
このページのスレッド一覧(全11378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年9月10日 15:41 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月11日 13:06 |
![]() ![]() |
22 | 20 | 2025年9月11日 19:20 |
![]() |
22 | 15 | 2025年9月14日 09:33 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月11日 11:49 |
![]() |
26 | 8 | 2025年9月10日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


来年家を建てる予定です。
現在土地の測量などをしており年明けから古家の解体と、まだ設計も初期の段階なのですが、予算的にどれくらい確保すればいいのか、おおよそでもいいので予算感が知りたいです。
せっかく新築なので太陽光発電+蓄電池+エコキュート+EV充電(まだ車はガソリン車ですが将来的にはPHVに買い替えたい)のフルセットの導入を考えています。
色々調べてみて現時点ではカナディアンソーラーが良いのではと思っております。
現在エアコンが動力で別系統のマンションでエアコンを抜く電気代(7月分)が東京電力で約月25000円、50A 627kwほどです。
エアコンも入れると4万前後はかかっています。
新たに建てる家の条件は以下の通りです。
東京都品川区
パネルを付ける屋根の向き 南南東
招き屋根
パネルを載せる面のサイズ 縦12m×横9m
2階建て(南側の家は2階建て、陸屋根)
屋根の傾斜14.9度
蓄電池の容量をどれくらいにすべきか?
パネルは私計算だとカナディアンソーラーだと455kwタイプの場合42枚敷ける・・のかな?
パネル同士の隙間など考慮していないのでどうなんだろう?
2世帯住宅にするつもりなので、うちで使いきれない分はもう一つの世帯に振り分けも考えています。
このような条件だとどれくらいの予算を考えれば良いでしょうか。
1点

こんにちは。
>spring hopeさん
>来年家を建てる予定です。
建築士と打合せしている最中ですか?今が非常に楽しい時期でしょうね。
良いお家が建てられるように、ご祈念申し上げます。
私の経験から申し上げますと、今の段階ではどこのメーカーのどんなものを買おうか、
を考えるより、どういう補助金制度を利用できるか、をお考えになられた方が
よろしいかと思います。
これは、お家を建てられる工務店の保証が得られる太陽光の施工会社でないと、
重量物を屋根に載せるわけですから、新築の家で、瑕疵担保保証が最初から
自分から放棄する必要もないわけで、工務店が取り扱っているメーカーのものしか
選びようがないと思わるからです。
つまり、お家の価格に太陽光パネル、蓄電池、エコキュート、EV充電器は組み込まれるので、
この分の予算がいくらかを考えるより、この分の予算が削減できそうな”補助金”を受けられるか、
をお考えになった方がよろしいかと存じます。
GX志向型住宅(注文住宅)
https://kosodate-green.mlit.go.jp/new-house/
クールネット東京
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy
東京都は、新築の建物に太陽光設備は必須(義務)ですので、このあたりの補助金の情報を
建築会社から受けてください。
書込番号:26286399
0点



温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-RRTK40
解決策をご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
トイレ入室時に、上蓋が自動で開きますが、その時点で着座ランプが点灯してしまいます。そのため、座る前にノズル洗浄が行われ、トイレ終了後も、自動で蓋が閉じることはありません。
上蓋を手でとじると、着座ランプは消灯します。
使用開始から2年半です。最近このような症状となりました。解決法をご存じであれば教えてください、よろしくお願いします。
(電源コードの抜き指しは行っていましたが解決できません)
0点

着座の感知機能が作動しているからですね。
単純なスイッチなのか?感圧的なセンサーなのか?知り得ませんが…
上蓋の開閉で変化していますから上蓋の支持に荷重の掛か方にヒントが有るかもです。
ご自身で解決したいなら観察と考察そして分解してみるしかないです。
書込番号:26287291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
【使いたい環境や用途】
人物画、静物画(望遠で使う予定はありません)
【重視するポイント】
手ぶれ補正、画質等優秀なものがいいです
【予算】
中古でレンズ込みで6〜7万円以内で考えています
【比較している製品型番やサービス】
GX7 Mark II、α6000、D5600、PEN E-PL9
【質問内容、その他コメント】
旅行、フリマの出品で使用する予定です。
持ち運ぶことよりも、AF、画質等性能面で優秀なものがいいと思っています。
中古ですが、名機と言われるような信頼できる製品を探しています。
わがままを言って申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点

