
このページのスレッド一覧(全11341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 9 | 2024年9月20日 23:29 |
![]() |
20 | 5 | 2024年9月21日 06:41 |
![]() |
46 | 59 | 2024年9月26日 13:18 |
![]() |
5 | 5 | 2024年9月20日 19:57 |
![]() |
4 | 9 | 2024年9月26日 16:51 |
![]() |
78 | 11 | 2024年9月23日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
10月に初めての車検が来るのですがホンダのまかせチャオにある推奨整備項目のお支払い済みとなっているものは何回分は先に払ってあるよという感じなのでしょうか?
それと私は1年の走行距離が1万キロ程度ですがしておいた方が良い点検などがあればそちらも教えていただきたいです
コーティングなどは基本キーパーでやってます
書込番号:25897950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ス__さん
>何回分は先に払ってあるよという感じなのでしょうか?
まずはご自分がどのコースに入っているかを確認しましょう。
https://www.honda.co.jp/ciao/
書込番号:25897990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まかせチャオにある推奨整備項目のお支払い済みとなっているものは何回分は先に払ってあるよという感じなのでしょうか?
その通りです。
ただ、点検の結果、追加整備を行う場合(ワイパー等の消耗品)は別途費用(部品代や工賃)が必要になります。
>1年の走行距離が1万キロ程度ですがしておいた方が良い点検などがあればそちらも教えていただきたいです
初回車検で3万キロ程度の走行距離なら特に必要はありません。
書込番号:25897999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ス__さん
>10月に初めての車検が来るのですがホンダのまかせチャオにある推奨整備項目のお支払い済みとなっているものは何回分は先に払ってあるよという感じなのでしょうか?
そのお考えで正解です。
>それと私は1年の走行距離が1万キロ程度ですがしておいた方が良い点検などがあればそちらも教えていただきたいです
ヴェゼルがe:HEVなら今回の車検では特に行った方が良い点検は無いでしょう。
又、5年目となる次回の車検ではATF(トランスミッションフルード)の交換を行った方が良いでしょう。
これはATFの交換時期が6年又は150,000kmのどちらか早い方となっているからです。
ただし、ヴェゼルの走行がシビアコンディションの場合は3年または75,000kmのどちらか早い方でのATFの交換を推奨していますのでご注意下さい。
参考までに↓のサイトでシビアコンディションの説明が行われています。。
https://www.honda.co.jp/auto-parts/severe/
書込番号:25898051
2点

>ス__さん
自分の加入してコースによりけりですよ。
3Sとか4Sとか販社により内容と若干違うようです。
自分は一回目の車検の整備コミまでの入ってますが、車検整備無いコースもあります。
まずは契約時の安心パックの説明書読み返してください。
書込番号:25898052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

消耗品(エアコンフィルタ、ワイパーゴム)はDIY交換、オイルエレメントはオイル交換2回に一回で持ち込んでます。
オイルフィルタの値段(純正品)と交換工賃がほぼ同じでした。
バッテリーはDIY交換してるので、オイルエレメント交換工賃以外支払った事はないです。
ドレンボルトのワッシャ代金を徴収するディーラーもあるとか。
書込番号:25898066
2点

