このページのスレッド一覧(全10822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2025年10月27日 15:47 | |
| 47 | 19 | 2025年10月29日 10:37 | |
| 1 | 13 | 2025年10月28日 20:05 | |
| 43 | 9 | 2025年10月27日 21:51 | |
| 9 | 14 | 2025年10月28日 20:55 | |
| 47 | 28 | 2025年10月29日 16:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows Alpha M08 SIMフリー
このスマホは、たとえば画面を持ち上げると画面点灯したり、持っているあいだ画面オフにならない等の機能がないようですが、そのような機能をつけるアプリをご存じ或いはご使用中の方、アプリ名をお教えください。
スマホ初心者でもわかるのがいいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26325974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
jkpunchさん、こんにちは。
画面維持で現在使用中はスクリーンキーププラス(有料)を使ってます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.kazupinklady.screenkeepplus&hl=ja
機能が、だいぶ制限されますが無料でも使えます。
私は使ってませんが同作者さんは画面点灯系も作っています。
第三者と共有されるデータや余計なデータ収集も無いですし日本の方?のようですので不具合時も対処が早そうで使ってます。
書込番号:26326007
3点
早速のご紹介ありがとうございます。そのアプリ使ってみたいと思います。
書込番号:26326017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アプリインストールして使ってみました。最初の設定で混乱しましたが、なんとなく分かってきました。バッテリー設定についてですが、バックグラウンドで常に許可、としなければいけないでしょうか、お教えください。
書込番号:26326071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バックグラウンドで常に許可、としなければいけないでしょうか、お教えください。
設定は、初期のままで特にいじってないですがバックグラウンドは可になっていました。
とりあえず短時間ではありますが無効にして使ってみても特に不具合は無いです。
ですがバックグラウンドでも多少なりとも動いては、いるようですので制御してしまうと不具合が出るかもしれません。
書込番号:26326100
2点
何もいじらないで使ってみます。ありがとうございます。
書込番号:26326101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2025年8月改良の新型シエンタハイブリットG(5人乗り)のファブリックシートについて
標準→ファブリックシート表皮(消臭・撥水撥油機能なし)
メーカーオプション→ファブリックシート表皮(消臭・撥水撥油機能付き)
いずれもファブリックシート表皮ではあるのですが、機能ありなしとでシート座面のデザイン(機能施工された部分)の違いが比較できず
店頭でも標準のファブリックシート表皮だったので比較が出来ませんでした。
どうせ座面にはシートクッションを置くので見た目の違いに関しては気にするほどではないと思いますが。
また、天井サーキュレータが不要なのでメーカーセットオプションに含まれるファブリックシート表皮(消臭・撥水撥油機能付き)ではなくなるのも承知しています。
多くの方が機能が無いよりはマシということで、ケチらずにメーカーセットオプションで天井サーキュレーターもセットでつけるのだと思いますが、自分は天井サーキュレーターが不要だったので頼んでいません。
https://toyota.jp/pages/contents/request/webcatalog/sienta/sienta_main_202508.pdf
P.57 P.58
※19.ファブリックシート表皮(消臭・撥水撥油機能付き)と天井サーキュレーターとナノイーXはセットでメーカーオプション。
※22.天井サーキュレーターとナノイーXはセットでメーカーオプション
P20.
ファブリックシート表皮(消臭・撥水撥油機能付き)の採用範囲
3点
必要の無いものは不要って同感ですね。
色んな部品の抱き合わせ販売をやめて欲しいです。
書込番号:26325973 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>targzさん
スレ主さんのお考えが正解だと思いますよ。
(いらない物にお金を出す必要ないです)
必要無い物を抱き合わせで販売する方法は最近ですよんね。
以前の様に、個別にオプションにしてら良いのにな(お客の立場としたら)
個別にしたらコストが掛かるので、コストカットの販売戦略ですかね。
(困ったものです)
書込番号:26325986
7点
>targzさん
お話はわかりますが、
質問ですが、シートの比較ですか?デザインの違いですか?
それとも、質問でなく提言ですか?
項目は質問になってますが、どうでしょう?
