このページのスレッド一覧(全10738スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 234 | 3 | 2025年11月1日 23:36 | |
| 22 | 8 | 2025年11月6日 18:11 | |
| 5 | 19 | 2025年11月6日 22:53 | |
| 1 | 3 | 2025年11月2日 06:18 | |
| 22 | 9 | 2025年11月4日 16:28 | |
| 13 | 3 | 2025年11月1日 17:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
Bose QuietComfort Ultra Headphones LE(第2世代)にUSBケーブル接続で楽曲を再生するとファイルによってプチプチとノイズが出ます。ケーブルを変えてみたりしましたがだめ。Bluetooth接続だと問題無い。
ヘッドフォンの問題かと思いきやPCや他の機器に接続してもノイズは発生しない。
ノイズが乗るのもファイルの種類かと思いきやFLACだったりMP3だったりとまちまち。
症状からしてソフトウェアのバグっぽいのですがどなたか同じ環境の方はいらっしゃいますでしょうか?
99点
Playストアからいろいろな再生アプリをインストールして
ノイズの出方を確認しましょう。
どれでも出るならDAP本体の問題です。
書込番号:26330109
99点
組み合わせでノイズは発生することがあります。
組み合わせ例
DAC名 症状 対処報告例
iFi GO Bar / Gryphon プチノイズ、ドロップ UAPPで安定化、セルフ給電で改善
Earmen Sparrow / Angel 音途切れ USB tweak有効で解消
Lotoo PAW S2 軽いクリック音 OTGケーブル交換で改善
RME ADI-2 DAC FS 認識不安定/ノイズ 電源供給を別に確保で改善
AudioQuest DragonFly ノイズ大 Android標準ドライバでは不安定、UAPP必須
すべての外部DACに共通ではないので、相性に近い問題と思います。
おすすめなプレーヤーソフトの例と設定
USB Audio Player PRO(UAPP)
USB driver: direct modeを使用する
Neutron
Hardware Directを有効化
書込番号:26330223
36点
>猫猫にゃーごさん
プレイヤーソフトですね。どちらかというとドライバのような気もしますがAndroidのドライバについてはあまり詳しくないのでソフト含めていろ色と試して見ます。
>MA★RSさん
いつもながら深い知識に驚きます。まずは教えていただいた組み合わせで試してみます。令和の世の中に相性問題が残っているとは思いませんでしたw
書込番号:26330355
0点
スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows Alpha M08 SIMフリー
アップデートきまして実行したんですが、
ゲージがいっぱいになってからなんのリアクションもなく、
数時間待ちましたが仕方なく手動で再起動しました。
支障なく起動したんですが、アプデはできてなかったようで
システムにまたアップデートがありました。
再度、アップデートしてみたんですが、
やはりゲージがいっぱいになってから進行せず…
みなさんはいかがですか?
わたしだけなんでしょうか…
5点
>ニフレルさん
どのファームの話でしょうか?
V2VH35.58-32-11-109であっていますか?
正常な場合は、
インストールで一度バーが右側まで表示されて、
次に、システムアップデートインストールで、再度、バーが左から右側まで
2回に分けてバーの進捗が進行します。
私の端末は2回目の進捗表示で、添付画像のところで止まっています。
17:25〜17:30の間で少しだけ変化あるので、あと1時間以内には完了するのではないかと思います。
ニフレルさんは、どこで止まっているのでしょうか?
2回目のバーまで遷移しないとしたら可能性としては、
データ圧縮をする可能性があるテザリングを利用している場合や、
データ処理をブロックするようなアプリ(セキュリティアプリ等)が入っている場合などが考えられます。
ブロックするようなアプリはアンインストールし、固定回線のWi-Fi環境に接続してアップデートを確認すれば可能になると思います。
アップデートが完了後、完了後の画像は後ほど添付します。
書込番号:26330080
4点
2回目のバーの進捗は前半だけが遅かったようで、17:40に確認した時点では添付画像1枚目のように問題なく完了していました。
「今すぐ再起動」をタップした後は、正常に添付画像2枚目のように更新された状態になります。
書込番号:26330085
4点
>†うっきー†さん
V2VH35.58-32-11-109です。
†うっきー†さんの1枚目の添付の画像と同じで、
システム アップデートのインストール中....
