このページのスレッド一覧(全10669スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2025年11月3日 22:10 | |
| 45 | 22 | 2025年11月7日 00:42 | |
| 54 | 15 | 2025年11月9日 21:39 | |
| 32 | 21 | 2025年11月5日 10:58 | |
| 11 | 13 | 2025年11月6日 19:35 | |
| 0 | 3 | 2025年11月6日 12:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > CANON > PIXUS XK510 [ダークシルバーメタリック]
発売されたばかりのこの機種が気になっています。(2007年以来の長年使用(3台使用)したEPSON PX-G930の後に使うものとしてです。
大手量販店系の通販価格が、申し合わせたように、59400円ポイント10%還元5940円となっています。
ポイントを買わされているような気がして、躊躇してしまいます。
独占禁止法に抵触しそうですがメーカーがなんとなく指値をしているのでしょうか。
どうして53460円で売らないのでしょうか。(ポイントなしでよいので。)
(「ポイントよりもその場でズバッと現金値引き」というキャッチコピーでおなじみの店では54000円を出しています。)
価格推移グラフも初値 59400円です。
前モデルPIXUS XK500は、初値\48,075(2022年3月)
https://kakaku.com/item/K0001423540/pricehistory/
もう少し待てば値段がこなれて来るでしょうか?
性能的にほとんど変わらないそうですが、価格的に安い前モデルPIXUS XK500を買うのがお得でしょうか?
プリンタ修理の期限(製造終了後6年?)を考えると、後のモデルの方が修理対応機関の面でお得でしょうか?
※数年で売ってしまうことは考えていません。
0点
コロナ禍以降、プリンターは品薄気味なので下がる可能性は低いと思います。2022年発売のXK500も現行の実質価格は約4.6万円とあまり下がっていません。
ポイントに関してはキヤノンの指定のように見えます。
https://store.canon.jp/online/g/g7265C001/
ポイントを付けたほうが実質価格が安くなるようになっています。ポイントが不要ならTSUKUMOで買うのがいいでしょう。
書込番号:26329395
0点
>JTIW2025さん
こんばんは。
家電量販店の価格ですがプリンターに限らず
大手カメラ系量販店に関しては多くの製品についてポイント還元を含めて横並びのまま推移することが多いように感じます。
他の家電量販店も含めると各社各店の販売ノルマ等さまざまな要因で
セールやクーポン配布等が行われる場合ももちろんありますが
ここ数年の実感では平時は店頭販売に関してはどこで買っても
ポイント還元を含めた実質価格ではあまり価格差を感じないです。
家電量販店のネット価格に関しては大手カメラ系は原則店頭価格と変わらないですが
近年はネット限定価格、店頭限定価格など時期によって差が生じることはあります。
顧客囲い込みのためポイント制度は販売店にとって
もはややめられない制度でしょうから
ポイント不要の方は現金値引きで多少割高な販売店を選択するか
(ポイント不要申告すると割引率がかなり下がるものの値引きに応じる店は多いと思います)
ポイント制度のないネット通販店で購入するかでしょうか?
パナソニックが2020年より高額商品を中心にメーカー指定価格制度を導入して店舗による差はなくなり
値引き交渉にも応じてもらえなくなりましたが
キヤノンも大手家電量販店に関しては同様の制度を導入して
メーカー公式通販と横並びの価格にしている可能性はあるかもしれません。
販売価格に関しては新モデル発売前後が底値にはなるとは思いますが
昨今の物価高騰の煽りは確実に受けていますので
今後も前モデルの底値まで下がるかどうかは未知数です。
書込番号:26329427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XK500の価格推移を見れば明白ですが、年末の年賀状シーズンが終わると、価格は急降下してます。
今年モデルチェンジがあって、最安価格が出てます。
よってXK500で良いなら今が買い時、どうしてもXK510なら1月まで待った方が良いでしょう。
サポートを心配されるなら、もちろん新しいモデルの方が良いです。
ただ使い方次第ですが、キヤノンはエプソンと比べインク詰まりしにくく故障率も低いと思います。
参考になるか分かりませんが、我が家のプリンタは2017年のPIXUS TS8130です。
年賀状の印刷枚数はかなり減りましたが、通常は書類印刷、コピーでそれなりに使ってる方だと思います。
エコリカの詰め替えインク使ってますが、未だ現役でトラブル無しです。
https://kakaku.com/item/J0000025482/
書込番号:26329470
1点
>JTIW2025さん
購入店等にもよって対応も変わるのでKsとヤマダならKsの方が保証は良いと思います
上のは例え話なので、ヨドバシ、BIG、ジョーシン、etc
どこで買うのかで補償内容が細かく違うと思いますので検討されて下さい
書込番号:26329494
0点
>JTIW2025さん
>どうして53460円で売らないのでしょうか。(ポイントなしでよいので。)
そんなのポイント付与なら付与されたポイント使うために
別のものを買ってくれるリピートが見込めるからです
ポイント込みで実質価格多少下げても売る方はその方が美味しいですからね
