すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(93473件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10821スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10821

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

第1世代が限界?

2025/10/27 15:00


ノートパソコン > Acer > Aspire 5742 AS5742-A52D/KF

スレ主 turi77さん
クチコミ投稿数:99件

3年前にクチコミに書いていました(笑)
win10にアプグレードしたやつが出てきました。
個人の責任でwin10を超化石品にwin11を入れました。
調べたら発売日: 2010年10月22日
ASPIRE 5742 Intel Core i5-460M(SSDではない。)
8GB
64ビットオペレーテング システム x64ベースプロセッサ
第1世代 4時間ぐらいかけてのろまのHDDをwin11へ
一応枕元で寝ながら、abemaのWWEを見ています。
動作的にはwin10よりゴミがなくなったようで動いています。
CF-LX3EDLCS i5-4300U 第4世代と CF-LX6 Core i5-7300U第7世代を持っています。
ちなみに、win11にするにはこのIntel Core i5-460M 第1世代が限界ですか?

書込番号:26326063

ナイスクチコミ!0


返信する
Toccata 7さん
クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:143件

2025/10/27 15:27

Windows 11が動くかどうかなら、4年前にこういう記事が出ていましたので、頑張ればPentium 4でも動くようです。
https://www.pcmag.com/news/no-new-pc-needed-windows-11-runs-on-a-15-year-old-intel-pentium-4-chip

まあ、その後のWindows 11が同様にインストールできるかは分かりませんが。

書込番号:26326089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13866件Goodアンサー獲得:2912件

2025/10/27 15:41

>turi77さん

23H2までは、Core2 Duoでも動いたようです。
24H2になって、SSE4.2が必須になったので、Core i 以降でないと動かないとのこと。

書込番号:26326099

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60665件Goodアンサー獲得:16185件

2025/10/27 17:34

こう言う書込みがありました。

>↓core2duoでは、Win11 23H2までしかバージョンアップできません。
>↓初代core i以降ならWin11 24H2までバージョンアップ可能です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575402/SortID=26275462/#26275478

書込番号:26326167

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:1900件

2025/10/27 20:36

うちでは、H81+Pentium G3240(いわゆる第3世代)で
Windows 11 Pro 25H2が動作しています。

書込番号:26326300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

キーボード > Lenovo > 4Y40X49522 [ブラック]

スレ主 Bappuuuさん
クチコミ投稿数:3件

Windows11環境Bluetooth接続で利用しています。
バッテリ充電後にPC上でバッテリ残量が正確に取得できません。
充電はできているようで、充電ケーブル接続のままBluetooth接続等で残量が更新される?等、
バッテリ残容量が更新されるケースをご存知の方はいらっしゃいますか?
なお、Lenovo社へ問い合わせた結果、本現象は確認できているが対応の予定は無いとの事です。
このまま利用を続けるか、返品するかの2択と言われました。
企業体制として信じられないのですがカスタマーサポート部門で検証を行って、回答しているみたいです。
IBM時代からthinkpad製品を利用していますが、このような対応をされると残念でたまりません。

書込番号:26326048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:1900件

2025/10/27 22:17

持っていません。

充電中だけ残量表示がおかしいのですか?

充電完了後に、電源スイッチOFF/ON、接続切断/再接続、
ペアリング解除/再ペアリング等を行ってもおかしいまま?

書込番号:26326358

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bappuuuさん
クチコミ投稿数:3件

2025/10/28 08:35

利用中に充電はしないようにしているので、いくつものケースを
確認しているわけではありませんが、充電開始から充電完了迄の
充電され増加するはずのバッテリ残量が取得できません。
PC、キーボードの電源ON/OFF、再起動等、思いつく事はやりましたが、
これだ!!という方法を確認できない状態です。

書込番号:26326556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車

日本で販売されている中国メーカーの電気自動車はBYDばかりが有名になって台数も増えていますが、他の中国メーカーと何が違うんですか?

