すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(91854件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10660

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

キーボード

クチコミ投稿数:13385件

https://amzn.asia/d/fYM4EFN
こちらのEwin ワイヤレス キーボードをAmazonで購入しました。
購入日は2025年5月18日です。
ところが最近一部のキーが反応しなくなりました。
具体的には右半分の一番上の列の7からバックスペースまで7キーです。
キーボードの左側を持ち上げると反応するので接触不良が断線だと思います。

修理は可能でしょうか?
ちなみにAmazon Prime会員です。

書込番号:26328939

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/10/31 12:15

修理可能かどうか決めるのはメーカーの人なので
メーカーサポートのほうに問い合わせして下さい。
サポートの連絡先は説明書とか外箱とかに
書いてあると思いますからそっち調べて下さい。

書込番号:26328950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13900件Goodアンサー獲得:2922件

2025/10/31 12:20

>マグドリ00さん

保証期間中なら、修理できなければ交換か返金になるでしょう。

書込番号:26328953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/10/31 12:44

みた感じでは、普通のメンブレンだし、それを折り畳みにしただけなので修理は難しいでしょう。
配線がきれた=商品の終わりみたいな商品なので、後は保証期間中なら交換してもらえる(保証として修理の名目でも)かどうかだし、保証期間外なら修理する値段ではないので、新しく買うか別の物を買うかになるでしょう。

書込番号:26328968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:79件

2025/10/31 15:44

>マグドリ00さん

この手の機器は修理と言っても部品を交換したりせず修理と言う名の交換が基本ですね

保証のあるメーカー、保証期間内だと修理(交換)してくれるだろうし、保証がない保証が切れているだと修理(交換)できないと言われるかできるけど買った方が安い値段を提示されると思います

EWINは中華メーカーだけどヨドバシとかにも売ってるくらいだし無保証ってことはなさそうですね

書込番号:26329091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8673件Goodアンサー獲得:1607件

2025/10/31 17:41

自力で修理出来るか?その方法は?ってなことを聞きたいんではないですよね。

購入後のメーカー保証期間がどれくらいある商品なんだか、紙取説が残っているなら見ればいいし、もし無いならamazonに聞きましょう。

保証期間内だとしても、申告により購入当時の代金を返してくれるか、代品を一方的に送ってきて「壊れた商品は返送不要、適切に捨ててください」で終わりかと。

保証期間外だったら捨てて買い直し、でしょうね。
メーカーにモノを送って修理して送り返してなんてやってたら、このご時世じゃ却って高上がりなので。

書込番号:26329183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13385件

2025/11/10 07:54

問い合わせが面倒なので結局同じものを新たに購入しました。
但し故障機をそのままにしておくわけにはいかないので時間がある時に修理依頼をするつもりです。
2台目が届いたのでこれからセットアップします。

書込番号:26336539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 15T Pro SIMフリー

クチコミ投稿数:33件

POCO F7を発売日に購入したのですが、WiFiのパケ詰まりが酷すぎて使い物にならないのでこちらの端末に買い替えたいです。
モバイルWiFiも家のWiFiも変える予定はないのですが、同じXiaomiなのでまた同じ症状に悩まされる可能性はゼロではないのでしょうか?

書込番号:26328938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47599件Goodアンサー獲得:8132件 Android端末のFAQ 

2025/10/31 12:13

>さかむねさん
>POCO F7を発売日に購入したのですが、WiFiのパケ詰まりが酷すぎて使い物にならないのでこちらの端末に買い替えたいです。

POCO F7をメイン端末で利用していますが、Wi-Fiで問題になるような経験がありません。
POCO F7の掲示板でも、該当するような書き込みもみつかりませんでした。

そのため、さかむねさんが利用されているWi-Fiルーター側の問題の可能性が高そうです。
ルーターに問題がある場合は、端末を変更しても解決はしないと思いますよ。
Wi-Fi環境の見直しを検討されてみてはどうでしょうか。

一度、利用しているルーターを変更してみるとか、端末を新規にセットアップしていない場合は、
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールを利用しないで、新規にセットアップすれば、解決するとは思います。

別のルーターで確認する場合は、スピードがPC等で実測で700Mbps程度以上は出るような、安定して利用可能な固定回線でのルーターで検証。

別のルーターで問題ない場合は、ルーターの変更を検討しないとのことなので、改善は難しいかもしれませんが。

書込番号:26328949

ナイスクチコミ!3


花龍さん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:34件

2025/10/31 13:24

>さかむねさん

一般論ですが、できることを思いつく限り書いてみました。

@
Wi-Fiの接続周波数が2.4GHz帯であれば5GHzに変更して接続してみる。
(都市や郊外では2.4GHz帯は混雑しています。
Wi-Fiアナライザー等のアプリで混雑状況を確認されることをお勧めします)

