
このページのスレッド一覧(全11409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2025年9月8日 15:03 |
![]() |
14 | 7 | 2025年9月8日 20:49 |
![]() |
2 | 1 | 2025年9月7日 23:35 |
![]() |
4 | 6 | 2025年9月8日 15:55 |
![]() |
6 | 5 | 2025年9月8日 09:07 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2025年9月8日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
10Gの契約に切り替えたんで色々更新して最低でも2.5Gbb/sになるようにしたんですけど、家のPCでこれのLANポートにさしてスピードテストを測っても1.1Gしか出なかったのでもしかしてWANポートじゃないと2.5gクラスにならないんじゃって思っています。
ちなみに今はWANポートにルーターからの10g回線の6aのLANケーブルを挿しています
上手い対処法がありましたら教えてください
書込番号:26284171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公式スペックにある通りで、LAN1のみが2.5Gbpsに対応しています。
書込番号:26284219
0点

>三十年ものさん
https://aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/7200d8be/spec.html
LAN1にさせば2.5Gbpsがでますよ。念の為確認ですが、家のPCのLANは10Gbpsか2.5Gbpsに対応しているのでしょうか?
書込番号:26284250
0点

2025/09/08 07:04
>えがおいっぱいさん
一応pcieに2.5gのLANカードを挿してそこから通信しています
書込番号:26284271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三十年ものさん
なるほどですね。ちなみに測定サイトはどこで測定しましたか?また時間帯はどうでしょうか。
測定サイトによっては夜間混雑していて相手側の理由でうまく速度が出ない事もあります。
https://fast.com/ja/
https://www.speedtest.net/ja
https://netspeed.studio-radish.com/
https://speed.measurementlab.net/#/
同じ時間帯でいくつかのサイトで測定するとどうなりますか。
書込番号:26284288
0点

>ちなみに今はWANポートにルーターからの10g回線の6aのLANケーブルを挿しています
勘違いならすみません。
ONUではなくHGWならLAN端子の全て10Gbps対応ではありません。大半が1個です。
10GbpsのLANポートですか。?
書込番号:26284346
0点

>10Gの契約に切り替えたんで色々更新して最低でも2.5Gbb/sになるようにしたんですけど、家のPCでこれのLANポートにさしてスピードテストを測っても1.1Gしか出なかったのでもしかしてWANポートじゃないと2.5gクラスにならないんじゃって思っています。
速度にはリンク速度(理論値)と実効速度があります。
https://step-learn.com/article/fundamental/164-link-speed.html
リンク速度は瞬間最大速度のようなもので、
隣接する機器間で通信しているその瞬間の速度です。
実効速度は一定期間の平均速度ですので、
通信と通信の間に隙間の時間があれば遅くなります。
速度計測サイトで測るのは実効速度です。
そして、実効速度 < リンク速度となります。
つまり速度測定した速度は決してリンク速度ほど速くはないです。
7200D8BEのLAN1は最大リンク速度は2.5Gbpsですが、
実効速度が2.5Gbpsである訳ではないです。
7200D8BEのクイック設定WEBに入り、
[メンテナンス]-[情報(現在の状態)]-[LAN情報]で
LAN1のリンク速度が確認できます。
有線LANの主なリンク速度は 1Gbps / 2.5Gbps / 5Gbps / 10Gbps です。
実効速度が1.1Gbps出ているということは1Gbpsでリンクしている訳ではないので
これからも2.5Gbpsでリンクしていることがわかるかと思います。
実効速度は通信の両端の機器、つまりPCやスマホと相手のインターネット上のサーバの
性能や通信手順等に大きく依存しています。
途中の無線LANルータはリンク速度さえ仕様上の最大値になっていれば、
あとはあまり実効速度には関係しません。
現在の1.1Gbpsより速い実効速度を出したい場合は、
使っているPCをより性能の良いものに替えて、
計測サイトもいくつか試してみることです。
書込番号:26284374
0点

