このページのスレッド一覧(全10607スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 6 | 2025年10月29日 19:05 | |
| 3 | 1 | 2025年10月30日 19:08 | |
| 14 | 7 | 2025年10月30日 08:16 | |
| 52 | 17 | 2025年10月30日 18:02 | |
| 19 | 20 | 2025年11月1日 22:24 | |
| 1 | 2 | 2025年11月1日 07:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ハイブリッドZに乗っています。
セルフでガソリンを満タンにするとメーターパネルの燃料計は一杯になるのですがナビの表示では3/4位までしか上がりません。
購入して1回目の満タン時にはナビの方も一杯になり走行可能距離が1000kを超えてました。
ディーラーに行った時に聞いてみても前例がなく解らないとの事。
同じ症状の方おりますか?
写真は満タンにした直後です。
書込番号:26327665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ナビの表示では3/4位までしか上がりません
バッテリー残量のことを言ってる?
ガソリン量を示してるところが見当たらないけど、
見落としかね。
ま、どうでも良いけど、そのディーラーはハズレってだけは確かかな。
書込番号:26327669
2点
>call duckさん
>セルフでガソリンを満タンにするとメーターパネルの燃料計は一杯になるのですがナビの表示では3/4位までしか上がりません。
購入して1回目の満タン時にはナビの方も一杯になり走行可能距離が1000kを超えてました。
この車両には乗ってませんが気になったもので返信しました。
ナビの燃料計とのこと右側ですよね。
航続(走行)可能距離の表示じゃ無いかと思いましたので、
航続(走行)可能距離は、走行して燃料給油するたびに変ってくると思いますよ
(それぞれ、走行条件が違いますので)
的外れでしたらごめんなさい。
書込番号:26327681
6点
>call duckさん
ナビに燃料計は無いでしょう
ナビの表示は航続可能距離ですね
画像のC
航続可能距離は直前XXkm程度の燃費とガソリン残量からの計算ですね
新車時は直前XXkm程度の燃費履歴が無いので初期設定値とガソリン残量から計算されて1000km程度の表示だったと推測します。
燃費が良い走り方をすれば航続可能距離も伸びますよ
もちろんあくまで推定値です。
書込番号:26327682
5点
call duckさん
車の絵の右側の半円のグラフは燃料残量では無く、航続可能距離を示しています。
詳しくはZR-V e:HEVのHonda CONNECT ディスプレイの取扱説明書の196頁のパワーフローのところをご確認下さい。
↓からHonda CONNECT ディスプレイのPDF取扱説明書をダウンロードする事も可能です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/?m=zr-vehev&y=2023&l=japanese
書込番号:26327683
4点
>スーパーアルテッツァさん
>らぶくんのパパさん
>神楽坂46さん
>JamesP.Sullivanさん
あぁお恥ずかしい…
皆様、ご丁寧にありがとうございます!
そうですよね、確かに燃料計が2箇所なんておかしかったですね。
ディーラーさんにもお詫びしておきます^^;
書込番号:26327687
4点
最初はねリッターあたりの走行距離が良い数値が入れてあります。
だからフルスケールが1000を振り切れてしまいます。
ところが走行を重ねるとリッターあたりの走行距離が実際の数値に落ち着いて来ると走れる距離が少なくなりスケール内で少なくなってしまいます。
最初はドーピング数値かな?
書込番号:26327694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
GXなので社外ヒッチを取付しましたがウインカーがメーター内でハイフラ表示、車両トレーラー共に不点灯になります。
ウインカー以外は点灯、エンジンが掛かっていないときは問題なく掛けるとエラーになります。
トレーラー側はウインカーを抵抗入りLEDとして売られている物を入れてもダメでした。
後付けヒッチを取り付けでコンバーター無しで使用されている方、アドバイス頂けないでしょうか?