パン開けてフィルター外してバルブボディの奥にもう一個フィルターが有るとか無いとか
書込番号:25898079
0点

>ス__さん
まかせチャオは、どこかに詳しく書かれた書類お持ちでないですか。
それを確認するのが間違いないです。
あと、車検の整備ですが、
ディーラーに任せれば、過剰なくらいてんこ盛りで、交換部品、添加剤、防錆処置とかやってくれます。
お金は別途必要ですが、
詳しくなければ安心です。
あ安くしたければ、見積もりの段階でよく考えるか、どなたかに聞くか工夫してください。
判断難しいようでしたら安心のためには、お任せでどうぞ。
書込番号:25898080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ス__さん
>何回分は先に払ってあるよという感じなのでしょうか?
皆さんおっしゃってますが、加入コースやディーラーにより異なります。
私は車検なしコースだったので、半年毎の点検、オイル交換5回分、1年毎のオイルフィルター交換、ワイパーゴム交換費用を前払いした感じです。
当然車検費用は別途支払いました。
>しておいた方が良い点検などがあればそちらも教えていただきたいです
多分初回車検でも追加で色々提案してきます。
自分の時は、エアコンフィルターとかエアフィルター、バッテリー等、自分でも交換できる物の交換を提案されましたが、自分でできるので全て断りました。
すぐに交換必要な物の提案はないはずなので、自分でそれ交換しとくかと思われる物を選べばいいし、全て断っても大丈夫です。
(点検結果交換が必要と言われた物は除く)
書込番号:25898162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まかせチャオは検査内容が同じという事であれば都度個別に点検を行うよりはお得になってるはずです。
ただディーラーによっては点検パックに強制的に消耗品の交換を抱き合わせとしている場合もあり交換の必要がまだないのに交換させられるとという場合もあるようです。
例えばワイパーゴムであったりエアコンフィルターであったりです。
添加剤なんかも入っている場合もあるので注意が必要ですね。
なので点検パックの内容に無駄なものが入っていないか確認は必要だと思います。
バッテリーなんか組み込まれてたらかなり高額になります。
ホンダでそういう事例があるかはわかりませんが他社ではそういうのがあるようです。
書込番号:25898180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
初歩的な質問失礼いたします。
現在5950xを使用しており、こちらの購入を検討しております。
CPU規格が変わるため、マザーボードとメモリも合わせて購入しますが、マザーボードのBIOSアップデートをしなくても起動できるものでしょうか?
もしBIOSアップデートをしないと使用できないのであれば、他のZEN5規格CPUも購入しなければと思いまして…
マザーボードはMSI MPG X670E CARBONを購入する予定です。
もし分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:25897942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

できますかこの程度の質問されるとなると自作だと保証ないからBTO買われたほうがいいですよ
書込番号:25897954
6点

9950x対応BIOSじゃないと起動しないと思う
けど購入予定のそのマザーには、Flash BIOS ButtonあるしCPU無しでもBIOSアップできる機能あるから、BIOSアップのために別途他のCPUを用意する必要はないですよ
書込番号:25897960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X670もB650もZEN4に合わせて発売されたチップセットなのでBIOSを上げないと動作しない。まあ、ZEN5の発売もされたので販売店でBIOS UPDATEしてる可能性はあるけど、はっきりしないし販売店次第ではある。
他の方が仰ってますがBIOS FLASH機能があるのでCPUが無くてもPCとUSBメモリーが他に有ればアップデートはできる。
書込番号:25897993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MSI MPG X670E CARBONは結構前からあるマザーなので、BIOSバージョンによるとは思いますが、9000番台は今のところわりと古いBIOSでも起動はするようですね。
まあでも実際わかりませんから皆さん書かれてるようにFlash BIOSあればなんとかなると思いますけど、これくらいのマザー買うならもう少し設計が新しいというか発売が最近の物買うほうが良いと思いますけどね。
書込番号:25898085
4点

>ながっち @さん
最近のマザーボードはCPUやメモリを装着していない状態でもスタンバイ電源を通電した状態でUEFI(BIOS)更新を行う機能が付いているものがあります。
ASUS系は BIOS Flashback 、MSIは Flash BIOS Button 、GIGABYTEは Q-FLASH と呼んでいるようです。
これらの機能があるマザーボードなら対応CPUが無くてもBIOS更新出来ます。
MSI MPG X670E CARBON は Flash BIOS Button を搭載しているので、仮に古いZen5未対応BIOSが入っていても問題なくBIOS更新出来ます。
Flash BIOS ButtonでCPUいらずの簡単BIOSアップデート - エムエスアイコンピュータージャパン
https://jp.msi.com/blog/flash-bios-button-sop
書込番号:25898305
2点



