
このページのスレッド一覧(全11347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2024年9月21日 18:35 |
![]() |
3 | 3 | 2024年9月20日 18:49 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2025年5月24日 16:32 |
![]() |
18 | 33 | 2024年10月22日 09:02 |
![]() |
11 | 36 | 2024年10月18日 15:14 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2024年9月21日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
有識者の方教えてください
60プリウスのコネクテッドナビ(8インチ)に同乗者用にOttocast P3をtype -cにて接続してみたのですが 電力不足からか起動しません
Ottocast付属Type-A用の電源供給用を仕様しナビ側のtype-Cへ変換ケーブルにて接続すると起動します
しかし代車で借りた同じグレード&ナビのプリウスには電力供給ケーブル未使用で使用出来ます
ナビの当たりハズレなのか
接続用USBの差込口の個体差問題なのか
仕様の変更なのかがわからないのでご存じの方は教えていただけないでしょうか?
書込番号:25897672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨年、オットキャストが原因で車が壊れたら300万円まで修理費を負担と販売元が公式アナウンスしているんですね。
知りませんでした。
ところで...オットキャストが原因では無いと余程の自信がある様ですが、原因となり得ないという根拠でもあるのでしょうかね?
ん?
壊れる可能性があから修理費を負担するってこと...?
だとしたら、人様の車にオットキャストを繋ぐとか...私には恐ろしくて出来ません。
質問の回答になっていませんね。
すみません。
書込番号:25897974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ばーなななさん
取説には
AのUSBポートはナビから来るもので、電源容量の記載はありません。
BのUSBポートは5Aとの記載があります。
ということで相性でしょう。
書込番号:25898710
0点

>ばーなななさん
> Ottocast付属Type-A用の電源供給用を仕様しナビ側のtype-Cへ変換ケーブルにて接続すると起動します
起動するのに何か、問題ですか?
代車で借りた同じグレード&ナビのプリウスで問題がなくても、何も保証してませんよ!
別個体だし、type-Cへの仕様だって、車の構成やバッテリの状況など、全てが同じではないです。
直ぐに、ハズレとか書くけど、工業製品にはバラツキも仕様も存在します。
同じく、Ottocast側だって同じです。
対策をして起動したのに何が問題ですか? それが問題なら、Ottocastを外した方が好いと思いますよ! 知らんけど!
書込番号:25898736
2点

USBC左側と右側で機能違いますが、間違えてませんか?
左は通信用、右側が充電用です。
質問の回答になってなかったらスミマセン。
ちなみにオットキャストが300万まで修理費出しますと言ってるのは、YouTuberが偽情報を流されて営業妨害されたから、発言されてます。
実際にトヨタ側ではusbcにオットキャスト刺して壊れたなんて不具合認識してません。
キャンセラーをOBD2接続して壊れたケースは確かにあります。がトヨタ側は最初から禁止行為としてます。
書込番号:25899033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



モニターアーム > グリーンハウス > GH-AMCNU01
>ゆうどんあざすさん
>メタルラックにも設置できますか
メタルラックは面での固定ではなく、線での固定になるので
前後にふらつく可能性が有ります。
メタルラックは軽いので、考慮してください。
書込番号:25897709
1点

ラックの上下に板などをかませば大丈夫と思います。そのままだとふらつくでしょう。
書込番号:25897819
0点

>ゆうどんあざすさん
アームはテーブルを挟み込んで固定するものですからワイヤーむき出しのままでは安定させることは無理でしょうね
上下に板を入れて面を平らにする、手頃な板が用意できるようであればそれでいいでしょうし用意出来ない場合はAmazonなどでモニターアーム補強プレートを購入するといいかもしれませんね
ただし補強用のプレートだけでは取り付け出来なくて一般的なメタルラックは枠部分のみ厚みがあってそれ以外はワイヤーの厚さしかないため枠部分より厚い木の板か何かをラックの裏面に置きラックと板を補強プレートで挟んで一般的なテーブルと同じような状態してようやくアームを挟み込むことが出来ますね
書込番号:25897860
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
Reno5Aからアマゾンでsimfree購入しました。
スリープ状態から電源ボタンを押すと電源オプションが表示されることが最近多発するようになりました。
電源オプションは長押ししないと表示されないはずですが…
キャンセル操作することで待機画面に戻れるので今のところそこまで迷惑はしてませんが、不具合が大きくなって将来的に操作できなくなったりするのが不安です。
同じ現象出てる方おりますか?
書込番号:25897623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Andloid初心者さん
>スリープ状態から電源ボタンを押すと電源オプションが表示されることが最近多発するようになりました。
たんに、押している時間が1秒近くと長めなだけだと思います。
※※※※※※※※※※※※※
押した瞬間に離して下さい。
0.1秒もかけないくらいのつもりで
※※※※※※※※※※※※※
これで、ロック画面が表示されるようになります。
書込番号:25897679
3点

