このページのスレッド一覧(全10629スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 321 | 3 | 2025年10月30日 19:25 | |
| 15 | 1 | 2025年10月30日 15:09 | |
| 3 | 11 | 2025年11月5日 10:37 | |
| 202 | 23 | 2025年11月4日 01:24 | |
| 0 | 3 | 2025年10月30日 15:47 | |
| 105 | 17 | 2025年11月1日 08:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS
ADI-2 DAC FSの購入を検討しています。
当方、I-O DATA製のHDL-RA2HFというネットワークオーディオサーバーを使用しておりますが、
このHDL-RA2HFとADI-2 DACを接続して、プリアンプ的な用途のように使用する事は可能でしょうか?
どなたか、ご教授をお願いします。
97点
>よこはま次郎さん
HDL-RA2HFとADI-2 DAC FSをUSBで接続し、音楽を再生することはできます。
ADI-2 DAC FSで入力の切り替えや音量調整ができるので、プリアンプ的に使用することもできるでしょう。
書込番号:26328268
98点
早速の返信、ありがとうございました。
システム構築が可能との事なので、商品の購入を前向きに検討します。
感謝いたします。
書込番号:26328279
97点
@HDL-RA2HFとADI-2 DACを接続して認識・使用できるか。
過去トピ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001028290/SortID=24152496/
互換表
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/soundgenic.htm
備考
https://synthax.jp/faq-adi-2-pro-reader/items/adi2pro-faq-dsd-noise.html
AADI-2 DACをプリアンプにできるか。
ライン出力にボリュームがついているので、プリアンプとして使用できます。
トーンコントロールも使用できます。
書込番号:26328453
29点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 VII SIMフリー
機種変更を考えています。当方ワイモバイルを使っています。購入にあたり、ワイモバイルの対応機種一覧から調べても まだこの機種はでておらず
購入にあたりこまっています。
それと今は oppoA79を使っていますがもし使用可能であればシム入れ替えでそのまま使用して使えますか?
皆様の知恵を拝借ください
7点
>りーほりーほさん
問題なく使えます。
SIMを挿して、ワイモバイルのAPNを選択すると通信可能です。
自動で選択されるかもしれません。
万が一通信ができない場合もAPN設定を行うだけで使えます。
書込番号:26328249
8点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
2021年8月に自作したパソコン(Win10)のOSをWin11にしたく、
マザーボードとCPUを交換したいと考えています。
安価に抑えたいので
マザーボード:ASRock B550M Pro4
CPU:AMD Ryzen 5 3400G BOX
を候補にしていますが、
このスペックでWin11へのバージョンアップは可能でしょうか。
マザーボード、CPU以外は現在の仕様のまま
使用したいのですが大丈夫でしょうか。
できればSSDのアプリはそのまま使用したいのですが。
どなたかご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
◆現在の仕様
○マザーボード
ASRock H410M-HDV/M.2
○CPU
intel Corei3-10100BOX 3.6GHz
○SSD
Apacer M.2 2280NVMe PCIe Gen3*4 (AS2280P4 256G)
○メモリ
CFD D4U2666PS-8GC19(DDR4 PC4-21300 8GB) × 2枚
○電源ユニット
Cooler Master MPE-4501-ACAAB-JP
○OS
Windows10 Home
0点
このマザーのBIOS更新一覧。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Pro4/index.jp.asp#BIOS
>2.20 Support Microsoft Windows 11
まぁこの時期の11サポートというBIOSは、Windows11に必要な設定を最初から有効にしてある…という意味です、セキュリティー関係の設定を弄って11入れるよりは、BIOSの更新をしてしまった方が簡単かなと思いますので。11を入れるついでにやってしまいましょう。
ただ。
現在使われているというPCでも、Windows11は使えそうですが。Intel PTTとかTPM2.0の設定とか探してみましたか?