競馬観戦に使える双眼鏡を探しています。
機能としては手ブレ補正つき、なるべく広く?ワイドに見えるようなタイプ。
観戦場所はスタンドからを想定。
予算は3万くらいであれば、、、という感じですが、5万くらいまでは頑張れば出せます。全く詳しくないのでオススメを教えていただけると助かります。
書込番号:25897893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁじぃ0910さん
およそで結構ですので、
・手間の距離(最短)
・遠距離(下記よりも近い)
・できれば見たい遠距離
・上記内の中間
を書いてみてください。
※よく行く競馬場を googleマップなどで表示し、マップ右下の距離表示を参考にすれば、任意の場所から 10m~50m単位の精度で距離の見積もりができます。
・添付画像のように、距離は4つ選べます。
・ピクトグラム(ヒトガタ)は変えません(^^;
青のヒトガタは身長175cm※設定なので、馬の大きさの比較にしてください。
・倍率は、距離に応じて、かつ実売品を考慮して4種類設定してみます。
※「100m」で 視野角「1°」の範囲が「約1.75m」⇒ 約175cmになります。
書込番号:25897913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には7-8倍クラスだと
手ぶれ補正なくても普通に使える、
10倍越えるとちょっと欲しいですかね。
使ってるという意味で手ぶれ補正はありませんが
ニコンのProstaffはお手頃、
もうちょっとキレが欲しいならモナーク
シリーズを一例としておすすめ
しときます。
書込番号:25898013
2点

>まぁじぃ0910さん
>手ブレ補正つき、なるべく広く?ワイドに見えるようなタイプ
ワイドに見えるのは、VC Smart コンパクト 8x21
明るいのはVC Smart 10x30WP
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001503553_K0001473519&pd_ctg=1091
書込番号:25898074
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
手前は肉眼でも見えるので遠い距離だけ書いてみます。
・できれば見たい遠距離→約500m
イメージとしては陸上トラックをゴール前のスタンドから向こう側の直線だけ双眼鏡で見たいような感じです。
書込番号:25898133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁじぃ0910さん
あとで画像アップします。
ただし・・・結構ガッカリするかも?
※描画を見た感じよりも、もっと大きく見える感じになります。
(比較用の「月」相当の円を参照)
書込番号:25898204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁじぃ0910さん
どうも(^^)
>・できれば見たい遠距離→約500m
添付画像1枚目の一番下の段が「500m」です。
小画像では小さ過ぎるので、
参考までに「200m」「300m」「400m」も付けています・・・それでも、かなり小さく見えてしまいますが(^^;
さて、高倍率の手ブレ補正付き双眼鏡は、下記の予算では足りませんし、
添付画像を見れば【レンタルで様子見】のほうが良いかと思います。
(倍率以前に、ピント合わせが面倒に思うかもしれませんので)
>予算は3万くらいであれば、、、という感じですが、5万くらいまでは頑張れば出せます。
↑
むしろ、昨年以前であれば、中古の超高倍率コンデジを【電子単眼鏡】みたいに使うほうが、オートフォーカス(AF)も含めて重宝したかもしれません。
※2枚目の添付画像を参照(倍率(相当)の違いで大違い(^^;)
書込番号:25898255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>異世界のカメラ沼さん
ありがとうございます!
なるほど、倍率によっても手ぶれ補正有無は多少変わってくるのですね。
prostaffくらいが理想的な値段ですが、、、
書込番号:25898449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ありがとうございます!
値段的にはこの辺が限界かな〜といったところです。
重さも結構違うみたいなので一度現物見てみます
書込番号:25898453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
わざわざ画像までありがとうございます。
思ったよりも見えないものなんですね、、、笑
双眼鏡というものを全く使ったことがないので、一度レンタルで様子見してみようかと思います。
実際どこまでのスペックが必要なのかも全く検討がついていないので。
ちなみに提案してくださったコンデジでの代用というのは今は難しいのでしょうか?
カメラの相場が上がっているという話は聞いたことあるので予算的な問題ですかね?
書込番号:25898462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使いまわし用に、50mからのパターンも作りました(^^)
※これも、同じく最下段は「500m」
書込番号:25898489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