書込番号:26326005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神楽坂46さん
>麻呂犬さん
メーカーセットオプションはほんと厄介ですよね。
ファブリックシート(消臭・撥水撥油機能付き)にしたければ天井サーキュレーターもセットでつけないと駄目って事とか。
ファブリックシート(消臭・撥水撥油機能付き)のみ変更する単体オプションがないですよね。
>バニラ0525さん
今回はメーカーセットオプションに対する不満ではなく、ファブリックシート(機能なし)とファブリックシート(消臭・撥水撥油機能付き)の機能施工部分のデザイン(素材質感)の違いを知りたくて質問した次第です。
どっちもファブリック表皮ではあるのですがGグレードのファブリックシート(消臭・撥水撥油機能付き)のYouTube動画を見た感じだと、機能施工部分がファブリックシート(機能なし)と比べて明るいグレー色の布の内部に黒い点々がまばらに見えたので。
その違いの比較画像があればいいなと思って探してたのですが比較画像が見つからなくて。。
いずれにしても天井サーキュレータをつけないとファブリックシート表皮(消臭・撥水撥油機能なし)になってしまうんですけどね。
書込番号:26326059
2点
>BREWHEARTさん
はい、その部分です。
「撥水撥油機能付き」と「無し」とで、
その部分の作り(素材質感)がどのくらい違うのかが気になってまして。
書込番号:26326181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
素材の基本は同じ物に、追加加工してある製品だと思う。
なぜ思うかと言うと、加工の有り無しで乗り比べしている方はかなり少ないと思います。
Zグレードに3年間乗ってますが、特に汚れもへたりも無く過ごしてます。
強いて言えばトヨタ車で普通にファブリックシートって弱らかいと思って購入したけど、しっかりとした硬めに感じるのは加工がされてるから?とも思ってまず。
その当時オフの天井サーキュレーターも付けましたが、真夏の日差し下では温風が出てくる南国仕様です。天井裏には断熱無いからね。サーキュレーター外すと屋根の鉄板が、見える
書込番号:26326227 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>モリケン33さん
>素材の基本は同じ物に、追加加工してある製品だと思う。
撥水撥油付き(追加加工したもの)
撥水撥油なし(追加加工してないもの)
追加加工によってその部分が、どのくらい見た目(色味)や柔らかさが違うのか?は
比較画像があったとしても口でその質感の違いを説明するのは難しいですよね。
サーキュレーターはつけずに社外品のバッテリーレスのサーキュレーターか小型扇風機を必要に応じて設置しようかと思ってます。
結論、サーキュレーターをつけないのであれば、強制的にファブリック(撥水撥油なし)になるので、考える余地もないのですが。
書込番号:26326280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モリケン33さん
モリケン33さん的には上記の説明からしてサーキュレーターはつけない方がいいって事ですかね?
夏場は熱風地獄になるみたいな。
書込番号:26326297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こちらに詳しい解説がありますが、デザインや素材は全く同じものですね。
https://chiba.corolla.co.jp/blog/store/detail/428407
装備表の注釈にありますが、1座席あたり2000円程度のコストしか掛ってなさそうなのでデザインや素材が変わることは無さそう?
--------------------------------------------------------------------------------------------
ターンチルトシート(助手席)を同時に選択した場合、ファブリックシート表皮(消臭・撥水撥油機能付)は非装着となり、
合計価格から2,200円(消費税抜き2,000円)減額されます。
--------------------------------------------------------------------------------------------
消臭撥水加工なら後からでも施工できますよ。
書込番号:26326355
2点
>BREWHEARTさん
ありがとうざいます。
リンク先のページに載っているシートの画像は、全カラーZグレードのファブリック(撥水撥油機能付き)だと思います。
(ダッシュボードの一部にファブリック素材が使われているのでZグレード)
同じファブリック(撥水撥油機能付き)でも、ZとGではファブリックの質感が全然違ってたと思うんですよね。
>消臭撥水加工なら後からでも施工できますよ。
そうなんですね。自分で簡単に施工できますか?市販の消臭撥水スプレーで施工するとかそんな感じでしょうか?