同じ症状でております
スリープから回復のために電源ボタン押すと電源オプション表示されます
スレ主さんと同様で、キャンセルしそのまま使用できておりますが、ちょっとストレスになってます
電源ボタン少し押すだけではスリープから回復しません
ほんの少し長めに電源ボタン押すと回復し、電源オプション画面になります
書込番号:26188968
4点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0402G
NAS内にファイルを移そうとした際に、移そうとしている場所にそのファイルは存在していないのに
「宛先には既に...ファイルが存在します」と確認ダイアログが出てきます。
また、「ファイルの情報を比較する」を見てみると、0バイトで名前が空白のものが対象として出てきます。
またさらに、仮にそのダイアログを無視して、ファイルの移動をやめたとしても、移そうとしていた先に
0バイトでなぜか移したかったファイルが出来ています。
もちろん0バイトなので、中身は壊れています。
この現象が起きるのはランダムで規則性はありません。
ExcelでもWordでもPDFでも出るものと出ないものとあります。
どうにも埒が明かないので、Buffaloのサポートに問い合わせたのですが、返ってきた返答は
ファームウェアを上げてくださいと言われ、既に最新ですと伝えると
ではおま環です、で終わられました。
ただ、IOデータ製のNASではこのような現象は起こったことがなく、
おま環では終われないので、さらに調べてみると該当しそうなことを書いているページを見つけました。
http://cgi.samba.gr.jp/mailman/archives/samba-jp/2020-September/004362.html
上記のリンク先によると、恐らくSamba関連のファイルシステムが影響しているように思われ。
実際。Buffaloの過去の更新履歴を見てみると。SMB関連の不具合でファームウェアのVer1.66以降でないと
不具合が出ると書いていた記述を見つけたので。サポートが言ったファームウェアを更新しろという案内は
間違いではないことがわかったのですが。
ただ!それでも。現状の最新ファームウェア(Ver1.84)でも同じようにエラーが出ているので。もうどうしようもないのかと
絶望しているのですが、同じ症状になっている方はいませんでしょうか?
1点

ファイル管理情報が破損していませんか?
B社のNASでiSCSI接続ですが、たまにxcopyコマンド実行に「ファイルがありません」というエラーが発生します。
このエラーが発生するときは、受け側(NAS)のファイル管理情報が破損しています。
※xcopyコマンドのオプションで更新または追加されたもののみを対象に指定していて、
NAS側のファイルの更新日時をチェックしますが、そのファイルの情報を読めずに上記エラーが発生します。
Windowsの「エラーチェック」で修正すれば、上記エラーは解消します。
NASの共有フォルダをネットワークドライブの割り当てを行い、「エラーチェック」を実行してみてください。
書込番号:25897640
2点

>既に最新ですと伝えるとでは おま環です、で終わられました。
それはとんでもないよね!! 怒りの鉄拳 だよね。 おマカン で確定できないだろ! とわたくしなら 言い倒すよね。 なぜならば、柳生によくある 個体の問題かもしれないのにね。
そういうサポートの録音をここにUPすればいいと思うよね。
さて、
これは NASがどういうファイルシステムになっているかはよく知らないけれども、NTFSならば、MFTの扱いがうまくいってないようにみえるよね。 ドライブが腐っている可能性もあるし。
こういうのはやってみた?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/7483.html
そして、COPYやXCOPYではなく、ROBOCOPYコマンドでコピーする。 わたくしはいつもROBOCOPYだよね。
で、LINUX系ファイルシステムだとエラーを起こすので、それを回避するやり方は以下。
https://nrbm-akatsuki.com/119/
あとは、その他の診断機能はない? ログとかミレル?
書込番号:25897820
1点

LS220D0402Gは、所有しておりませんので、参考程度の内容となります。
『
http://cgi.samba.gr.jp/mailman/archives/samba-jp/2020-September/004362.html
上記のリンク先によると、恐らくSamba関連のファイルシステムが影響しているように思われ。
』
LS220D0402GのFSは、XFSなので、拡張属性がサポートされているようです。
『
TeraStation/LinkStationのフォーマット形式は何ですか
LinkStation
LS200 XFS
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1886.html
『
ファイルシステム
Ext4、Btrfs、ZFS、XFS などの主要な Linux ファイルシステムの全てで拡張属性がサポートされています。
』
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E5%B1%9E%E6%80%A7
Samba 4.9.0以前は、「既定値: ea support = no」で設定されるようです。
『
名前
smb.conf — Samba の設定ファイル
:
ea support (S)
SMB プロトコルでは、属性値が 64K におよぶ長さであっても設定できる。 そして NTFS 上では、各ファイルごとの拡張属性の保存容量は、最大 64K である。 ある種のファイルシステムでは、制限が小さすぎるかもしれない。EA 空間 の制限が小さすぎる ファイルシステムでは予期しない異常な結果が発生する場合がある。 Samba 4.9.0 とそれ以降、既定値は yes に変更となり、既定の状態でインストール する場合、Windows ファイルサーバとの互換が向上する。
既定値: ea support = yes
』
https://www.samba.gr.jp/project/translation/current/htmldocs/manpages/smb.conf.5.html
LS220D0402Gは、2018年 9月 発売されたようです。
『
LinkStation LS220D0402G
2018年 9月 発売
』
https://kakaku.com/item/K0001083453/
また、LS220D0402Gは、SMB2.0/SMB1.0/CIFS/AFPに標準対応のようです。
『
LS220D0402G
:
NASに求められる機能充実。基本機能で選んでもバッファローです。
各種ネットワークプロトコルに対応
SMB2.0/SMB1.0/CIFS/AFPに標準対応しているため、さまざまな機器から用途に合わせた接続が可能です。
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls220d0402g.html
個人的には、SMB3.0対応のLS720D0402などへ移行をお勧め致します。
『
LS720D0402
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls720d0402.html
Windows11のPCからLS720DのSMBサーバ(Version 4.11.7-osstech.146)には、Dialect:3.1.1で接続可能です。
PowerShell 7.4.5
PS C:\Windows\System32> Get-SmbConnection
ServerName ShareName UserName Credential Dialect NumOpens
−−−−−− −−−−− −−−−− −−−−−−−−− −−−− ーーーーー
LS720DXXX Share UU...U MicrosoftAccount\AA...A 3.1.1 1
$ smbd -V
Version 4.11.7-osstech.146
書込番号:25898012
1点