1点
>おぢちゃん99さん
違うトレーラーを繋げて確認するのが早いかと。
同じ症状が出れば、車側の配線に不備。症状が出なければ、トレーラー側の配線に不備ですかね。
トレーラー側の配線に不備が有ると、リレー入れても車側に何かしらの症状が出ますよ。
書込番号:26328436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g66j 5G SIMフリー
OPPO Reno7A からの機種変更です。
こちらの機種に変更してから、Wi-Fiのつかみが悪く通信が不安定で困っています。
自宅でルータから一番遠い部屋において、前機種Reno7では問題なく接続・通信ができていました。
その際、Wi-Fiのアンテナ表示はフルではなかったですが、ギリギリでもない状態で、接続中に部屋を移動しても切れたことはありません。
ですが、こちらの機種にしてからその部屋に入ると接続すらできなくなりました。
また、ルータに近い部屋でWi-Fiに接続できていても、Wi-Fiのアイコンに「?」が表示され、突然ネットの通信ができない状態になってしまいます。
Wi-Fiのエリア拡大のため中継器を入れてみましたが、一番遠い部屋で接続はできるようになったものの「?」の症状で通信できなくなることが多々発生しております。
無線LANルータはバッファロー製のもので、他機種スマホ(Reno9Aなど)を使用している家族や、PC・TVなどではそのような症状は今までも発生しておらず、現在も問題なく使用できています。
スマホの再起動、ルータの再起動、Wi-Fi設定削除・再設定、ネットワークのリセットなどなど、一般的な対処法は試してみましたが改善はされませんでした。
妻も同じタイミングでこちらの機種に変更していますが、症状は全く一緒です。
同様の症状の方いらっしゃいますでしょうか?
もし設定等により改善された方がいらっしゃいましたら、その方法をご教授いただけますと幸いです。
その他、アドバイス等ありましたらぜひ宜しくお願いいたします。
3点
Wi-Fiの接続に安定性がない時点で不良を疑うべきですね。
二台とも…
Wi-Fiチップの不良ロットかも知れないですね。
悩むより交換してもらうのが近道だと思います。
書込番号:26327654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>a2c.hさん
詳しい説明は省きますが、
設定可能であれば、スマートフォンのMACアドレスを
「ランダムなMACアドレス」から「端末固有のMACアドレス」
に変更してみたらいかがでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26327701
1点
セキュリティレベルを下げるとか、2.4GHzで試すとか。ここではなくWifiルーターの板で聞くとか。Buffaloのサポートに聞くとか。
書込番号:26327705
1点
2台とも、そういうこともあるのでしょうか。
いろいろ試せることは試してみて最終手段として検討してみます。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:26327732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使い方に慣れておらず失礼しました。
麻呂犬さんへの返信でした。
MACアドレスの変更もためしてみます。
みなさんありがとうございます。
書込番号:26327737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あとはバッファロー製という無線ルーターがどういったものなのか、ですね。型番まで分かれば仕様から何か注意点が見つかるかも知れないし、最新のファームウェアが出てれば適用する価値は十分にあります。
何か知らんけど新しいスマホだけ繋がらない、は結構よく聞く案件だし、ファームウェア更新したら治ったってのもありがちです。逆に相応に古くて枯れた環境では安定していても新しい機器だと繋がらないってのもそう珍しい話ではなく、単純にスマホが故障してるとも言い切れないと自分は思いますけどね。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8342.html
一般的な対処としてバッファローが公式に上げてるのは上記のFAQです。手順9として挙げられてるIPアドレスを静的に変更するのが効果があるようには思いますが、スマホによってはその設定が出来ないこともあるので、その場合は仕方がないですね。
書込番号:26327925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ryu-writerさん
失礼しました、ルータの型番書くの忘れてました。
BUFFALOのWSR-6000AX8で、スマホ機種変後にファームウェア更新も実施し最新の状態にしています。
IP固定はまだ試していませんので、使い方等あわせて検討してみます。
ありがとうございます!