書込番号:26326393
0点
>targzさん
サーキュレーターは2列目や3列目を利用する頻度が高ければ、室内の空気の循環として有効です。からリアモニターを絶対つけたいとか無ければサーキュレーターいいですよ。
強いて言えば真夏の炎天下に屋根なし駐車していてサーキュレーター掛けると天井裏の熱気も出てきます。(ダブルエアコン付きのミニバンからの乗り換えなのでそこだけ不満、DIYで手が入る範囲は断熱材入れました)
まあ慣れれば普通かな
書込番号:26326716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モリケン33さん
サーキュレーターをつけない方がいいってことではなく、真夏の炎天下に屋根なし駐車の場合に熱風地獄になるってことですね。
まさに屋根なしの月極駐車場で真夏は激熱仕様です。
また5人乗りで2列目には月に4回くらい親を買い物や病院に乗せる程度で基本は1人です。
サーキュレーターは頼んでいませんが、必要であればバッテリーレスのUSB小型扇風機か小型サーキュレーターを探して使おうかと思います。
書込番号:26326806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本革シートは、身体が滑るし、冬寒くて、夏熱いし、しかも値段が高いので、「やっぱりシートはファブリックが良いね」というのが、皆に浸透し出したので、今度は、ファブリックの中で差別化を計ろうってことなんでしょうかね?
個人的には撥水の有無は大した問題ではないので、抱き合わせのオプションが不要なら、撥水無しのファブリックにしますけどね。
そのうち車シートの世界では、本革とファブリックで値段が逆転するなんてことも起きるかも?
書込番号:26326849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナイトエンジェルさん
本皮(合成皮革も)とファブリックについては全く同感です。
今乗ってる車がRAV4でシートは合成皮革ですが夏は暑く冬は冷たいですね。
自分は硬いのが駄目なのでファブリックの方が好きです。
運転席・助手席にはシートヒーターとシートベンチレーションがあるので助かっていますが。
シートベンチレーションはあまり使ってなくステアリングヒーターとシートヒーターは個人的に必須です。
硬さ軽減と汚れ防止のためにシートクッションを敷いてます。
書込番号:26327089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>targzさん
予算が限られた中opを選ぶ場合
欲しい物、有ったら良い物
と選ぶとキリが有りません
僕は
無いといけない物、必要な物
とし選びます
書込番号:26327183
0点
>僕は
>無いといけない物、必要な物
とし選びます
おっしゃる通りなんだけど、
欲しい物が欲しく無いものとセットオプションになってるのが問題なんですよ。
書込番号:26327224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>欲しい物が欲しく無いものとセットオプションになってるのが問題なんですよ。
セットオプション(抱き合わせ)問題ね
書込番号:26327344
1点
マザーボード > GIGABYTE > B850I AORUS PRO
先日こちらのマザーを買いまして使っておりますが、純正で付いているM.2ヒートシンクファンがあまり冷えず現在別のものを装着しています。
ただ、純正のヒートシンクファンのコネクタがとても小さいもので通常のファンコネクタではないため、ケースファンから分岐し使用しています。
これだと回転数制御がケースファンと同じになってしまうのでやや都合が悪いです。
ヒートシンク用を除いたファンコネクタは3つしかなく、水冷ポンプ、ラジエーターファン、ケースファンで埋まっています。
理想はM.2ヒートシンクファンの小さなコネクタから通常のファンコネクタへ変換して使いたいのですが、この小さなコネクタから変換するアダプタはあるんでしょうか?
もしくはこのコネクタは規格がわかれば端子を取り寄せて自作したいです。
どなたかおわかりの方いませんか?
書込番号:26325964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元のコネクタと返還後のコネクタの写真をアップしましょう。
※定規を当ててサイズが分かるように。
信号線の数が同じなら切って繋ぎ変えるのが簡単です。
書込番号:26325998
0点
よくわからないのですが、M2スロットに付いてるのか?マニュアルを読んでも記載が無いので、どんなコネクタかわからないですが、別配線なら切って、繋げれば良いのかもとは思います。
書込番号:26326040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホワイトハウスコックスさん
>この小さなコネクタから変換するアダプタはあるんでしょうか?