のゲージが右いっぱいになってから数時間待ちましたが、画面が変わりません。
接続は自宅でWi-Fiです。
セキュリティ系のアプリは入れてません。
仕方なく自分で再起動したところ、
システム アップデートがまだ選ぶことができ「今すぐ再起動」と右下にボタンがありますが、
それを押すとシステムアップデートのインストール中...
となって、やはりゲージが右いっぱいになって数時間経ちますが、そこから変わりません。
書込番号:26330189
1点
>ニフレルさん
>接続は自宅でWi-Fiです。
>セキュリティ系のアプリは入れてません。
となると、
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、アップデートをしてみる程度になりそうです・・・・・
本機の場合は、
設定→システム→リセットオプション→全データを消去(出荷時リセット)
です。
書込番号:26330206
2点
ゲージが満ちて何時間か待ち、反応がないので再起動しましたが、
システムのアップデートに入るとこの画像のような状態で
右下に再起動とあるのですが、押すと
ゲージが出て満ちていき、フルになってそのまま変わらずです。
どうしてなんでしょうね…
書込番号:26330312
0点
>ニフレルさん
>システムのアップデートに入るとこの画像のような状態で
画像確認しました。あきらかにメッセージ内容と右下のボタンの表示の組み合わせがおかしいですね・・・・・
右下に「今すぐ再起動」が表示されるのは、#26330085で添付した1枚目の画像の状態ですので。
何度も、おかしな状態で表示されるとのことなので、出来ることとしては、
設定→システム→リセットオプション→全データを消去(出荷時リセット)
後に、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップした上で、確認する程度しかないと思います。
それでも改善しない場合は、修理依頼になると思います。
書込番号:26330516
4点
結局、初期化して環境を移行せず
素のままで起動状態まで持っていき、
そこからアップデートすると完了しました。
正常にアップデートさせるとバーの進行時間が十数分あり、全然違いますね。
不良な時は1分くらいで終わってました。
環境を整えるのに丸一日かかったので、
以降もアップデートの度に初期化しないといけないのなら
憂鬱です…
書込番号:26333757
2点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Home All-in-one HA370/RA 2020年春モデル
NECオールインワンデスクトップパソコン PC-HA370RAW-E3のSSD化を検討しています。
自分でやってみようと思っていますが、内臓のHDDの型番、スペックがわからず、SSDの購入が出来ずにいます。
方法やSSDのお勧めがあったら教えてください。
0点
ハードディスクの型番を調べたいならCrystalDiskInfoを使うと分かるかと
「CrystalDiskInfo」HDD/SSDの健康状態をチェック
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:26330053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で交換するならどのみちバラさなきゃいけないと思うんだが
なんで開けて確認しねぇのかな?
書込番号:26330057
4点
>東俣の鉄太郎さん
デバイスマネージャーから「ディスク ドライブ」を開けば、型番が確認できます・
まあ、1TBのHDDとなっているので、2.5インチSATAタイプのSSD以外ないでしょうが。
書込番号:26330060
0点
>ニコイクスさん
CrystalDiskInfo 試してみます。
>MIFさん
事前に調べて購入してからにしようと、ずるい考えです。
>あさとちんさん
ありがとうございます。見てみます。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:26330069
0点
えっと色々、調べましたが、多分3.5インチの1TBのHDDみたいですよ。
諸元表にも7200回転 1TBと記載があるし、7200回転なら3.5インチかなって類似商品当たってたけど、どうも裏パネ外すと3.5インチのベイがあるらしい、開けてみればはっきりすると思うけど、まあ、スリムラインケーブルとマウンタが有れば付くと思います。
書込番号:26330081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらは、All-in-one DA370/MABの動画ですが、3.5インチのWD10EZEXですね。
https://www.youtube.com/watch?v=jKMViaBWxfA
SATA端子は、2.5インチタイプSSDと共通ですが、こういったマウンタが必要です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001136260/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=704586129024&gad5=8496327689879470261&gad6=&gad_campaignid=21438723322&gad_source=1&gbraid=0AAAAADvn-gvHGws37iOAP3RGhztdeMXLM&gclid=Cj0KCQjw35bIBhDqARIsAGjd-cYaNmscW70vJ3jcuUNej8qZQ2OAxie0GjbglniGhiBt9wRo1pVN_HQaAgsBEALw_wcB&xfr=pla