書込番号:26327970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トヨタライズ1000tターボ オートマ 指定0W-20です。走行距離は2か月で6000強Kmです。
短期間で長距離を走るのでSPの他にACEA Aが付いているオイルにすれば少しは次回交換の距離が伸ばせると考えています。
GPFが付いているわけでもないのでACEA CよりもAです。
そこで質問ですが、0W-20から0W-40へだと利害はどうなりますか?良い事も悪い事もあるでしょう。
次のオイルはモービル1 0W-40 SP/A3/B4を考えています。
モービル1 5W-30 A5/B5との金額差が20Lで5000円以下ですしWが0Wと言う事が理由です。0W-30はACEA Aがないので考えていません。
2点
エンジン始動時における常温時の動粘度を気にした方がいいと思われます。
オイルのスペックからは40度と100度の動粘度しか不明なわけですが、そこから予想するしかない。
その検討している0W40と5W30の40度での動粘度はどうなのか。
おそらく5W30の方が柔らかいと思われる。
0℃時はわからないけど10℃くらいではまだ5W30の方が柔らかいと想像する。
要するに0Wであれば始動時の動粘度が同じとは思わない方がいいってことです。
書込番号:26327552
4点
XJSさんの言う通リで、同じ0W−20でもメーカーによって粘性は異なるんですよ。
トヨタ純正は、だいたいシャバシャバで粘性は低い目。
昔にトヨタ純正からカストロールに替えたときに、始動時チェーンがガラガラ音がするようになったので
オイル交換したばかりなのに即純正にオイル交換して戻したよ。
書込番号:26327563
5点
>質問と回答さん
>短期間で長距離を走るので
長距離とは高速道路等の巡行走行が主体ですよね
オイル交換のサイクルはどのくらいを考えられていますか
車は何万キロくらいまで乗りたいですか
5000km?、10000km?、15000km?いやいや20000km?
>次回交換の距離が伸ばせると考えています。
オイルって例えば5000kmとか10000kmとかと行っても
5100kmや10100kmだから急に問題が発生する訳では有りません
徐々に低下します
oilの品質を上げ交換サイクルを伸ばすってお考えなのでしょうが
その思っている交換サイクル自体をもう少し伸ばしてもも問題は起きない気がします
あとオイルの劣化に大きく影響するのが温度(油温)です
費用が気になるなら多少交換サイクルを伸ばしたからって大して変わらない(影響ない)と思いますけどね
それでも色々気になるなら
>ACEA Aが付いているオイルにすれば少しは次回交換の距離が伸ばせると考えています。
も良いですがその差は気分(プラシーボにたいな感じで)実感できるほどの差は残らないと思います
多少粘度を上げるのは良いんですが
上でけでなく下も上げた方がよいと思います
0w−20からで言えば
例えば5w30とか5w−40とか
エンジンにとって過酷なのはコールドスタート時とも聞きます
高速道路の定速走行は特に飛ばさなければエンジン(エンジンOIL)の負担はそんなに大きく無いはずです
色々厳密に言えばとか理論的にはって有りますが
実情は超高負荷を掛ける訳でない巡行走行が主体なら
スレ主さんが多く使うエンジンが温まっている走行は
0w−20でも0w−40でも5w−30でも燃費には大きな影響出ないと思います
この車で制限速度をかなり超えてガンガン走り続けるなら又別ですが
書込番号:26327595
2点
オイル規格でSPはAPI(アメリカ石油協会)が定める規格、ACEAは欧州自動車工業会が定める規格で、どちらかが上位という訳でもないのと
オイル規格が上位グレードだから長持ちとも言えません。
粘度の差は燃費とか始動性など体感出来ないレベルで差はあれど、オイルブランドでもレシピがバラバラだから、使ってみて、何となく良い感じのものを使い続けてみるって感じ。
メーカー推奨粘度から1つ硬めくらいに留めて極端に硬いのはやめた方が良いでしょうってくらいかな。
書込番号:26327598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
普通に一般の走行ですよね?目の色変えるような走り方はしないと思いますけど。
それならばどちらのオイルでも変わり映えはしないと思います。
第一にスレさんのオイル交換の条件は何でしょう?