A
スマートフォンの接続MACアドレスをランダムなMACアドレスから、
端末固有のMACアドレスへ変更してみる

B
スマートフォンのIPアドレスを自動取得(DHCP)から固定に変更してみる
(デフォルトのゲートウェイやサブネットマスク、DNSの設定が必要になります)

C
Wi-FiアクセスポイントまたはWi-Fiルーターから回線へつながっている
LANケーブルを高品質なものに変えてみる(少なくともCAT6以上を推奨)
ケーブルの買い替えでできない場合、周囲に電磁波を出している機器が
無いか確認して、あれば離してみる。

書込番号:26328996

ナイスクチコミ!1


花龍さん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:34件

2025/10/31 18:55

追加で、

Wi-Fiルーターのハンドステアリング(バッファロー等各社類似機能があります)が
ONになっていたら試しにOFFにするのもよいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26329233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2025/11/03 16:54

>†うっきー†さん
>花龍さん
今回POCO F6からの移行でしたので、一度端末を初期化してみようと思います。アドバイスいただきありがとうございます!

書込番号:26331528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ647

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A55 [16GB]

スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 Cafe Tom 

Windows11にUpdate後プリンターが使えないなどの不具合がありそれをやっと解決したかと思えば今度はWalkmanに接続しても本体は見えてもSDカードを認識しない問題で新たな曲をNW-A55内のSDカードに入れられず困っています。
毎度毎度SDカードを取り外しカードリーダーに入れるのは流石に面倒でどなたか良い方法をご存じでしたらお教え願います。

書込番号:26328910

ナイスクチコミ!110


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4497件Goodアンサー獲得:715件

2025/10/31 13:02

>Cafe Tomさん
>本体は見えてもSDカードを認識しない問題で新たな曲をNW-A55内のSDカードに入れられず困っています。

●SDカードですが、別の物を使用しても症状は同じでしょうか?

ちなみに、扱うファイルの拡張子は何でしょうか?

書込番号:26328981

ナイスクチコミ!132


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21878件Goodアンサー獲得:2981件

2025/10/31 13:56

公式サイトでは、
@ウォークマンのソフトを最新にする
AUSBケーブルをPCから抜き、再度挿してみる
BUSB接続の前にSDを入れる
の方法が書かれています。

Bは微妙ですが、

他には、ウォークマンでSDをアンマウント→再度マウントしてみる、というのもあるようです。

ちなみにWindowsのディスクの管理では表示はされてますか?

書込番号:26329016

ナイスクチコミ!35


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21878件Goodアンサー獲得:2981件

2025/10/31 15:02

Windows11について調べてみましたが、
MSC接続のLUNに関して、特定の状況下で不具合情報、制限事項が報告されれいるようです。

LUNは論理ユニット番号です。
0→本体
1→SDカード

本体が見れるのに、SDが見れないという現像になります。

Windows11の掲示板で聞いてみては。

Windows10は問題なく、11にアップデートしてから発生ならこれではないでしょうか。

>どなたか良い方法をご存じでしたらお教え願います。
ウォークマン転送用にWindows10のPCをサブで使うとか。

うちはnw-a55とWindows10の組み合わせですが、認識の問題は出てないです。

書込番号:26329061

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:123件

2025/10/31 23:14

自分の PC では、Win11 24H2 でも 25H2 でも、
内蔵ストレージ、SD カード共にちゃんとエクスプローラーに表示されます。
転送テストまではしていませんけど。

書込番号:26329463

ナイスクチコミ!114


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 Cafe Tom 

2025/11/01 01:29

>JAZZ-01さん
早速の連絡ありがとうございます、SDカードを変えても結果は同じでした。
WalkmanからはSDカードが認識され曲も再生できるのでカードの問題、或いはWalkmanの問題ではないと推測しています。
曲のファイルの拡張子はmp3です。

書込番号:26329542

ナイスクチコミ!105


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 Cafe Tom 

2025/11/01 01:34

>MA★RSさん
色々と有難うございます、SDカードをWalkmanから取り出し、カードリーダーで読むことは普通にできているのでやはりカードの問題では無さそうです。
このモデルはかなり古くてDriverの更新は最近ではないですよね。
問題はWindows11のExploraでWalkmanに挿入されているSDカードが見えないのでやはりPCの問題なのでしょうね。

書込番号:26329543

ナイスクチコミ!11


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 Cafe Tom 

2025/11/01 01:38

>引きこもり2号さん
そうですか、>引きこもり2号さんはエクスプローラからきちんとカードが見えるのですね。
そうすると我が家のPCとWalkmanの接続の問題なのですね。
有難うございました、あれこれとやってみることにします、最悪はSDカードを取り出して直接書き込むことにします。
上手くできるまでは本体に曲を転送することにしてみます、メモリーは未だ十分空き容量があるので何とかなるでしょう。