ポイント商法とはそういうものなので
書込番号:26329683
0点
>JTIW2025さん
PXG-930の板ではお世話になりました…m(__)m
XK510が気になりますか。
初値は2022年発売のXK500と比べるとXK510は高くなっています。
なので少しでも安く買いたいですね。
私もポイント値引より支払金額を安くして欲しいです。
発売されたばかりなのでまだ価格差もあまりありません。
XK500、XK510の両方を使用しましたが性能的にはほぼ変わりません。
XK500の修理期限はまだ未定ですが以前発売のモデルを見て推測すると2030年10月迄だと思われます。
XK500とXK510の価格差を考えるとどちらを選ぶかは悩ましいですね。
書込番号:26329925
1点
>ありりん00615さん
ありがとうございます。ポイントで買うとすれば、取り換え用のインクでしょうか。
>家電量販店大好き三郎さん
ありがとうございます。メーカー指定価格制度って変な制度の気がします。販売店の保護というのか消費者は得をしていない気がします。
>ひまJINさん
ありがとうございます。年賀状時期はプリンタの需要期かもしれませんが、若い世代の年賀状離れ。シニア世代の年賀状仕舞いでかつての勢いがないように思います。今すぐプリンタが必要ではないので、年が明けるまで待ってみようかと思います。
>アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます。5年の有料延長保証のところが良いと思っています。プリンタはひょんなことで故障します。
安いプリンタなら買い替えればよいですが、5万円クラスが保証期間切れたところで故障したらこまりますね。
>ヘイムスクリングラさん
ありがとうございます。値段が張ると、「ポイント分買わされている」と皆さん思わないのでしょうか。
59400円のポイント5940円分なら交換のインクを買うにはよさそうではありますが。
>sherpa2003さん
ありがとうございます。こちらでもお世話になります。あっさり切られてしまう修理可能期間を考えると新機種の方がよさそうですね。
まだPX-G930 1台(2023年12月修理期限のものを10月に廃インク吸収パッド交換)が生きているので様子を見ようと思います。
PX-G930の前は、キヤノンの機種を使っていました。
PIXUS 990i
https://kakaku.com/item/00601010654/
書込番号:26331634
1点
>JTIW2025さん
プリンターは風通しの良い場所に置いて月一は動作させる方が良いと
You tubeで見ましたよ
書込番号:26331766
0点
今までメインにフルサイズのD750、ちょい撮りに1インチコンデジのRX100M5A使っまてましたが、最近はこのDX入門機を、よく持ち出すようになりました!
フルサイズは重い、コンデジは撮ってる感がイマイチ
ファインダー覗いて撮るのが好き!
なので、にわかに使用率上がってきましたー笑
このクラス全部廃盤なのでホントに残念です!
最後に出てきたAF-P DX18-55がなかなかなに優秀なだけに、重宝してます!
やっぱり一眼はこーでなくちゃと!笑
書込番号:26329344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Paris7000さん
そんな貴方には最新のミラーレスを、
時代に逆行してもね
書込番号:26329349
0点
レビュー書いてますが今でも十分なクオリティ!
https://s.kakaku.com/review/K0000586661/ReviewCD=977009/#tab
こっちはAF-P
名玉なのに短命だったなぁー
https://s.kakaku.com/review/K0000902956/ReviewCD=980154/#tab
書込番号:26329405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kakakucameraさん
なんか、今更ミラーレスってな感じなんですよ笑
書込番号:26329407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AF-P DX 18-55mmは確かに秀逸。
D3300で運用。予備レンズを入れるかな。
書込番号:26329409
1点
P18-55は何と言っても18-55一族で一番寄れるのが神
各社ミラーレスの欠点はキットレンズが寄れない事が特大で嫌い
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRって最大撮影倍率0.2倍だからね
AF-P18-55は0.38倍
一眼レフおそるべし(笑)
僕はファインダー撮影しかしないのでD3300愛用
書込番号:26329697
2点
>このクラス全部廃盤なのでホントに残念です!
シロウト推測すれば、ミラーアップを秒5回以上する機構のパーツが製造及び実装時のコスト要因になっており、ミラーレス化で大幅なコストダウンが出来てるので『今更』メーカー側は作る気がしていない、に一票。
ついでにペンタプリズムも廃止してるので、実はミラーレスは結構なご利益をメーカーに出してるのかな?
ただ、使う側の我々からすれば、取り敢えず電源OFF時でも綺麗にレンズ越しに視たまんま確認できるので、思いっきり寂しい気はします。なので手持ちの一眼レフタイプは大事に使い続けるしかないのです。
昨年、数年ぶりに通電したD7000のを貼っときます。内部バッテリは枯れて日付他データは初期化されては居ましたが、取り敢えず無事動いているのでもう暫くは使うかな?