粘度計を持っていないと測れないし
色なんて差はないでしょう
匂いもそうだと思います
好みのオイルで思う走行距離で替えるのが1番だと思います。
粘度を上げるとエンジン音が少し静かになると思います。
燃費が少し悪くなるでしょう。
今時としてはー40はいき過ぎですねー30で良いと思います。
W仕様は0でも5でも変わらないです。
書込番号:26327608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何故メーカー指定を信じられないのか
書込番号:26327636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>XJSさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>gda_hisashiさん
>Che Guevaraさん
>麻呂犬さん
モービル1の仕様書を見ていたのですが、流動点という項目もあって同じ0Wでも20が-48度、30が-54度、40が45度。
同じ0W-20でも商品が違うと中身も違うので当然粘度やその他の仕様も異なるのはわかります。
ただ規格上の粘度は決まっているので同じで0Wだと値段も30や20と数千円の差の40の方が向いているかなと。
半年で5000qくらいだと0W-20でも良いのですが、2か月で6000強km走りますから20や30よりも40の方が良いと思いまして。
このエンジンはKFターボが排気量アップした物と勝手に思っています。
車重その他条件は当然異なりますが、軽自動車は660tで時速100qを出すわけですから1000ccもそれに近いような負担がかかるためと勝手に思っています。
それにKFも1KRも昔ピストンリングトラブルでオイル食いがあったので対策されているとは思いますがその先入観もあり各オイルの中でもフラグシップのモービル1 0W-40をという形です。もったいないと思いますが値段が20Lで買うと0W-20と0W-30と数千円しか変わらないんです。1万円以上変わるなら30が濃厚です。
30でも良いんですか。
考えてみます。
勉強になります.。
ありがとうございます。
書込番号:26327650
4点
https://youtu.be/YIOTFeQ8Mgk?si=yLWQGnb3faGT8dZK
13年前のモービル1の粘度比較だと、5w-30より0w-40の方が硬そう…
書込番号:26327667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>半年で5000qくらいだと0W-20でも良いのですが、2か月で6000強km走りますから20や30よりも40の方が良いと思いまして
その理屈は何でしょう?
劣化による粘度低下を見越して?
オイル寿命という観点からすれば同銘柄の0W20と0W40の差は0W40の方が粘度指数向上剤、ポリマーというものが多く添加されてる可能性があります。
ポリマーは基本的に高温になっても粘度を低下させない作用をするみたい。低温になってもサラサラを維持する作用でなく。
そのポリマーはせん断などにより劣化していきます。
そういう意味でどっちが寿命長いか?ってことだとどうでしょう、って話。
それと劣化により粘度が上昇することもあるらしい。この辺は詳しくないですが。
書込番号:26327703
2点
>質問と回答さん
どの粘度でも次回までの交換距離は伸びませんよ?
書込番号:26327715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
〉どの粘度でも次回までの交換距離は伸びませんよ
汚れ的劣化は基本変わらないですね
エンジンに高負荷を与え続ける場合耐高温耐性は
変わるかな
オイルを長持ちさせると言うよりエンジン保護が目的なねかな
書込番号:26327776
2点
余程の極寒地域で乗らない限り、0Wに拘る必要はないです。
でも乗る地域の気温での粘度は一応気にしたほうがいい。低温流動性に関わる。
普通はメーカー指定の粘度を使えばいいだけだから気にしなくていいけど、そこで5w30とか0w40は?とかになるんであれば話が変わってくる。
右の数字に関わる100℃時の動粘度が高い方がHTHS粘度が高い傾向にはある。
HTHS粘度が高いほど摩耗が少なく済むという考えならば、わかる話。
なので40℃での動粘度や粘度指数のワードを出したわけです。
書込番号:26327795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だけどオイル交換時期を延命したいということであれば、粘度指数向上材を多く使ってるものは避けたほうがいいかもしれない。
そうなるとワイドレンジなやつはちょっとね、ということにもなる。