競馬場に行ったことはないけど、
ビクセンの16倍50o防振双眼鏡はどうかな。
書込番号:25898529
0点

>まぁじぃ0910さん
どうも(^^)
プログラム描画の小画像では、16倍でも非常に小さく見えますが、
実際に使うと「小画像の円」内は【目の前の大部分の視野】になるので、
仮に手ブレ補正無しの8倍でも、想像以上に見えます。
500mでも馬体込みで「月」の半分ぐらいの大きさ(視野角)ぐらいですから、意外と見えるでしょう。
※双眼鏡のピント合わせもしたことが無い場合で、あまり細い事を求めないなら、固定焦点の8倍ぐらいで数千円の双眼鏡も紹介します(^^;
(明石海峡を行き交う船舶を、ぼーっと見るために買いました。500mどころか1~2km先、海峡をズレると数km先でも結構見えます)
>コンデジでの代用というのは今は難しいのでしょうか?
>予算的な問題ですかね?
そうです、中古でも昨今なら下記予算では足りません(^^;
>予算は3万くらいであれば、、、という感じですが、5万くらいまでは頑張れば出せます。
添付画像を撮った「SX70HS」は、コロナ禍中の購入当時、値引き込みで6万円(税込み)でしたが、
当時の手ブレ補正付き双眼鏡と比較して、
・同等 ~ 安い
・遥かに「望遠」が効く
・当然ながら、撮影できる(^^;
という利点で買うことにしました。
※手前に、柵とかフェンスがあれば、それにピントがあってしまう確率が高くなります
※当然ながら雨天厳禁(小雨や小雪でも)
書込番号:25898541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa2009kh5さん
予算が・・・(^^;
>予算は3万くらいであれば、、、という感じですが、5万くらいまでは頑張れば出せます。
ついでながら、プログラム描画の右端(D列)が「16倍」
書込番号:25898544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁじぃ0910さん
馬の全長には、頭部~首部が入っていないようなので、
頭部~首部を含めると、500m先でも「月」の 2/3ぐらいの感じになると思います(^^;
体長2.4mの馬の頭部~首部を入れて、横から見て 3.25mとする場合、
500m先では、3.25/500=0.65%
その比率を、目の前の1m=1000mm先に換算すると 6.5mmになります。
双眼鏡などの倍率により、1m=1000mm先に換算すると、下記のように「見え」ます。
500m先⇒【1m=1000mm先の大きさ】
1倍 ⇒ 6.5mm
8倍 ⇒ 52 mm
10倍 ⇒ 65 mm
12倍 ⇒ 78 mm
14倍 ⇒ 91 mm
16倍 ⇒ 104 mm
18.5倍←120 mm ※CD、DVD、BDの直径
↑
1m先に換算すると、こんな感じですので【結構、見える】というのが、
多少はイメージできたかと思います(^^)
書込番号:25898616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
馬の全長には、頭部~首部が入っていないようなので、
正
馬の体長には、頭部~首部が入っていないようなので、
書込番号:25898619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご丁寧にありがとうございます。
>※双眼鏡のピント合わせもしたことが無い場合で、あまり細い事を求めないなら、固定焦点の8倍ぐらいで数千円の双眼鏡も紹介します(^^;
(明石海峡を行き交う船舶を、ぼーっと見るために買いました。500mどころか1~2km先、海峡をズレると数km先でも結構見えます)
ピント合わせとかも結構難しそう?なので、あまり細かい事は気にせずまずは安いモデルでもいい気がしてきました笑
めっちゃアホな質問かもしれないのですが、iPhoneとかのカメラでのズーム8倍とこの望遠鏡の8倍というのはイコールなのでしょうか?
添付写真がiphone15proで撮影の約8倍です。
ざっくり言えばこれくらいで見えるイメージでしょうか?
書込番号:25898644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
>iPhoneとかのカメラでのズーム8倍とこの望遠鏡の8倍というのはイコールなのでしょうか?
いいえ、根本的に違います(^^;
【カメラやスマホの「倍率」は、無視扱いのほうが、混乱しないだけマシ】
な感じです(^^;
(別途、下記以外に補足するかも?)
双眼鏡や望遠鏡(単眼鏡を含む)の倍率とは、
大雑把に言えば「肉眼との見え方の違い」です。
(JIS:国内の産業規格や ISO:国際的な規格で詳細定義があります)
↑
先のレスの「1m先に換算」というのも、双眼鏡などの倍率の規格を元に有効利用しています(^^;
(伝統的?な)カメラのレンズでは、望遠端の焦点距離÷広角端の焦点距離で、
ズームレンズの場合は「ズーム倍率」とか「ズーム比」であって、
双眼鏡などの倍率とは直接関係ありません(^^;
※ただし、焦点距離と「視野と撮影範囲の共通性」を考慮して、