書込番号:26329545

ナイスクチコミ!104


クチコミ投稿数:13900件Goodアンサー獲得:2922件

2025/11/05 12:28

>Cafe Tomさん

音楽ファイルは、musicフォルダの下に入れないと認識されない、ということではないのかな。

書込番号:26332779

ナイスクチコミ!0


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:288件

2025/11/07 16:45

USBマスストレージモードからUSBモードへ切り替えていますか

USBモード
パソコン経由でプレーヤーを充電できます。
パソコンにプレーヤーを接続している間も、プレーヤーを操作できます。
パソコンとプレーヤーの間でデータの転送はできません。

USBマスストレージモードからUSBモードへ切り替える
パソコンでプレーヤーをUSBストレージデバイスとして使用できます。
パソコンとプレーヤーの間でデータを転送できます。
[WALKMAN]フォルダーとSDカードのストレージフォルダーに直接アクセスして、ファイルを管理できます。
パソコン経由でプレーヤーを充電できます。
プレーヤーの操作はできません。

取扱説明書
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a50s/contents/TP0001691247.html

書込番号:26334457

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 Cafe Tom 

2025/11/07 17:59

>あさとちんさん
ご指摘ありがとうございます。
勿論MUSICの直下にFailはおいているのでその問題ではないです、そもそもSDカードを認識してくれない、見えない問題です。

書込番号:26334498

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 Cafe Tom 

2025/11/07 18:02

>zr46mmmさん
有難うございます、勿論USBストレージモードに切り替えて確認しております。

書込番号:26334504

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 Cafe Tom 

2025/11/07 18:07

突然ですが自己解決できました。
色々と設定を弄っていたのですが、exprola側からWalkmanの権限を共有に変えてみたこと。
そしてWalkmanからSDカードを取り出しPCにカードリーダーに接続して読み書きできることを確認してみました。
その後WalkmanにSDカードを戻してみるとあら不思議、今度はExprolaでSDカードを認識しました。

権限の変更が影響したのか、SDカードをPCに直接認識させたのが効いたのか、それとももっと単純にSDカードの抜き差しが効いたのか判りませんが問題が解決して一安心です。
色々と確認項目の提案をしていただきありがとうございます。
じたばたした結果偶然にも解決にたどり着いたようです。

書込番号:26334512

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]

スレ主 macokiさん
クチコミ投稿数:5件

引っ越し先が賃貸マンションでJcomのCATVのネットしか使えないようで、
(Jcomの同軸ケーブルでのネット評判が悪いので)こちらのホームルーターの使用を考えているのですが

L13---アレクサecho dot --- switbot ハブ --- エアコンなどの家電

のように接続できますか?
また、接続できたとして、外出先からアレクサアプリで家電の操作はできますか?

それから、JcomのSTBにDLNA機能があり、FireTVにDiximをインストールすれば視聴できるようなのですが、
NATタイプ(???よくわかりません)によっては視聴不可と言う情報もあるようですが、それは挿すSIM(auや楽天モバイルなど)によるものなのでしょうか?

ど素人の初心者でわからないのでどなたか教えてください

書込番号:26328904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15950件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2025/10/31 11:25

>macokiさん

分かる限りで一つだけ
>>Jcomの同軸ケーブルでのネット評判が悪いので

これ地域差在るようです、分社(フランチャイズ)しているのが原因なのか
うちの入居者に無償で120M提供していますが
不満らしき話は、聞いた事ありません。

書込番号:26328919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


亜都夢さん
銀メダル クチコミ投稿数:2659件Goodアンサー獲得:486件

2025/10/31 21:57

>macokiさん

>L13---アレクサecho dot --- switbot ハブ --- エアコンなどの家電のように接続できますか?

L13に接続されたSwitchBotハブで、外出先からSwitchBotアプリに登録されている家電は操作可能です。
AlexaとSwitchBotが連携できているならアレクサアプリでも可能だと思いますが、SwitchBotアプリを使ったほうが良いと思います。

>JcomのSTBにDLNA機能があり、…

これはFireTVでSTBに録画されたものを再生したいという意味でしょうか?
同じネットワーク内であれば可能ですが、異なるネットワーク(例えばFireTVはL13配下)なら無理です。
擬似的に同一ネットワークを形成する事ができたとしても、使い物になるとは思えません。

J:COMもマンション契約の場合は利用者数によっても使用感は大きく変化すると思います。
でも、13が利用するのはモバイル回線なので契約先や使用場所(環境)によってはJ:COMより良くない可能性もあると思います。

書込番号:26329396

ナイスクチコミ!1


スレ主 macokiさん
クチコミ投稿数:5件

2025/11/01 04:36

>よこchinさん
ご返信ありがとうございます

 >不満らしき話は、聞いた事ありません。

そうですか。よかったです。無料で使わせてもらえますし、サイコーです!