書込番号:26327802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GRのエンデュランス以外は粘度指数が高く、燃やしてカスを比較している動画を見たらGRは燃えカスがかなり残っていました。
GRツーリング0W-30です。
長距離を走るのは1か月での事であり、1日の中で考えるとごく短距離(2q未満)しか走らなかったりする時間もあるわけで、燃料希釈による粘度低下を考慮すると40もあながち悪くないと認識しています。
ガソリンターボとは言っても、寒い時期は30分駐車するだけで水温がかなり下がっちゃう。
あとライズの取説には0W-20しか書かれてないのにルーミーだと5W-30も併記してあり情報を収集しているとライズでも5W-30を使っても何ら影響はないので、5W-30から1段階硬めを選ぶとすると始動性も考慮して0W-40のポリマーが少ない(粘度指数がそれほど高くない)ものという事です。燃料希釈で30になっても年度が確保されているから。
その中でモービル1を使えば間違いはないだろうという認識です。
カストロやほか有名無名にかかわらず0W-40SP/A3/B4の商品はありますが自分の中ではモービル1という認識です。
ターボではなくNAだと5W-30か0W-30にします。
一般道では加速時にそこまでアクセルを踏みませんが、高速道路走行時の加速は結構踏んで回転数も上がるので寒い時期でも夏に近い水温油温になるので安全マージンを取っての事です。
指定は5000kmごとの交換ですが、それを超えて交換するから良いオイルで低温から高温まで幅広くカバーできる粘度で燃料希釈時の粘度低下も考慮した結果、モービル1 0W−40が良いと。
とりあえずもうちょっと考えてみます。
書込番号:26328009
1点
高粘度で油膜が厚くなりすぎるとエンジンや補機類の設計時のクリアランスに影響がでてくると思うけど。
オイルポンプの圧送に負荷が掛かったり、圧送量の低下とかフリクションロスの増大とか。
取扱説明書に記載のない粘度を使用するなら壊れる覚悟もしておいて。
書込番号:26328380
3点
自動車 > レクサス > RX 2022年モデル
先日、TPMS(タイヤ空気圧監視)センサーについて調べていたところ、純正品として部品番号 42607-48050 が使われていることを確認しました。
ただ、ネットで社外品を探してみると、該当番号のものがほとんど見当たらないようです。他に互換性のある部品の品番はありますでしょうか?
書込番号:26327466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電波で、、、ってのは
他の方が社外品でOKであっても
あなたの車にOKかは なかなかもって危いです
(スマートキーなども同じ)
悪いことは言わないので ディーらーにご相談ください
書込番号:26327476
3点
タイヤショップで純正を扱ってるところもあるのでタイヤ交換とID登録もしてもらえる
販売店を探した方が確実。社外品と値段はそんなに変わらないよ。
タイヤの方が断然高いんだから空気圧センサーの値段は気にするほどではないと思うけどね。
ディーラーのタイヤキャンペーン期間などで交渉して頼めば、タイヤもネット価格並みに
してもらえる場合もある。LEXUS販売店は値引きしてくれないのか?
書込番号:26327530
2点
空気圧センサーを取り付け後に反応しなかった場合、またホイールからタイヤ外さないといけませんよ。
無駄な工賃取られるし、、、
電池もまともな状態かわからないし、、、
私はホイール交換する時にディーラーに発注しました。4つで29000円位だったと思います。
書込番号:26327803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホントにその品番ですか?
ググっても海外サイトしか出てこない
海外向けのRX用ってことはないだろうか…
書込番号:26327878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
48040っぽいけどなぁ
実は私も別の車両ですが悩み中
ホイール変更で新たにセンサー買うか、タイヤ外して純正を移植するか
純正はタイヤがまだまだ使える状態だからタイヤ付きでホイール売るべきか。
社外品は2万くらいは安そう
これの電池ってどのくらい持つんだろう
他車両では5年は使えてるけど、電池切れるまで使ったことがない…
書込番号:26327882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>E53X5さん>XJSさん
「42607-48040」のようですよ。
空気入れるところが純正ホイールの色に合わせて黒いだけのような気もしますが、よくわかりません。
ほんとはセンサのIDを登録しないといけないのでディーラーに任せた方が良いと思います。
書込番号:26328833
0点
センサーのID登録って難しいのですか?