私的な扱いの「規準倍率」を、各プログラム描画の上部に、黄色で【○○.○倍[換算f/35]】として表示させています。
※「35mm」は、下記の「50mm」や「25mm」の中間あたりとなる妥協点の役割だけでなく、
双眼鏡や望遠鏡などとして、無理の少ない範囲に相当します。
なお、百年ほど前からの「ライカの焦点距離:50mm」や、
一眼レフなどの標準レンズとしての「焦点距離:50mm」の経緯がありますが、
これも双眼鏡などの倍率とは直接関係ありません。
そもそも、昨今においての換算f=50mmとは、スマホにおいて「望遠レンズ扱い」なので、無理やり「1倍」に決めても【億人単位で反発されるだけ】なので、
すでに十年以上前から、換算f=50mm ⇒1倍は通用しなくなっていると思います(^^;
スマホの場合、
・「そのスマホ」の「標準レンズ」に対する望遠レンズについて、上記のカメラのような比率
・「そのスマホ」の「最広角レンズ」に対する望遠レンズについて、上記のカメラのような比率
など、(伝統的?な)カメラのレンズの場合よりも混乱しています。
※これについては、スマホなどの「標準レンズ」の平均あたりを換算f=25mmとして、
各プログラム描画の小画像の上に紫色で「スマホ等(換算f=25mm)○○.○倍」と参考用に表示しています。
さて、ピント合わせの無い固定焦点の双眼鏡ですが、
【個人毎の肉眼のピント調整能力】に依存しています。
「普通のメガネ」も同上ですが、要は「普通のメガネ」の望遠版見体になります。
(それでも、数m以上でないとピントが合いません※近距離利用不可。製品によっては 30m以上でないとダメ)
特に年齢要因と、個人毎のピント調整能力によっては実用的に使えない場合があるので、中型店以上からは高確率で展示品を置いている下記の双眼鏡で、まずは試してみてください。
・New SG 7×18 DH FF WP ※防水
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/compactd/sg12/4961607011713.html
※メガネかコンタクトレンズの場合は、必ず装着してから。
※大型店でも双眼鏡などは、故障~破損したままとかレンズの汚れが酷くても放置している場合が多々あるので、要注意。
必ず、正常品で評価してください。
(大阪(梅田)ヨドバシぐらいになると、随分マシになります)
※メガネの場合は視野が狭くなりますが、
アイレリーフが 10.5mmしかないためです。
視野の狭さよりも【自分の眼は、固定焦点で、十m以上先のピント調整が出来るのか?】を最重視で試用してみてください。
(紹介予定の製品でも 13mmなのでキツイですが、意外と差があります)
書込番号:25898734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁじぃ0910さん
アップされた画像ですが、
・デジタルズームは表示されないので、画角などの推算ができない。
・そもそも、撮影距離不明
なので、比較検討用に使えません(^^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25897893/ImageID=3967767/
撮影距離不明でも比較用に使えるのは、
・同じ被写体(中心部分)を
・同じ距離(撮影位置)で
・カメラやレンズを取っ替え引っ替えで比較する場合のみ有効
なので、「せっかくの実写」であっても、意外と使いみちがありません(^^;
↑
「本件の比較用途」においては、実写という事実自体の重要性は低く、
撮影距離他などの「比較に必要なデータ」のほうが、「本件の比較用途」においては重要になります。
なお、iPhonなので、換算fからデジタルズーム倍を考慮した検討ができるかもしれませんので、
後ほどやってみます(^^;
書込番号:25898778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://xn--35mm-y27hg92j.com/cameras/apple/iphone15pro-telephoto/
↑
>iPhone 15 Pro(望遠)
>焦点距離9mm
>35mm判換算: 77mm相当
>画角31°
>水平: 25° 垂直: 19°
↑
77mmのデジタル8倍なら、換算f=616mm
⇒双眼鏡などとして(私的規準で)約17.6倍
※デジタル8倍とは、画素数1/8^2=1/64と悲惨になるので、違うような?
しかし、そのiPhonの標準カメラ
https://xn--35mm-y27hg92j.com/cameras/apple/iphone15pro/
>iPhone 15 Pro
>焦点距離6.86mm
>35mm判換算: 24mm相当
>画角84°水平: 72° 垂直: 56°
に対しての8倍であれば、
換算f=24*8=192mm、
⇒双眼鏡などとして(私的規準で)約5.5倍
望遠カメラとしては、192/77≒2.5倍のデジタルズームとなり、画素数は 1/2.5^2≒1/6.2なので、悲惨までには至らない
↑
これ、どっちがどっちか、持ち主でも不明なら、その段階で検討資料として活かせません(^^;
書込番号:25898800
0点



ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-X13J-X [COPPER PEARL NOIR]
以前BDR-X12J-Sを触ったことがあるのですが、筐体がプラスチッキーなところと小さなゴム足を本体に貼り付けるだけなのがあまり好みではありませんでした。
そこで塗装の質感と脚の取り付けがしっかりしていそうなこちらが気になっているのですが、塗装が汚れやすいというレビューが気になっています。
拭き取れば取れる程度でしょうか?あまり埃を吸着するようなら-Sでもいいかなと思っています。
マットブラック塗装は経年でベタ付きの心配もありますが、既に問題が出ている所有者さまはいらっしゃるでしょうか。
また脚はテープ接着ではなく、ネジ等でしっかり固定されているのでしょうか?
書込番号:25897833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プレアデス[M45]さん
私はケース入りはペラペラなので
ドライブとケースは別に購入して
CDリッピング用制振強化 5インチ ドライブケース RP-EC5-U3AI
https://item.rakuten.co.jp/ratoc/rp-ec5-u3ai/
これを使っています。
書込番号:25897854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルメディアドライブに防振して、どういう意味があるんだろう? これで画質が変わったら、むしろ驚き。
リッピングデータ比較したら?って言っても、だれもやらないし。
書込番号:25897866
3点

メーカーが言う「ハイエンドオーディオ機器にも採用されている静音塗装」を調べても具体的には出て来ない。
「ハイエンドオーディオ機器にも採用されている静音塗装」とか「オールブラックの筐体塗装」とか。
書込番号:25897883
0点

>よこchinさん
ありがとうございます。
できれば純正で、と考えていますがこちらも候補に加えてみます。
>キハ65さん
一応、公式ページに
>国内メーカー「武蔵塗料社」製、高級ラバーコーティングを採用
と記載があります。
https://www.pioneer-itstore.jp/c/BD/gr5/X13J-X
書込番号:25897911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プレアデス[M45]さん
現在も上記を使っている理由は
数年前にRATOC主催の試聴会で
比較試聴して気に入ったので
これを購入しましました。
書込番号:25897933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在、パナのHC-X920M-Kを使っていますが、先日突然フリーズしました(初めての現象です)。その後一応復旧。
たぶんメーカー修理も不可。
そろそろ買い換えと思って探したのですが、他社も含めて家庭用のファインダー付が1種類もありませんでした。
当方、外で長時間撮影することが多く、見にくくバッテリー消耗の激しい液晶は使わず、ほぼファインダーを使用しています。
パナのこの機種はもう新品では売っておらず、中古で見つけたのですが、発売が結構古いようです。
修理可能期間がすぐ終わってしまう可能性もありますが、今後ファインダー付のビデオカメラが出る見込みもなさそうなので、
中古でも見つけた時に購入した方が良いでしょうか。
0点