私も10月初めに同じ製品を購入して全く同じ現象が発生しています。
Windows 10 でも、Windows 11 でも発生しています。
私の場合はSOHOで業務用として使用しているため、業務に支障が出ています。
バッファローとやり取りしていますが、誠意が全く見られない回答で、
バッファロー社内試験も、こちらで伝えた環境と違う環境で試験して、現象出ずの一点張り。
製造中止品ならともかく、HPで現行商品として販売しているのに。
また詳細をアップ致します。
書込番号:25922820
2点

ちなみに、違う環境とは、Windows Server 2019 です。
書込番号:25922829
1点

一つの要因として SMB2.0 だから?
LS220D0402G 仕様書
https://www.buffalo.jp/product/detail/print/ls220d0402g.html
> ファイル共有機能:SMB2.0/SMB1.0/CIFS、AFP、FTP/FTPS
「SMB2 通信を利用してファイルが正しく参照できないことがある」に関連して
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/smb2/add91df2-acf6-4bb7-a8fd-8666d3258a6f
SMB2.0 のキャッシュ に関しての情報は検索を!
リンクを張ろうとすると何故か[不適切な書き込み]とされて書き込み不可に成る。
FYI
NAS を使用する特段のメリットが無いなら Windows PC を SMB Server にして運用した方が安定性、メンテンナンス等が簡単に済むように思う。
SMB 3.X (最新 VER )の方が格段に速いことだし。
書込番号:25922905
1点

早速のご返信、誠にありがとうございました。
ハードとソフトに携わっているのですが、SMB の勉強をしている時間が無くて知識は乏しいのですが、
SMB プロトコル上の処理の問題だとは思っています。
1.PC から受信したファイル名をNASがファイル生成オープンしてしまう。
2.PCがコピーを開始しようとして、再度NASのファイルを確認に行く。
3.でも、NASは1.の時点でファイルを生成してしまっているので、既存ファイル有りになってしまう。
どうも、こんな感じの動作です。
多分、現行機でも今更修正したくないので逃げているのだと思っていますが。。。
書込番号:25922924
2点

> 多分、現行機でも今更修正したくないので逃げているのだと思っていますが。。。
何処に原因が有るかは判りませんが少なくとも SMB2.0 には問題が有ることは確か。
オープン プロトコル とはいえ開発元は Microsoft でその Microsoft は SMB3.X に移行しているので Microsoft としては修正する可能性は殆ど無いかと。
NAS の OS が Linux で SMB の APP は Samba で其れが Microsoft の VER に追っ付かない事には SMB に起因するトラブルは解消しないでしょうね。
なので常に最新 VER が使用可能な Windows が最良の選択と思いますが。
書込番号:25923034
2点

アドバイスありがとうございました。
なるほどです、理解出来ました。
そう言えば、型番を間違えておりました。
私のは法人用で、LS220DN0202B でした。
これも、魔境天使_Lucifer様がおっしゃるような SMB2.0 なのでしょうか?
バッファローで調べてもバージョンまで書いてあるところが見つからなくて。..
お手数をお掛けいたしますが宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:25923089
0点

バッファローで見つかりました。
SMB2.0 でした。
今更、Linux OS を載せ替えるわけにもいかなので、と言うことなのでしょうね。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:25923094
0点

FYI
WindowsのSMB v3はSMB v2より新しいが、SMB v3はSMB2である
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2103/03/news007.html
使用者のスキルに依って来るので何とも言えないけど Windows PC を SMB Server にした場合(Windows PRO エディション)
・同時接続数:20(だった筈)
・SMB の設定でチューニングが可能
・Windows 側のチューニングが可能
・必要に応じて WOL で起動可能(シャットダウンは RDP で行う)
Windows PC のスペックはそう必要としないんで古いPCが手元に有れば其れを弄るか中古のPCを調達。
SSD 起動で DATA 用の HDD は必要に応じて必要な容量を用意し ミラー でも何でもカスタマイズする、本体が ハード的に壊れても SSD と HDD は新しい PC へ移管し再利用すれば経済的。
一応手元環境で バックアップ用に ファイル共有 を使用しているが設定次第で遅くは無い筈、Explorer から コピー するより XCOPY の方が速いと言われてはいるが 2分30秒程度かな?
それだけの バックアップファイル をコピー しているが RichCopy で複数タスク で COPY した場合と比較して 20秒 程度しか差が出ず。
これだと RichCopy を弄る時間で差が無くなる計算なので Explorer で作業を行っている。
書込番号:25923267
0点

具体的なリンク先等、情報をご教授頂きまして誠にありがとうございました。
なるほどです、最初にネゴシエーションを行うのですね。
FAXソフトを製作したことがありますが、FAXも最初のぴーひょろろでお互いの能力のネゴシエーションを行って、
次に回線品質を調べるためにトレーニングを行って回線品質が悪ければフォールダウンしていきます。
確か、Wi-Fiもそうですよね。
ご教授頂きました内容は理解出来ました。
ありがとうございました。m(_ _)m
もうNASは懲りましたので、自分でPCを使ってSMBサーバー構築してみます。
アドバイス頂きまして本当にありがとうございました。
様々なメーカーさんとおつきあいしてきましたが、どのメーカーさんもユーザーの立場に立った
誠意のある対応をして頂けましたが、バッファローの様なメーカーは初めてでした。
書込番号:25923377
0点