書込番号:26330104
0点
こんにちは。ユーザーではないですが。
もしかして、内部にM.2 2280タイプなSSD用のソケットがあって空いている、って可能性もありそうな気がします。
同一外観・同時期の上位モデルHA700/770/970が上記SSD搭載、最下位モデルのこれHA330だけがSSD無し・HDD搭載、となると実はマザーボードは上記機種と共通では?との期待からですが。
やっぱり、品定めの前にご自身で一度蓋を開けてみたほうがいいかと。
今積まれているHDDを2.5" SATAタイプのSSDに置き換えるのが安牌ながら、あるいは新たに上記M.2 SSDを買って足すだけで今までのHDDも残す、っていう選択もアリかもしれないですから。
ネットで探しても当該機種での先駆者が見当たらない感じなので、いっそご自身がトライして先駆者になっちゃいましょうよ(笑)。
ご検討を。
書込番号:26330171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仮にSSD化が成功しても、プロセッサー Celeron 5205U @ 1.90GHz(PassMark:1435 )が足を引っ張って、快適性には程遠いと思います。
書込番号:26330303
0点
百聞は一見にしかずって事ですね。
間を見て、開けてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26330342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、そういう場合もあるんですね。
もう少し慎重に検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26330345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>東俣の鉄太郎さん
>>快適性には程遠いと思います。
>もう少し慎重に検討してみます。
まぁスペック低めなHDD搭載なPCでも、HDDをSSDに置き換える構成変更って、その場面にもよるも効き目はそれなりにありますよ。
巷で言われる如くで、
機体の起動時間=機体を電源オンしてから実用に足る程度の動作状態に落ち着くまでに掛かる時間の短縮とか(現状のHDD搭載だと数分間とか掛かってた→SSDに置き換えると20〜30秒かそこらになる)
MS-Wordとか同Excelとかみたく動作が重た目?なソフトの起動場面で、動きが小気味良くなる、とか。
まぁ出費に見合う結果かどうかはともかく、得られる知見や経験はプライスレスだからとご自身が前向きに捉えられるなら、やってみたらいいでしょう。
数千円か1万円かの出費で、たぶん数日間は楽しめますよ(笑)。
書込番号:26330889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き込み、ご回答ありがとうございます。
高スペックのPCには及ばぬも、少し期待を持って、チャレンジしてみようと思います。
出来れば今度の週末にでも…。
低スペックのPCを買ってしまった自分が恥ずかしいです。何事にも挑戦してみようと思います。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:26330897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日、PCを開けてみましたが、空きスロットは無かったです。
流石に下位モデルでした。
ありがとうございます。
書込番号:26330898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>東俣の鉄太郎さん
続報ありがとうございます。
>PCを開けてみましたが、空きスロットは無かったです。
>流石に下位モデルでした。
あらら、そうでしたか。。。残念でした。
上は某所から拝借したHA990の内部写真、
これを見たのでもしやHA370も?と思ったのですが、全然別物だったんですかね。
ともあれ、実物がそうだったのであれば、
あとは真っ当にSATAタイプのSSD+2.5"-3.5"マウント変換金具を用意→既存3.5"HDDと入れ替える、しかないですね。
それ用の2.5"-3.5"マウント変換金具+SATAケーブル+2.5"用電源ケーブル+ネジ類の小物を含むセットものが、確かAmazonなどで¥1,000くらいだったような。
SSDのお勧めってのにはちょっと心当たりはなく。。。最近買ってないものでお役に立てず。
無事成功を祈ります。
書込番号:26332180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>東俣の鉄太郎さん
ごめんなさい誤記、
上記言わずもがなの HA990→HA770です。
失礼しました。
書込番号:26332207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
色々と調べていただき、ありがとうございました。
微かな期待もむなしく消えてしまいました。
3.5’HDDから2.5’SSDへ交換にトライしてみます。
書込番号:26332472
0点
同機種持っていますが
m.2スロットありますし、認識します。(写真真ん中ボタン電池の上、他の方の書き込みにある上位機種と同じ所?)