今月だと大阪万博等のバスに不具合が見つかって国交省がチェックしています。
そのメーカーは中国メーカーなのですがBYDではないという事です。
中国メーカーの中でもなぜ圧倒的にBYDばかりなのかと。
不具合が少ないんですか?

書込番号:26326032

ナイスクチコミ!0


返信する
桜.桜さん
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:86件

2025/10/27 14:39

ディーラーが有るかか無いか?

書込番号:26326042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5471件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/10/27 14:48

BYDは、元々バッテリーメーカーなんです。
自社で設計製造出来てテスラやトヨタ(bZ3)に載る品種。
なので競合社より、
品種デザインなどバッテリー以外にコストをかけられる。

書込番号:26326051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4160件Goodアンサー獲得:57件

2025/10/27 15:51

外国の自動車メーカーが本格的に日本に進出して販売するには日本法人を設立するのが一般的です。

現在中国自動車メーカーで日本法人を設立して日本で商売してるのは実質BYDだけです、なので「BYDばかり」ですけどBYDしか居ないのでBYDばかりなのです。

関西万博で不具合があったEVバスは日本企業が中国自動車メーカーに製造を委託した個体ですので作ったのは中国企業でも一応日本企業のバスと言う事になると思います。

書込番号:26326102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4594件Goodアンサー獲得:392件

2025/10/27 16:49

>ハムストレッチングさん
一般人が中国製EVを買うとしたらBYDしかないんですね
他の中国メーカーは現状では日本で売っていませんし、EV売れない日本に進出してくるのはまだまだ先でしょう

書込番号:26326135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/30 13:21


「五万とある」他の中国メーカーも、BYDの日本市場での状況をさぞや注視している事でしょうな。
いずれにせよ、安価で高性能であれば、今後相当に伸長する?・・・自分は乗りたくはないけど。
 

書込番号:26328171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1880件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/30 14:30

>ハムストレッチングさん
万博バスの話でお分かりのように、日本のベンチャーなどが、向こうのクルマを持ってくるパターンが、もっと増えてくるでしょう
でも、製造元が千差万別なので・・・

どうせだったら向こうのトップブランドでもあるBYDの完成車でいいと、わたくし個人的に思います
昔から日本法人作って、ディーラー網も整備してるし、バスも結構実績あるし・・・

万博は、(高額補助金取得スキームなんて)変なこと考えずに、最初からBYDも入れといたらよかった・・・まぁあくまで結果論ですが・・・
(肝心のバスがダメだった)立派なプレゼン資料と、九州財界に忖度したから?

中国のEVは・・・
BYDは20年くらいクルマ作ってるけど、新規のファーウェイやシャオミなどは、お金にモノ言わせた開発スピードで、既成概念じゃよく分かりません
向こうの老舗自動車メーカーも仕方なく電動化してるけど、電池がほぼ外注なので、電池メーカーの大手のCATLが儲かって、電池とプラットフォームを統合して、逆に各メーカーに提案してるくらい
いずれはメーカーも淘汰され、ある程度の品質レベルにまとまってくるのでしょう

まぁもし今、日産やマツダが、向こうのクルマを持ってきたら、さすがにBYDと同等の信頼性やそれ以上のアフターサービスは確保されるでしょうね

あと、日本のテスラは上海製が多いらしいけど、工場が新しいので品質いいらしい?
iPhoneみたいな感じ??
じゃ、そのうちインド???
そういえば、スズキはインドだったね
電池はまだ中国だけど・・・

書込番号:26328224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/10/30 17:20

私も調べてみましたが、日本のカーメーカーからきた技術者と日本の金型メーカー、という事を知りました。
家電や半導体と同じパターンですね。

日本の企業や学校や官公庁では短期の結果しか求められないですが予算は少ない。
しかし中国では研究や開発が短期間で求められたとしても予算が多い。
だから日本の有能な学者研究者技術者が流れるというわけでしょうか?