●変換コネクタ自作かな と思います。
電源ユニットの下記の様なSATAから分岐(オスメスの確認して下さい。適当にとって来ました)
※電源ユニットからペリフェラル電源が取れれば、そこからとれば良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/KAUMO-SATA%E9%9B%BB%E6%BA%90-%E3%82%AA%E3%82%B9-%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%BA%904%E3%83%94%E3%83%B3-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B0BZWC97SF/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=BYGGPNT9ALSE&dib=eyJ2IjoiMSJ9.bhvkZ2XaWupMAvPN-Exkfb8gpicXHhO1RJ1wridenbjGyZWiAQyzNTq16xRoSbBi1T8fTQDit629l_wS6z6RiXTlKKjh2Q2mV40pPiq5_VXTFvKapa_Le99qxXUhKRESyMxLs2w-kCadxDUTcuWG0d0TaEeO-5ZFSvvTJ2GIplOhA1hmlARtWpWALaumL19rkWwR_dDXjOWhVHEubr6k3goAfENZdylXMHYoRNaxbBl8wF-c9rodwAlKsQS71L0EkIks_jEYB8PfHiOLm0TPJHWAzzMhExE9cEU3hrgIC8I.R30xAPu72HzVzJWdZx_a79jeGEyoM39DjL0cSUIrHM8&dib_tag=se&keywords=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3+%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF&qid=1761544719&sprefix=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3+%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%2Caps%2C185&sr=8-2
書込番号:26326068
0点
>ホワイトハウスコックスさん
使用出来なくても責任は取れませんが、多分これが使えると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09GNZDZH2/
書込番号:26326094
0点
みなさんどうもありがとうございます。
コネクタの画像をアップしました。
マザーボード左下の固定ネジ穴のすぐ右に挿すようになっています。
書込番号:26326330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コネクタはキャッシュは増やせないさんのに近い(同じかも)様に思います。
取り敢えず買ってみるしか無いかも
書込番号:26326350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GIGABYTEのケースファン制御って温度ソースは選べないのですか?
書込番号:26326548
0点
GIGABYTEも温度ソースは選べますよ・・というかそんな問題ではないのはマニュアル見たらわかりますね。
CPU_Fan CPU_OPT CHA_FANの3つしかないから別制御できるファンは2通りということです。
CPUクーラー関連とケースファンで埋まるはずなので、別にM.2用のファンの制御は割り付けられませんね。
一番いいのはファンなしでも冷えるヒートシンクをつけるということだと思いますけどね。
とりあえず変換ケーブルがどれで動くかはわかりませんが・・・
https://item.rakuten.co.jp/smo-lab/00191/?ultra_crid=00191&scid=s_kwa_pla_unpaid_567182&srsltid=AfmBOorfa5J4ZOWTcpZdcjw2nSBL21N0A8lDv9dbWOwTduVYtwknjRX-JlU
こういったおおざっぱですがファンコントロールもできてSATAで電源取るようなハブを使うしかないでしょうね。
書込番号:26326562
0点
>ホワイトハウスコックスさん
その購入したm.2 ファン付きのヒートシンクのメーカーでないと上手く動作しないと思いますね
おそらく同メーカーhubと連動してるかも?
4ピン変換でもピンアサインの信号送る配列が違うと憶測します
それでしたらマザーボード fanコネクターと同じソケットを購入し 元々のソケットは外し取り替えるしか無いです
ただ1本1本繋いでは外しながらの地道な動作確認作業になります
書込番号:26326578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん貴重な時間を割いて回答していただきありがとうございます。
幸いこれから寒くなる季節ですし、温度にシビアな使い方もしないため現状のまま使いつつ、紹介してくださったアダプタやハブを使う方法を模索していこうと思います。
書込番号:26326700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういやGIGABYTEのCPU_OPTは、ASUSみたくCPU_FANと同期なんでしたっけ?
