
このページのスレッド一覧(全11334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 6 | 2025年9月11日 22:13 |
![]() |
32 | 11 | 2025年9月13日 02:46 |
![]() |
28 | 8 | 2025年9月13日 19:59 |
![]() |
7 | 2 | 2025年9月11日 15:59 |
![]() |
2 | 8 | 2025年9月19日 03:48 |
![]() |
14 | 7 | 2025年9月12日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 50P79B [50インチ]

>きんぐかえるさん
こんにちは。
本機は取説や寸法図などの情報がオンラインにない機種の様です。
本体幅が1110mmとのことなので、写真から見るに、スタンド幅は幅80cm未満と思われます。
90cmのテレビ台だと乗るんじゃないですか?
書込番号:26287389
0点

>きんぐかえるさん
結論から言うと、「50P79B」のスタンド幅は「96.1cm」なので、90cmのテレビ台に乗りません。
以下参考情報。
TCL 50P755-Specifications
https://www.displayspecifications.com/en/model/8c283b21
によると、「このモデルのその他の既知の名称(Other known designations of the model)」として「50P79B」が含まれています。
つまり、「50P755」のスペックを参考にしていいことに。
「50P755」の「スタンド幅(Stand width)」は「96.1cm」です。
その値を参照すると「50P79B」もスタンド幅は「96.1cm」となるので、90cmのテレビ台に乗りませんね。
スペック的には以上となります。(微妙なので、メーカーに確認してもいいかもしれませんけれど)
書込番号:26287476
11点

なるほど
エイリアス、別称ですね
知りませんでした
LGとTCLは製品固有の取扱説明書は見つけ難いから
購入前に調べるには有効でしょう、と思いました
ナイス
書込番号:26287564 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>きんぐかえるさん
失礼しました。どうやら「50P79B」のスタンドの幅は、メーカーに問い合わせるほかないようです。
「50P755」は国内モデルもあって、
50P755 寸法図
https://www.tcl.com/content/dam/brandsite/region/japan/products/tv/p-series/p755/50P755_six_view_2024.2.29.pdf
もダウンロード可能です。
寸法図によると、スタンドの幅は「最大85.2cm」となっており、先ほどの値の「96.1cm」と矛盾します。
どちらの値かによって、スタンドに乗る乗らないが変わるので、メーカーに問い合わせるほかないですね。
書込番号:26287613
9点

>きんぐかえるさん
「50P79B 852mm」「50P79B 961mm」どちらも検索でヒットしますので、仕向け地によって、スタンド幅の仕様が異なるのかも知れません。
書込番号:26287651
8点