書込番号:26329724
1点
ミラーレスは 写りはレンズ交換ができるiPhoneやGoogle Pixelといった感じで良いのですが
いかんせん バッテリーの保ちが悪過ぎます
また当初はミラーボックスが亡くなって 小型軽量を売りにしていましたが
一眼レフに置き換わったことで いつの間にか 超望遠大口径レンズまでラインナップし
ボディーも肥大化したことにより 本来の良さが失われましたね
先だって一眼レフの ニコン D3500 を加えましたが
マイクロフォーサーズの OM-5 とボディサイズは遜色なく 一眼レフでも小さいの作れるじゃん!
と感じました
可能性は無いに等しいですが コンパクト軽量で高機能・耐久性のある一眼レフを復活してほしいですね
オール電子化のミラーレスは今は日本が市場をリードしていますが
電気自動車・ロボット技術で先を行く中国にあっという間に技術を模倣され そのうち追い越されますよ
日本の強みは光学技術だっただけに 一眼レフ撤退で 技術力と技術者を捨てたツケは大きいと思います
カメラ・レンズはミラーレスになってから 利益率の高く
インバウンド需要で 企業の収益はいまは上がっていますが
そのうち 隣を見たら外国人だらけで 日本は属国というより
いつの間にか乗っ取られているかもですね
書込番号:26329756
4点
>Digic信者になりそう_χさん
D3500は各社DSLR史上最軽量機ですからねええ♪
ただ、Ai-AFレンズで露出計が使えないので僕はD3300(笑)
書込番号:26329765
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
1番寄れるレンズなんですね!それは初めて知りました!!
そう言えば先日旅行に持ってて、料理の写真撮りましたが、あれ?こんなに寄れるんだと関心してたの思い出しました!
D5300はバリアンなので料理撮るのも便利なんですよねー
書込番号:26329929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさらネットさんは、D3300愛用なんですね!
このクラス、意外と使い勝手良くって、写真を撮るワクワク感あって良いですよね
そしてコンパクトなのがとても良きー!ですね
10年前に買ってほとんど使用してませんでしたが、年齢と共に、趣味趣向が変わってきて、今の自分にはかなりベストなカメラになりました!笑
書込番号:26329934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くらはっさんさん
確かにミラー駆動もベンタ部もないので、ミラーレスの方が製造コストは低いでしょうが、そもそも以前のようなカメラブームの時のようにカメラが売れない時代ですから、勢い価格は高くなりますよね
もう大量生産する時代じゃないでしょうから。
今のミラーレスの価格見てると、10年前の一眼レフの安さがひしひしと感じます
だってD850が20万円台で今でも買えますからね!
それに引き換えZ6IIIの値段みてビックリしました
どう考えても製造コストはD850の方がかかってるだろうにと。。
書込番号:26329939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレスがどんどん高くなって、マニアしか買わなくなって来てますよね
一般人はスマホで十分な時代
つかパンピーのスマホの方がAI搭載で色んな写真撮れるからそっちの方がクリエイティブ??笑笑
書込番号:26329944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一種の原点回帰かも
DX18-55Gクラスも明るさ以外、必要にして充分で侮れないレンズです
D5300は譲ってしまったのとAF-Pタイプは持ってないので、D7500用にでも物色してみようかな
ひとつ前のVRUはあります
ミラーレスは代が進むにつれて、徐々に味気無さはスポイルされてるモデルも出てるけど、レンズを含めて如何せん高過ぎ
それに持ってるものが壊れたわけでもないので、このままで行きます
壊れてミラーレスに置き換える頃には、飽きて撮らなくなってるかも
書込番号:26329972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局、カメラはZ30、50があるので
困らんけどキットレンズが劣るのが致命的としか思わんかな
まあ逆に12-28という別の意味での神レンズがあるのが大きな魅力でもあるわけだが
書込番号:26329973
1点
>それに引き換えZ6IIIの値段みてビックリしました
そりゃもう『需要』があるからですよ。それも邦内じゃなくて、インバウンドさんが邦内で買う需要と言う奴です。
半月ほど前に大阪スカイビルに夜景撮りに出かけました。客層のなんと95%インバウンド。軒並み半袖半ズボンだわ、頭に巻物巻いてるわ、腕や腰に彫り物有るわ、オバチャンの横幅は関取並みだわ、圧巻でした。
で、持ってるカメラをザックリ観察するとやはり9割スマホ、1割ミラーレス、それもお値段ザックリ30万以上と視ました。
現在円安に付き、邦人では手を出すのをためらう価格でも、海外から邦内有名量販店で購入すりゃ超の付くお安いお買い物、となる訳です。