>aIbatrusさん
・・・新品が買えますね。小型・軽量で、しかもトライポッド付き。
LUMIX DC-G100V 標準ズームレンズキット(トライポッドグリップ付き)(税込み \70,000)
https://kakaku.com/item/K0001272958/
書込番号:26286351
1点

7万は無理ですが、ニコンのZ50レンズキットが10万円くらいで、新品または中古美品が販売されています。
書込番号:26286384
0点

>aIbatrusさん
お勧めはM10ーUもしくはM10ーVの中古とルミックスライカの15mm F1.7の組み合わせですね。
手振れ補正 ◯
解像度 ◯
色のり ◯
周辺光量 ◯
Wi-Fi ◯
室内撮影 ◯
値段はレンズ込みで7万程度ですね。
室内照明で充分撮影出来るベストな組み合わせです。
今てもフリマで使ってます。
携帯への転送が楽です。
書込番号:26286405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
コメントありがとうございます。
条件に書き忘れており申し訳ないのですが、動画での使用も現在のところ想定しておりません。
こちらはブログカムということでしょうか?
個人的な偏見でブログカムは動画を取るのに特化したカメラであって写真はそこそこという認識なのですがどうなのでしょうか?
(初心者ゆえ、機種の数値を見てもどのくらいすごいかわかりません。申し訳ありません。)
>taka0730さん
コメントありがとうございます。
使用するにあたって、写真をプリントするというよりはスマホに入れて楽しむ程度なのですが、こちら10万円のカメラで差を感じられるものなのでしょうか?
>プラチナ貴公子さん
コメントありがとうございます。
価格ドットコムの口コミを見る限りではM10ーUのほうが金属製で人気もあるようなのですが、こちらどのような差があるのでしょうか?
また、標準で付属しているレンズ(14-42mm EZレンズキット)とおすすめのレンズでは映り方がきれい(?)なのでしょうか?
今でもフリマで使われているとのことでこちらのカメラ気なっております。
また、転送は調べた限りではアプリを使うようですが、そちらでできるのでしょうか?
書込番号:26286455
0点

>aIbatrusさん
>個人的な偏見でブログカムは動画を取るのに特化したカメラであって写真はそこそこという認識なのですがどうなのでしょうか?
・・・こちらをどうぞ。百聞は一見にしかず。
「Vlog撮影だけじゃない!静止画も綺麗に撮れるミラーレス一眼カメラ LUMIX G100 実写レビュー」
https://www.murauchi.com/store/camera/panasonic/dcg100/index.html
書込番号:26286523
0点

スマホで見るのであれば、Z50でもE-M10IIでも違いは分からないと思います(^^;
書込番号:26286529
1点

>aIbatrusさん
中古とマイクロフォーサーズは避けるのか無難です。
書込番号:26286537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G100はVlog機としてみるととんでもなく、これじゃない感満載の駄作
だけどスチル機としてみるとめちゃ魅力的なんだよなあ♪
書込番号:26286597
2点

中古のマイクロフォーサーズがおすすめです。
レンズのコスパもよいです。
書込番号:26286605 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

14-42mm EZレンズは持病持ち(レンズエラーが出るケースが散見)と言われているようですよ。
5年くらい前に、私の同僚でもレンズエラーが出て、レンズを買い直していました。
書込番号:26286659
3点

