY向けですね。
安価なのでとても気に入っています。
組み立て、各種調整、パンク修理まで問題なく行っています。
先々の不安ですが、モーターなど電装系部品の一般的な寿命が気になっています。
モーター交換は自分でできますか?
電動自転車使用者の方、お教えいただけないでしょうか?
無論このメーカーに限った話では無く、一般的なお話で結構です。
3点

部品の交換等はそれなりの経験が有れば出来ます、組み立てが出来るなら分解も出来ますよね。
が、それなりの部品が調達出来るかが最大のネックですね。
書込番号:25899569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>楽勝の湖さん
>モーターなど電装系部品の寿命と交換について
スキルが充分にあり、部品供給が確実ならば可能かと。
分解図・部品リスト等もないと
書込番号:25899630
2点

>楽勝の湖さん
モーター交換は自分でできるでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/userid/356358/car/405879/7055081/note.aspx
Youtubeにも事例が出ています。
電動自転車の寿命は一般に10年とされています。(バッテリーを除く)
扇風機等と同じで、安全の観点での寿命なので、実際にはもっと使えると思います。
書込番号:25899654
1点

皆様、返信ありがとうございます。
一般論として、電動アシスト自転車は10年は使用可能。
モーター交換は、DIYの人であれば、交換可能と理解しました。
引き続きの質問です。
モーターは汎用品を装着するのでしょうか?それとも自転車ごとに専用品が決まっているのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25899715
0点

>楽勝の湖さん
汎用品は無いと思います。
「自転車用モーター」で検索すればいろいろ売られているので、使えるものがあるかもしれません。
書込番号:25899820
0点

中国メーカーのモーターユニットの購入は難しいだろうし、互換品を利用して改造を行うと規制を超えたものになる可能性もあるので止めたほうがいいです。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/electric_mobility/illegal_bicycle.html
下のスレを見ればわかりますが、品質・安全性といった面でのトラブルが目立つ機種です。バッテリーのフックやフレームのひびなどには注意したほうがいいです。ブレーキもVブレーキだけなので下りの長い道は厳しいし、小まめな交換が必要です。
書込番号:25900184
0点

この会社、住所が福岡でビルの2階なんだけど自転車の持ち込み修理はできないのかな?
書込番号:25901816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さん
会社情報を検索したところ、工場は中国だけ。国内は販売店のみのようですね。
返品しても対応は不可能でしょう。
大手製品と比べ5万円安い裏返しになりますが。手厚い補償は期待せず、大昔っぽいDIY・自己責任の製品だと思います。
>あさとちんさん
モーター交換のHP見ました。予備モーター手配するまでも無く、壊れてからオークションで入手できそうですね。
皆様ありがとうございました。
>購入検討している人への留意事項
製品到着後の組立・ブレーキなど調整・パンク・チューブ交換・ブレーキバッドの維持・補修 はDIYが基本です
・・・できない人は5万円高くなりますが、大手製品を購入した方が良い
町の自転車屋は、修理受け付けません
・・・電動自転車修理(私の場合パンク)は当店で購入したものに限ると言われた。
・・・電動自転車は重いから運搬が大変。自分で修理する方が楽です
大手ホームセンターは、修理受け付けるが、後輪解体作業は高額
・・・チューブ交換は部品は安い(700円)が解体費は5000円程度必要です
後輪分解にはそれなりの器具が必要
・・・器具はそれほど特殊で無く、大手ホームセンターで探せます
電装品交換については製品名が分かりませんでした
・・・故障時に分解して製品名を確認すればオークションで入手できそう
初期動作不良の報告があり、対応できない報告が散見
・・・大半がDIYできない人の苦情に近いが。
・・・不良電装品や劣化チューブなどの報告も見受けられる。これはさすがに問題。
まとめてみました
書込番号:25907955
2点



スマートフォン・携帯電話 > P-UP World > Mode1 RETRO II SIMフリー
スペック的にバッテリー容量は通常のガラケー(4G)と大差がないのですが、通信を主として使用を考えれば連続待ち受け時間になります。
通常のスマホでは、連続待ち受けだけでも3日を越える物が無いのでガラケー並みの連続待ち受け時間があれば良いのですが、調べた限り時間の記載された情報を見つけることが出来ませんでした。
実際のオーナーの方にどの位の連続待ち受け可能なのかお聞きするのが良いかと思いご質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
2点

完全放置でも1週間は持たないようです せいぜい5日間位でしょうか
wifiがonでもoffでも変わりませんでした
電波環境などにもよるよ思いますが、参考までに
書込番号:25902088
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)