実際、駅前のヨドバシカメラの客層も半分以上はインバウンドさんです。(横幅広い人は置いといて)
地下鉄乗ろうが新快速だろうが私鉄の特急だろうが至る所にデカいキャリーケース引きずって歩いておられます。
万博終わってもこの勢いは止まらず、当然『需要』の方も円安が続く限り継続で御座います。
書込番号:26330099
1点
>Paris7000さん
2011年のタイ洪水では、ニコンの主力工場があるアユタヤが浸水し、「D300S」「D7000」「D5100」「D3100」などのデジタル一眼レフカメラの生産が停止しました。
このとき、現地では水没した工場にワニが泳いでいたほどの状況でしたが、リゾート地のダイバーたちが助っ人として駆けつけ、命がけで約200kgの金型を泥水の中から引き上げ、日本の代替工場へ輸送したのです。しかも、そのダイバーのひとりは報酬の3分の2を辞退し、「被災した人のために使ってほしい」と申し出たという逸話も残っています。
当時、「D4」や「D800」などの高級機は仙台工場で製造されていましたが、中級機は国内ではまったく製造しておらず、製造ノウハウもありませんでした。そのため、現地の従業員に緊急来日してもらい、支援を受けながら限定的に生産を再開したという事実があります。
つまり、一度一眼レフの製造を止めてしまえば、復活はほぼ不可能――99%無理だろうということです。だからこそ私は、撮影の喜びを感じられる愛機「D850」や「D780」を、できるだけ長く使い続けたいと思っています。
ミラーレス一眼の利便性は一面では認めますが、撮影していてまったく面白くありません。カメラが勝手にフォーカスポイントを選ぶなんて、僭越すぎるでしょう。しかも、ピントが合っているふりをすることもあり、そのいい加減さには呆れるばかりです。
いずれAIがさらに進化すれば、画像の中からカメラが自動でベストショットを選び、レタッチだけでなく画像全てを「多くの人が素晴らしいと思いそうなもの」に加工してしまう――そんな、iPhoneの超進化版のようなミラーレスカメラが登場するのでしょう。
ニコンの新品一眼レフを安く買いたいなら、今回のAutumnキャッシュバックセールが最後のチャンスかもしれませんね。(※D7500は、前回のD6と同じく、すでに生産終了なのか対象外)
書込番号:26330385
5点
次に買うのはZfcIIって決めてるけど、仮にD7600あるいはD7500S
なんてのが出てきたらかなり迷いそう。
まー無いとは思うけど・・・。
その前にZ60?70?80?まさかのZ90が先でしょうね。
書込番号:26330410
0点
Paris7000さん
ご無沙汰しております。
仰りたいことは良く分かります。
私はD5600ユーザーですが。
ところで質問は何でしょうか?
書込番号:26330439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tio Platoさん
いやー、すいみせん、、、
項目の選択ミスしてました。
ホントは良かその他を選ぶつもりでした。途中で気がついたのですが、あとから修正はできないっす・・・
書込番号:26331711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらはっさんさん
ホントにそうですね、銀座、新宿、渋谷なんざ、ここはどこ?って言うくらいに外国人ばかりです。
さらに店員さんも外国人が多いですよねー
ミラーレスに買い替えならZ6IIIに24-120/4辺りから始めるかなぁなんてお値段みたら50万オーバー
D750と24-120/4のキットを23万くらいで買ったのが2015年だから10年で倍かぁ、、、
Z6が出た時はまだ20万円台だったと思ってたんですが、世の中何が起きたの??笑
書込番号:26331807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タイヤ > ダンロップ > SYNCHRO WEATHER 165/55R15 75H
最近耳にするオールシーズンタイヤですが、SYNCHRO WEATHERと他のオールシーズンタイヤとどのくらい性能差があるのでしょうか?
価格からして、SYNCHRO WEATHERはスタッドレスタイヤより高性能なタイヤなのでしょうか?
タイヤに詳しくないので、その辺が疑問です。
2点
787G73921jjjさん
SYNCHRO WEATHERは↓の説明のようにサマータイヤ並みのドライ&ウエット性能とスタッドレスに近い雪上&氷上性能が期待出来るのです。
https://tyre.dunlop.co.jp/item/item-detail/synchroweather/
これに対して、一般的なオールシーズンタイヤの氷上性能は↑の路面適合表の説明のように、スタッドレスに比較すると大きく劣ります。
この氷上性能の違いがSYNCHRO WEATHERと一般的なオールシーズンタイヤとの違いなのです。
という事で浅雪に対応出来れば良いのなら一般的なオールシーズンタイヤを、氷上性能も求めるならSYNCHRO WEATHERを装着しましょう。
ただ、SYNCHRO WEATHERは価格が高いという欠点がありますが・・・。
書込番号:26329328
9点
>787G73921jjjさん
>価格からして、SYNCHRO WEATHERはスタッドレスタイヤより高性能なタイヤなのでしょうか?