>亜都夢さん
ご返信ありがとうございます

 >SwitchBotアプリを使ったほうが良いと思います
そうなんですね。今(来月引っ越す)はコラボ光回線ですが、アレクサとswitchbotは連携しており、声で家電操作ができるようになっていて、外出先からエアコンなどのオンオフができているので同じかと思っていました。
 
 >>JcomのSTBにDLNA機能があり、…

 >これはFireTVでSTBに録画されたものを再生したい
録画を再生というより、リアルタイム視聴をしたいと思っています
JcomからSTBが貸し出されると思うのですが、おそらく一台だけだと思うので、別の部屋で最低でも地デジ、普通のBS番組が見れたらいいなという思いからです
外出先で見る予定はありません
なので、宅内で同じWi-FiにSTBとFiretvを繋げてあればDiximでリアルタイム視聴ができるのかなと思ったのです
ま、お金払ってもう一台レンタルするのが一番手っ取り早いのでしょうが・・・笑

 >J:COMもマンション契約の場合は利用者数によっても使用感は大きく変化すると思います。
 >13が利用するのはモバイル回線なので・・・
そうですよね。まずは引っ越してJcomが安定していれば何の心配もいりませんし、不満があるようならL13などのホームルーターもどこの回線が適しているかなど見極めてから決めようと思います

ご丁寧にありがとうございました!!

書込番号:26329574

ナイスクチコミ!1


スレ主 macokiさん
クチコミ投稿数:5件

2025/11/01 04:45

>亜都夢さん

すみません。補足でもしよければ教えてください!
L13は持ち出さず自宅に置いてSTBと繋いだままにして、外出先からスマホやタブレットなどのDIXIMアプリでテレビのリアルタイム視聴や録画動画を見ることはできますか?

書込番号:26329579

ナイスクチコミ!0


亜都夢さん
銀メダル クチコミ投稿数:2659件Goodアンサー獲得:486件

2025/11/01 08:24

>macokiさん

SwitchBotアプリを利用したほうが良いと書いたのは、単に効率の問題です。
アレクサ側で設定した定型アクション等を利用するならアレクサアプリが必要です。
でも、単一機器の操作ならわざわざ2つのクラウド(SwitchBotとAlxa)を経由する必要はないと思います。

>宅内で同じWi-FiにSTBとFiretvを繋げてあればDiximでリアルタイム視聴ができるのかなと思ったのです

STBが所属するネットワーク内であれば、その機器の仕様の範囲で可能だと思います。(L13は無関係)

>L13は持ち出さず自宅に置いてSTBと繋いだままにして、

J:COMは10年くらい前まで利用していました。
最近のJ:COM及びSTBの仕様を知らないのですが、STBと別回線(L13)の接続が可能なのですか?

一般的な機器だと一つのネットワークにしか所属できないです。
L13をSTBのネットワークに所属させることは可能(有線でWAN/LANポート接続)ですが、逆は難しいのでは?

宅内と同様にJ:COMのネットワーク及び機器だけを使用するなら、その機器の仕様の範囲で屋外でも利用可能だと思います。

結局、L13を追加する意味は殆ど無いと思います。

仮にJ:COMとL13のネットワークが共存でき、かつNAT問題(表現としては正確じゃないかもしれませんが)が解決可能できるとしても、L13はモバイル回線です。
一般的にモバイル回線は設計上で速度非対称(上りが遅い)なので、外出先からの利用はJ:COMの方が良いと思います(契約及び環境依存ですが)。

書込番号:26329680

ナイスクチコミ!1


スレ主 macokiさん
クチコミ投稿数:5件

2025/11/03 05:23

>亜都夢さん
ありがとうございます

 >STBが所属するネットワーク内であれば、その機器の仕様の範囲で可能だと思います。(L13は無関係)
 >STBと別回線(L13)の接続が可能なのですか?

すみません。よく理解できません・・・(T T)
STBにL13のWi-Fiをつないで、FireTVもL13のWi-Fiにつなげばいいと単純に考えていました。


Jcomも上り最大10Mと聞いて、ZOOM会議などが難しそうだとビビッてしまいホームルーター導入を考えたんですが
引っ越してみて状況を把握してから考えることにします

ありがとうございました

書込番号:26331171

ナイスクチコミ!0


亜都夢さん
銀メダル クチコミ投稿数:2659件Goodアンサー獲得:486件

2025/11/03 10:47

>macokiさん

>すみません。よく理解できません・・・(T T)

説明がわかりにくかったですかね。

STBはJ:COMが回線契約とともに提供するものですよね。
契約内容やSTBの機種によって接続方法などは異なると思います。
でも、共通なのは初期設定ではSTBはJ:COMが提供するネットワークのみ意識した設定になっているはずです。