書込番号:26328212
1点
>terada6999さん
CPUはこちらにあるので大丈夫。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors
マザーボードも大丈夫。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001265329/SortID=25435479/
>マザーボード、CPU以外は現在の仕様のまま使用したいのですが大丈夫でしょうか。
大丈夫です。
>できればSSDのアプリはそのまま使用したいのですが。
インストール中に「個人用ファイルとアプリを保持する」を選択すればOKです。
当然ながら、11に非対応のアプリは使えません。
書込番号:26328213
0点
>How to enable Intel Platform Trust Technology | Asrock H410M-HDV/M.2 Motherboard
https://www.youtube.com/watch?v=mGlZT17XmLs
これかな?
書込番号:26328215
0点
>KAZU0002さん
>あさとちんさん
早速 ご教示いただきありがとうございます。
パソコンにあまり詳しくないので、
ご教示いただきました内容をゆっくり勉強してみます。
書込番号:26328235
1点
うーん。なんと無くですが今更、Ryzen5 3400Gですか?
持ってるなら良いんですが、もう少し新しいCPUにするかCore i5 10400とかではダメなんですか?
書込番号:26328240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ryzen 5 3400Gだと費用対効果が低いので+約9000円出してRyzen 5 5500GTにしたら性能差約2倍になります
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001603514_K0001708080&pd_ctg=0510
https://www.cpubenchmark.net/compare/5894vs3498vs3717/AMD-Ryzen-5-5500GT-vs-AMD-Ryzen-5-3400G-vs-Intel-i3-10100
書込番号:26328283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状のPCでもWindows11に対応してると思うのですがそのままアップグレードできないですか?
BIOSでTPM 2.0を有効にできれば行けそうな気がしますが…
書込番号:26328303
1点
すでに同様の内容で書き込みがありましたね、失礼しました。
読み飛ばしてください。
書込番号:26328305
0点
他の方も書いてますが構成変えなくてもそのままWindows11は入れられますね。
希望の構成、INTEL→AMDへの変更だと同じASRockマザーとはいえほぼ確実にクリーンインストールが
必要になりますので現在のアプリを保持するのは難しいと思います。
変更前にバックアップ取っておいて力技で復旧することはできますが知識が必要です。
今の構成でアップデートするにしても予備のSSDを購入してクローン付くっておくと安心です。
書込番号:26328461
0点
多くの方からご教示いただきありがとうございます。
そもそもなぜマザーボードとCPUの交換を考えているかを
お知らせしていなかったですね。
Win10のサポート終了のためWin11へのアップグレードを試みたのですが、
今のPCの仕様ではシステム要件を満たしていないとのことでした。
なので短絡的にWin11が作動するスペックへの移行を考えた次第です。
皆さんのご指摘にありました「TPM2.0を有効にする」にチャレンジしたところ、
(TPM2.0が何のことかさっぱりわかりませんが・・・)
無事にWin11へのアップグレードができてしまいました。
Win11へのアップグレード後数日使用していますが、
今のところ支障なく作動しています。
皆さんからの素晴らしいご教示により無事に無償で
Win11へアップグレードができましたことをご報告し、
今回の投稿は閉めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26332716
0点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
自動車注文書の日付が2022年11月1日から2022年11月20に変更されていました。
2022年11月1日注文⇒同年12月20日?オーダーが通ったとのことですが、
一向に連絡がなく先日ディーラーへ連絡し、訪問。
※オーダーがいつ通ったかは注文3か月後くらいに電話確認済み
※納期については今年の3月にこちらから連絡(納期予定は今年11月〜12月と回答有)
12月4には納車とのことで再度、オプションの追加を含め注文書発行をしていただきました。
⇒その際の注文書が2022年11月20日に変更されていました。
(その場で確認したところ、他の店舗の注文との兼ね合いで順番により日付が11/20に変わったとの説明有)
【ご意見いただきたい内容】
販社のミスで社内での登録が遅くなった=納期遅れにつながったのではないか?
or
注文書の日付が変わる=大手のディーラー(販社)では受注のFL5台数が多いため、あり得ること
どちらなのでしょうか?
その他、ご意見いただきたく宜しくお願いいたします。
2点
ここで原因がわかるとおもいましたか?