一介の素人の書き込みなので余り真に受けないように!
> FAXも最初のぴーひょろろでお互いの能力のネゴシエーションを行って、
ハンドシェイク ではなかった?
> 確か、Wi-Fiもそうですよね。
リンク速度?
それとも[直角位相振幅変調]の事?
どっちでも良いことですが・・・
次世代の高速無線LAN規格「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」とは?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1912/13/news039.html
> バッファローの様なメーカーは初めてでした。
個人的に Buffalo は信用していません、手元で使用しているのは USB メモリ 位でしょうか。
Wi-Fi ルーター の電波分解能力に疑問が残るし W53/56 にチャンネルが固定出来ない様だし(全機種かどかは確認取れず)、その上此処でのトラブル内容の印象が悪い。(DFS の誤動作も多分に有るかも知れない)
何処のメーカーSupportも一端の技術者を置くわけにはいかんでしょうから(コストが掛かりすぎる)Userが如何に情報を挙げてエスカレーションして貰えるかどうかでしょうね。
(前例無しで門前払いのメーカーは願い下げ)
専門職の人間のレベルが低すぎる!?のも有るかも
「WoLのためにスリープ運用しているPCが勝手に起動する…」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(166)
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/teleworkstory/1548312.html
WOL コマンドは MAC アドレスに対して発行される筈なので設定をミスっているかハッキングされている!?
SDカードから写真転送後カードを安全に取り外したくも、タスクトレイに「ハードディスクを安全に....」のアイコンが無く、タスクバーの設定を試みたが、上手くいきません。分かりやすく教えてください。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8B%E3%82%89/1551054b-cd7e-46eb-9782-048c0e06d056
回答者は恐らく専門職の筈なんだけど「基本操作も知らないのか?」と言いたい。
Crucial® Storage Executiveの概要
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/overview-crucial-storage-executive
> Momentum Cache
みたいな物を使用している場合表面上はcopyは終了しているが内部処理的には未完了、書き込み途中で抜かれれば DATA は飛ぶ!
手元では似たような別 APP を使用しているけど此も個人向けの APP なので DATA は飛ぶ!
酷い回答としか言えない。
後、RDP のレスポンスが悪くて操作性が悪い!とか接続が途中で切れて操作不可に成る!等と言った情報をネット上で散見されるけど此も「?」(環境や設定が不明なため判断出来ず)
手元環境では(個人使用なので有線 LAN で ルーター を噛ませているだけ)リアル機とレスポンスに違いは感じないし NIC の設定変更後一度は接続は切れるが自動で再接続されるので操作不能に成った事は無い・・・。
これ以上此処でのスレを伸ばすのは不適切と思うので此で終わりにしようと思いますが
・Windows 10/11 で ネットワーク上に PC が表示されない
・ファイル共有 で 小さいファイルの書き込みが遅い(Word 等の小サイズの物)
・ファイル共有で小サイズの複数ファイルの書き込みが遅い
・RDP にて ファイルのcopyが遅い、レスポンスが悪い
等といった事象に遭遇すると思いますが恐らく設定でクリア出来るとは思います。
(デフォルト設定では使い物に成らないと思う)
書込番号:25923573
0点

おはようございます。
お返事が遅くなって誠に申し訳ございませんでした。
> ハンドシェイク ではなかった?
ハンドシェークの一種ですね。
お互いの送受信能力のやり取りを行って、送信側が受信側に合わせます。
> リンク速度?
> それとも[直角位相振幅変調]の事?
> どっちでも良いことですが・・・
私はマイコン系の技術者で、勿論PCソフトもやりますけど、最近、ESP32 のハード周りとソフトを開発しておりまして、
それまでWi-Fiは使う程度で詳しくなかったのですが、ざくっと調べたときにネゴシエーションを行うということが
書いてありましたので、お恥ずかしながら、やっぱりやるんだな、程度の知識です。
バッファローのルータに使用されているACアダプタは故障しまくります。
12Vのスイッチング電源を大量に持っていますので、それに付け替えて使用している箇所もあります。
あと、私の友人も同現象なのですが、熱暴走により、DHCP がセグメント外のとんでもない IP アドレスを割り振ってきます。
電源再投入でプログラムを再起動させれば、改めて DHCP が IP を割り振りますので、復旧します。
> 個人的に Buffalo は信用していません、手元で使用しているのは USB メモリ 位でしょうか。
> 専門職の人間のレベルが低すぎる!?のも有るかも
そうですね。
私も今回で懲りました。
メールによるやり取りでしたが、最初の窓口は、多分ですが、マニュアルしか掌握していないオペレーターで、
これは、おっしゃるようにコストの問題でどこでもしょうが無いですね。
やり取りしているうちに技術的な突っ込みを入れましたところ、他部署に引き継ぎますと回答が来て、
社内で Windows 10 と Windows Server 2019 で試したところ、現象がでませんので、
ここのスレ主様と同様に、おま環の一点張りで、その後、何度も定型の同じ文章で回答してくるだけでした。
多分、おっしゃるように、技術レベルは低いと思いますし、防衛線を張りまくりますね。
様々なチップメーカーさん、商社さん、IT機器メーカーさんと技術的なかなり深いやり取りもしましたが、
メーカーさんの場合は、ユーザーの環境をしっかりとヒアリングして、極力同一環境で再現試験を行ってくれますが、
バッファローは皆無でした。
Windows 、Linux,, MacOS などに翻弄されてしまうので大変なのは理解出来ますが、
これらのOSで使用出来る商品を開発販売しているわけですから、企業責任はあると思います。
バッファローとやり取りしているうちに、このスレッドがヒットしまして、バッファローにリンク先を伝えて、
この「絶望」しているスレ主さんに朗報を伝えたい旨をバッファローに伝えましたが、完全にシカトされました。
もう本当にサイテーなメーカーでした。
書込番号:25923948
1点