前回書いたように一般的な機器は一つのネットワークにしか所属できません。

少し補足します。

例えばXA401(最新機種?)だとSTBはLANケーブルを利用してブロードバンドルータと接続し、ケーブルモデム(CATVの同軸ケーブルとLANの変換する機器)を経由してJ:COMに接続するみたいです。(下記ページのマニュアル113ページ参照)
https://cs.myjcom.jp/articles/サービス概要/jcom-tvチューナーの取扱説明書スタートガイド/68418937a5a923643b4a60f6

ここに別のネットワーク(L13)を割り込ませることは単純にはできません。
マニュアルに記載があるように通常のブロードバンドルータはWAN(J:COMなどのネットワーク)用の端子は一つです。

LAN端子は複数ありますが、これは自宅内のローカルなネットワークでSTBを含めて接続された機器はルータの管理下に置かれます。
L13もルータなので、そこに接続された機器はL13の管理下になります。

STBをL13に接続するためには、ブロードバンドルータの管理下から外れる必要があるという意味です。
マニュアルの114ページに記載がありますが、STBは有線LANとWi-Fiの両方への同時接続はできません。

余計にわかりにくいかもしれませんが、契約上の制約、技術的な制約、機種の仕様による制約等々があると思うので、実現できるとしてもかなり大変だと思います。

>Jcomも上り最大10Mと聞いて

120Mか320M(以前利用してました)の契約ですね。

L13で利用可能なモバイル回線も上りが遅い設計になっているはずです。
しかも環境による影響を受けやすいので利用場所を選びます。

また、モバイル回線の最大の弱点は有線による回線と比べて応答速度が遅い(ping値が大きい)と言われています。

回線速度が遅い場合は送信可能なデータ量が少なくなるので、映像の解像度の低下や最悪は一時停止を招きます。
回線速度が速くても応答速度が遅い場合は、要求に対しての遅延(映像が遅れるなど)が発生します。

利用方法によって許容範囲は違うと思うので、十分に確認してからL13等の検討をすることをおすすめします。

書込番号:26331296

ナイスクチコミ!1


スレ主 macokiさん
クチコミ投稿数:5件

2025/11/03 11:13

>亜都夢さん

無知で文章表現も下手な私に親切にわかりやすくご説明いただき
大変ありがとうございました
仕組みを理解しました!

書込番号:26331312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

炊飯器 > 象印 > 豪熱大火力 NW-YB10

スレ主 yui_uさん
クチコミ投稿数:91件

こちらの
長時間保温性能はいかがでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001081359/
カタログ上はIHタイプと同じ安く気になっています。
また、洗うものもつくなく簡単そうですがやたらと安い。


当方、食事の時間が家族バラバラで偶にパン食を食べる事もある為長時間保温になりがちです。
また、正直、内蓋などを洗ったりのメンテナンスも10回に1回程度、ご飯がなくなったのに気づいた人が炊飯をセットしたり洗う感じです。
本来は、炊飯後冷凍して、電子レンジがおすすめとも聞いたのですが、加熱ムラや熱すぎたり冷たすぎたりで難しいのと時間がかかるため保温機能をよく使います。
この様にかなり、ズボラな使い方をしたいのですが、こちらの機種を含めておすすめのものはありますでしょうか?

ちなみに、ここ15年ほど東芝の真空炊飯器(圧力タイプや普通のIHなどこだわりなく購入)を使っていました。
こちらの機種は50時間経過しても一応食べられていました。それをすぎるとチャーハンにしていました。
ただ唯一の欠点として、修理の回数が多く、1.5-3年に1回は必ず壊れ長期保証があっても修理が手間すぎて買い替えを検討しています。
壊れ方はいつも同じで、蓋の両端から蒸気が出て修理と買い替えです。

書込番号:26328896

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:27351件Goodアンサー獲得:3131件

2025/11/01 09:30

長時間の保温は勧めません。
いいとこ半日でしょう。
長時間の保温を多用すると、とうぜん臭いもキツくなります。
回避するのは手入れの徹底です。
内ふた・蒸気口の小まめな洗浄、時々の内釜に水を入れ炊飯ボタンを押し、蒸気による洗浄を行う。

自分はかなり前から保温は使っていません。
使用メーカーの最上位機種でも保温はそれなりです。
炊きたて後冷凍保存し解凍ですが、解凍ムラは起きません。
100均の保冷・レンジによる解凍も出来る普通の容器です。
90度の加熱だとムラが起きるので、2度繰り返すとちょうどいいです。