販売店が言わない限りわからないですよ。
書込番号:26328188 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
3年前の話を,今更ながら聞いているのは,正しいですか?
自分の手元にある,控えの注文書の日付はいつになっていますか?
内容修正等で,注文書を改訂していませんか?
などなど,疑問あるのだ。
書込番号:26328201
8点
この数週間の差で、納車が遅くなり、3年もかかったと思われてるのでしょうね。
でも、今更蒸し返しても何も変わらないでしょうし、お互い遺恨が残るだけですので、 スレ主様が我慢するのがベターと思います。
もう少しですし、このことは忘れて、納車を楽しみに待ちましょう。
まあ、お分かりとは思いますが。
失礼致しました。
書込番号:26328228 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>12月4には納車とのことで再度、オプションの追加を含め注文書発行をしていただきました。
>⇒その際の注文書が2022年11月20日に変更されていました。
メーカーオプションを追加したことで注文書が再発行され、ディーラー内の順番が後に回ったのではと推測。
(ディーラーオプションの追加だけだったら腹立たしいですが)
書込番号:26328237
8点
>12月4には納車とのことで再度、オプションの追加を含め注文書発行をしていただきました。
この12月4は、今年のですよね。
それで納車が遅れるというのは、勘違いでしょうね。
再発行してもらったら、日付が20日になってたということですね。
再発行なら、今年の日付にしておけばよかったのに。
違いますかね。
失礼しました。
書込番号:26328299
1点
注文書って 誰から誰へ のですか
あなたから販売店への注文書 と
販売店からメーカーへの注文書 は
違う契約文書です
書込番号:26328320
5点
ちゃんとみましょう
2022年の事をむしかえしてるんでしょが
書込番号:26328324
8点
登録名義人が 購入者様となっているので
購入者は この契約文書の当事者ではありません
この注文日は11/20ということになりますが
購入者から販売店への注文書になんと書いてあるかで
メーカーへ即時注文を入れる と書いてあれば
不履行を主張できますので ご確認ください
書込番号:26328327
5点
あと1ヶ月もしないで納車なら今更文句言ってディーラーと関係を悪くするのはおすすめしないですよ
書込番号:26328341 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>購入者は この契約文書の当事者ではありません
契約書の右半分しか映ってないです。
左半分に購入者欄があり、そこにスレ主の名前が出てるから隠した状態でアップしてるだけだと思うが。
書込番号:26328351
3点
今更追求してどうするんですか?
通知された納期の通りに納車される様なので、何かを要求出来る状況でも無さそうですし
まあ本当に注文が遅れて納期が伸びていたとしても、今更ディーラーがそれを認めるとは思えませんが
書込番号:26328364 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>登録名義人が 購入者様となっているので
購入者は この契約文書の当事者ではありません
注文書(お客様控え)が手元にあったので見てみました。
名義人は ご購入者に同じ となっていました。
お客様控えはハンコ押した日付(今もハンコ押すかわからないけど、自分のには収入印紙に割り印してます)で、
変更できないようになっていると思います。
みなさん言うように、ディーラーからメーカーへの注文日なのでは?
>販社のミスで社内での登録が遅くなった=納期遅れにつながったのではないか?