>aIbatrusさん
M10ーUはMARKUと同じですね。
ただM10ーVも候補に入れたかったのでこのように書きました。
キットレンズの14-42mm EZレンズは電動ズームでレンズ自体暗いのと解像度は単焦点レンズとは比べものにはなりません。
まったく別のカメラに思うほど画像は違って見えます。設計がライカだからかわかりませんがかなり作りが良いですね。
そこら辺の高級レフと差を感じない良い画像のレンズです。一度お試しください。
携帯への転送はアプリになります。
シャッター等のリモートにも対応しているので
タイマー無しで携帯でシャッター切れます。
書込番号:26286677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変な話、極論、あまり古すぎなければMFTボディは何でもいいかも。
ただ、標準ズーム。
ズームならプロレンズか単焦点をおすすめ。
安価な標準ズーム、OMDS、あまり良いレンズの印象がないです。
書込番号:26286747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aIbatrusさん
はじめまして。
私の手元に有る機種でスレ主様のご要望に近い物はソニーα6000(色違いで2個)α6300、パナソニックGX7(ひとつ前の型、色違いで2個)
α6000は敵の様にコキ使いファイル名は2個とも何巡したのか分かりません。
今しがた、ブツ撮りの比較撮影例を作りました、ご参照下さい。
レンズ:ソニー機、SEL18200(無印)、パナ機、オリンパス旧14−150
ストロボ:各機の内蔵ストロボ
現像ソフト:シルキーピックスPro10、4:3へのトリミング以外無調整。
被写体:市販の人形玩具(プリキュア)
>【重視するポイント】
>手ぶれ補正、
α6000、α6300のボディ側には有りません。必要な場合はレンズ側に頼る事になりますが、私にはそれで不便を感じた事は有りません。
>画質等優秀なものがいいです
私の用途での事に限ってはフルサイズとm4/3のセンサーサイズによる画質の優劣は感じませんでした。更にセンサーサイズが近いm4/3とAPS−Cでは差はもっと見分けられないと思います。フリマ用と言う事で今回のブツ撮りをご参考下さい。
以下パナG9の私のレビューもご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
>人物
人物撮影で人肌の色に拘るならば、ソニーでは出来るだけ新型が良いです(α7sV以降に発売された機種)
書込番号:26286866
0点

ごめんなさい、α6300にウッカリプラス0.7の露出補正を撮影時にしてしまいました。というか前の撮影時の設定のままでした。
画面が明るいのはご了承下さい。
書込番号:26286869
0点


>プロレンズか単焦点をおすすめ。安価な標準ズーム、OMDS、あまり良いレンズの印象がない
というご指摘がありましたので、比較撮影例を作りました。
オリンパスM.14−42mmF3.5−5.6U(EPL−1sのキットレンズです。当然安価)
オリンパスM.12−50mmF3.5−6.3(マクロ付きで防塵防滴長さ一定、安価)
オリンパスM.12−100mmF4.0(所謂Proレンズです。)
鏡筒の大きなレンズなので内蔵ストロバは影を作りました。
ボディ:パナGX7(共通)
ストロボ:内蔵ストロボ
現像ソフト:シルキーピックスPro10、4:3へのトリミング以外無調整。
被写体:市販の人形玩具(プリキュア)
評価、判断はスレ主にてお願いします。
書込番号:26286896
0点

内蔵ストロバは影を作りました。→内蔵ストロボではレンズの影を作りました。(画面左下)
こうした事は別売の外部ストロボ等を利用して回避出来ます。
書込番号:26286899
0点

>aIbatrusさん
こんにちは。
マイクロフォーサーズはコンパクトでお手軽なレンズも多いのでお勧めです。
画質に関してはレンズによってがらっと変わることも多いので、レンズの選択肢が
豊富なのはメリットとして大きいです。
E-M10mark2も名機とまではいかないまでも良いカメラだと思います。
Mark3になり改悪された点もあり、そのときはMark2のほうが人気が高かった記憶があります。
ただE-M10mark2は発売が2015年と古いです。
もちろん古くても使えるものはあるのですが、内蔵電池がへたっていて日付けが
勝手にリセットされたりする個体もチラホラ出てくる年代かなと思います。
中古を買うにしても、もう少し年代の新しいものをお勧めしたいです。
できれば少し貯金して予算を10万くらいにすれば、選択肢がだいぶ増えると思います。
あと、これを言っちゃうと元も子もないのですが、、、
最近のiphoneなど高性能なスマホの絵は、そこらのミラーレスよりいい絵が出るようになってきています。
特にスマホで鑑賞するだけなら、ミラーレスで撮っても劇的にいい絵が出るかといえば正直???です。
ミラーレスの優位性は表現に合わせてレンズ交換できること、それと設定変更がしやすいこと、
あとファインダーがあれば被写体を追いやすいとことなどかなと思います。
ご参考まで。
書込番号:26287228
0点