私見ですが、スタッドレスタイヤの方が雪道に対しては性能が上だと思いますよ。
オールシーズンタイヤですから、
逆に雪道以外でしたら、スタッドレスタイヤよりシンクロウェザーが上だと思います。
シンクロウェザーの評価が有りますので見て下さい。
https://tire-hood.com/review/tire/list/?makerCode=102&brandCode=019&patternCode=085&srsltid=AfmBOoqkTwsGzSI1wqfugNGADVuQEwfMVYCkHhkF-yNJH4zgKUHwmXaw
書込番号:26329336
1点
〉氷上性能も求めるならSYNCHRO WEATHERを装着しましょう。
と言うか
スタッドレスにしましょう
かな
氷上での高性能を謳うタイヤでも滑りますから
突然の雪や圧雪路用なら通常のオールシーズンで良いんじやないかな
シンクロウェザーは良さげなタイヤだけど
仮に2倍の価値あるかと言われるとなんかね
2セット買った方が良いかな
なんて思ったりもします
書込番号:26329345
3点
JAFメート2025年 秋号 にJAF隊員の救助例がありましたね。
オールシーズンタイヤ履いて夫婦で遠出したところ急な大雪で動けなくなりJAFさんに車運んでもらったと。
オールシーズンタイヤは、突発的な少量の雪向けで、大雪や凍結路には弱いそう。
やはり冬道は、中途半端なオールシーズンタイヤよりスタッドレスが安心でしょう。
書込番号:26329355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>SYNCHRO WEATHERはスタッドレスタイヤより高性能なタイヤなのでしょうか?
何をもってスタッドレスタイヤより高性能かは判断が難しいですが、いかなる路面もそれなりに走行できるという点では高性能と言えるでしょう。
ウェット制動では同社のサマータイヤのENASAVE EC204より短く、氷上性能と雪上性能が同社スタッドレスタイヤのWINTER MAXX 02とほぼ同等だからです。
ただ登場して1年経ちますが、夏を越したSYNCHRO WEATHERがスタッドレスタイヤと同等の性能を保有しているかどうかは、今冬の様子をみてからがよろしいかと思います。
書込番号:26329371
8点
夏でもつかってもいい スタッドレス くらいで
上ではないと思う
書込番号:26329393
3点
こうなると、タイヤの耐久性次第でこれ一択なのか
サマー、ウインタータイヤのセットにするかの分かれ道の様な・・
コスパでなら分けて買った方が断然安いと思いますけどね
書込番号:26329860
2点
>アドレスV125.横浜さん
>コスパ
保管場所の問題、交換の手間、費用まで考えるとそうとも言えないです。
ただ、私の場合は、冬の間の凍結路や積雪場所の走行の割合より
積雪してない場所、雨の日の走行の場合の方がはるかに多いので(下手をするとゼロ割、無限大)
コスパや凍結路や積雪の性能よりも普段の性能を考えて、通勤用途車だけ夏はサマータイヤ、冬はオールシーズンにしてますけど。
>ナイトエンジェルさん
SYNCHRO WEATHERのタイヤの話をしているのに今までの普通のオールシーズンタイヤの話を引き合いに出されて否定されるのはどうかと思います。
書込番号:26330037
6点
〉通勤用途車だけ夏はサマータイヤ、冬はオールシーズンにしてますけど。
オールシーズンって雪はあまり降らないんだけど
降っても動けないのは困るって方には悪くない選択だと思う
そして溝が5割切ったらオールシーズンを新調し
減ったタイヤを夏用にってローテーションも有りか
減ったスタッドレスの夏使用より全然良さそう
書込番号:26330043
4点
>787G73921jjjさん
ポイントは
・スノーフレークマークがついていて高速のスタッドレスチェックもクリアできること。
・スタッドレスの弱点であるウェット路面にもグリップすること。
でしょうか
性能実証したYOUTUBE動画が多くでていますので、ご覧になったらいかがでしょうか?
自分はスバルの4WDに3月から履いて、雪道、凍結路、高速道(晴、雨)含めて1万Km以上走りましたが、
不安は一切なく、静粛性も悪くないと感じています。
価格は高めですが、一年中これ一本で行けるタイヤなので色々考えるとコスパも良いと思っています。
書込番号:26330462
7点
>1701Fさん
そうなのかなぁ?タイヤは劣化すれば硬くなっていくから
オールシーズンだと年数は持たないイメージがあるな
書込番号:26330553
1点
>787G73921jjjさん
下の動画はミネルバオールシーズンタイヤを3万キロ使用した後の雪道での検証です。
https://www.youtube.com/watch?v=s69gHl7dey4
下の動画はネクセン4ブルー4シーズンタイヤを1万キロ使用後の雪道での検証です。
https://www.youtube.com/watch?v=yZ4Xv5VBaiE
このインプレッションをご覧になれば、価格の安いオールシーズンタイヤでも高性能タイヤだということが分かります。
SYNCHRO WEATHERはこれ以上の性能なら、スタッドレスタイヤと同等の性能ということになりますね。
書込番号:26332444
1点
>787G73921jjjさん
北海道の大地で、ミシュラン クロスクライメイト2 Vs ダンロップ SYNCHRO WEATHERで
ガンガン走るオールシーズンタイヤの検証動画がありましたので載せておきます。
とても参考になるインプレッションでした。
https://www.youtube.com/watch?v=bOlE74Qsu4k
書込番号:26333688
0点
>kj_kongさん
動画見ました。
ミシュラン クロスクライメイト2もなかなかやりますね〜!!!