注文年月日が何か月もずれてたならまだしも数週間ですし、人気車種なのでバックオーダーも多くメーカーでも一度に大量に受付けできなかったと思われます。
逆に受付までの期間が短かった方かもしれないですよ。
今まで待って納車日決まったんですから、そんな前の事どうでも良い気がしますが。。。。。。
書込番号:26328374
5点
>バニラ0525さん
>ゆうたまんさん
ご返信ありがとうございます。契約者本人であり、
数日前(10/25)に印鑑証明証などの書類お渡しと、オプション追加のため自動車注文書を発行していただきました。
その注文書の日付が3週間も後ろにずれてしまうと、
販社から本田技研へのオーダー(納期)が結果的に数か月も遅れたしまう時期でもあったため
信頼できるディーラーか不安になっただけです。
・2022/11/1の注文書には収入印紙&割印あり
・2025/10/25の注文書(オプションのみ変更)には2022/11/20と記載変更
基本サイレントカスタマーですので、信頼できなければ今後の取引やメンテは他のディーラーにするだけです。
解決には至らなかったですが、ありがとうございました。
他の方のレスに関しては、単純なお気持ち表明なので割愛いたします。。。
書込番号:26328426
4点
いずれにしても、赤内装の当時の価格で買えるので、とっても良いと思います。インフレなので、3年前の価格で買えるのは羨ましいです。
本契約が遅ければ遅いほど、お得なのですから。
書込番号:26328458 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ヨイモノカイタイさん
ありがとうございます。
>・2022/11/1の注文書には収入印紙&割印あり
・2025/10/25の注文書(オプションのみ変更)には2022/11/20と記載変更
この書き直した注文書の日付が、
なぜ過去の日付を残したのか、
その日(当日)にしておけば、何も勘ぐることはなかったでしょうね。
修正したものを、過去の日付にしたのがおかしいのではないのでしょうかね。
便宜上過去にしたのですかね。
まあ、気にしないのが一番かと。
失礼致しました。
書込番号:26328491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ヨイモノカイタイさん
>(その場で確認したところ、他の店舗の注文との兼ね合いで順番により日付が11/20に変わったとの説明有)
想像の域を出ませんが、ディラー(販社)で注文書のフォーマットが有り、
注文が確定した時点で注文書の日付が自動で記入されるのではないですか?
(不正防止、日付記入忘れなどを防ぐために)
何にしても印鑑証明提出との事、気分を良くして納車されるのを楽しみ待ちましょう。
書込番号:26328505
9点
>ヨイモノカイタイさん
契約書記載の日付に関しては、契約書を『新規発行』した日付が記載されます。
再発行(上書きして発行)した場合は、2022/11/1の日付となったはずですが、何らかの理由で2022/11/20に新規発行されたものと推察されます。
11/1に発行された注文書と比較して、追加変更したディーラーオプション以外の相違が無ければ気にしなくていいかと思います。
11/1に発行した注文書に何らかの誤りがあって、販社内で修正するよう指示された場合には、営業スタッフが注文書を作り直した可能性がありますが、一般的にはそれによってオーダー順が変わることはありません。
ちなみにメーカーへの発注に関しては、一部販社での購入独占が発生しないように、各販社には週当たりのオーダー可能数が限られています。そのため、2022/12/20にオーダーが通ったものとなります。
その販社で注文書の順番通りにオーダーされたかどうかは我々には分からないので、そこは信頼するしかないのが現実です。販社内で順番を入れ替えたとしても、お客さんの不利益になる情報は開示しません。それによって買えなかったのであれば責任を追求する余地はありますが、納車確定してるのであればそれは喜ばしいことなのです。3年待った車ですから、素直に納車を喜んで楽しんでもらえたら良いと思います。
書込番号:26328634 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
受注・オーダーNO問い合わせ
の用紙をディーラー担当者からもらって受注日(ディーラーからメーカーへの注文日)を確認してみて下さい
私の場合は受注日が22年12月22日で自動車注文書の右上の日は2022年12月25日になっていました
12月25日が受注日ではなかったです
なぜ12月25日なのかは分かりません
質問の内容と違っていたらすみません
書込番号:26329483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 Ryzen 7・16GBメモリ・1TB SSD・マウス付 価格.com限定モデル
最近購入しセットアップ時に初期不良をくらい、交換してもらう予定でしたが
すでに終盤で在庫がなく、修理という事になりちょっとイラっとしています。
またこの先もすぐに壊れるのではないかと思っています。
本題になりますが、どなたかわかる方がいればご教授を頂けると助かります。
このパソコンをモニターと接続し、usb接続キーボード及び外部マウスで使用予定ですが
閉じたままにしたいので、パソコン本体電源ボタンでなく、接続しているキーボードから電源を
入れる設定は出来ないのでしょか?