基板にバージョン違いとか無ければいけると思います。
書込番号:26333987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ最新型でも単純計算で総額が倍近く違う!?
サイズ 155/65R14
比較商品 ブリヂストンWZ-1 横浜IG80 トーヨーGIZ3
本数4本
トーヨーが8本買える値段でWZ-1とIG80が4本!つまりトーヨー最新型が2台分買える値のにブリザックとアイスガード最新型が1台分しか買えない!単純計算ですよあくまで、単純計算ですがGIZ3が8本買えてWZ-1またはIG80が4本!
製造はGIZ3も2025です。
金額で言うと4本セットでGIZ3が2万6千円ほど、WZ-1とIG80が5万円とちょっと。単純計算ですのあしからず。
細かい金額が違うからと難癖は付けないように。
ネットの安い所での比較ですが、どうしてこういう現象になるんですか?
トーヨーGIZ3の性能ってあんまりよくないんですか?1個前のGIZ2は製造が新しい新品未使用時でもゴムが硬かったですが。
なお、カタログのブリザックとアイスガードの経年劣化グラフはずー――っと前から変わってない!
記載の商品の新旧商品名を変えただけ。
それと調べていて気付いたのですが横浜は2代くらい前IG60が最新型の時から当時のブリザック最新型VRX2と同じくらい高い!
IG70とVRX3が最新型の時も同じくらいでした。
横浜がブリザックと同じ性能を持ったのでしょうかね?
3点
ブランドが違うし、
何でも、ピンからキリまでありますし、
失礼かもしれませんが、性能が同じか、上回るとしても、
ブリヂストンとトーヨーが同じ値段なら、
トーヨーは、売れないでしょうね。
倍くらい仕方ないのかな。
時計やバッグなんかの差に比べれば、大したことないね。
高いと思えば、ブランドなんか気にせず、安いの買うのがいいと思います。
私は、安物買いの銭失いと言われても、
やすいものがいます。
書込番号:26330078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハムストレッチングさん
スタッドレスタイヤの販売シェアでは、トーヨーはブリヂストンやヨコハマよりかなり少ないです。
http://makomanaijournal.blog.fc2.com/blog-entry-74.html
性能については明確なデータはないのですが、ブリザックとアイスガードの評価は高いようです。
結果としてトーヨーは人気がないので安売りされています。
書込番号:26330094
3点
オープンカントリーはトーヨーだけどその見た目で人気みたい。
スタッドレスは安心感でブリジストンとヨコハマって感じになるのかなと。
ワシはトーヨーのトランパス履いてる(安かったので)
冬タイヤはグッドイヤー(安かったので)
書込番号:26330111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ネットの安い所での比較ですが、どうしてこういう現象になるんですか?
ブランド料、仕入れ値、人気、メーカーの力(販売力を含む)などですね。
>トーヨーGIZ3の性能ってあんまりよくないんですか?
いえ、そんなことはないですが、先代モデルは経年で性能差が見られるという話は聞いたことがあります。
>横浜がブリザックと同じ性能を持ったのでしょうかね?