BYD子会社になったTATEBAYASHI MOULDING、そして日本から流れた技術者たち、日本の企業と学校と官公庁、変わってないですね。
農産物も次々と流出してますし、体質が変わらない日本。
BYDが日本車同等以上の物を安く作りそれを日本へ輸出して補助金バンバン出してたら日本車売れないですね。

書込番号:26328331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信14

お気に入りに追加

標準

自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

スレ主 yuusuさん
クチコミ投稿数:25件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

ジムニーのパンフレットを見ますと、最小半径回転数が、軽自動車4.8mでも普通車4.9mで数値的にほとんど変わりません。
ですが、普通車の場合、フェンダーが出ている分、タイヤ同士の幅が広がりますので、最小半径回転数が大きくなると思うのです。
ジムニーシエラは、4.9mというのは、軽自動車と違って、ハンドルの切れ角が大きく違うのでしょうか?

書込番号:26326025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/27 14:34

>yuusuさん

計算してみたら疑問が解けるかも

https://kurukura.jp/article/191001-60/

書込番号:26326038

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19728件Goodアンサー獲得:934件

2025/10/27 14:40

最小回転半径 ね

書込番号:26326043

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15910件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2025/10/27 15:13

>yuusuさん

ボディ形状は関係有りません
最小回転半径とは
ハンドルをいっぱいに切って旋回した際に
車両の外側前輪の中心が描く円の半径の事です。
※タイヤベースの数値です。

書込番号:26326077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:4003件Goodアンサー獲得:156件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2025/10/27 15:57

>yuusuさん

>車両の外側前輪の中心が描く円の半径の事です。

を前提にすると、、

・ホイールベースが同じ

ことが最小回転半径に大差がない一番の理由だと思います。

書込番号:26326105

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6574件Goodアンサー獲得:335件

2025/10/27 16:04

横から失礼します。
どなたか、具体的に、教えてください。
数値を使って、
ジムニーとジムニーシェラ(外見やタイヤ以外同じなのですかね。知りませんが)との比較、
スレ主様が聞かれてるハンドル切れ角(おなじですかね)のこと、教えてください。
横から失礼しました。


書込番号:26326108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/27 16:44

具体的な長さは知りませんがホーシングの長さがちょっと違うのです。
シエラの方が最小回転半径が10p大きくなるくらい長いホーシングが付いてます。

書込番号:26326129

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/27 16:52

あと、インセットの違いも加味されます。
回転円を描いた前輪外側ホイールの芯から中心点まで5p遠くなっているのです。

書込番号:26326140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/27 16:54

ごめんなさい、10センチでした。

書込番号:26326142

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/27 17:10

> どなたか、具体的に、教えてください。

αとβが不明なので断言できませんが常識的なパラメータだとTfの差からRは1−3%(5-14cm)ほどの範囲の違いでしょう。
実際の運行上は分からないと思います。」

書込番号:26326151

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6574件Goodアンサー獲得:335件

2025/10/27 17:35

スレ主様の質問の回答として、

ジムニーとシェラは、ホイールベースの長さは一緒で、トレッド幅は、ホーシングですかね、それで広くなっており、10センチ回転半径は広いですが、
ハンドル切れ角は同じで、ほとんどの部品は共用されてるのではないですか。

結論、ハンドル切れ角は同じ、ですかね。
テキトーですが。

書込番号:26326168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29526件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/27 17:46

>yuusuさん

〉軽自動車4.8mでも普通車4.9mで数値的にほとんど変わりません。


すごく乱暴に考えるとホイールベースが同じ切れ角も同じ
ボディコーナーの出っ張りも同じて車幅が10cm(片側5cm)広いと
ぐるっと回るには10cm(5cmの2倍)くらい多くのスペースが必要
って事じやない

大体ね




書込番号:26326174

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/27 18:50

ジムニーのフロントトレッド幅1265mm
ジムニーシエラのフロントトレッド幅1395mm
その差は130mm

切れ角は同じとして、単純にこのトレッド幅の差が5.8mと5.9mに現れているんじゃなくて?
そんな簡単な話じゃない?

書込番号:26326215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/27 19:41

最小回転半径4.8と4.9だった...