biosブート設定をみてもそれらしきものが見当たりません。
0点
下記のYahoo!知恵袋などを参考にして下さい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12293630877
https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/vtw1n1/how_to_turn_on_hp_laptop_without_power_button/?tl=ja
書込番号:26328123
0点
>monemeoneさん
1.シャットダウンではなく、スリープにしておけば、キーボードから復帰できます。
2.BIOSで、電源断から復帰したときに電源ONにできるなら、スイッチ付きテーブルタップで電源ONにできます。
なお、会社のPCは蓋を閉じたまま24時間稼働ですが、なんの支障も起きていません。
書込番号:26328144
0点
USBキーボードからの電源投入に対応したHP製品は一部のデスクトップだけです。
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/desktop/bios/faq/09/
同様なデスクトップ製品は富士通にもあります。
なお、ノートPCを据え置きで利用するとバッテリー劣化が進行するので、デスクトップPCかバッテリー保護モードのあるノートPCを選ぶのが無難です。
書込番号:26328273
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > Xiaomi > Xiaomi TV A Pro 2025 [43インチ ブラック]
質問1) テレビ側に「通電で自動起動」設定ってできますか。?
これがあれば外部に「スマート・プラグ」をつけて、タイマ時間になればTVをつけることができるようです。
ようは目覚まし時計みたいに使いたいのです。
スマートプラグは1000円、2000円くらいです。
質問2) あるいは スマホでこのテレビ起動できませんか。?
0点
>MAT_ULTRA7さん
こんにちは。
コンセント抜き状態からコンセントを挿したときにはスタンバイになり、電源はオンにはなりません。またそれを設定で変えることはできないようです。
上記、海外モデルの仕様情報ですが国内モデルも同じでしょう。
安い目覚まし時計は1000円未満で買えますので、スマートプラグより使い勝手は良いと思います。
書込番号:26328030
2点
>プローヴァさん
こんにちは。それは残念です。情報ありがとうございます。
わかったことがあります。
HDMIでつながったBDレコーダ(ソニーの古いレコ)があります。
レコーダ側にテレビ電源連動機能があります。
BDレコーダがOFFからONになると シャオミTV側がオンになります。
HDMI入力もBD側に切り替わります。
なのでBDレコーダ側をタイマでONできれば、いいなと思いました。
書込番号:26328071
0点
タイマーで電源オンになるテレビは、BRAVIAとかですね。
VIERAは電源オンになりません
書込番号:26328138 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>MAT_ULTRA7さん
テレビもレコーダーも、電源オフの際に裏で動いて番組表取得やOSの処理をやったりしますので、そもそもテレビの電源を大元、コンセントレベルで切っておくことはお勧めできません。不安定要因になりかねません。
書込番号:26328149
0点
>MAT_ULTRA7さん
スマートプラグや通電で電源オンというトリッキーな方法ではなくオンタイマーがあるか説明書で確認する、メーカーに問い合わせするのが確実ですよ
HDMI連動でテレビの電源がオンになるからレコーダーの電源が自動で入るようにできたとしてもHDMI連動だと100%確実に動くというものでもないだろうし目覚まし時計として使うにはリスクあるんじゃないでしょうか?
書込番号:26328161 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
我が家はラトックのスマート家電コントローラとEcho Show 5の組み合わせでタイマー起動をしています。
たとえば「Alexa 8時になったらテレビをつけて」で8時にテレビがつきます。
その他エアコンや照明などリモコン操作できるものならOKです。
通常は「Alexa テレビをつけて」などで使用しています。
またアプリがあるのでスマホやタブレットで起動や他の操作も出来ます。
書込番号:26328182
10点
元電源の入り/切りで操作するよりは、スマートリモコン利用が良いと思います。
このテレビは赤外線非対応なので、ソニーのレコーダーに使った方が良いでしょう。
レコーダーのリモコンボタンを学習させて、リモートで操作可能にします。
スケジュールで電源ON登録すれば、決まった時間に電源が入ります。
スマホアプリで設定出来ます。
LED照明、エアコンの自動化も出来るので、何かと重宝します。
安価な物は1000円程度からあるので、一度ご自分で調べてみて下さい。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=116NSUEWQYELE&sprefix=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%2Caps%2C191&ref=nb_sb_noss_1
書込番号:26328210
11点
失礼しました。
このリモコンはBluetoothですね。
ひまJINさんの提案で良いと思います。
>質問2) あるいは スマホでこのテレビ起動できませんか。?