> お返事が遅くなって誠に申し訳ございませんでした。
いえいえ。
> 最近、ESP32 のハード周りとソフトを開発しておりまして、
「低水準言語」?「高水準言語」にしても自分からすれば其れって「甘いの?」「辛いの?」ってレベルです。
> あと、私の友人も同現象なのですが、熱暴走により、DHCP がセグメント外のとんでもない IP アドレスを割り振ってきます
ひぇーってレベルですね
ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html
> Wi-Fiルーターの最適な置き場所
> Wi-Fiに限らず、電波は障害物があると届きにくくなります。
> また、電波はWi-Fiルーターを中心に全方向に飛びます。
> Wi-Fiの電波をより遠くまで届かせるためには、電波の特性を考慮した場所にWi-Fiルーターを設置することが大切です。
> 床から 1−2メートルの高さ
> 出来るだけ家の中心に
こんな事をメーカーSupportが言っている時点で信頼出来ません、直接波と反射波の分離が得意では無い様に思えます。
Buffaloに限らずですがフィルター設定で最小限のブロックをしていないし使用停止推奨のモデルが多い印象です。
【更新】ルーター等の一部商品における複数の脆弱性とその対処方法
https://www.buffalo.jp/news/detail/20221011-01.html
ATERM は最小限のフィルターでブロックは掛けてはいますが十分では無いですね、追加でポートを塞ぐ作業を行っています。
> 多分、おっしゃるように、技術レベルは低いと思いますし、防衛線を張りまくりますね。
BuffaloのNASは確か現行モデルか直近まで販売していた物で OS が Windows 2012 の物が有った様に記憶、いくらなんでもなぁーって感じです。
ファブレス企業といえど単純にOEMで何処かに丸投げして販売しているように思います。
> これらのOSで使用出来る商品を開発販売しているわけですから、企業責任はあると思います。
そうですね、詳細を確認し再現テストを行い改善して欲しいです。
直近では(5年程度以前でしょうか)F社のPCでコンシューマーのSupport窓口とやり取りをしましたがサポートページの情報の更新(情報の不足)、Recovery メディア の購入(PCの購入と同時で無いと販売しないと言っていた)等此方としては納得のいく対応をして貰いました。
別PCで(F社)結果的に初期不良だったのですが事象が固定で出ていたのでスムーズにエスカレーションして貰い即時交換手続きと相成りました。
HP の場合は(コンシューマーのSupport窓口) GPU I/F に依って BIOS 設定画面の表示が出る/出ないって事象が有って連絡時は出る方で作業してくださいとの事だったんですが数ヶ月後の BIOS 更新で改善されて今した。(恐らく品質管理部門が情報のチェックを行った結果だと)
書込番号:25924097
0点

> 「低水準言語」?「高水準言語」にしても自分からすれば其れって「甘いの?」「辛いの?」ってレベルです。
言語的には c とか Python になるでしょうね。
でも、 Python はインタプリタですので、速度が犠牲になりますね。
c でしたらネイティブコードですので大丈夫ですけど。
私はルネサスのMPUがメインでしたが、お客さんの需要の関係で
ラズパイとか Arduino とかやってますけど、おもちゃっぽく感じます。
> ひぇーってレベルですね
そうですね。
私はルーターを買い直して正常に戻りましたけど、友人の家はかなり距離があって、
なかなかフォローに行けず、本人は電源入れ直しで復旧しているので大丈夫だよ、とは
言ってくれているのですが、何とかしてあげたいなぁと。。。
私はアマチュア無線もやってますけど、Wi-FI 電波は直接波で建物により反射しますので
結構難しいですね。反射波は回避出来ませんし、反射による伝搬遅れ時間も発生しますので
なかなか難儀です。
以前のアナログテレビは、電波が山に反射してアンテナに入って来ますので、直接波との
時間差がゴースト画像となって現れてきます。
あと、電波は放射される方向がアンテナの種類によって左右されて、ルータで使われているような
垂直アンテナは、電波が水平方向に放射されますので、上下位置に対しては弱いです。
家の2階にルータを置いて、スマホ1階使用では結構きついですね。
> BuffaloのNASは確か現行モデルか直近まで販売していた物で OS が Windows 2012 の物が有った様に記憶、いくらなんでもなぁーって感じです。
> ファブレス企業といえど単純にOEMで何処かに丸投げして販売しているように思います。
そうですね。
IT機器を扱うメーカーですから最先端を行かないとダメですね。
バッファローの経営理念は「商品は広く、技術とサービスは浅く」ですね!
> 即時交換手続きと相成りました。
それは良かったですね!
まぁバッファローは所詮周辺機器メーカーですので、PCハードの技術、
OSなどのソフトの技術は無いでしょうね。
あるとしても、開発部隊の人たちのみ、
それ以外の人は技術は無いと思います。
書込番号:25924150
1点

> 言語的には c とか Python になるでしょうね。
そななのですか、アセンブラ か何かと思いましたが違ってんですね。
> 反射による伝搬遅れ時間も発生しますのでなかなか難儀です。
電波の強弱等から取捨選択して通信を確立させるって何かで読んだ記憶が有ります。
Wi-Fi ルーターの場合指向性アンテナは使用出来ませんから回路設計やソフト側の処理に成るのでしょうね。
> 電波が水平方向に放射されますので、上下位置に対しては弱いです。
> 家の2階にルータを置いて、スマホ1階使用では結構きついですね。
障害物(床等)を挟むので減衰するんで電波強度の確保が難しいでしょうね、アンテナに関しては
あのAtermがメッシュに対応! テレワークの「途切れる」「届かない」悩みは「Aterm WG2600HP4」で解決
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1285495.html
ワイドレンジアンテナPLUS 等だと全方位いけるようです。(一戸建てで試した事は無いので受け売り)
出来れば 有線LAN で 1F と 2F を繋ぐのが確実なんでしょうね、屋内配線が出来ないなら屋外配線で繋ぐとか。
空気孔から ケーブル を出し入れしモールで固定するとか(屋外は屋外ケーブルを使用)、
500-LAN5E-FLFF
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/500-LAN5E-FLFF
みたいな物も有ります。
後は W56 が一番出力が高い筈なので(1CH当たり) CH 固定で使用し直下で拾えるなら中継機を噛ませて増幅するとか。
(中継機は専用機/ルーターではなく二台使用し中継機にした方が RSS が良いかと)
宅内にはノイズの発生源が複数有りそれに影響を受ける場合は速度低下に繋がるし、相手が見えない(専用機材は用意出来ない)んで難しいです。
書込番号:25924366
0点