積雪路性能、耐横滑り性能、ドライ走行性能、耐摩耗性、初期性能等ではYOKOHAMAの方が好印象な意見が散見されます。
書込番号:26330198
5点
>バニラ0525さん
>あさとちんさん
>スプーニーシロップさん
>Berry Berryさん
詳しいご解説とご説明ありがとうございます。
シェアが低いから売るために価格で勝負をせざるを得ないんですね。
個人的にトーヨーはそれほど悪い印象はないですね。
そういえばグッドイヤーも安いですね。
でもミシュランはブリザックやアイスガード並みに高いような。
東北と北海道のブリザックのシェアはこんなに高いですね。
その地域のお店がどこのメーカーを扱うかによっても違うと思いますが、当地域はブリザックは多くないという印象です。
他の地域の事はわかりませんが北海道と東北では今でもブリザック1強なのでしょうかね。
アイスガードはブリザックと遜色ないどころかより良い性能になったのでブリザックと同じ価格でもうれるようになったから価格設定もブリザックと同じくらいに可能になったという事でしょうか。
書込番号:26330247
0点
性能や人気だけで価格が決まるわけではなく、メーカーのブランド戦略(による価格設定)もあるでしょう。
冬はほとんどの車がスタッドレスを履き、積雪路や凍結路の走行は5%に満たないという地域におります。ブリザックはREVO2までは乾燥路での腰砕けが少なかったのですが、パワーを掛けるとどこに行くのか分からなくなるREVO GZに懲りて以降は使っていません。乾燥路はダンロップが良いです。
30年前のスタッドレスは事故が多かったというデータがあるのかどうか知りませんが、昨今の国内ブランドのスタッドレスで許容出来ないほど危険なことはないでしょう。特性は履いてみないと分からないので、広告費とブランド代がたんまり載せられたBSに安心感を抱くなら、それも有りかと。
書込番号:26330480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>東北と北海道のブリザックのシェアはこんなに高いですね。
東北に住んでます。
スパイクタイヤが廃止になってスタッドレスになった時、ブリザック以外は滑りやすく運転大変でした。
多分その当時のイメージがずっとあってタクシー装着率No1とかみたいですが、今は各社当時の様な差は少なく、有名メーカーならどれでもいいと思います。
雪の少ない地方なら、ダンロップが安くてお勧めします。(もちろん東北でも雪が多い秋田等でも走れます)
仙台の様な滅多に雪が積もらない地域では、型落ちのウインターマックスで十分でコスパもよかったです。
トーヨーはクルミの粒入れたり迷走してた時期しか知らないので、今はどんなかわかりません。
ミシュランは乾燥路でもフニャフニャせず長持ちするイメージです。
値段高い=性能が良い は間違いではないんだろうけど、全てに当てはまるわけでもないと思ってます。
書込番号:26330517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コピスタスフグさん
>ゆうたまんさん
詳しいご解説とご説明ありがとうございます。
モデルによって効きや剛性など違うでしょうが、REVO2からGZに変わってそういう事があったんですね。
非対称パターンにした関係もあるんですかね?
スパイクタイヤ禁止直後の当時はブリザックが抜きんでていたと。今はどうなんでしょう?純粋な氷結路だとブリザックやアイスガードですか?
ただ雪や凍結があまりない場所だとダンロップですか。
ブリザックやアイスガードは経年劣化が遅い事を前面に押し出していますが、それは値段とは関係ないでしょうか?
関係あるのはシェアでありシェアが高いと高額でも「他の人も自分の車に履かせていていいものだから安全を考えたら自分の車にもいいものを履かせよう」とという理由で高くても売れるという事ですね。
書込番号:26331972
0点
>ハムストレッチングさん
昔のBS(PM-10やMZ-01の頃)は特に、「乾燥路での」スタッドレス特有のハンドリングの悪化や制動距離の伸びが比較的少なくて、良かった印象です。滑りやすい登りの発進なども多少良かった(別メーカーを履いた社用車と比較して)印象。
積雪路や氷結路ではタイヤの性能で左右される面よりも、環境条件を読み車の特性も考えて運転の仕方を変えたり、寿命を適切に判断したり、「いざとなったらチェーン」などの判断に左右される面が大きいかと。
価格と性能が必ずしもリンクしないのはタイヤに限ったことではないし、求めるものも人それぞれです。厄介なのは「履いてその道路条件で実際に走ってみないとわからない」ところなので、高いもので安心する人はそうすれば良いだけかと。シェアは、あまり高いと下がると思うので、それだけでは参考にはならないかと。
私は車を4WDにしてからずっとダンロップ(SJ8×2・SJ8+)です。それなりに滑りやすい気はしますが、滑りはじめたら(これが結構重要で、路面の状態が分かりやすいということ)運転を慎重にすれば良いだけですし、コントロールの幅も大きい(アクセルで挙動をコントロール出来る)ので、FFよりかなり不安感が少ないです。
書込番号:26332176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジャパンモビリティショーで展示してる車両をメーカが26年度中に発売するって言ってるからだろ。
書込番号:26330047
3点
ココで聞いたところで最悪2026年末にならんと答え合わせ出来ない事象じゃねぇの?
計画されてても戦争とか天変地異など諸般の事情で中止になる可能性だって否定できないんだし。
書込番号:26330066
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)