アプリがあるようなのでスマホで操作可能だと思いますがユーザーではないので確信はありません。
書込番号:26328265
11点
人気メーカーだと、ラトックシステム、Nature Remo、SwitchBot などで3,000〜4,000円台からです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MVC7394/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C6V1CJB7/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TTH5TMW/
下記は、2,000円台の製品ですが、多分大丈夫でしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C7VC2Y21/
https://www.amazon.co.jp/dp/B09LH66C9F/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MA4W1YD/
1,000円台の製品もありますが、ちょっと怖いかな。
いずれもネット接続で使う製品で、WiFi接続して赤外線を出します。
レコーダーは普通は非対応なので、リモコンで個別学習が必要です。
書込番号:26328275
11点
あと使われてるのはGoogle TVだと思いますが、スマホでオートメーション使う手があります。
スマホのGoogle Homeアプリにお使いのテレビが表示されてる必要があります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.chromecast.app&hl=ja
テレビを選び、自動化で日時(繰り返しも可)と動作(電源ON)を設定するだけです。
出費不要で設定するだけなので、これが出来れば一番良いと思います。
下記などが参考になると思います。
https://diysmartlife.com/automation_manual/
書込番号:26328313
11点
GoogleTVだから
リモコンのホーム→タイマー→オンタイマー→入
これは出来ませんか?
書込番号:26328346
9点
>MiEVさん
>ひまJINさん
>柊の森さん
>マヨポンくんさん
>プローヴァさん
>石の壁紙はダサいさん
みなさん ご意見ありがとうございます。google homeを試してみました。
pixel スマホから シャオミTVのON/OFF と 音量の大小コントロールができました。
google home初めてさわったのです。
これはいいですね。
もう少し 触ってスマホからタイマで TV ON
できるのか?試してみます。
書込番号:26328427
1点
>MAT_ULTRA7さん
何となく解決してそうですが...
その後の経過をぜひ教えて下さい。
あと書き込まれてる口コミがチューナーレステレビなんですが、製品合ってますか。
書込番号:26329364
6点
>ひまJINさん
こんばんは。
>>あと書き込まれてる口コミがチューナーレステレビなんですが、製品合ってますか。
まさに xiaomi a pro 2025となります。
今後の経緯、進展したら 報告させてください。
書込番号:26329467
0点
早速ですが、スマホからタイマ設定での TV ONはできてません。
(a) google HOMEで WIFIが 検出できない。とでます。TVはoffでWIFIも機能してないと思われます。
TVoptionで 常時wifi onなどありません。
(b)とうぜんですが付属リモコンで 当然TVを offからONできます。これはBTリモコンです。
スマホ側のgoogle HOMEがBT機能を使えば。。。 と思います。
HOMEの使い方かもしれませんが、いまの現状です。
書込番号:26329644
0点
経過報告ありがとうございます。
Google Homeはネットワーク経由で働き、スマホからと言ってもGoogleサーバーからの動作です。
スマホからのBluetooth利用は無理です。
WiFiは確かに普通は常時電源入りにはならずダメでしょうね。
それなら有線LAN利用になりますが、LANケーブル張れないならWiFi中計機などの利用でしょうか。
ただこれも確実では無いですね。
やはりスマートリモコンでレコーダー起動が正解なのかな。
チューナーレステレビのタイマー起動だとHOME画面が表示されるだけだと思うので、
レコーダー起動ならテレビ放送が映せるので目覚ましとしては良いと思います。
書込番号:26329663
6点
因みにスマートリモコンはWiFi接続で利用します。
レコーダーの近くに設置すればリモートで赤外線リモコン操作が可能になります。
タイマー設定すると、外部サーバーに保存されて、指定時刻に操作信号が送られます。
よって常時ネットワーク接続が無いと使えないので注意して下さい。
書込番号:26329686
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)