>すずあきーさん
TCLやハイセンスなどは同じ型番でも仕向け地が違えば設計内容に差があるのは普通ですね。
中華メーカーの海外向けモデルはピーク輝度すら国内モデルと違います。
>きんぐかえるさん
なので当方はショップの掲載写真からおおよその寸法を読み取って比例計算しました。
書込番号:26287734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
現在、シグマ24-70 f2.8 DG DN ArtをSONY a7r3で使っています。
高画素機なので、このレンズは解像力も高く非常に気に入っているのですが
もう少し望遠が欲しい、寄りたいというか圧縮させたいのです。
定番のナナニッパなどもありますが
旅先にショルダーバッグでよく持っていくので、交換せずに1本で済むオールラウンダーを探しており
タムロン28-200 f2.8-5.6などもありましたが、価格が安いこともあり解像力がどうなのかな〜と…広角も28からだし。
どうせ買い替えるのなら、現在のレンズより妥協はしたくないということで躊躇っていたのですが
この度、世界初の20mmから始まる10倍ズームが出るということで非常にワクワクしております。
ただ開放値が3.5〜6.3と微妙なところ。
みなさんなら、24-70から20-200への買い替えはアリだと思いますか?
タムロンからも新作の25-200、しかもf2.8-5.6が出るのでこちらも気になっております。
書込番号:26287365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>徳田大空人さん
どう運用するかは人それぞれですからね。
私なら、
買い替えはせず買い増しにします。
そして、撮影目的によって使い分けを考えますね。
高倍率レンズはあくまでも、
便利ズームであって
万能レンズではないですから…
24-70F2.8で撮れていたものが
20-200でも確実に撮れますかね…
妥協したくないなら、
ご自身でキチンと比較確認して
納得するならよいですが…
余談ですが
焦点距離の表記は無限遠での表記です。
IFレンズなら無限遠より被写体が近い場合、
被写体は小さく(画角は広く)なります。
つまり200mmであっても、被写体が無限遠より近いと200mmの画角にならないと。
高倍率ほどその傾向は強いようです。
気になるなら、どの程度の画角になるか確認した方がよいかも…
書込番号:26287393 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>徳田大空人さん
>どうせ買い替えるのなら、現在のレンズより妥協はしたくないということで躊躇っていたのですが
>24-70から20-200への買い替えはアリだと思いますか?
結論から先に書きますと、ナシですね。ズーム比10倍の高倍率便利ズームに、高画質まで期待するのは無理です。それにシグマの高画質レンズには、製品名にArtの文字が入っていますが、この20‐200には見当たりません。よって、24-70 f2.8 DG DN Artほどの画質を期待してはいけません。
SONY純正でも高画質のG・GMレンズ中では、比較的ズーム比の大きい標準ズームとして、FE PZ 28-135mm F4 G OSS(約4.8倍)がありますが、これは主に動画用のレンズですね。f4の割には大きく重いです。
現在の画質を維持したいのならば、タムロン70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2などが、価格の割に明るく高画質で評価が高いようです。(レンズ側に手振れ補正機能はないので、カメラ側のボディ内機能のみになります。)
https://review.kakaku.com/review/K0001568580/#tab
なお、どうしても高倍率ズームレンズ1本にこだわるのならば、画質はある程度妥協する必要があると思います。
書込番号:26287404
2点

まあ24-70 f2.8 DG DN Artは一眼レフ用のレンズの流用なので
いったん手放すのは有りなんじゃないかな?
ミラーレスであることを活かしきれないレンズ
やっぱり24-70/2.8も欲しいとなったら
ミラーレス専用設計の24-70 f2.8 DG DN Art U
とか狙うと良いよね
書込番号:26287433
7点

>徳田大空人さん
失礼いたしました。光学手振れ補正機能非搭載は、先代モデルのタムロン70-180mm F/2.8 Di III VXDで、70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2は、光学式手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」 を内蔵しています。スミマセン!
書込番号:26287465
1点

>この度、世界初の20mmから始まる10倍ズームが出るということで非常にワクワクしております。
ただ開放値が3.5〜6.3と微妙なところ。
みなさんなら、24-70から20-200への買い替えはアリだと思いますか?
https://youtu.be/-DXoST1pMM8?si=1V6fF0gMvbacRUN1
https://youtu.be/mZYMd8MhnWA?si=iq-nGPQazGgUmX1L
個人的には旅行用としても無しですね。もし買うなら、タムロンの25-200of2.8-5.6を買い増しです。
理由として、これまで使ったシグマの非ARTズームはどうも写り的にぱっとしない印象。肌感覚的なもので「あれ?」ってなる事もあったりしますので、チャートの解像力で「中央は十分に良好」的レビューがあっても安易に信じることは出来ません。
書込番号:26287507
3点

>徳田大空人さん
レビューでは、解像性能:20mmでは中央は非常に高評価(4800〜5000本)だが周辺がソフトで全体評価は「非常に良い」にとどまる。28mmでは均一性が増し、高評価。50mm、100mm、200mmで良好。広角端以外では全体的に優れた結果であり、高画素センサー対応として十分な性能。ただしFE 20-70mm F4 Gや24-70mm F2.8 DG DN Art IIほどの光学性能ではない。とあります。
荷物を軽くしたい便利なオールインワンズームですので、買い替えでなく買い増しがいいと思います
書込番号:26287815
3点