書込番号:26326708
0点
>クールシルバーメタリックさん
先ほど確認したけど、ASUSと違って一応CPU_OPTでもグラフは出たので、制御はできそうだけど、それを見ただけなので何とも言えませんが、以前は結局同じグラフにしかならなかった・・・というか一度起動してまた戻ると変わってたと思います。
だけど今はできるかもしれませんね。
まあ簡易水冷使ってるなら3か所でも足らないとは思いますけどね。
それと温度ソースはCPU・Sys1・VRM・PCIE×16・PCH・EC_TEMPの6ヶ所から選べました。
書込番号:26326961
0点
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2058042.html
パナソニックは、4K有機ELビエラ「Z95B」の新サイズとして、77型「TV-77Z95B」を11月下旬より発売する。価格はオープンで、市場想定価格は94万円前後。
4K有機ELビエラ「Z95B」シリーズ
・77型「TV-77Z95B」 94万円前後 11月下旬発売
・65型「TV-65Z95B」 53万円前後 発売済み
・55型「TV-55Z95B」 38万円前後 発売済み
2024年11月に発売した、77型「TV-77Z93A」の後継機種。
77Z93Aはミドルグレードの“高輝度有機ELパネル”だったが、今回の77Z95Bは、65/55Z95Bと同じ次世代有機ELパネル“プライマリーRGBタンデム”と、独自のパネル空冷技術“サーマルフロー”を採用。77型の大画面でも、ビエラの最高画質が楽しめるようになった
書込番号:26325917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
石の壁紙はダサいさん
土曜日に寄った家電量販店では、実機の展示はありませんでしたが、配布用のテレビカタログには載っていました。
書込番号:26325933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ひでたんたんさん
メーカー側もタンデムは間違いなく良品だと認めてますね。
マイクロレンズは失敗でしたが。
書込番号:26325941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
待っていた人には待望の商品なんでしょうと思います
あれからパナソニックのテレビは嫌気する人が増えた様にも思われて商いとしては、どうでしょうかと思います
売れると良いと思います
書込番号:26325972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
指定価格制度の対象ではなく、オープン価格なのは何故なのでしょうか。富裕層、マニア向けのプレミアムならば指定価格制度で良いと思います
プラビア8は大手家電量販店では約84万円からです
プラビア8はキャッシュバックのときは対象になるだろうから、そのときは価格は更に下がるでしょう
液晶Mini LEDの製品とは大きさと価格では戦えない
ネットワーク・レコーダの発売予定もありますが…
書込番号:26326120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>指定価格制度の対象ではなく、オープン価格なのは何故なのでしょうか。
意味不明。
オープン価格は定価がないという意味、指定価格はメーカが売値を指定する仕組み。
パナソニックの一部の製品はオープン価格かつ指定価格。
指定価格は定価ではないし、定価は実売価格とは違う。
書込番号:26326124
2点
Panasonic信者としては、Panasonicへ寄付すると思って
FireOSの不具合には目を瞑り注文予約を出しました。
使ってみてFireOSが直らなければ返品したい
書込番号:26326128 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この商品はお取り扱い先を限定しております
一部店舗ではメーカー指定価格で販売となります
ネットワーク・レコーダの発売に続いて、これでは…
書込番号:26326130 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
素晴らしい
実機を所有するだろう人は少ないでしょう
的確な評価は検討する人達に参考になると思います
書込番号:26326149 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カタログは、昨年のでした。
書込番号:26326342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、カメラ初心者です。
Zfcを所持していて、フラッシュとしてSB-700を購入しました。
オフカメラ(リモート)として使用するためには
どのような設定が必要でしょうか。
※予算の関係でフラッシュは1台のみの購入のため
マスタフラッシュとしての運用は検討しておりません。
また、別途ワイヤレストリガー等が必要な場合、
お勧めの商品をご教唆いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
Zfcでフラッシュをオフカメラで使用するには、ホットシューからケーブルで繋ぐか、ワイヤレストリガーが必要です。
マニュアルで光れば良いのか、TTLを使いたいかによって、必要なシステムが変わってきます。
私はGODOXのワイヤレストリガーを使用しているので、SB-700に対応したお勧めは分かりません。
書込番号:26325954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あお三さん
ワイヤレストリガーが必要になると思います。
GODOXとかJINBEIとかならストロボとトリガー買えばワイヤレス可能だと思いますが、SB-700を購入済みであれば送信機と受信機の購入が必要になります。
GODOXやCactusV6などあります。
CactusだとV6Uが良いと思いますが、一眼レフ時代のものなので動作保証はないように思います。
GODOXも動作保証はないようには思います。
自分はCactusV6使ってます。
最近は使うことが減りましたが、送信機と受信機の機能があるので2つ購入すれば大丈夫です。
GODOXは送信機と受信機が別々なのでそれぞれ1つ購入になると思いますし、GODOXは安いのもあれば高いのもあります。
ただ、動作するかは自己責任になります。
書込番号:26325994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あお三さん こんにちは
>※予算の関係でフラッシュは1台のみの購入のため
>マスタフラッシュとしての運用は検討しておりません。
SB700の場合 光通信で マスター機能もありませんので コマンダーが必要になると思いますが コマンダー自体今販売されていませんし 有ったとしても高額になると思いますので マスター機能があるSB800辺りを中古で探して見たらどうでしょうか?