高速化が必要な時は、アセンブラで書きますよ。
> 電波の強弱等から取捨選択して通信を確立させるって何かで読んだ記憶が有ります。
> Wi-Fi ルーターの場合指向性アンテナは使用出来ませんから回路設計やソフト側の処理に成るのでしょうね。
相手の電界強度を測ることは可能ですね。
Wi-Fiルータは複数の周波数チャンネルを持っていますので、スマホはチャンネルを切り替えて、
電界強度が強いチャンネルのWi-Fiに繋ぎにいきますよね。
> ワイドレンジアンテナPLUS 等だと全方位いけるようです。
ワイドレンジアンテナPLUSの内部構造がどうなっているのかは分かりませんが、
アンテナは、給電部の前後に導波エレメントと反射エレメントを置いて指向性を作ります。
アマチュア無線家の憶測ですが、筐体内の中央部に給電部があって、その周囲に
導波エレメントとか反射エレメントを実装しているのだと思います。
逆に、それしか方法は無い様な気がします、
屋内でどの場所でも使えるようにするには、Wi-Fiルータを様々なところに
ブリッジで設置するのが確実ですね。
書込番号:25924564
0点

> 相手の電界強度を測ることは可能ですね。
ですね、問題なのは SNRかと。
電波強度が強くても SNR が悪いと速度が等が出ないでしょうから。
> Wi-Fiルータは複数の周波数チャンネルを持っていますので、スマホはチャンネルを切り替えて、
> 電界強度が強いチャンネルのWi-Fiに繋ぎにいきますよね。
ch 使用の決定権は ルーター 側に有るのでは?
一般的に ルーター の起動時に空き ch を探してその ch を使用するかと、但し デフォルト 設定では W52 のみの設定に成っているかと。
具体的なメーカーは把握していませんが W52 以外を使用可能に設定したとしても DFS に引っかかった場合(誤動作を含む)には自動的に W52 に移動する様です。
> 導波エレメントとか反射エレメントを実装しているのだと思います。
技術的な理解は「?」ですが
11ac × NEC先端技術 : 11acで高速Wi-Fiはじめよう! | ルータ活用コンテンツ | AtermStation
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/11ac/originality.html
> 米粒サイズの[μSRアンテナ]で装置を小型化しながら、電波の放射効率をアップ
って事らしいです。
> 屋内でどの場所でも使えるようにするには、Wi-Fiルータを様々なところに
> ブリッジで設置するのが確実ですね。
ですね。
書込番号:25924630
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
フレッツ光でひかり電話を解約したので、WX4500HPを購入し利用しています。
PCでWebサイトを検索していると突然インターネットに接続されていませんとなり、困っています。
頻度は、4月末から利用を始めて、今日までに13回です。但し、Wi-Fiは接続できています。
切れたのがわかった時は対処できるので我慢できるのですが、気が付かないと、Wi-Fiは接続されているのでスマホのLINEの通知が届かず困ることがあります。
日頃は、WX5400HPとLAN接続のPCを使っている時にインターネットに接続されていませんと表示され気が付きます。WX5400HPの再起動よりホームゲートウェイとルータ間のLANケーブルを抜き差しする方が再起動より復旧が早いので、LANケーブルの抜き差しで復旧させています。
フレッツ光(NTT西日本)
BIGLOBEのIPv6サービス
PR-600KI(ONU機能のみ)交換前はPR500MI
(PPP:消灯、ひかり電話:消灯、初期状態:橙点灯、オプション:点灯)
----WX5400HP同梱のLANケーブル接続----
WX5400HP(RTモード)
(POWER、ACTIVE、2.4GHz、5GHz:点灯)
----LAN接続 PC
----Wi-Fi接続 スマホ、PC
下記サイトで判定すると、IPv6で通信できていますと表示されます。
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018786
何回か切れた時にAtermサポートデスクに問い合わせをし、下記の設定変更を推められ変更しました。
[基本設定]-[基本設定]
・自動判定:OFF
・動作モード:IPv6オプション
・PPPoEブリッジ:OFF
[基本設定]-[拡張設定]
・送信元検証機能:OFF
その後も何回か切れたので、BIGLOBEへ問い合わせましたが、インターネットが接続できないとなるのは、IPv6サービスの問題では無く回線側だと言われました。
上記問い合わせ後も切れるので、NTTへ問い合わせをし、切れた日時のログを確認いただいたのですが、異常は見受けられないとのこと。NTTからホームゲートウェイと宅内光ケーブルの交換の提案があったので、交換しました。この時にPR-500MIからPR-600KIに変わりました。
上記で改善するかと期待したのですが、数日後また切れてしまいました。
4、5か月でこれくらい切るるのが普通なのでしょうか?
原因や対処法を教えていただけますと幸いです。
4点