書込番号:26326264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/28 17:49

最小回転半径(計算値)が4.8mと4.9mなので元の計算結果の範囲は

ジムニー 4.8: 4.75 - 4.84 m
シエラ  4.9: 4.85 - 4.94 m

でした。
よって回転半径差dの仕様上の範囲は四捨五入前の値を使うと0.01 - 0.19 mです。

ジムニー前輪トレッドをTj、シエラのそれをTsとした場合、最小回転半径の差dを

d=k(Ts - Tj)

とすると、冒頭の計算式を整理し、αとβに適当な数値を代入した場合のkを計算すると0.4 程になります。
(αとβの感度試験省略、かなりの概算なので結果の有効桁数は1)
つまり

最小回転半径の差 d = 0.4 x [(シエラの前輪トレッド) - (ジムニーの前輪トレッド)]

従ってd=0.05mとなり、上の仕様範囲内で、先の「αとβが不明なので断言できませんが常識的なパラメータだとTfの差からRは1−3%(5-14cm)ほどの範囲の違いでしょう。」の下限です。

書込番号:26326870

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

スレ主 愛の形さん
クチコミ投稿数:1件

ユーチューブの動画をダウンロードしてパソコンにてDVD-RWに焼き、それをDBR-Z250で再生したいです。どなたかやり方をご存知でしょうか?宜しくお願いします。ダウンロードした動画ファイル拡張子はたしかMP4でした。

書込番号:26325985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
金メダル クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:680件

2025/10/27 14:12

取扱説明書の操作編の135頁には、録画圧縮方式は以下とあります

MPEG-2
MPEG-4 AVC/H.264

レコーダが手元にあるのならば、MP4で作成した光学ディスクの再生を試みたら良いのでは

レコーダが手元にないから訊いているのかもしれませんが…

書込番号:26326014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5043件Goodアンサー獲得:564件

2025/10/27 14:23

動画ファイルを、テレビで容易に見るという用途なら、

USBメモリに入れて、こういったプレーヤにセットして再生するのが、
圧倒的に楽ですけどね。

https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=MED-PL2K102

ブルーレイプレーヤでもUSBメモリの再生ができます。
例えば、
https://kakaku.com/item/K0001658198/

書込番号:26326024

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:8691件Goodアンサー獲得:1396件

2025/10/27 14:28

>愛の形さん
こんにちは

そのままでは、見れないようですね。

MP4動画をDVD-Video形式に変換する必要があるようです。

アプリがあるので、試してみればいいと思うます。

書込番号:26326034

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5043件Goodアンサー獲得:564件

2025/10/27 14:42

質問に、答えると、

MP4素材を、MPEG2に変換、容量はデカくなる。
DVD-VIDEO形式にオーサリングした後に、DVD-VIDEOとしてパソコンで焼く。

MP4素材を、BDMV形式に、オーサリングするアプリを買った後、BDMVとしてパソコンで焼く。

でも、そういう準備をしているなら、プレーヤを買うのと、変わらない結果になるでしょう。

書込番号:26326045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27329件Goodアンサー獲得:3126件

2025/10/27 15:01

PCでDVDに焼く前に、レコーダーの対応形式に変換してから焼き、それを再生する。
それ以前にZ250が12〜13年前の製品です。
もういつ壊れてもおかしくない時期です。
HDDやBDドライブだけでなく、基板上の部品も劣化しているでしょう。
もう買い替えを考えたほうがいいでしょう。
自分で手をかけてもそこそこ金額がいくでしょう。

書込番号:26326065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20363件Goodアンサー獲得:3400件

2025/10/27 16:33

テレビのメーカーとモデルは何でしょう。
ダウンロード動画をテレビで観たいだけなら、USBメモリ、SDカードなどにコピーするだけで良いかも。
条件によっては、LAN接続するだけでそのまま再生出来るかも知れません。
今時、DVD-RWに焼くなどは時代遅れかと。

書込番号:26326122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6121件Goodアンサー獲得:529件

2025/10/28 14:02

愛の形さん

スレ主さんのやりたい事は、レコでの再生の他に、ゆくゆくは内蔵HDDに取り込んだり、DVDなどへダビングやコピーをされたい事でしょうか?