日本だけで販売しているタイヤより、ヨーロッパで販売されているオールシーズンタイヤの方が性能がよさそうですね
書込番号:26335076
2点
>ひろ君ひろ君さん
>夏でもつかってもいい スタッドレス くらいで
この認識は自己の原因になりますよ。知り合いは夏でもスタッドレスタイヤ」を履いてたため、制動距離がえらく伸びてクラッシュしました。
レッカーを依頼した自動車屋さんから、夏場にスタッドレスタイヤは自殺行為だと忠告されたそうです。
書込番号:26336361
0点
S:HEVに乗っています。
@時速80qから100qで高速道路を走行中、ハンドルの微修正が非常にしにくいです。表現が難しいのですが、操舵の遊びが無く、カクッカクッってなります。皆さんはどうですか?
Aクリーピング時のブレーキの踏み込みの微調整が難しいです。微速でスーッて進めることできますか?ブレーキがキュッと鳴ってぎこちない動きになってしまいます。
書込番号:26329310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近の車は、省エネのためトーインが少ない目になっていて直進性は緩い傾向にありますが、
本来車はまっすぐ走るように作られています。
まっすぐ走らせようとして、ハンドルに力が入り過ぎて、修正に修正をしてどんどんぎこちなくなってる感じがします。
遊びがないのではなく、ハンドルに力が入り過ぎで自分でふらつきを作ってそれに対して修正をしてどんどん
ふらつきを自分で作ってるように感じます。
車の直進性を信頼し、ハンドルから力を抜きゆったり修正してみてください。
書込番号:26329332
3点
>shincuさん
この車に乗っていませんが、
@ ACC 使用時ですよね、アイサイトが車線維持しようと介入してるんじゃないですか、力を入れないで軽くハンドルをもって運転したら良いんじゃないですかね。
(わたしの車も力入れてハンドルを切ると修正されます)
A HEVですよね。
キューと音がすると止まる時に止まりにくいのは、回生ブレーキの作用だと思います。
慣れたら上手に止まれるようになると思います。
書込番号:26329356
1点
以下個人的な意見ですが失礼します。
@高速時にハンドルの微調整をあまり気にしたことはありません。S:HEVのステアフィールは悪いわけではないのですが、前車でフレキシブルタワーバーをつけていた時に比べるとキビキビさが少し物足りない感じはしています。
A低速から停止までスムーズに操作できブレーキフィールも個人的には悪くないと感じています。
どの車にも特有のクセがあると思いますし、運転者のクセや好みもあると思うので、特性を理解して運転すれば楽しくドライブできるのではないでしょうか?
書込番号:26329386
1点
同じくストロングハイブリッド乗りですが、@は全く同感です。遊びが全く無いため少しのハンドル操作に敏感に反応してしまいます。既に1ヶ月点検は過ぎてしまったため次の6ヶ月点検で遊びの調整ができるのか聞いてみたいと思っていました。
Aは感じたことは無いですね。車庫入れ時はブレーキホールドを切っていますが、スムーズです。
書込番号:26329403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SGP開発時に意図的に遊びを詰められています。レスポンスに徹底的にこだわっていますね。
スバル車を選ぶ人からはクイックなステアリングレシオと相まって概ね好意的に受け止められているようです。
私の車はインプレッサ(GUE)ですが修正舵なんて意識したことはないです。
高い機材ほどむずかしいさんという通り、ハンドルを握りしめておられるのではないでしょうか。
高速道路ではハンドルにはそっと手を添えている程度で自然に操作すればいいだけかと。
ブレーキについては、S:HEVとは違うかもしれないのですが、(スバルが)電動ブレーキを使いこなせていないのかとは感じています。
もっとセンシング分解能を上げて、特に微速域では油圧をもっと細かく設定する必要があるのではないのかな。
アナログではない難しさがあるでしょうね。
使う側としては残念ながら慣れるしかないですね。
書込番号:26329824
1点
ありがとうございます。
ハンドルは軽く持っていてるんですが、ほんの少しハンドルを切るだけで、想定以上にカクッて動きます。
書込番号:26329839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shincuさん
>ほんの少しハンドルを切るだけで、想定以上にカクッて動きます。
動きが速すぎるのかも。そっと動かす・ゆっくりと動かす。
感覚的なものですから難しいですねえ。
書込番号:26329868
0点
>shincuさん
神楽坂46さんが言われるように
「車線中央維持機能」か「車線逸脱防止制御」が働いているような気もします。
書込番号:26329921
0点
>ほんの少しハンドルを切るだけで、想定以上にカクッて動きます。
まさかとはおもいますが、TVキャンセラーなんてつけてないですよね?