障害対応の手順は合ってるので、そこはぬかりないよね。
でも、これだけだと、わからないよね。 利用者にとっても、サポセンでも、厄介な問題だよね。
とりあえず、端緒をみつけるために、障害に気が付いたら、できるだけ早く以下のログをとりましょう。
https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/600ki/4-w/8w_m18.html
100件までとか制限があるみたいだからね。
そして、各機器の平常時の各LEDの点灯・点滅j状態をメモしておきましょう。
で、障害時のときとくらべましょう。
で、その前にどうやったら、ログ取得までたどりつけるかの練習を何回かやってみましょう。
そこは、集合住宅? それとも、戸建て?
切り替える前は、問題なかったんでしょ?
5400も容疑者に入るよね。
では、ログなりなんなりを待ってるよね。
書込番号:25897622
0点

>但し、Wi-Fiは接続できています。
>WX5400HPの再起動よりホームゲートウェイとルータ間のLANケーブルを抜き差しする方が
>再起動より復旧が早いので、LANケーブルの抜き差しで復旧させています
WiFiは問題なく、有線のPCのみ、おかしくなる。
LANケーブルの抜き差しで復旧する。
PR-500MIのログには異常がなかった。
これらから考えられるのは、
LANケーブルが切れかけている
LANケーブルを接続するコネクタ(PC)との接触不良 かな。
>Wi-Fiは接続されているのでスマホのLINEの通知が届かず困ることがあります。
ただし、LINEの通知の件の辻褄が合わないかな。
そうなると、WX5400HPの動作を疑うことになる。すると、以下の対策か。
ONUの電源をOFFして、3分待ち、
ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
原因を切り分けるには、障害が発生した時に、以下のことをやればいいかも。
tracert 8.8.8.8 してみる。どこまでつながっているのか、が分かる
「tracert ネットワークがつながっている通信経路を知る、ダブルルーター(二重ルーター)を確認する、基本コマンド」
https://kuritaroh.com/2018/01/16/tracerttracert/
最近のAtermにはログ機能がないしねえ。
書込番号:25897685
1点

>Gee580さん
ありがとうございます。
戸建て住宅で、ひかり電話を利用していた時は、PR-500MIに無線カードを挿入して使っていて、切断された記憶はありません。
>とりあえず、端緒をみつけるために、障害に気が付いたら、できるだけ早く以下のログをとりましょう。
>https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/600ki/4-w/8w_m18.html
Web設定画面を起動しようとしましたが、このページに到達できませんとなり、起動できませんでした。
PR-600KIですが、ルーター機能は停止され、ONU機能のみの動作と聞いていますので、これが理由かなと思ったりです。
時間のある時にチャレンジしてみます。
WX5400HPの説明をを見ましたが、ログの機能は見受けられませんでした。
書込番号:25897715
0点

>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。
私の説明が悪かったようです。
PR-500MIのログは不明です。NTTが回線側のログを確認したようです。
切断された時の対処は、
・WX5400HPを再起動する
・ホームゲートウェイとWX5400HP接続のLANケーブルを抜き差しする。
のどちらかで復旧します。なので復旧の時間の短いLANケーブルの抜き差しにしています。
ONUは電源を入れたままで、上記の方法で復旧します。
いただいた情報を確認させていただきます。
書込番号:25897723
1点

>ルーター機能は停止され、ONU機能のみの動作と聞いていますので、これが理由かなと思ったりです。
それはないとは思うけどね。 なぜなら、ONU機能のみでも、リモートから操作できるよね。 たとえば、電話復活の場合など。
何も得られないとするならば、ムリぽだよね。
書込番号:25897786
0点

3600HPにて、同じようにフレッツ光(+So-net)にて、通信が突然できなく症状が発生したことがあります。
有線/無線LAN自体は接続状態のまま、フレッツテレビも見られているのに、インターネット通信だけができなくなりました。
色々切り分けた結果、壁〜ONU間の光ファイバーケーブルが切れかかっていました。光ファイバーケーブルを交換して、無事復旧しました。
一事例として、ご参考になれば。
書込番号:25897907
1点

>Gee580さん
ありがとうございます。
ユーザが、ONU機能のみでも、リモートから操作できるかはわかりません。
機能詳細ガイドを詳しく見てみます。
書込番号:25898017
1点

>b-t750さん
ありがとうございます。
切断されている時でも、フレッツTVは視聴できていました。
>壁〜ONU間の光ファイバーケーブルが切れかかっていました。
詳しくは書かなかったのですが、同じようにホームゲートウェイのカバーを開けたところでケーブルの被覆が損傷していました。
最初に記載しましたがホームゲートウェイ交換時に、宅内光ケーブル(光コンセントとONUの接続)も交換し、改善を期待しましたが残念な結果でした。
書込番号:25898030
0点

>下記サイトで判定すると、IPv6で通信できていますと表示されます。
IPv6通信だけでなく、v6プラスも使っていると表示されますか?
>上記で改善するかと期待したのですが、数日後また切れてしまいました。
WX5400HPのファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400hp/fw.html
それと現象が再現した時は、
以下確認してみて下さい。
Windowsでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
と入力してみて下さい。
https://kishi-official.com/2023/06/13/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E3%82%92%E8%AA%BF%E3%81%B9%E3%82%8B/
1段目に 192.168.xx.xx が表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:25898156
0点

お困りですね〜。
私も数か月前にひかり電話解約目的に、ルーター部分をこれに置き換えましたが、
有線も無線も全く問題ないです。レビューに書いた通りです。
物理的接続部分以外のスレ主様との違いはマンションタイプとプロバイダーぐらいですかね。
朝日ネットです。v6プラスは使ってません。
原因分かるとよいですね。
書込番号:25898268
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
v6プラスプラスではありませんと表示されます。
ファームは最新です。
現象が発生した場合、お知らせいただいたコマンドの確認をしようと思います。
短い時は1日、最長27日の時もありましたので、いつ発生するかがわかりませんが。
書込番号:25898840
0点