非ARTシリーズといえど、ARTによく採用されるFLDガラスを最前面に配置しています。
よって気になる収差は、かつての便利ズームと違ってかなり気合いを入れて補正しているものと思います。
歪みはコンテンポラリーである事から電子補正前提かもしれません。
またMTFグラフを見るとtamron28-200より良好な写りをするかなと想像します。
もちろんグラフのみで判断はできないですけどね。解放F値も違いますから。
F2.8にこだわるか、2/3段暗いF3.5か、もありますし。
何を撮影されるかにもよります。
個人的にはタムロンVXDモーターのフォーカスよりシグマHLAモーターのフォーカス性能、あとFLDガラスには一定の信頼を置いてるので、これから買うならシグマかなと。
タムロンは70-180VXD1型をRiiiで使用した際、とにかく背景にAFがぶっ飛ぶ癖があり、早いだけで精度がなく、結局シングルAFなりMFを多用してました。G2からはわかりません。
6100万画素ならまだしも4200万画素なら、最新の10万クラスのレンズはみな十分な解像をするだろうと思ってます。
主観メインですので悪しからず。
書込番号:26287842 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>広角端以外では全体的に優れた結果であり、高画素センサー対応として十分な性能。ただしFE 20-70mm F4 Gや24-70mm F2.8 DG DN Art IIほどの光学性能ではない。とあります。
光が悪いところでの色ヌケとか、マイクロコントラストによる立体感の表現まではチャートじゃ評価できないので、その辺を使ってみてどう感じるか。晴天の風景だとあまり関係ないけど。
https://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/24-70_f28art/
書込番号:26288116
0点

>マイクロコントラストによる立体感の表現までは
ライカじゃないんだから?
ライカでも?
ソニーなら?
書込番号:26288133
0点

>マイクロコントラストによる立体感の表現までは
高倍率ズームに何を求めてます、推しのメーカー以外は嫌いな方ですからしょうがないか、タムロンが第7世代のミラーレス用高倍率ズームレンズ出してから、各社のミラーレス高倍率ズームはレフ機の基準ではなくなってますし、1mmの差は大きくタムロンがシグマに対抗して広角側を28から25に変えた25-200mmのG2を出してきているように、フルサイズで20mmスタートの高倍率ズームレンズは無二ですので、これ1本だけ持って行くのにはベストなレンズはという話しじゃないんですか、高倍率ズームというのは
書込番号:26288678
0点

>フルサイズで20mmスタートの高倍率ズームレンズは無二ですので、これ1本だけ持って行くのにはベストなレンズはという話しじゃないんですか、高倍率ズームというのは
タムロン28-200 f2.8-5.6などもありましたが、価格が安いこともあり解像力がどうなのかな〜と
この度、世界初の20mmから始まる10倍ズームが出るということで非常にワクワクしております
高倍率ズームというものの一般的な価値というものは、もちろんスレ主さんも理解されているでしょうが、上の文章を読む限りではこれまで使い込んだ経験がないように推測できます。
「これ1本だけ持って行くのにはベストなレンズ」という事を理屈で理解して割り切れるのであれば、そもそもこのスレ立て自体が不要ということになりますので、スレテーマに沿った返信をしたというだけの話です。加えて私自身が、レビューでの解像度評価等が「良好」とされた、便利寄りのレンズをこれまでに何回か購入しても売却した経験もあるので。
チャート解像度やネット評価が良くても、肌感覚で写りがしっくりこない。そういうリスクがあってもとりあえず買ってみる、というならそれはご本人の判断です。
個人的には20oが絶対必要ということもないので、2択ならタムロンの25-200of2.8-5.6を選ぶかもなと。
>推しのメーカー以外は嫌いな方ですからしょうがないか
発言意図がよく分かりませんが、シグマでお勧めのレンズは何本かあり価格スレでも常に紹介しています。タムロンも20-40mm等売却せず使用中。シグマとタムロンの類似するズームの同条件テストも色んな光源下でしている。
ただ使用してみて意外と期待を下回るとか、実写で微妙だったレンズはシグマ・タムロン・ソニー問わずそのまま正直に書いています。持ち出す回数ではソニー純正よりサードの方がやや多い。
20o始まりがすごい、とはいえ、光学的に無理をして写りが向上するとも思えません。が、まだ未発売でその肌感覚の部分迄は分からないので「その辺を使ってみてどう感じるか」と書いてます。
書込番号:26288700
0点