車速やパーキングをごまかして停止状態として認識させるので、昔の別体ナビとちがって
車制御システムに組み込まれたナビの信号をごまかすのでリスクが高いです。
停止状態にさせるので、ハンドルの電動パワーステアシストを強い目にして切れ角を大きくして
たりする可能性があります。
衝突安全機能にも影響が出る可能性もあるのでキャンセラーを付けるのはリスク高いです。
書込番号:26329999
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
クロストレックのS:HEVの純正ナビも一連のスバルの11.6インチの縦型ナビだと思うので
TVキャンセラーも車速をだますタイプじゃなくて、ある端子のただのグランド落としですよ。
なのでさすがに今回の事例とは無関係と思われます。
書込番号:26330029
1点
>ある信号のグランド落とし
パーキングスイッチ信号をグランド落とし。
車を停止してると思わせる事ね。リスクはあるね。
書込番号:26330128
1点
ナビと言ってもシステム化されてるモニターと一体化されてる車が多いからリスクはあります。
たとえば、私の車のパーキング信号は、コンビネーションユニットに入っていてVDCやABS機能も担ってるユニットに入っていて、CAN通信で停止してるときの判断をナビ表示ユニットへコマンドを送って認識し、車両設定など走行中にできない設定項目などの判断していて、ナビだけのユニットへの影響だけではありません。
何度も言ってますが、最近の車は、昔のようにナビ単体機能の信号だけとは違うのでどこに影響が出るかわからない
リスクはあります。
書込番号:26330153
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
>パーキングスイッチ信号をグランド落とし。
>車を停止してると思わせる事ね。リスクはあるね。
昔ながらの・・・って事なら車両側には何の影響もないですよ。
騙してるのはナビ側ですから。
書込番号:26330273
2点
ステアリングの遊びが少ない点に不満を感じられる方がいる事に、正直驚いております。
私はまったく逆で、ステアリングに遊びがある(微舵応答性が低い)車は苦手で、高速道路を走行するのが不安になります。私のはMHEVのクロストレックですが、ステアリングを微小操作した時の車体の反応や、その際にステアリングから伝わる反力にはまったく違和感なく、快適に高速道路を走行しております。私にとっては丁度良い具合です。というか、高速道路で試乗してその辺りの出来栄えが良いことを確認できたので、この車を購入した次第です。
国産のこのクラスの車では秀逸な出来だと思ってます。
書込番号:26330310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>槍騎兵EVOさん
伝わってませんね。
今どきの車は、パーキングブレーキスイッチ信号は、ナビ機能だけに使われてるだけではないと言う事です。
書込番号:26330331
2点
>高い機材ほどむずかしいさん
はっきり書きますね。
このナビの場合は「ナビのテスト端子をグランドに接続する」と全機能を試せるようになるで、スバルのディーラーオプションナビの場合も「ナビのパーキング信号入力端子をグランドに落とす」ですので、槍騎兵EVOさんの言われることが正しいです。
書込番号:26330353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
代車で一回乗った程度なのでオーナーではないのですが、
@に関してはクイックな挙動に対してステアが軽すぎると感じました。だから高速走行時ほどふらつきやすくて疲れるなあと。キャラクターを考えるとステアの軽さに合わせて穏やかな挙動にした方がマッチすると思います。
Aは信号なんかで減速していって自分が想定しているより手前で制動が効きすぎて、カックン停止してしまう感じでしょうか。
これもバランスの問題でアクセル操作は割と踏み込まないと加速していかないのに対してブレーキは初期制動が強すぎてピーキー感はありました。
慣れといえばそれまでなんでしょうが、、今は年改で多少なりとも改善されたのかな。
書込番号:26330778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1701Fさん
>このナビの場合は「ナビのテスト端子をグランドに接続する」と全機能を試せるようになる
なるほど、動作確認用のモードみたいなものということですね。
>高い機材ほどむずかしいさん
>今どきの車は、パーキングブレーキスイッチ信号は、ナビ機能だけに使われてるだけではないと言う事です。
今どきの車が全て複雑怪奇な制御をしている訳でもないということですよ。ほぼトラブル報告のないメーカー、ナビモデルもありますでしょ。
また、物によってはこのように抜け道が用意されているものもあるでしょうし。
書込番号:26330876
1点
スレ主さんを始め、ステアリングがクイックすぎるという感想をお持ちの方は
わたくしが思うに、前に乗っていたクルマの感覚が残っていて、必要以上に舵角を与えすぎているのではないかと
多分、時間が解決してくれるはずです(慣れの問題)
ブレーキのタッチについても同じことが言えると思います
書込番号:26332458
2点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
今月納車でフレックス制のブレーキロック入れて
トヨタから最新版のセキュリティプレミアム出たとの情報得てディーラーに確認
ディーラー担当知らないと
とりあえず調べてとお願い🙇
夕方ディーラーで初らしく2日間預からせてのこと
皆様セキュリティーどうしてますか?