>通りがかり50さん
ありがとうございます。
快適に利用されているのですね。羨ましいです。
IPv6だと、接続情報を設定しなくても良いとのことでしたので楽かなと考えたのですが。
最悪は、PPPoE接続に変更することも検討してみます。
書込番号:25898844
0点

>羅城門の鬼さん
すみません、訂正させていただきます。
v6プラスは、使っていますでした。
ごめんなさい。
書込番号:25898911
0点

>v6プラスは、使っていますでした。
それならば、適正にインターネット接続されているようですね。
>ファームは最新です。
試行錯誤となりますが、WX5400HPのRESETボタン長押しで一旦初期化し、
再度インターネット接続設定してみてはどうですか。
書込番号:25899000
0点

>yaayaaさん
亀レスですが、
@ 電源の電圧は安定している状態なのでしょうでしょうか?
A ネットの回線速度は、100Mbps越えになっていますでしょうか?
(LANケーーブルの不具合の確認です。)
書込番号:25899031
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
詳しくお知らせしなかったのですが、一度初期状態にしてからと思い、初期化していました。
RESETボタンではなく、クイック設定Webです。
PPPoE接続もできるかなとテストした後の状態で確認してしまったようです。
返答後、おかしいと思い再確認し、IPv6に正しく変更後、訂正させていただきました。
不定期に切れるのは、調べるのも厄介です。
書込番号:25899222
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
電源電圧は未確認です。
所有の機材だとテスターしかありませんが、次回発生時に確認してみます。
回線速度は、ブロードバンドスピードテストのサイトで、時間帯によりますが 400Mb/s〜700Mb/sです。
書込番号:25899230
0点

>不定期に切れるのは、調べるのも厄介です。
そうですね。
不定期、しかもたまにしか発生しない不具体の原因究明は
非常に厄介です。
まずは原因の切り分けが重要かと思います。
書込番号:25899268
0点

>yaayaaさん
こんにちは。
WX4500HPのWANポートからPR-600KIのUNIポートに
接続してみてはどうでしょう。
PR-600KIのLANポートに接続すると
PR-600KIがDHCPサーバーになっていたりと
いろいろと不具合があります。
PR-600KIのUNIポートに接続すると
単純なONCになるので不具合が少なくなる可能性があります。
私の場合はUNIポートにつないでしばらく使っていたら
安定するようになりました。
書込番号:25901377
0点

>mosimosidesuさん
ありがとうございます。
UNIポートは、PR-600KIのルータ部分と接続されているのですね。
有効のようにも思えますね。
現在、初期化後で切れずに利用できていますので、次回現象が発生時に他の方に教えていただいた調査なども行い、お合わせてUNIポートに変更してみます。
書込番号:25901440
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50 pro SIMフリー
マイネオ動作確認済み端末に記載がないのですが、使用可能なのでしょうか。使用可能なら購入を考えてます。
9/14にUQ mobile副回線で使えますか?と質問の回答の中に
「>最近の端末であれば、docomo,au,softbank、全ての回線が利用可能です。」とあり
重ね重ねな質問で申し訳ないです。
4点

>すまみとさん
新しいから登録されていないだけで、問題なく使用できるでしょう。
書込番号:25897537
3点

>すまみとさん
>マイネオ動作確認済み端末に記載がないのですが、使用可能なのでしょうか。使用可能なら購入を考えてます。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq42
>Q.利用したいMVNOの動作確認済み端末に、所有する端末の記載がありません。記載がないということは使えないのでしょうか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>世の中の全ての端末を確認することが物理的に難しいため、記載がない場合もあります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>記載がないことは、気にする必要はありません。
>端末にAPNがプリセットされていない場合は、手動でAPNを追加することで、モバイル通信が利用出来るようになります。
>最近の端末であれば、docomo,au,softbank、全ての回線が利用可能です。
>3回線を取り扱うmineoの動作確認済み端末を確認すると、該当の端末がある場合もあります。仮になかっても気にする必要はありません。
>https://mineo.jp/device/devicelist/
>どこのMVNOであるかは気にする必要はありません。
たんに新しい端末なので、mineoでは動作確認が終わっていないだけとなります。
IIJmioで、docomo,au回線で動作確認は終わっています。softbank回線は回線の提供がないため、記載がないだけで、使えないというものではありません。
https://www.iijmio.jp/hdd/devices/
書込番号:25897569
3点

>すまみとさん
マイネオに限らず、国内で展開されている事業者であればどこのSIMでも使えます。
書込番号:25897675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すまみとさん
mineoもアハモも快適に使えますよ。
書込番号:25897792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

問題なく使えます。私はiijmioのタイプAのau回線を使っています。simカードに対応して端末にプリセットされたAPNが選択肢として出てきますが中にmineoのau回線も出てきます。画像添付しておきます。
書込番号:25898078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アンドロイドラバー@さん
画面スクショありがとうございます。
画面確認させていただいて再質問なのですが、「マイネオAプラン」の表示についてです。
>アンドロイドラバー@さんのSIMがAプラン(au回線)だから、マイネオAプランと表示される
私はDプランのSIMなので、マイネオDプラン(docomo回線)と表示されると考えればよろしいでしょうか。
書込番号:25898428
0点

>すまみとさん
>私はDプランのSIMなので、マイネオDプラン(docomo回線)と表示されると考えればよろしいでしょうか。
docomo系のSIMを指せば、docomo系のプリセット済のAPN一覧が表示されますので、
mineo(ドコモプラン)という名称で、mineo-d.jpのAPNが一覧に表示されます。
書込番号:25898509
0点

>†うっきー†さん
>アンドロイドラバー@さん
>中野ゆうさん
>sandbagさん
>あさとちんさん
みなさま、ありがとうございます!安心して購入できそうです
書込番号:25898600
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)