>三十年ものさん
>10Gの契約に切り替えたんで色々更新して最低でも2.5Gbb/sになるようにしたんですけど、
1.1Gbps出ているのであれば、そんなもんだと思います。
回線のスピードも、WiFiルーターのLAN1ポートのスピードも、
「遅くとも10Gbps」とか「遅くとも2.5Gbps」という意味ではないです。
「速くとも10Gbps」とか「速くとも2.5Gbps」という意味です。 (スペックの最速で、ということ)
参考)
「NEC Aterm 7200D8BE(IPv6接続、Wi-Fi7、メッシュ中継、10Gbps、LAN側2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/03/13/nec_wx7200d8be/
書込番号:26284387
0点

>三十年ものさん
>> 最低でも2.5Gbb/sになるようにしたんですけど
必要なLAN内端末を
最低でも5GbpsのLANポートに接続しないと、
お望みの速度にはならないかと思います。
Aterm 7200D8BEの2.5Gbps対応のLAN1ポートでは、
要件を満たさないかと思います。
書込番号:26284627
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER
c28セレナeパワーに乗ってますが、夏場にエアコンを使用すると極端に燃費が落ちます。
街乗りのみで、暑がりもあり、エアコンフル運転してると7km/Lまで落ち込みます。
季節の良い時や冬場の街乗りで12km/L、中距離15km/L、長距離20km/Lのびる為、運転が悪いのでは無く、あきらかにエアコン効率が悪いと思います。
駆動用バッテリーからモーター駆動してエアコンコンプレッサーを動かしてると思います。
前車種ノアハイブリッド80系とかは、ここまで落ち込みは無かったです。エンジンのVベルトで駆動するエアコンに比べてeパワーのエアコンは効率が悪いのですか。
皆さんは、どうでしょうか。教えてください。
書込番号:26284155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-POWERはバッテリー容量がすくないので、電動エアコンコンプレッサーに電力消費されます。
ストロングハイブリッドは同じく電動エアコンコンプレッサーですがエンジンでも動力が得られます。
E-POWER車を選択した時点で諦めましょう。
書込番号:26284190
4点

>ストロングハイブリッドは同じく電動エアコンコンプレッサーですがエンジンでも動力が得られます。
私の知る限り、ストロングハイブリッド車のエアコンコンプレッサーはもれなく電動ですよ。
わざわざ2種類のコンプレッサーを積むような無駄はあり得ないかと。
また、バッテリー容量もさほど差はないかと。
トヨタのHEVでも1kWh内外が多いと思います。
>ルキシオンさん
エアコンはフル稼働だと3〜4kWほど電力消費します。
セレナの電動機部分の電費は分かりませんが、一般的なBEVで5〜7km/kWhだったと思います。
仮にエアコンで4kW消費した場合、1時間で4kWhです。
その間に仮に40km進んだとすれば、電費が5km/kWhの走行性能だった場合、消費電力は8kWhとなりますが、エアコンで4kWh消費するので合わせて12kWhとなります。
つまり2/3の効率になるわけですから、エアコンなしで12km/L走れるクルマなら8km/Lに落ちると言うことになります。
上記の平均時速40km/hは快走ペースですので、渋滞気味の市街地走行だと10〜20km/h程度になりますから、燃費はさらに悪化します。
なお、ミニバンは車内が広いのでエアコンの負荷も大きいですが、長距離になれば室温も安定し、オートエアコンも省エネ運転になります。(消費電力1kW以下)
長距離を快走すれば燃費も良くなりますよ。
なお、エアコンは基本的にフルオートで使われることを推奨します。暑い場合は設定温度を23とか22にされるだけで良いと思います。
書込番号:26284248
4点

ルキシオンさん
夏の炎天下の中を走ると、どうしても燃費は悪化傾向です。
特に夏の晴れた昼間はセレナの日射センサーによる空調の制御もあり、エアコンが強く作動して燃費は悪化傾向でしょう。
少しでも夏場の燃費を改善したいなら、エコモード設定で空調をONにしましょう。
そうすればエアコンの作動状況が弱くなって、燃費は多少は改善します。
ただし、エアコンの効きが弱まり、冷え方が悪いと感じる可能性もあります。
書込番号:26284257
2点