中古「だから」一概に判断することは不可能かと(^^;
極端な喩えですが、
擦り傷だらけでも 、保管状態が良くて光学部分も回路等も新品に近いとか、
外観は新品同様ながら、多湿の押入れ保管の内部結露でカビとサビだらけとか、
買ったあとでも判断し難いかと思います(^^;
書込番号:25897838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダー付きのカメラとなると現行ではパナソニックのX1500しかありません。20万越えです(名の知れたデジタル一眼はこれよりもっと高いのがゴロゴロです)
目を付けた中古品は値段を含め一期一会的な要素が強く再び出会えるかは運です。
見つけた時が買い時だと思います。
ただ故障の場合、返品ができるかの確認は最低限したほうが良いと思います。
自身もHDVカメラとメモリーレコーディングユニットを何年か前に手に入れました。故障品でなければいいがとドキドキ物でした。
書込番号:25897859
1点

ありがとうございます。
この際、外見は気にしませんが、中の機能に問題ありだと困りますね。
代替物がないので、最後は賭けですが、安い物ではないのでハズレを引くとショック大きそうです。
書込番号:25897861
0点

まだ在庫のあるFDR-AX60。
パナにこだわるならX1500。
書込番号:25897885
1点

パナソニックのX1500 業務用ですね。
手持ちで撮影するので重いのはちょっと。それにさすがに20万円は。
中古は買いそびれた時のショックが大きいですし、ちょっと悩んでみます。
本当は現行機がまだまだ働いてくれると良いのですが。
書込番号:25897897
0点

>s003232さん
こんにちは
自分もHC-WXF1Mを2ndストリートで中古で購入しましたが特に今の所問題無しです。
確かに中古は当たりハズレが有ると思うのでかけにはなりますが
ファインダー搭載機で比較的新しいのはもうこれかSONYのAX-60を買うしか選択が
残ってないのも事実なので。
正直、家庭用でファインダー付のビデオカメラが出る確率は低いのではと思いますよ。
書込番号:25903307
1点

>s003232さん
X900 X920は名機ではありませんが 半分ぐらい名機だったと思います
気に入って中古で何台かあります。3板機の良さを多少感じます
普通の人にはおすすめできませんが JVC GY-HM175/185も
VFがあります 1/2.3型4K30P モロ業務機で大きくて重い
14万円ぐらいで買えます。
書込番号:25903601
0点

ファインダーは年を重ねるごとに必修的な機能だと悟るようになりますね。
デジイチも省かれる傾向にありますが設計者が老眼でもない人が設計しているようにしか思えないですね。コスト削減、実は大きなユーザ離れの元です。炎天下の下、まともに見えるモニターなどあるのかと思います ??? そういうものを実装してから省きなさいと言いたいですょ。
書込番号:25905038
0点

コスト削減による機能低下も辛いですが、
ビデオカメラ自体の販売数減少もあるのでしょう。
また、ファインダーを必要とするユーザの絶対数も、それほど多くないのでしょう。
書込番号:25905112
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 75U9N [75インチ]
この機種かどちらかを買おうか迷っていましたが、75UXは販売終了となりました。
75UXの後継機種が出る可能性はあるのか、
どなたか情報または予想はありますでしょうか?
書込番号:25897775 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハイセンスは社内情報がダダ漏れだとでも。
それとも位置的に漏らす営業戦略とでも。
あなたの会社もそうなの?
書込番号:25897779
10点