読んで思ったのが工夫の欠片もないですね。
きっとご飯の炊く時も、入れる米の量・水量・浸し時間・炊飯コースなどの設定も取説のままなのでしょう。
それが美味しいと思うならいいのですが、気に入らないなら自分なりの調整が必要でしょう。
ま、どうでもいいですが。

書込番号:26329740

ナイスクチコミ!0


スレ主 yui_uさん
クチコミ投稿数:91件

2025/11/01 09:50

回答いただきありがとうございます。
グルメな舌ではないので可能な限り簡単に済ませたいと思っています。
そこそこ美味しければ時短優先な感じです。
また、調理するのはご飯がなくなってる人が気づいたときその人がするので細かく管理ができないところもあります。
ただ、臭いだけはそこそこ敏感でその部分をなんとかしたく、今まで真空タイプを使っていた感じです。
もし、色々試されていたらお聞きしたいのですが、真空タイプ並みは臭いが抑えられますかね?

また、この2機種は最上位でもないですし、値段差も大きいのですが、保温性能についてどの程度かも気になっています。
また、下手に高給機種を買うと部品点数が多く釜も重たく、気軽に炊飯するには大変になるような印象も持っています。

なお、臭いが出にくい工夫ですが、精米時に可能な限り研磨を多く(一応農家なので)すれば臭いは出にくいようです。

書込番号:26329762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8717件Goodアンサー獲得:1399件

2025/11/01 10:12

>yui_uさん
こんにちは

機種は多少違いますが、参考程度で

うちは一日目の昼に炊いて、三日目の昼に食べてますが、

若干色が付くくらいで、気にしなければ、食べれます。

三菱は故障しましたか・・・残念です。

書込番号:26329784

ナイスクチコミ!1


スレ主 yui_uさん
クチコミ投稿数:91件

2025/11/02 05:44

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
もしよければどの機種か教えていただけると幸いです。

といいますのも、象印で特に迷っているのが、販売価格がかなり違うにも関わらず、
30時間おいしく保温できる「うるつや保温」が可能
と説明にあるのです。
あと、メンテナンス性は一番安い機種も部品点数が少なく簡単そうと思っています。
また、シンプルな方が壊れにくいのか、それとも、重量があるということは蓋も上部で壊れにくいのか、はたまた、機構が複雑になり壊れやすいのか・・・
悩んでいます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001081359_J0000039272_J0000044962_J0000044961_

なお、どちらも良い品質の商品を作っていますし私もよく間違えるのですが今回は三菱ではなく東芝です。
炊飯器、食味は良いのですが2年に1回蓋が壊れるのは、蓋の剛性が全く足りていないのだと思っています。


書込番号:26330424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:14件

2025/11/02 21:35

>yui_uさん
一応、保温を比較する上で目安言っておくと、象の最高保温機能で24時間経過したものが東芝の40時間経過保温レベルと思ってください。


次元が違います。保温等の比較する様なサイト等では、他社は同じ土俵を嫌いますし、保温で他社が高評価受ける事が有れば、それはプロモーションメインのサイトになります。


東芝買われるなら、中蓋周りが簡素で手入れが容易な最近の機種が良いですよ。以前の一部の機種に真空が甘くなる症状が見られますので、その事はしっかりお知りおき下さい。


保温を重視している人が東芝から他社に乗り換えると100%後悔します。

無理は言いません、決めるのは御本人様ですので。

書込番号:26331018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yui_uさん
クチコミ投稿数:91件

2025/11/04 03:03

>ビッチコック3世さん

東芝の炊飯器ですが、実際の、耐用年数的な意味でコスパの良い機種はどれでしょうかね?
あと、メンテナンスのしやすい機種も。
私の家では平均2年に1回も壊れており修理が面倒に感じています。
ただ、諦めて、1台を予備にして定期的に修理するのも良い気もしています。


また、保温性能についてはこちらでもコメントされていますね。
大変参考になりました!ありがとうございます。

一番長く保温できる炊飯器はどれ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25412010/

東芝ばかり15年ほど使っており違う食味もと思っていましたが、
他社の保温性能が東芝に全く追いついていないようでそもそも話にならない気がしてきました。

なるべく24時間以内に食べるようにしていますが40時間もありますし、
正直東芝の40時間でも美味しい!とは言い難い。他社だと24時間が40時間並みに劣化するのでは
お話にならない気がしてきました。
なお、これは実際に食べ比べた感じでしょうか?