>スマホ
私のスマホは安物、高級品はかなりいいお値段で、デジタル一眼並のお値段。
以下は、私のスマホと各種デジカメとの比較撮影例の有るレビュー。
https://review.kakaku.com/review/M0000000777/#1619694
私的にはすまほも結構画質はイケてると思うけれど、なんせスマホは掴みにくい等不満多々。
書込番号:26287554
0点

僕はスマホ本体は2万円までと制限つけているので
最新機種とかまるで興味ないし
アップルは大好きだけどiPhoneとiPadは大嫌いなのでandroid
まあ型落ちのハイエンド機種にはしてるけど(笑)
スマホはコンデジの単よりむしろ画角がドンピシャに良いので
凄く使いたい面はあるのだけども
いかんせん僕のスマホは起動が遅い…
シャッターチャンス逃すんだよなあ(笑)
ここだけ改善されたらコンデジなんぞ使わんかも♪
画質もセンサーサイズのわりに良いしね
まあデジイチに比べたら全然だけども…
書込番号:26287565
2点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
250VXD
駐車場に止める際などハンドルをMAXにきった時などにアクセルを踏んでも前にあまり進まないです。しかも回転数もかなり上がりノッキングするような症状があります。タイヤもロックしているような感じ時でキュキュって音がします。改善方法や同じような症状のかたいますか?
書込番号:26286296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あえういおあいうえとさん
だいたいタイヤが古く、ゴムが硬化したときの現象ですが。
どんなタイヤを付けているかにもよるのでは?
書込番号:26286312
1点

センターやリヤのデフがロックされているのではありませんか?
書込番号:26286330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。
VXには、デフロック機能は装備されていない様ですね。
仕様を理解しておらず、申し訳ありませんでした。
私のコメントはご放念ください。
書込番号:26286349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あえういおあいうえとさん
改善方法や同じような症状のかたいますか?
ランドクルーザーに乗ってませんので、参考に
>改善方法や同じような症状のかたいますか?
>タイヤもロックしているような感じ時でキュキュって音がします。
ハンドルをいっぱい切っていると、ランドクルーザーは車重が重いので直進時と比べると力(パワー)がいりますので、エンジンの回転を高くしないと動きません。
MTではエンストを起こしやすいです(その時にノッキングが起きやすい)
(ATでもノッキングが起きるかも知れません)
駐車場の路面によって音がしますね。
(タイルなど、滑りやすい材質の路面)
(タイルでタイヤが滑って音がするようですね)
対策は、
ハンドルを目いっぱい切らない様に心がける
(必要な時は仕方無いですけど)(感覚で分かってくると思います)
書込番号:26286358
6点

ご返信ありがとうございます!
タイヤはノーマルからジオランダーXATに交換しました。ブロックタイヤなのが原因ですかね?
書込番号:26286481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VXには、デフロック機能は装備されていない
VXでもセンターデフロック機能はディーゼル、ガソリンともにありますよ。
書込番号:26286616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デフロックを解除はできるんですかね?改善策ありましたら教えて頂きたいです。
素人なのであまり良くわからないです。ハンドルをきった時になんでデフロックがかかるのか教えて頂けますか?
書込番号:26286632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンソールのデフロックボタンが押されていなければ、フリーです。
ホイールやタイヤサイズは純正と同じですか?
タイヤ径や幅によってはハンドル切った際にタイヤハウスに干渉するなどありますね。
状況がわからないのでなんともいえませんが、
私のVXD FEのノーマルタイヤでは発生しないですね
タイヤサイズは265/70R18です
書込番号:26286651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最大限まで切るとパワステポンプの負荷が増えるのでエンジン負担になり回転が落ちるからでは。
昔のしょぼい車だとエンストしたし。
書込番号:26286712
1点