C27 e-POWER オーテックスポーツスペック乗りです。
なのでそもそも事情や制御が異なると思いますが、
今年は特に気温が異常値で、燃費が良くないと感じました。
リッター12キロ!?!?とか、今まで見たことない数字が出てきて(車載燃費にて)
あー、酷暑だから連続稼働してるからかな、と思ってました。
ちなみに
エアコン設定はエコ、温度設定は24℃にしてますが、
キンキンに冷えてくれてます。
書込番号:26284423
1点

>ルキシオンさん
大きな室内をフル稼働で涼しい思いをして、エンジンには一生懸命働かせて熱い思いをさせているので、燃料くらい十分に与えてあげないと申し訳ないのでは?
燃費を上げたいなら人間も多少我慢をしなければ...。
書込番号:26284463
0点

C28のエアコンはコンプレッサのモータが消費電力2.1kWと大きなものが付いています。
ブロアファンファンモータ300W
熱量換算2000kcal/h位
ガソリン1Lが8000kcalだとすると、1/4がエアコンに持っていかれます。
街乗り12km/Lなら9km/L、止まってる時間が長いとその分悪くなるでしょう
また、効率やコンデンサーのファンも加味しなければなりません
ただ2.1kWを知ったがために賢そうに書きたかっただけで計算は適当なんであしからず。
書込番号:26284522
2点

ます、ガソリン車でもEV車でもハイブリッド車でも何でも、似たような形状の車では、一定の外気温に対して、車内を一定温度に下げるのには、同じ値の冷房用エネルギーを必要とするということです。
で、そのエネルギー分はコンプレッサーで消費されるわけです。
あとはコンプレッサーの運転方式の違いで消費エネルギーも違うでしょう。
たとえば、
1、ガソリン車では エンジン出力→コンプレッサー稼働→冷房運転
2、eパワーでは、エンジン出力→発電機で発電→バッテリ→モーターで動力変換して出力→コンプレッサー稼働→冷房運転
のように、eパワーでは、エネルギーが何段階かに変換されているので、ガソリン車同様のエネルギーを出力するのに、変換ロスの分は、余計に燃費に影響することは考えられます。
とはいえ、昨今の異常な猛暑においては、どの車もエアコンで消費するエネルギーは、かなり増大してるはずですけどね。
書込番号:26284886
1点



スマートフォン・携帯電話 > NOTHING > CMF Phone 2 Pro 楽天モバイル
CMF Phone 2 Pro楽天版を買ってiijmioのSIMを挿しても使えますかね?
ストレージが256gのが欲しいのですがiijmioでは128gの物しかないので。
書込番号:26284146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サラザールさん
もちろん使えます。
今国内で発売されているスマホのほとんどは、日本の通信事業者で使えると思って差し支えありません。
書込番号:26284151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95B [65インチ]
いつも楽しく参考にしながら拝見しております。
質問なのですが、今回こちらのテレビを購入したのですが、我が家にはps5・Switch2・DMR-4X403・ambeoサウンドバー
があります。
サウンドバーをeARC対応に接続するのは分かるのですが、他の3機種も4k映像対応なのですが、HDMIのどれに接続するのがベストでしょうか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:26284144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらきち999さん
仕様書関連を見ると、HDMIは、4系統
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/specification/000/000/003/357/909/000000003357909/TV-65Z95B_%E4%BB%95%E6%A7%98%E6%9B%B8.pdf
https://panasonic.jp/viera/products/TV-65Z95B/spec.html
HDMI関連の情報を読むと、肝心な記載は、2点、
1)HDMI1と2が、4K144 Hz/VRR対応、ゲーム2台に適している。
2)eARC/ARC対応が、HDMI2だけ。
HDMI1と2にゲームを繋ぎたい所だが、
HDMI2を、サウンドバーに、音声を送るために使うため、
ゲーム機の性能をフルに生かしたいなら、セレクター経由で、
HDMI1に、2台のゲーム機
HDMI3か4、どちらでも同じDIGAを接続
とするか、
ゲーム機の片方を、通常のHDMIに接続で、我慢するか?HDMI3か4へ、
書込番号:26284169
2点