海外での発表や予想を含めて、お聞きしています。
書込番号:25897787 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Mac Sugarさん
こんにちは
75U9N が後継機種と位置付けされているようですけど・・
書込番号:25897790
10点

>Mac Sugarさん
こんばんは
ハイセンスは同じ型番でも仕向地(北米か日本かなど)によって中身を変えてます。
またラインナップも仕向地によって異なります。
なので海外情報からの類推は不可能です。
当然新製品情報も発表前に漏れることはありません。
ハイセンスはバリューブランドであり、同社の高価格帯モデルは中身に比してコスパが悪くあまり売れません。レグザのチップを使っていても、映像技術では先行他社には劣っていますので。
本機も探してまで買うようなモデルではありません。この程度の価格帯で探すなら、元を含めた国内メーカーも候補にしましょう。
シャープEP1やソニーX95Kの方がずっと良いですよ。
書込番号:25897855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
私はハイセンスの中では上位機の75U9Hを2022年7月の発売直後に購入して満足しています。
>Mac Sugarさん
ご自分の判断でコスパが良いと思えば75U9Nを購入しましょう。 ハイセンスは量販店で値引き交渉に対応してくれると思います。
書込番号:25897915
14点

>bsdigi36さん
私の述べた内容とあなたが満足した事は矛盾しません。
私は私の意見をわかりやすく述べただけです。
前から書いておりますが、既存ユーザーに配慮するつもりは一切ありません。
書込番号:25897970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この機種かどちらかを買おうか迷っていましたが、75UXは販売終了となりました。
>75UXの後継機種が出る可能性はあるのか、
今必要で無ければ出るまで待てば良いのでは無いでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001626010_K0001626013_K0001535839_K0001535837&pd_ctg=2041
必要なら、今販売されているモデルから選ぶしか無いと思いますm(_ _)m
書込番号:25898050
9点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001447079_K0001535837_K0001626010&pd_ctg=2041
https://x.com/hisense_japan/status/1433731144168607752
この辺りの位置づけの製品の日本での販売は最近からです。もしも後継機種が日本市場に投入されるかもしれないと考えると、その時期は来年2025年の5月とか6月ではないかと思います
2年前に発売のU9Hがまだ販売されているにも関わらず、昨年に発売のUXの75型は販売するところがありません。UXの75型の売れ行きが良かったのであれば、販売店からの発注やメーカの判断等で出荷もあったのではないかと思います。75型の売れ行きは良くはなかったのではないかと思うし、販売店からの発注はあったとしても数がまとまらなくて、出荷と至らなかったのではないかと思います
期待しないで来年の夏くらいまで待って、UXの75型の発売があるかないかではないかと思います
ハイセンスのショールームがあるのかないのか、仮にあるとして(首都圏だとは思うけれど)どこにあるのかは分かりませんが、そういう所であれば、UXの75型について何かを聞けるかもしれません。ここで得られる情報よりは確からしい情報が
書込番号:25898361 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

来年まで待つ間に、UXの75型が日本向けに出荷されることはあるかもしれません
販売の再開があったとしても数は多くはないだろうから、安くなるのを待っていると無くなるかもしれません。もしも販売再開の情報を得たら、在庫の数を聞いたら良いと思います
大手家電量販店のサイトでは、特定の機種の各店舗の在庫数を調べられることがあります
書込番号:25898388 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://vis-produce.com/projects/branding/workplace_design/detail/?id=702
ショールームを設計した事業者のユーザのショールームの例として、ハイセンスとレグザのショールームが挙がっています
住所は川崎市です
東芝の工場のある・あった幸区あたりでしょうか
あるいは駅前の商業施設の一角。多分こちらかも
ショールームの住所を問い合わせて、近くに行くことがあれば寄れば良いのではないかと思います
書込番号:25899005 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

色々と情報を有難うございます。
場所を問い合わせ中ですが、返答は連休明けとなりそうです。
書込番号:25901857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)