8月初旬に注文して、販売店からは 10/18・19あたり が納車予定と言われています。
同じ時期にノアを注文した方、実際の納車時期や 値引き額、その他体験談も何でも教えてください!
遅れた・早まった・サービスの有無など、参考にさせてもらいたいです。
1点

注文したら待つだけです
余計なこと(納期遅れの時のサービス等)は考えない
書込番号:26287367 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>minaminomaoさん
私は7/31に注文し、その時は10/30頃と言われましたが昨日担当に確認すると10月中旬頃と少し早くなっていますねと言われました。
ちなみに
ハイブリットS-Z
メーカーオプションはトヨタチームメイト アドバンストパーク
です。
このスレとは関係ないですが、トヨタでは下取り30万円(2015年式シエンタ)と言われましたが待ってる間、暇なのでWECARS、オートバックスカーズ、ガリバーで査定してもらったら
WECARS、オートバックスカーズが50万円
ガリバーが51.5万円と言われました。
書込番号:26287386
3点

コンパクトミニバンの10年落ちの買取、30万ならまあ良い気がしますよ。
旧ビッグモータとオートバックスが高額でオークションか海外行き?に比べれば
ディーラー買取なら愛車の余生も安心に感じるけどね。
納期遅れても買取金額保証されるし上がる事もあるって聞くしその後の付き合いあるならディーラーで、納期決定時に専門店の数字を言って交渉しても損しないよ。
書込番号:26287678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下取りと買い取りを同列で比較しちゃ駄目だろ。
その程度の差額なら普通だよ。
書込番号:26287790
3点

>minaminomaoさん
8月の最初の土曜日(8/2ですね。)に注文して、営業担当からは全く連絡ありません。
契約の際に、「10・11月頃、遅れても12月頃の年内には納車出来ると思います。」とだけ言われました。
確実な日程が分かってからしか連絡が来ないものと思われます。
サービスの有無・・・
は、無かったと思います。店長が、今の担当者が居た前の営業店舗で営業マンやられてる方で「おぉ〜!」ってなったくらいで(笑)
自分が契約したノアは、ハイブリッドのS-Z、メーカーOPは、プラチナホワイト、プロジェクターLEDヘッドランプ、デジタルインナーミラー、パノラミックビューモニター、渋滞支援(これはカラーヘッドアップディスプレイを付けたかったので致し方なく・・・)、快適利便パッケージhighです。
ディーラーOPは、ちょこちょこと・・・
値引きは最初24万でしたが、見積していって最終トヨタからの返答で30万になりました。
ディーラーでの下取りは2015年製の80ノア、ガソリン仕様Xディライトプラス(所謂特別仕様車ってやつです。)で走行距離約4.5万kmを120万だったのが125万にしてもらえました。
納期に関しては「早くしてくれ〜」って程でもないので、地道に待っているだけです。
その間に、今の車に溜まった要らない物を処分せぇへんとなぁ〜って思っているだけですが、ぶっちゃけ、この暑さ、整理とかしてられないです^^;
あと、最後に1回くらいはしっかりと洗車してあげたいかな?って感じなだけですねぇ〜
書込番号:26288006
1点