書込番号:26329294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ランクル300ですが、イグラ2+と「かてーな」 の併用です。
書込番号:26329340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10月発売ですからまだ施工例がないのでしょう。
概要見ると性能に対して価格も良心的です。新車なら付けても損はないかと思います。PINコードあるか不明なので電池切れでどうなるかは気になる。
イグラの電池は意外と早く消耗します。イグラ2+ですけどスキャナーもあるので今の所これ以外の必要性は感じてません。
書込番号:26329374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラヴヴォク様
そうなんですねありがとうございます。
書込番号:26329657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正卍様
ありがとうございます。ちなみに金額は工賃入れて21万弱との事で導入検討しております。
書込番号:26329659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Maybe 1997さん
私もまもなく納車予定で、トヨタのセキュリティプレミアムを導入しようか迷ってます。ちなみにスキャナーは付いてないですか?ホームページ見ても特に記載ないので、やっぱりないですかね?
書込番号:26329695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けろたま123さん
来月取り付けのためまだ確認していないのですがおそらくないのではと思われます。
書込番号:26329703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イグラ2+とスキャナーで総額10万円です。しかしこの商品は警告音も出せませんし、車内に入られると傷付けられる可能性は大いにあります。
ゲームボーイやCANインベーダー対策なので必要最低限のセキュリティです。予算との相談で総合的にどう考えるかでしょう。
純正品が良いのは保証期間が長い事です。性能も問題ありませんし施工もディーラー経由なので信頼度も高い。倍の価格ですが個々の価値観で選べば良いと思います。
自分の場合は自宅では盗難リスクがゼロなので最低限にしているにすぎません。
書込番号:26329715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Maybe 1997さん
そうですよね。スキャナーないとパッと見て、プレミアム付いてるかがわからないので不安です。なので、現時点で私はイグラアラーム+KLBにスキャナー付ける方向で考えてます。総額32万ぐらいですが、自宅青空駐車なので仕方ないかと感じてます。
書込番号:26329748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安くても性能良くても絶対に戦争ロシア製品は買わない。
書込番号:26330571 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
不安要素
・ピンコードの設定は無いので、トラブルがあった時の対処方法が不明
・フォグキーが2つまでしか設定がない為、追加不可。紛失した場合はセキュリティ自体を入れ直す必要があるかも?
・全国で施工仕様は共通化される可能性が高いので一度解析されたら盗難リスクが高くなる可能性がある
GOOD要素
・メーカー保証により故障時の安心はある
・社外に比べ、施工ノウハウを組織的に管理しているので、長年経っても商品トラブル時の対処はし易い。又、部品供給、施工方法に安定性があり、施工者の個人差が無い
・納車日から安心して使える。社外セキュリティを入れるまでの仮セキュリティとしても使えるのでは?
個人の意見ですので、不安な事はメーカへお聞きください
書込番号:26332531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mikeymikey77さん
素晴らしい心がけですね。
因みに、戦争しているロシアから液化石油ガスを、日本が現在も輸入していますが、何に使われているかご存知ですか?
書込番号:26333805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mikeymikey77さん
『日本はロシアから主にエネルギー資源(液化天然ガス、石炭、原油など)や水産物、非鉄金属を輸入しています。エネルギー資源は輸入総額の約7割を占め』
どうやって、個人でロシア産を排除してるのか、是非教えて下さい。
書込番号:26333814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そとんさん
の言われる通りですね。
誰でも扱えて、体力に出回る物であれば、解析されやすいかも、ですね。
オーサアラーム製品も、どこにでも販売すると‥
書込番号:26333816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
掃除機 > ダイソン > Dyson Micro Origin SV33 FF OR
この機種(Dyson Micro Origin SV33)のフトンツールを購入したいのですが、
検索してもヒットしません。
どなたか、この掃除機でフトンツールを使っている方はおられませんか?
0点
たまにここで問い合わせがある物ですね。
それって本当に入りますか?
ふとんノズルはただ吸うだけの物と、横幅(いつもの使うヘッドに比べ)が狭くなった回転ヘッドがあります。
自分の他メーカーですが、付属のアタッチメントに布団用回転ヘッドが付いています。
でも、それは使っていません。
標準のヘッドも回転ブラシが付いているので、何の問題もありませんから。
一時期あった紫外線照射が付いた布団用回転ヘッド。
表面しか光が届かないとか言われ、最近はあまり目にしなくなりました。
どうしても欲しいなら探すことになるでしょう。
書込番号:26329382
0点
私はホームページ上のチャットでやり取りして、そのまま購入しました。
Googleで検索して出てきたものは違っていたりと、対象の品を自分で見つけるのはほぼ不可能だなと思いました。
ホームページ上で対象商品のように書かれているのに、「それは違います」と言われました。
現在は在庫が無いようで、すでに2ヶ月経ちましたが未だ届いていません。
なお、楽天市場などで売っているものは、ほとんどが非正規品らしいです。
書込番号:26330835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bl37さん
情報ありがとうございます。
ちなみに、型番などはわかりませんでしょうか。
書込番号:26333546
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)