あと、特に家族が好きな時間に好きなだけ(少食が多い)食べるため、長時間で、何度も開けしめするので
尚更かもしれません。

書込番号:26331859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:14件

2025/11/07 13:51

>yui_uさん
実際に2年前の象社炎舞の極め保温のモデルのご飯を頂いてます。嫁の実家になります。
朝多めに炊いて極め低温保温で翌日の夕方まで少し残した状態の24Hの保温でしたが、パッと見て色がもう無理な状況で少し臭いの変化を感じ、この時点では食べれるけどもこれ以上の保温は怖いと言う心境になりました。
これは炊飯器は単独であり主観的な検証なので、食べ比べもしていませんが、なるべく先入観を捨てて客観的に観察しました。

その上で東芝の真空保温と比較すると象社極め保温24H経過したイメージは東芝の真空保温40H経過してどうするかと悩んでいる時のイメージと一致しましたので、その時の事を最新の検証結果として持論としております。
東芝真空保温は真空さえ初期の状態レベルを保ち強力で有れば、人によりますが40H経過以上の保温は余裕と思われます。真空が強力な事が原因と思われる中々蓋が開かない等の不具合?を訴える人がおられますが、非常に喜ばしい事ですよね。

耐久性の問題は、長年東芝の炊飯器と向き合って来て知り得た対策は、蓋をゆっくり開ける事とパッキンと接する部分に傷を付けない事、洗米は糠分をきっちり落とし濁りも残し過ぎない事等が基本になります。
最近の機種はボタンがフラットタッチパネルから凹凸のあるボタン式に変わりました。その点でボタンを覆う樹脂パネルに浮きが出て外見上の不具合が出ているみたいですが、その状況を見ていないので程度のほどは分かりません。

私の場合、過去の機種を複数持っていますが、真空機能を除いてそんなに故障って言うレベルの故障&不具合は少なく思いますが、どうなんでしょうか?

これくらいでしょうか。

もし買われるのであれば去年以降に出た浸しプラス機能が付いたモデルが便利で美味しいと思います。
地域的に問題が有れば硬度調整が付いたモデル、柔らかもちもち系が好きなのであれば1.2気圧のモデル、って感じですね。
数年前とは炊き上がりの香りと粘りと白さが2ランク違いますよ。これは私の試食経験と複数談より

書込番号:26334373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yui_uさん
クチコミ投稿数:91件

2025/11/08 05:58

>ビッチコック3世さん
ありがとうございます。
リンク先を含めて実際に利用された方の体験談本当にありがたいです!!
東芝以外についてですが今の炊飯器でも黄色くなることがあるのですね。結構前から東芝では解決していので大丈夫だと思っていましたが東芝の真空タイプとそれ以外だとかなり差がありそうですね。
ちなみに、昨日は急遽外食になった為、今日は前々日のご飯でしたが、とりあえず普通には食べられました。
40時間放置は思っていた以上に頻度が高いため引き続き東芝の真空炊飯器を選ぶことにしました。
確かに蓋が開かないことはありますね。あと、初めて買った時はポンプの音にも驚きましたが、長時間美味しく食べれるなら何の文句もありません。
洗米ですが個人的には美味しく食べるコツは洗いすぎないことかな。美味しいく食べたいのは山々ですが、40時間放置も実際1ヶ月に何度か発生し、それだと前提だと洗いすぎていた方が美味し気がしています。
また、使い方のコツありがとうございます。パッキン部分はとても重要そうですので、丁寧に洗おうと思います。

書込番号:26334883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:14件

2025/11/08 17:12

東芝真空機能付き炊飯器の音に関しまして、真空ポンプ自体からの音は一世代前の機種から小さく目立たなくなっています。特に二世代前の東芝炊飯器を使って来た方には随分と小さく聞こえる様です。

それよりも炊飯途中に真空状態から常圧になる工程が有りますが、その時に凄まじく鋭い吸込み音が1回響きます!たった1回なのですがびっくりしますw 追い真空が付いた機種は間を置いて2回目の音が響くかもしれませんが、確かめた事は無く想像です。

他社炊飯器の保温性能は20年そこらは大して変化無しですよ。メーカー発表スペックで保温40時間可能と謳ってますが、ただ単に可能ってだけで色は黄色を超える状況です。これで40時間保温を日常的に利用しているユーザーがいる事など聞いたことが無いし、利用しないと思います。
それに対して東芝の真空炊飯器は40時間経過を心配する事も無く、高頻度に長時間の利用をされているユーザーが多いですね。


そして、米の研ぎや洗米ですが、良く真空機能が効いてて正常の時は、濁り多めの方が美味しいですよ。耐久性と洗いが楽なのは濁り少ない方が良いです。因みに中蓋に洗えた調圧ボールが無くなった分、上蓋へ汚れの圧が掛かるので、上蓋の面倒な掃除をしたくない場合は洗米時の濁りは出さない方が汚れず楽です。

今は昔の様にパーツの殆どを国産って事は有り得ないので、業界全体が壊れやすい製品を出す方向性になっていると思います。それに伴いメーカー問わずアフターメンテナンス及び対応が冷たくなっている様に感じます。東芝も象虎も同じです。この点は期待しない様に私は思ってますし諦めています。
けして多い訳では有りませんが、保証受けれる初期不良等の症状が判明した時はラッキーと思った方が良いとまで言い切ります。保証を長く付けれるお店で買うのが一番手堅く良さそうです。