書込番号:26326752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ネコ坊さん
クチコミ投稿数:161件

2025/10/30 19:20

私も以前はDVDに同様のやってましたが
USBメモリーは容量も、大きく安くなりましたのでとても便利ですよ
後そのまま車にも指すだけで見れますしDVDよりも複製が、圧倒的にはやくかつ読み書きも、容易です
音楽ソフトものすごい数ありますのでMP4は圧縮や音だけでなく画像も加工が容易データかなり節約できます

書込番号:26328446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信11

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670N [43インチ]

クチコミ投稿数:5件

REGZA 43Z670Nを購入して、外付HDDに録画した番組をWindows11PCにダウンロードしたPC TV Plusを使ってダビングしようとしたところ、PC TV Plusが認識してくれませんでした。自宅内のネットワーク(ルーター)を利用して接続しております。REGZA 43Z670N本体の存在はPC TV Plusは認識するものの、録画データ等は長時間待ったとしても認識してくれません。
インターネット上の情報で、テレビとPCを直接LANケーブルで接続すれば認識するといった情報がございましたが、もし実際にPC TV Plusをご利用の方がおられましたら、接続方法を伺いたいと思い、投稿させていただきました。
REGZA 43Z670Nに限らずREGZAの他の機種も設定は同じと思いますので、詳細な接続方法がおわかりでしたらご教示いただきたく思います。
よろしくお願いします。

書込番号:26325978

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:680件

2025/10/27 13:47

https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/

PC TV Plusの動作は知りませんが

レグザのテレビで機外にダビングは、テレビからアップロードでしか出来ないので

操作はレグザのテレビで、ダビングはレグザからパソコンのPC TV Plus(が実現するDTCP-IPサーバ)に対して、ではないでしょうか

間違っていたらすみません

書込番号:26325996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5043件Goodアンサー獲得:564件

2025/10/27 14:15

既にレスがありますが、

スレ主が行ったのは、右側のダウンロード操作であり。違います。
テレビからダビングは、アップロードなので、左側の操作を行う必要あり。

ただし、メーカーを超えたレグザのテレビから、PC TV Plusに対して、
ダビング受けできるかどうかは、やってみないとわからないと思います。

スレ主自身が、人柱になるしかありません。

書込番号:26326016

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2025/10/27 14:51

>ノグポーカロさん
こんにちは。

接続方法ですが、家庭内LANがあるなら、同じネットワークにPCとZ670Nを接続するだけですよ。例えばルーターやHUBなどがあれば、それらのネットワーク端子にPCとZ670Nを有線接続すればよいだけです。
無線で接続する場合は、接続先が2.4GHzと5GHzで違っていますので、同じ方に両方とも接続すればよいです。

でも今回はZ670N自体は見えていてダビングができないわけですよね?
テレビ側を操作してPCにダビングするアップロードダビングと、PC TV Plus側を操作してテレビ側からダビングするダウンロードダビングと両方ありますが、TVの機種によってはどちらか一方しか対応していない場合もあるようです。両方試してみましたか?

レグザはテレビ側からのアップロードダビング操作が一般的なようです。
レグザに関しては動作検証がV30(20年モデル、アップロードのみ)、Z7(12年モデル)くらいしか行われてないので、互換性については何とも言えません。

書込番号:26326055

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5043件Goodアンサー獲得:564件

2025/10/27 15:24

> テレビとPCを直接LANケーブルで接続すれば認識するといった情報

直接つなぐというのは、家にネット回線を引いておらず(スマホだけとか)
家のネットワーク機器と、場所が離れているが、イーサネットコンバーターなどが分からない人です。