サイズはインチダウンして265/70/17で一応買う時には問い合わせで干渉はしない事を確認しています。
書込番号:26286875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古い車では末切いっぱいから発信ではなく、タイヤが転がり始めてからハンドルを切るという感じでしたので、それでどうかでしょうかね?
書込番号:26287119
0点

スレ主さんとは違う現象でしょうが低速カーブという事なら、違和感は未だにあります。
峠登りに感じるのですが180℃のカーブ?折返しみたいなカーブで低速で曲がろうと登るときにタイヤが滑った?なんて表現すれば良いか難しいですが、ハンドル操作とタイヤが合わない感じがします。
他の所有している車ではみられない現象なので、違和感があります。
書込番号:26287139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駐車場に入れる時にハンドルをきる時に大体アクセル踏むと1500回転以上にならないと前に進んだりバックができないです。どっちかというとサイドブレーキがかかってらみたいな感覚です。、
書込番号:26287355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あえういおあいうえとさん
書き込みされている症状は“タイトロック現象”のように感じます。
これは直結のパートタイム4WDに出る現象で、前後のタイヤの回転差を吸収出来ずに車に抵抗となって現れます。
この場合、4駆から2駆に切り替える事で症状は消えますが、あえういおあいうえとさんのお車は切替の出来ないフルタイム4WD車なのでそれは出来ません。
その点を踏まえて確認したい事があります。
一つ目は、四駆切替スイッチをどこにされているか?
(Autoだとは思いますが)
二つ目は、直前に乗られていたお車は何か?
です。
ご面倒をお掛けしますが、よろしくお願いします。
書込番号:26288991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーターにこのようなマークが出ていればセンターデフロック作動中です。
Pでもボタン押せばロックでき、エンジン切ってもそのままです。
表示されていればセンターコンソールのデフロックボタンを押して解除しましょう。
出ていなくてその症状ならディーラーに確認されたらどうでしょう。
少なくともノーマルのATタイヤではハンドルフル回転状態で走り出しても全く問題ないです。
書込番号:26289691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
■ 症状
有線・無線ともに回線速度が出なくなりました。
ダウンロードをすると、「ダウンロードできませんでした。ネットワークの問題」と表示され、
ダウンロードに失敗します。
マザボの故障によるネットワークの不具合というのはあり得るのでしょうか。
他に改善策があれば教えていただけると助かります
■問題の特定の経緯・試したこと
・ネット回線に問題はない
fast.comで速度を図ると、このマザーボードのPCだけ著しく低いMbpsが出ます。
同じネットワークに接続している他のデバイス数台では、速度が出ています。
ちなみに有線LANケーブルも新品のものを使っており、PS5に接続をして問題がないことは確認済みです。
・WIndowsを初期化・RealTekドライバの更新
RealTekドライバを更新しても治らず。
WIndowsのネットワークリセットをしても治らず。
Windowsを再インストールしても治らず。
・他のパーツに問題はない
他のマザボにこのPCのパーツを取り付けてテストしたところ、問題なかった。
・biosをアップデートしたが、改善されなかった。
■ ネットワークの動作環境
有線: マザーボードの有線LANのポートに挿している。
無線:PCIEスロットにintel AX210を挿している。別のスロットでテストをしましたが、速度が出ませんでした。
■PCスペック
CPU:Ryzen 5700X
メモリ : 32GB
グラボ:RTX3060
マザボ:X570 Gaming Plus
0点

USB子機をUSB端子に刺してで速度が改善されなければ、マザーボード MPG X570 GAMING PLUSの不具合でしょう。
書込番号:26286342
0点


USBの有線LANで試しましたが、同じく速度は出ませんでした
ネットワークアダプタのリンク速度は1Gbps出てました。
あまり聞いたことがない症状なので半信半疑ですが、
上記から、やはりマザーボードの故障なのではないかと思います。
皆さんの見解をお聞きできると嬉しいです
書込番号:26287223
0点