東芝真空炊飯器の中蓋に付くメインのパッキンは1つのパーツなんですが縦横に2つの機能に対応した形になっています。1つは断面とすると比較的厚めで短く縦に1センチ程度の圧力に対応したものが有り、これはそんなに怖がる必要の無い部分です。しかしそれに繋がる横方向に5ミリ強の薄いフィン状の真空に対応したものがあり、こちらは丁寧な扱いを必要としますので絶対に切る事の無いようにしたいです。

更にパッキンの真空に対応した部分が触れる釜側の密着部分への傷も注意しないといけません。

他に、上蓋の調圧ボールが有る周りは糠等の汚れが溜まり固まると真空漏れを起こす可能性が有るので、常時確認した方が宜しいかと。

1000文字超えて申し訳ありません。

書込番号:26335314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > クラウン スポーツ

クチコミ投稿数:12件

カメラスイッチとアドバンスドパークスイッチが押しても反応しなくなってしまいました。
Pレンジでも、ブレーキ停車時のDレンジも、低速走行時、普通速度走行時ともに反応しません。
「hey Toyota」からのボイスにより、カメラを起動することはできていますが、スイッチが効かないため、戻すのにナビ画面の×をタッチしています。
ただ、停止した際には自動でカメラに切り替わり、走り出すと元に戻るようになりました。
TVキットをディーラーに取り付けてもらった後から効かなくなった気がします。(TVキットのボタンは有効・向こう、両方ともNGです)

設定があるのでしょうか?
不具合でしょうか?
分かる方いますか?

書込番号:26328895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:701件

2025/10/31 10:44

>あとむ@20010407さん
>TVキットをディーラーに取り付けてもらった後から効かなくなった気がします。(TVキットのボタンは有効・向こう、両方ともNGです)

原因がほぼ分かっているのになぜディラーに電話して聞かないのですか?
(最近の自動車は、TVキット(TVキャンセラーでしょ)不具合が多い様ですよ)
ただ単にTV見るだけのキットでも、ディーラーに聞いて対処してもらうのが一番ですよ。

他のところが不具合起さないように早くディーラーで対処してもらいましょう。
(私見ですが、ここで聞いて待つより(聞いても治るかどうか分からない)早いですよ)

書込番号:26328897

ナイスクチコミ!16


win-winさん
クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:23件

2025/10/31 17:22

>あとむ@20010407さん
昨日またトヨタからアドバンストパーク表示絡みのリコールが出ましたが、もしかしてこれに関する不具合ではないでしょうか!?

それとも新たなリコール案件か…

とりあえず担当営業に連絡してみてください。。

書込番号:26329166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:179件

2025/10/31 17:31

自動表示モードがONになってるだけじゃないですか?

あるいはキャンセラーが何かしてるんでしょう。
キャンセラーの配線を引っこ抜いてから再現するか確認しないと車が悪いのかは分からんよ。
仮に悪さしていて車が壊れたとしても保証対象外だから自腹修理だよ。
これはキャンセラーの取説にも記載されてる。

書込番号:26329176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/11/01 00:20

>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
こういった設定がどうなっているからじゃね?みたいなコメントを待ってました。
でも、
自動表示モードがオンになってるとボタンが効かなくなるのでしょうか?
アドバンスドパークのボタンも効かなくなるのでしょうか?
もし知っていたらで構いませんし、回答を強要するつもりもないのですが、手間でなければ教えて頂けたら助かります。
ちなみに
TVキットはディーラーで販売されているものなので、自腹にはなりません。

書込番号:26329515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/11/01 00:22

>win-winさん
コメントありがとうございます。
出ましたね。若干症状が違うようでした。
ディーラーに見てもらうことにはなっています。

書込番号:26329517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/11/01 00:27

>神楽坂46さん
ありがとうございます。
原因は分かっていません。
設定等がなにかあるのかを聞きたかった次第です。
ディーラーには聞きますよもちろん。
ただ、設定の問題であれば、それはユーザーの責任なので。
TVキャンセラーと呼ぶものもあれば、TVキットと呼ぶものもあります。
まあ、同義としてTVキットと書きました。
なんにせよ書き込みありがとうございます。

書込番号:26329519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


やま000さん
クチコミ投稿数:7件

2025/11/04 11:53

解決しましたか?
私もディーラー推奨のTVキットを取り付けてもらいましたが同じ症状になりました。配線の接続忘れです。
ディーラーは接続漏れチェックに自信があるようで、当初取り合ってもらえませんでしたが4回目の正直で判明しました。

書込番号:26332000

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)