改良されてるのか?
MOPの割り振り変わっだけじゃね?
色変わっただけじゃね?
何か機能は改良されたの?
進化した所は無いの?
書込番号:26288318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>minaminomaoさん
2ケ月というのは、早い方だと思います。
我が家は11月中旬申込で、2月中旬納車で、約3ケ月でした。
(ちなみに、38Cを選択しました。)
【ディーラーで調べてもらった時の納期の早い順番】
@ガソリン車かつ37J・38Cなし
Aガソリン車かつ37J・38Cあり
Bハイブリッド車かつ37J・38Cなし
Cハイブリッド車かつ37J・38Cあり
納車が待ち遠しいですよね。
我が家では納車までの間は、
ドライブレコーダー・フロアマット・後席ディスプレイ・希望ナンバー・ナンバーフレーム等、
調べたり選んだりして過ごしました。
書込番号:26288771
4点

>minaminomaoさん
結局この話しをしてたからなのかどうなのかは分からないですが、今日、営業担当から連絡があって、トヨタからの回答は11月上旬から中旬と返答があったとのことです。
ですので、8月頭の注文で3ヶ月って感じですねぇ〜
今はどうなのか分からないですが、パノラミックビューモニターが付くと納期が長くなるとか言われておりますが、それも契約した時に担当者と話しをしましたが、当初はそれがあったようですが、今は、付こうが付くまいが差はほぼありませんとの事のようです。
まあ、時代的にはレアメタル問題とかで部品がどうの言われてますが、注文再開分に関しては言うほどの遅れは無いようです。メーカーとしても部品の数を揃えるだけ揃えて注文にしてるって感じなのかも分からないですねぇ〜
書込番号:26289322
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55W95B [55インチ]
Z95BのLGディスプレイ最新世代有機ELパネルプライマリーRGBタンデム
TVSレグザのX9900RのLGディスプレイ製の4層RGBストラクチャー有機ELパネル
どちらもゲームモードはついてるけど最良なのはどっちなのか気になります
3点

>聖貴さん
こんにちは。
両者共に同じLGディスプレイ製のハイエンド有機ELパネルを使用しています。
過去機種のレビュー見る限りですと、入力遅延も似た様なものかと。
ゲームに使うならどっちでもいいと思います。
動画視聴に使うなら私の好みは画作りがナチュラル志向でピーク輝度の高いパナソニックですね。値段は最高ランクに高いですが有機なら鉄板機種です。
書込番号:26287357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries K-515-N [ゴールド]
このK-515-N(特にスピーカー)ですが、テレビのすぐ近くに設置して、テレビに磁気等の影響はないでしょうか。
HPを探しましたが見つからず、メーカーへの質問も対象外機種になっているようです。
この件に関しての情報や、テレビの近くに設置して使用されている方がおられましたら、ご意見よろしくお願いいたします。
0点


アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます!
テレビの横でも大丈夫そうですね。
一度設置してみます
書込番号:26288181
0点

>グラドラさん
昔のテレビはブラウン管だったので磁力に非常に敏感で簡単に色ずれしました。
そのため、多くのスピーカーがテレビの近くに置けるよう防磁されていました。
でも、今は防磁されたスピーカーはありません。それはテレビが液晶になったからです。
液晶は磁力の影響は受けないので、スピーカーから磁力が漏れても大丈夫です。
防磁するにもコストがかかるので、必要性のないものにコストをかけることはないですから。
ということで、グラドラさんのテレビがブラウン管でなければ、スピーカーを近くに置いても大丈夫です。
書込番号:26288394
0点