書込番号:26326046
1点
>あお三さん
ニコン純正のコマンダーですと、
ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/speedlight/su-800/
が別途必要になります。
書込番号:26326081
2点
光通信をオススメしてる方もいますが、可能なら電波通信にした方が良いと思いますよ。
今からSU-800を追加するならマスター機能のあるストロボを購入した方が安上がりだとは思います。
到達距離も違いますし、電波と光では自由度が違いますから。
SB-700購入前なら選択肢が多かったようには思いますね。
書込番号:26326273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あお三さん >オフカメラ(リモート)として使用するためには、どのような設定が必要でしょうか。
もっとも簡単な方法は、TTL調光コード SC-29 を使うことです。ただしこれは有線接続(カールコード長1.5m)なので、実際にカメラから離せる距離はおよそ1m程度に限られます。
次に、おかめ@桓武平氏さんがおっしゃるように、ワイヤレススピードライトコマンダー SU-800 を使う方法があります。SB-700はSU-800の正面で最大約20mまで設置可能で、照射範囲は垂直方向約60°、水平方向約78°です。マニュアルでは、前方左右各30°以内に配置することが推奨されています。また、SB-700の光制御受光窓がSU-800からの赤外線パルス光を遮られないようにしつつ、写真画面内に写り込まないよう工夫が必要です。
参考:SU-800 主な仕様 https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/speedlight/su-800/spec.html
スレ主様のご意図とは少し異なりますが、もう1台SB-700を用意すれば、2灯アドバンストワイヤレスライティングが可能です。実売価格によっては、SU-800を購入するよりも安価に実現できる場合もあります。なお、SB-700はマスター/スレーブ両方に対応しています。
参考:SB-700 取扱説明書 SB-700 D-2 ワイヤレス増灯の仕組み D‐22「リモートフラッシュについて https://download.nikonimglib.com/archive2/C9inx005g6Zh01U5Y5i85pa4YH39/SB-700_CH(Jp)07.pdf
さらに、with Photoさんがおっしゃるように、Godox Xpro-N(送信機)と X1R-N(レシーバー) を組み合わせて使う方法もあります。ただし、対応機種に現行モデルが明記されていないため、使用は自己責任となります。
なおご存じかと思いますが、Z fc は SB-5000 の電波制御アドバンストワイヤレスライティングには非対応です。
書込番号:26326287
1点
あお三さん 度々すみません
>光通信をオススメしてる方もいますが、可能なら電波通信にした方が良いと思いますよ。
もう SB-700購入済みと言う事ですよね?