https://gamers-launchpad.com/gaming-gear/gaming-monitor/peripheral-equipment-gaming-monitor/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AEhdmi%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%82%92%E5%A2%97%E3%82%84%E3%81%99%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3/
4K144 Hz/VRR対応というのを探すと、これですね。
Yukidoke 8K HDMI 2in1out
電源を使用しない物理スイッチで切り替えるから、4K144 Hzという高い周波数対応なんでしょうけど、
うまく動くかは、バクチです。
書込番号:26284180
1点

>bl5bgtspbさん
やはり1・2にゲームになりますよね‥
セレクターも今はこんなに価格が下がってるのですね!
貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
参考にさせて頂きます。
書込番号:26284344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらきち999さん
こんにちは
本機はHDMI1,2が4K120P対応端子となっており、加えてHDMI2はARC対応になっています。
なので、
・AMBEOはARC必須なのでHDMI2に
・PS5は4K120pで繋ぎたいのでHDMI1に
繋ぎましょう。
残る2台はHDMI3,4に繋げばOKです。
書込番号:26284415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらきち999さん
もし、switch2も120Pで見たい場合、HDMI1をPS5とswich2で共有することになるので、セレクターが必要ですね。
でも、中華製の安物はネゴシエーションがうまくいかないなど不具合の原因になりますので積極的にお勧めできません。
下記のマランツの8Kスイッチャーは、同社AVアンプのノウハウが入っていますので安心できます。
マランツ VS3003
生産終了品なのでお早めに。
書込番号:26284421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらきち999さん
HDMIと各機器の性能、仕様でいくと
HDMI1>PS5
HDMI2>サウンドバー
HDMI3,4>Switch2,レコーダー
になりますね
サウンドバーはHDMI2に繋がないと使えないから他の選択肢はないですが、もしゲーム機がPS5よりSwitch2の方が重要度が高い場合はSwitch2をHDMI1にしてもいいし、残り1台のゲーム機1台とレコーダーのHDMI3,42関しては今は連動で自動切り替えだからあまり重要視しなくていいかもしれないけどよく使う順にHDMI3>HDMI4でいいでしょうね
書込番号:26284663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50 pro SIMフリー
>サラザールさん
はい、非対応です。
書込番号:26284154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホ本体にあるのはSIMカードトレイだけですね。
上記に書いたmicroSDカードスロットは、むしろmicroSDカードトレイがないので、microSDカード非対応となります。
書込番号:26284157
1点

対応機種がだいぶ減りましたよね。ハイエンドほど対応していない気がします
書込番号:26284334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もりあていさん
ハイエンドに関しては、Xperia、AQUOSノハイエンド、Arrowsのミドルハイくらいですかね。
ガラパゴス機能化していますね。
書込番号:26284338
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
新築戸建を購入し、HM提携の業者と契約をしたのですが相場がわからなくなってクーリングオフした方がいいのか悩んでいます。有識者の方、経験者の方教えてください。
都内狭小住宅なので、予想2500kwh/年とのこと。
4人家族でガス併用です
・太陽光、蓄電池設置工事費 568,000-
・蓄電池(4.95-10-n-xsol)×1 4,545,455-
・太陽光(xln56-235sc-xmb)×10 1,551,000-
・電子申請費用 15,000-
・設備認定申請費用 10,000-
・ケーブル、センサー、分電盤等 165,800-
計7,540,780(税込)ー3,619,530(値引き)
販売価格3,921,250ー1,552,500(都補助金)=2,368,750- で20年ローン(金利2.5%)になりました。
売電は期待していませんが、発電量と金利とを含めて太陽光導入するメリットがあるのか?補助金申請等は全て業者が代行してくれるようですが、本当に補助金でるのか…見積りはこのようなものなのかもわからず契約したのでぜひアドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:26284125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーリングオフの説明ありましたか?
訪問販売ならクーリングオフ出来ますが
それ以外だとできるのかな?
書込番号:26284137 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