osmvさん
書いていることはまっとうな事で異論はありませんが、一点だけ 間違ってはいないですが、完全には正しくない記述があります。
>でも、今は防磁されたスピーカーはありません。
今でも製造販売されています。
先月購入した最新製品のスピーカーユニットも防磁型でした。
これは豆知識として読んでください。
防磁型スピーカーは ふつうのスピーカーユニットのお尻に、逆極性のマグネット(キャンセリングマグネット)を貼り合わせて磁気漏れを減らします。
キャンセリングマグネットは防磁する目的以外に、磁力が強化するという副作用があります。
この磁力を強化するという副作用によりスピーカーの性能を上げる目的で コストアップしますが、現代でも防磁型スピーカーは製造されています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09J4G9BRC
これなんか、お尻にドーナツみたいな輪っか状のキャンセリングマグネットが貼り付いているのがよくわかります。
音工房Zさんのところで ノーマルスピーカーユニットにキャンセリングマグネット追加したら、変化するか?というトピックがあります。
https://otokoubouz.com/z1000/zbergamo-top.html
真ん中くらいの <SPユニット裏にマグネットを追加する実験>から
ほんと、重箱の角をつつくような些細なことに言及している自覚はありますが、ブラウン管が淘汰された現代でも防磁型ユニットは生産、流通しているということを頭の片隅にでも記憶していただければ幸いです。
グラドラさん スレ汚し失礼しました。
書込番号:26288442
2点

osmvさん
ありがとうございます。
家のテレビは液晶ではなくて、有機ELですが、
同じように大丈夫と考えていいものでしょうか。
合せて教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26289591
0点

BOWSさん
有益な情報ありがとうございます。
いろいろなことを教えていただいて助かります。
ありがとうございます。
書込番号:26289592
0点

>グラドラさん
磁気の影響は有機ELでも大丈夫です。
コンポ(アンプ部)をテレビに近接して置くと、逆にテレビ→コンポへの影響(音にノイズが入るなど)が心配になるくらいです。
でも、その場合でも少し距離をあければ大丈夫でしょう。
書込番号:26289594
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g66j 5G SIMフリー
連続質問で申しわけありません。
この機種、方向センサーが未搭載とかでマップを開いても自分がどの方向をさしているかわからないそうな。
徒歩で使うには不便だけど、カーナビで使う分には使えるとのことですが、実際もところ使い心地はどうでしょうか?
カーナビアプリはよく使いますが、徒歩で使用はあまりないので。
3点



g66jはコンパス付いてますよ
GPSで場所を把握
コンパスで方角を把握
ジャイロセンサー、加速度センサーで本体の向きや速度を把握
と複数のセンサーを組み合わせてできるだけ正しくなるようにする仕組みですね
あえてコンパス無しのスマホを買う必要はないと思うけど車は移動速度も速いし人のように急に後ろを振り返って歩き出すみたいな不規則な動きはしないからカーナビはそれほど困らないけど歩きながら地図確認という場合は方向を見失ったりする可能性が出てきます
書込番号:26287407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マヨポンくんさん
詳しい説明ありがとうございます(*‘∀‘)
カーナビアプリが問題なく動くならarrows Alphaと迷ってたんですが
この機種買っちゃおうかな☆
書込番号:26287435
0点

>レオL77さん
>arrows Alphaと迷ってたんですが
性能が全然違います(arrows Alphaがg66jよりかなり高性能)けど、そこは大丈夫ですか?
書込番号:26287492
2点

>sandbagさん
値段の都合で(´・ω・`)
ARROWsが5万円代なら買ったかもしれないんですけど( ̄▽ ̄;)
書込番号:26287577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオL77さん
仕事でGoogleMAPだけでなく、有料のナビタイム・トラックナビを使用しますので、かなり高頻度でナビを起動します。
現状使ってみて、特に機種由来の不満等は感じませんでした。
前のg52j5gUだと熱を帯びて、真夏等エアコン使っててもちょっともたつく感じもありましたが…
こちらは、特に問題は無いレベルで運用しています。
画面も明るくなり、また軽くて使いやすいと思います。
あとは入力感度等は指先の乾燥度合いや太さ、それと乾燥する季節の帯電でも変化しますので、気にするなら高いの買った方が良いかもしれませんね?
書込番号:26287820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)