それでしたら 光通信しかできませんので マスター機能付きの 中古では一番安いSB-800が良いと思いますよ
下のサイトを見ると マスターフラッシュに対応しているようですし
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066707&srsltid=AfmBOoqRV7bh4eSZmjjzyzYRBLL6OGZr01q540uQdQwiiSn2ArRRbg7o#SB-900910800
書込番号:26326302
1点
>もとラボマン 2さん
光通信しかできませんので
確かにSB-700は光通信だけですが、発信機と受信機を使えば電波通信は可能だとは思いますけどね。
純正にこだわるなら別ですが。
書込番号:26326800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ALL
皆様非常に詳しくお教えいただきありがとうございました。
今回は予算の都合もあり、自己責任でのサードパーティーのワイヤレスかケーブルかで検討する事となりました。
スピードライトはすでに購入しているため、限られた機材の中での
難しい質問となりましたが勉強になる事ばかりで、
次回以降の機材拡充の際はぜひ参考にさせていただきます。
沢山の方にお答えいただき、一括でのご返信にて恐縮ですが
解決に至ることができましたので本スレッドを締めさせていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26326861
0点
>あお三さん
>> サードパーティーのワイヤレスかケーブル
ヨドバシ・ビックでは、SB-700対応の受信機(Godox・Cactus)を入手出来ないかと思います。
アマゾンで買えるかは、不明です。
TTL調光コード SC-29は、1mぐらいの長さしかないので、設置で足りなくなるかと思います。
どちらかと言うと、室内のスタジオ向きかと思います。
書込番号:26326930
0点
>あお三さん
私は、SB-5000 を使用していますが、ファームウェア Ver.14.002 から Ver.14.003 への更新時に、ミラーレス機(Z6・Z7)への対応が追加されています。
参考: Nikon公式ダウンロードページ 過去の変更内容 https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/335.html
よって、社外品のトリガーやレシーバーを使用される場合は、ミラーレス機に対応しているかどうか、動作には十分注意が必要です。
それから、
>「解決に至ることができましたので本スレッドを締めさせていただきます。」
とのことですので、スレッドを「解決済み」に設定し、GOODアンサーを選んでいただければ幸いです。
書込番号:26326952
0点
>ヨドバシ・ビックでは、SB-700対応の受信機(Godox・Cactus)を入手出来ないかと思います。
アマゾンで買えるかは、不明です。
X1R-N、Amazonで買えますよ。
検索すれば即出てきますよ。
ユア、トレジャー販売、Amazon発送
https://amzn.asia/d/2IJGxIM
送信機はX2T-Nとかヨドバシでも販売してますし。
TTLも可能で端子もニコン用はニコンと同じにしてるから発光は問題無さそうには思う。
基本的にヨドバシやビックは無駄に在庫を残さないように早めに販売して終了することがあるのでX1R-Nも同様なんだろけど。
書込番号:26326970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あお三さん
Godox X1R-N
楽天市場(ユア・トレジャー合同会社)では、
https://item.rakuten.co.jp/yourtreasure/godox-36-x1rn/
書込番号:26326977
0点
>> 送信機はX2T-Nとかヨドバシでも販売してますし。
ヨドバシでは、ヒットしませんでしたが、
ビックカメラでは、ヒットしています。
https://www.biccamera.com/bc/item/7742146/
12,504円
構成は、以下の感じになるかと思います。
Zfc --> X2T-N <))) 電波 (((> X1R-N --> SB-700
※ Godoxについては、with Photoさんが詳しいかと思います。
書込番号:26326996
0点
自動車 > スズキ > ラパン 2015年モデル
バックドアストラップ
純正品が、高くて買えません(+_+)
スズキ アルト [ラパン]に合う汎用品のバックドアストラップありますか?
できればですが、オシャレなストラップあれば助かります。
よろしくお願いいたします。m(__)m
2点
高い純正品の価格を記載しないと、
素晴らしい方々が、一所懸命検索され、紹介されますので、基準となる価格を教えてあげてください。
書込番号:26325864
0点
SUZUKI Lapin スズキ ラパン【HE33S】
バックドアインナーハンドル[99000-99069-525]
¥4,259 税込
アマゾンであります。純正品です。
書込番号:26325875
2点
>まいどおなじみさんさん
>スズキ アルト [ラパン]に合う汎用品のバックドアストラップありますか?
ラパンに乗って無いのですが、検索してみましたがおしゃれなのはなかなか無いですね。
汎用品なので合う合わないは(取っけれる)かはスレ主様の判断で。
(純正品とあまり変わらないのかな?金額?少しは安い?)