タイヤ > ダンロップ > SYNCHRO WEATHER 205/60R16 96H XL
高額で高性能を謳っているようですが、スタッドレスタイヤ並みの性能ということでしょうか?
低価格のオールシーズンタイヤはいろいろありますが、どれもツルツルのブラックアイスバーンは苦手のようです。
このシンクロウェザーはツルツル路面のブラックアイスバーンでも対応していますか?
もし、ブラックアイスバーンに対応していないなら価格に見合った性能は期待できないということですね。
0点

まんま不要と言うのは大袈裟すぎますよ。
圧雪や凍結しかも轍混じりな所でゴーアンドストップが難なく出来てなら大丈夫かなとも思いますが。
あと傾斜道もね。
書込番号:26286265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製品紹介のホームページにとても小さな文字で
過酷な積雪・凍結路面を走行される際にはWINTER MAXX 03の装着を推奨します。
と記載がありますので専用品には劣る性能です。
メーカーが言う氷上の定義にブラックアイスバーンが含まれているかは不明ですので
問い合わせてみればいかかでしょう。
書込番号:26286275
7点

>チョロ松兄さんさん
お住まいが北海道や北東北ならスタッドレスタイヤが安心。
その他の地域は動画を見てご参考に。
https://www.youtube.com/watch?v=7wWoNFXRW2I
書込番号:26286283
0点

>チョロ松兄さんさん
>スタッドレスタイヤ並みの性能ということでしょうか?
氷路では使えません積雪路でも雪質によっては対応出来ないのでは
都心部の一時的な雪には対応できても
翌日のアイスバーン時には危険だと思いますよ
>ブラックアイスバーンに対応していないなら価格に見合った性能は期待できないということですね。
はい、そうです
書込番号:26286325
6点

>ブラックアイスバーンに対応していないなら価格に見合った性能は期待できないということですね。
でもスタッドレスでも
氷上性能が高いと謳うモデルでも滑らない訳では無い
多くのオールシーズンタイヤは雪道性能はかなり高い
notスタッドレス方式(構造)のスノータイヤとしては
逆にスタッドレスが劣る舗装や雨(水)には強かったりする
がその構造上やはり氷上性能は高くない
ダンロップの話題のタイヤはゴムがウンヌンと言っているがタイヤ表面のスンプ(小さな溝)からも
有る程度氷上を意識していると思われる
スタッドレス並みかどうかは別にある程度は対応できるんじゃないかな
来春になればかなりの使用者の声が集まると思う
だれか(複数)本当の氷上(氷の上)でスタッドレスとこのタイヤと他のオールシーズン
テストしないかな
氷上って難しく気温がかなり低い冷蔵庫の氷で言えつかむとくっついてしまうような状態と
触っても大丈夫あな表面がちょい溶けた状態だとグリップの考え方(原理)とかも変わるから
単に氷上ってだけじょなくその辺(天気や気温)の情報も必要
先にもコメントしたがスタッドレスでも滑りますから
スタッドレス同等じゃなくても有る程度グリップすればそこそこ対応するって事で良いんじゃないかな
スタッドレス不要かどうかって線引きじゃなく
スタッドレスでも不足の場面も有りますから
むしろスタッドレス同様数年後どうかの方が気になりますね
書込番号:26286383
3点

wintermax02レベルってことですから
スタッドレスとしては十分な性能だと思います。
ただし氷路面地獄の札幌でwintermax02を購入して
後悔した私としては氷路面では不安しかありません。
ブラックアイスバーンが多い地域ならメーカーの言う通り
wintermax03などの氷上性能の高いスタッドレスが良いと思います。
簡単に言えば本州ならok!だけど
冬前に経過年数、走行距離や摩耗の確認はシビアに!
書込番号:26286555
2点

>ブラックアイスバーンに対応していないなら価格に見合った性能は期待できないということですね。
そもそもブラックアイスバーンは、スタッドレスタイヤですら滑るものと思っていますので、スタッドレスタイヤ以上の性能をオールシーズンタイヤに求めるのは酷だと思いますよ。
さらに思うとこは、経年でどうなるかでしょう。
書込番号:26286647
4点

ウインターマックスを併売している
ってのが答えですよね
真冬でも最高気温が10℃を超えるのが
普通の地域でなければ
素直にスタッドレスが良いと思います。
書込番号:26286697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)