直接つないで、トラブった時に、異なるIPアドレスを手動入力するという理屈がわからず、頓挫したりする人もいます。


家にネット回線を引いているなら、各機器を家のネット機器に接続で、
IPアドレスほか自動取得が楽です。

1)有線無線問わず、必要な機器を家のLANに登録
  ダビングの安定性を考えると、全部有線が理想。

2)二重ルータ状態を作らない。

3)全部Wi-Fiの場合は、子機同志の通信を遮断する設定を行わない事。

 バッファローはプライバシーセパレータ、NECはネットワーク分離機能と呼びます。 これらは、通常は、オフのはず。

書込番号:26326087

ナイスクチコミ!12


銀メダル クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:680件

2025/10/27 15:55

PC TV Plusを操作して、
レグザのテレビからPC TV Plusの動作するPCに、
レグザのテレビの録画番組をダウンロードが可なら

これまで(とは言え、ここ2、3年くらいしか知りませんが)価格コムのクチコミで、画面は映らないけれど他は正常に動作するレグザのテレビの録画番組の救済の質問で、PC TV Plus利用の回答が無いのは不自然です

PC TV Plusで制御できるのはソニーのnasne、レコーダや一時期のブラビア等でしょう

レグザのテレビで操作してみてから、だと思います

ソニーは録画文化から撤退の姿勢は明らかです
DiXiMのSeeQVault Serverも既にありません
PC TV Plusが使えるうちは良いとして、今後の運用は検討されても良いかもしれません

レコーダ(と言ってもソニーとパナソニックくらいですが。それも何時まであるか)や録画番組のダビングに対応するNAS(こちらも何時まであるか)を検討されても良いかもしれません

機器間のダビングには長い時間を要します

再び機器間のダビングが発生しない様に

書込番号:26326104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5043件Goodアンサー獲得:564件

2025/10/28 07:37

無反応になっちゃいましたけど、解決したいのですよね?

テレビを操作して、ダビング先に、パソコン内のPC TV Plusを指定してアップロード

何をやっても、ダビング先に、PC TV Plusが表示されない場合は、今度こそ、諦める。

書込番号:26326518

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5件

2025/10/28 08:12

皆様、ご返答いただきましてありがとうございます。
アップロードを試しておりませんでしたので試してみたいと思います。
これでダメだったときはブルーレイレコーダーの購入を考えます。

書込番号:26326542

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:680件

2025/10/28 08:40

レグザのテレビで記録した録画番組のダビングは、レグザのレコーダでしか受けられません

レグザのレコーダは大手家電量販店で購入するなら、DBR-4KZ400くらいしかありません。残り僅かです

求めるならばお早目にだと思います
ケーズデンキの実店舗で約10万円くらいです

書込番号:26326561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5043件Goodアンサー獲得:564件

2025/10/28 08:52

>ノグポーカロさん

PCTVで、受けられたか?結果を書いてくださいね。後の参考になります。


レグザのTVからのダビング受けは、レグザのレコーダまたは、
RECBOX や Linkstationが可能です。

レグザのテレビがダビング先を指定する時に、レグザのレコーダかチェックするロジックが入っているようですが、
そのチェックをスルーするらしく、こらNASも受けられる事がわかっています。


パソコン上で、録画データをためるという事を、やろうとしているスレ主なら、
こういったNASの購入でも良いのでは?

書込番号:26326570

ナイスクチコミ!7


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4099件Goodアンサー獲得:634件

2025/10/28 12:52

ヘルプ

当モデルではありませんがZ570Lでダビング出来ています。

ルータの無線設定の「隔離機能」や「プライバシーセパレーター」をOFFで認識しています。

PC TV Plusで機器の登録画面に出て来ない場合は「詳細な検索を行う」にチェックを入れて、更新を何度か繰り返せば出て来ると思います。
それでも駄目な場合はテレビ側サーバー設定の確認や電源リセット(コンセントプラグの抜き差し)も。

あとPC TV Plus側の設定はアップロード受信モード:「モード1(光テレビ対応チューナー、その他機器)」でダビング受け出来てます。

  

書込番号:26326707

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5件

2025/10/29 08:25

Z570Lではダビング可能とのことで承知いたしました。
ご教示いただいた方法を試してみたいと思います。
情報提供いただきありがとうございます。

書込番号:26327272

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)