楽天 上から5番目当たり
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88+%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97/
書込番号:26325881
3点
ホームセンターや100均で幅広紐を買って自作で良いと思うが。
ワシ的には真田紐がオシャレかなと。
書込番号:26325890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ドライブして九度山の真田庵で買えば、思い出も増すかなと。
書込番号:26325892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まいどおなじみさんさん
たしか、スズキ車はバックドアインナーハンドル、ストラップを取り付けるには穴開け等の加工が必要だと思ってましたが?
ラパンには汎用品のストラップをポン付けは出来ますか?
書込番号:26325895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
穴あけ必要ですね。
ドリルで3ミリぐらいの穴ですが。
今は不要かも知れないですが…
汎用品でも同じだと思います。
それを考えるとディーラーで購入して取り付けサービスしてもらうのがお得かと思います。
サービスしてくれるかは熱意ですけどね。
書込番号:26325902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まいどおなじみさんさん
純正の取り付けの工具出てますが、それなりに大変そうに見えますが、
純正品で、プロにお任せされるのが、安全のためよさそうに思いますが。
スキルがあるならいいですが。
よけなこと失礼しました。
書込番号:26325913
3点
あら?なんか沢山道具必要なのですね?
ドライバーは持っているのですけどね?
簡単ではないのですね?((+_+))
背伸びしないとバックドアが閉めにくいんですね。
ストラップあれば、楽なんですけどね((+_+))
書込番号:26325919
0点
>まいどおなじみさんさん
>このプラスチックがあれば、紐つけれますね?
それが有れば取っけ出来そうですね。
穴あけは必要なさそうです。
(ピンを外す時に部品を壊さない様に注意して下さい)
書込番号:26325923
2点
M6のアイボルト買って、適当な紐を通しても良さげ。
書込番号:26325924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まいどおなじみさんさん
下記の現行型アルトラパンのインナーハンドルに関するパーツレビューのようにインナーハンドルを自作されている方も多いです。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/alto_lapin/partsreview/review.aspx?mg=2.10422&kw=%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%89%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%ab&trm=0&srt=0
取り付け方は下記の方々の整備手帳を参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/alto_lapin/note/?mg=2.10422&kw=%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%89%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%ab
例えば下記に方のような取り付け方をすれば、かなり安価にインナーハンドルを取り付け出来るでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/userid/774453/car/3043780/6269935/note.aspx
書込番号:26325934
3点
ほぼ体重かけて引く紐がその値段なら良心的だと思うのだが
書込番号:26325938
4点
トヨタ 200系ライズ A201A A210A A202A 200raize TOYOTA
純正 トヨタ TOYOTA 200系ライズ バックドアストラップ A201A A210A A202A 200raize
商品番号: cty-raize2211-j1jh
1,214円
https://item.rakuten.co.jp/partsjapan/cty-raize2211-j1jh/
↑これで、サイズなど代用できそうかな?
M8??サイズのボルトも付属品で付いていますか?
だめなら、ストラップ探して直接穴に留めるしかないですね?(+_+)
物価高で、ホント大変ですね((+_+))
書込番号:26325947
1点
ドアを閉めれるだけの強度(取付け、ストラップ)が必要なので、ただ内張りに固定という訳にはいきません。
内張りを挟んでドアに固定するわけですが、ハスラー等はドアの既存の穴を利用してボルト・ナット留めする様です。
(この車が同じ取付け方法かは不明です。)
汎用品はボルト締める時にナットが空回りしない工夫が必要で、それができればそんなに難しい作業ではありません。
しかし、後で取れてきたとか、緩んで走行中ガタガタ音がするようになったとかもありえるので、純正をディーラーで取付けてもらうのが一番いいと思います。
書込番号:26325953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バックドア側にはネジ穴が切られていないので紐だけでは無理ですよ。
ライズ用の取り付けブラケットがラポンの穴に入れば良いけど。
無駄に時間をかけて不安要素もあるなら、+3000円払って純正品買えば?
書込番号:26326162
1点
ハイテクロープの知識があれば 自分でダイマーニを編んだりできるけど
たぶん材料費で純正より高く成りますので お勧めはできません
書込番号:26326165
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)