8日間はクーリングオフ可能と契約書に記載があります。訪問販売だからクーリングオフ制度があるんですね…知りませんでした。。
書込番号:26284162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumyumyさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 2.35kW、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込 0.6百万円
蓄電池 10kWh、huaweiOEM、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年、工事費込、税込 1.6百万円
合計 2.2百万円
東京都助成金
太陽光(新築、[3.6kW以下の場合]) 120千円/kW×2.35kW=282千円
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r07
蓄電池 120千円×10.2kWh=1,224千円
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r7
合計 1,506千円
経済効果
発電した電力を全て自家消費したとして15年間(メーカ保証期間)で得られる経済効果
2500kWh/年×35円/kWh×15年=1.3百万円
購入価格を低減させれば東京都助成金の効果により費用回収可能であるが、契約金額が高すぎて費用回収は難しい。
書込番号:26284163
0点

>さくらココさん
契約金額高いですよね…
説明された時は、パワコン?に15年保証が付いてるので15年経ったときに交換して、そのさらに15年後に15万で買い替え+蓄電池の中身?を半分交換(素人向けの言葉だと思います)して15万、合計30万でまた長く使える〜みたいな感じだったのですが
2500kWh/年×35円/kWh×15年=1.3百万円 が、単純に2倍して30年で2.6百万円になればトントンって感じですか?
書込番号:26284177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumyumyさん
>単純に2倍して30年で2.6百万円になればトントンって感じですか?
蓄電池のメーカの使用想定期間は15年です。
15年したら取替を想定しておくと良いです。
:契約金額-東京都助成金<1.3百万円
としないと費用回収困難です。
書込番号:26284182
0点

>さくらココさん
助成金を利用して1.3百万円未満に抑えないと太陽光+蓄電池の恩恵を受けれないってことですね…
屋根も狭いし中々厳しそうです。。
ちなみに今回はHM提携の訪問販売(提携しているのはこの1社のみ)でしたが、他の業者を探して契約する場合、助成金の申請とかは自分たちで行うことになるのでしょうか?それとも大抵は業者が代行してくれることが多いのでしょうか?
書込番号:26284200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumyumyさん
>他の業者を探して契約する場合、助成金の申請とかは自分たちで行うことになるのでしょうか?
>それとも大抵は業者が代行してくれることが多いのでしょうか?
大抵の業者は代行してくれる。
提携の業者以外に太陽光工事を施工させると新築の屋根の保証が無効になることがある。
今回は工事を見送って、5年位してから検討しても良いと思う。
書込番号:26284207
0点

>さくらココさん
丁寧に教えてくださりありがとうございます。わからないことだらけで不安だったので、心が軽くなりました!また不明なことがあれば頼らせてください!!
書込番号:26284211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumyumyさん
おはようございます!
新築とのこと、屋根保証の考慮からHM提携と思いますが
補助金がすべて業者に渡る見積なようですね。
予想2500kWh/年から得られるメリット、私は保守的ですが年間およそ7.5万円
保証期間15年で110万円程度と見込みました。
都からだけでなく、来年度の国の補助金を併用することで、自己負担を70万円程度にできれば採算問題無いと思います。
※詳細は未決、以下参照
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26276784/#tab
国からの補助金は例年、蓄電池に対して、販売価格上限があり、今回のように法外に割高にはならないと思います。
国の補助金対応の提携業者を紹介してもらえないか問合せてみるか
あとは、屋根の雨漏り施工保証がある長州産業で見積という手もあると思います。
HMの保証について確認は必須ですが、雨漏りに関しては長州産業という考えもあると思いました。
冬の削減効果は僅かですが、この夏の酷暑で電気代気にせず気兼ねなく冷房使える点
気分的にもメリット感じてます。
都の補助金は令和9年度までは決まっていたと思います。
その辺り、都の予算を注視しつつ、予算感70万から多くても90万円程度で設置できればと思いますね。
書込番号:26284299
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)