僕は他車乗りでID登録はした事ないけど、自車の取説読んだら自分で簡単に出来そうと思ってましたが
書込番号:26328905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
XJSさん詳しそうなので、もう一つ教えてください。
空気圧センサーを装着しない場合、TPMSのエラー表示は出るが、ABSや ESP、その他のデバイスはこの情報を使用してなくて誤作動は起こらない認識ですが、この認識は正しいでしょうか?
書込番号:26328930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空気圧センサーについては別に詳しくないですが、それと他の機能が関係してるとは思えませんね。
空気圧表示のためだけでしょう
書込番号:26328936
0点
ありがとうございます。
普通に電池切れも起こるでしょうし、そうですよね。
書込番号:26328942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スタッドレスの期間だけ 警告のまま乗る人は多いですね
もしかしたら横滑り防止装置など
安全係数が高くなるかもしれませんが
乗っていて 困るような話は聞いたことがないです 個人の感想です
書込番号:26328956
0点
もしスレ主さんの目的が安く済ませたいのであれば、装着しない事も選択肢に入れたらいかがでしょうか
書込番号:26328984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正品番
42607-48040
適用車種
RX 型式:5AA-TALH17
フィッティングキット 04423-48010 も必要??
なぜか42607-48040の互換品は見当たりませんね。
ホイール形状に合わせた仕様なんだろか、それとも根本的に違うのか、謎ですねえ
書込番号:26329051
0点
私の改良後のRX350Fスポ車両で、スタッドレス用にタイヤホイールを購入した際、ディーラーへ空気圧センサーの純正部品番号を確認したら、42607-48060と言われました。
社外品と迷いましたが、互換性の心配と電池の寿命等を考え、純正品を購入しました。
空気圧センサーと、フィッティングキット、バルブキャップ、それぞれ4個ずつで30,000円程でした。
参考になれば幸いです。
書込番号:26329053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ますます謎が深まりますねえ
その48060は48040と見た目が似てますね
何が違うんだろ・・・
社外品でよく見かけるのは48010が多いですね、5,000円程度。見た目が結構違う。
周波数さえ合ってれば使えちゃいそうな気がしなくもない???
電池もちは高い機材さんの書き込みからして、10年使えてたってことですよね。レクサスじゃないでしょうけど。
書込番号:26329106
0点
わたしは走行距離が少ないからね。
ディーラーで10年持ったねって言ったら5年ほどの方もおられますって言ってた。
デバイスの中に回転センサーが付いていて、走行しないとスタンバイモードで
電気を食わないと思われます。
書込番号:26329127
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
なるほど
5年とか経過してまだいけると判断してタイヤ交換直後とかに電池切れたら嫌ですね〜
自分はそんな段階。
書込番号:26329130
0点
マカンに乗っていた時は社外品センサーでも問題なかったので、今回も同様に考えていました。
教えていただいたように、品番は 42607-48040 または 42607-48060 あたりが該当のようで、非常に参考になりました。
確かに、確実に動作させるにはディーラーでの対応が安心だと思います。装着しないオプションも含め検討します。
ご回答くださった皆さま、丁寧な情報共有を本当にありがとうございました。
書込番号:26330326
1点
とても気に入っています。サイズのわりに中が広くて、驚いています。
一つだけ残念な点が。
冷凍庫の底の形状です。
手前側が手前に向かって斜めに上がっているので、ぴったり手前まで入れにくいのです。
これはなぜでしょう?なにか解消する方法は提供されていないのでしょうか。
1点
ぴったり手前まで入れにくいのです。
↑
設置場所が平面でないのですか?
書込番号:26328266
0点
設置場所は平面です。冷凍庫の底面が完全に平面ではなく、手前側で途中から斜めになっています。一般に冷蔵庫はこういう形でしょうか?
書込番号:26329648
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)






