このページのスレッド一覧(全10499スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 16 | 2025年11月7日 17:25 | |
| 3 | 4 | 2025年11月7日 16:26 | |
| 15 | 7 | 2025年11月7日 15:37 | |
| 0 | 6 | 2025年11月7日 13:52 | |
| 3 | 2 | 2025年11月7日 13:50 | |
| 1 | 1 | 2025年11月7日 11:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートPCのメモリーはたいていの機種で交換というか差し替えができるようになっていますが、CドライブがSATAからNVMeになってからCドライブの交換や差し替えが容易にできる機種が減りました少なくなりました。
理由は何でしょうか?
私が使っていたダイナブックSATAはねじを外してカバー等を外せば容易に交換できました。
SATAタイプのようにねじ1本か2本だとかスライドや爪させ外せば容易に外れてくる機種がまだけっこうあったものですから、NVMeタイプになって容易には交換できなくなりました。
容易に交換できると思われるのは私が知っている限りThinkPadの一部機種です。他にもあるかもしれませんが。
2点
NVMeって何だろう?と思ってググったら、M.2のこと?でしょうか?
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/m2ssd.html
でしたら交換はメチャクチャ簡単ではないですか?
mSATAのほうがコネクタ外すのにコツがいるし、ネジも3箇所ほど外さないといけないと思いますが、M.2はネジ1個ですよね?
私の勘違いかな・・・汗
書込番号:26326563
1点
>エアーな存在さん
HDDは故障が多くて、交換する機会が多かったので、2.5インチSSDも交換用のカバーがついていました。
NVMeは故障の少ないSSDしかないので、専用のカバーではなく、底面全体を外すPCが多いのだと思います。
書込番号:26326587
1点
M.2 SSDはネジ1本で脱着できます。
2015年頃までの機種は底面にメモリーとストレージの
専用カバーが付いていたので容易に交換できましたが、
それ以降のほとんどが底面カバーを丸ごと外さないと
交換できなくなったため、敷居が高くなったと。
専用カバーを付けなければ、コストダウンできるので。
ちなみに昔のVAIOは専用カバーを外してから固定ネジ4本、
HDDに取り付けられたステーのネジ4本を外さないと交換
できませんでした。
メモリーは簡単ですけどね。
書込番号:26326588
1点
>>CドライブがSATAからNVMeになってからCドライブの交換や差し替えが容易にできる機種が減りました少なくなりました。
>>理由は何でしょうか?
SATAとは2.5インチストレージ(HDDまたはSSD)でしょうか。
NVMeとはM.2 SSDのことでしょうね。
2.5インチストレージの場合はノートPCの底面に2.5インチストレージへアクセス出来る蓋があり、ネジ1本で簡単に外せるような構造となっているのが多くありました。
M.2 SSDのノートPCの場合、M.2 SSDへアクセスする場合は、底面全体のカバーを外すする必要があり、複数のネジを外したあと、底面カバーと本体とは噛み合っており、この噛み合わせを外すのが面倒くさいので、M.2 SSDを交換が容易に出来ないと思われる原因でしょう。
底面カバーを外せば、M.2 SSDはマザーボードにネジ1本で留められているので、交換は容易です。
書込番号:26326589
2点
M.2と書かなかった理由はパソコンCドライブが機種によってU.2なのかM.2なのかわからなかったからです。
書込番号:26326599
2点
光学ドライブ非搭載モデルが主流となり、薄型化がより進んだことで、交換しにくい設計が増えたのかもしれませんね。
スマホのようにネジだけではなく殻割りしないといけないものも増えましたし。
少しはセキュリティ的な理由もあるかもしれません。
書込番号:26326718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SSDは普通に簡単に交換できますよ。
ただし、熱管理は自己責任。
むしろメモリーはオンボードが増えてますけど。
書込番号:26326779
1点
ついでに言うと、NVMeって共通APIを指定してる時点で交換可能なわけで、、、
書込番号:26326780
1点
U.2積んでるなんてのは基本ウン十万からのサーバ・ワークステーションなんよ……
(U.2ドライブ自体そういう向き向けのエンプラ級のやつしか売られてない、一般的なPCパーツショップで在庫持ってる可能性は皆無)
書込番号:26327044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
有漢ということなら皆さんのご意見どおりです。
メンテナンスという意味なら、USBから起動するWindowsを一つ持っておくのが便利かと。バックアップソフトのブータブルUSBメモリーでもよいのですが。
書込番号:26327205
1点
訂正
有漢↠交換
書込番号:26327286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
せめて底板くらいはネジで外せるようにして欲しい。
場所知らないと折る爪とか、両面テープとかまであるからなぁ。
書込番号:26327289
3点
>ムアディブさん
インターフェイス(の仕様)とも言えますが、NVMeのことは「プロトコル」が相応しいと思います。
書込番号:26327366
1点
M.2が物理規格(比較対象は2.5インチとか)
PCIeが電気的規格(比較対象はSATAとか)
NVMeがプロトコル(比較対象はAHCIとか)
と認識してんですけどどうですかね
(用語とかどっかで間違ってるだろうという気はするけど、レイヤーとしてはあってるんじゃないかな)
M.2黎明期にはM.2 PCIe AHCIという力業実装のやつもあったはず
VAIOとかで見た
書込番号:26330616
0点
これも私の個人的見解ですが、本体を盗まれてもCドライブを外しておけば情報漏洩はないわけで。
取り外しし易いなら付けっぱなしだと盗まれやすいじゃないかという意見もありますが、自分の身は自分で守るに越したことはないので私は容易に外す取り付ける事が出来る方に一票です。
本体は中古で売っている可能性がありますけど、自分が使用しているSSDと一緒な物はこの世に二つとないですから、バックアップを取っていない場合は。
SSDそのモノを盗まれても暗号化していれば絶対に大丈夫とも言い切れません。
だったらデスクトップの人はどうするの?って、今回はノートPCの話ですのであしからず。
書込番号:26334473
1点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R8 pro SIMフリー
この機種を検討しているのですが、ガイダンス無し自動通話録音は出来るんでしょうか?
また音声ファイルはエクスポート可能でしょうか?
OPPO Reno5Aから乗換えを考えいるのですが、ガイダンス無しの自動通話録音に対応している機種が少なくて困ってます。
所持しておられる人がおられましたら教えて下さい。
書込番号:26334201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種を検討しているのですが、ガイダンス無し自動通話録音は出来るんでしょうか?
また音声ファイルはエクスポート可能でしょうか?
可能です
この機種の欠点としてはエクスポートがまとめてできません
一つ一つする必要がありますので大量の場合がめんどいことです
書込番号:26334227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補足
(Android15にアプデすれば)可能です
ということですので一応
書込番号:26334233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガイダンス無し、かつ、自動通話録音をファイルとして残したいならGalaxyが無難だと思います。
書込番号:26334451
1点
スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 17 Pro 512GB SIMフリー
背面の色が違うパネルの上部中央部分が若干浮き出してるんですが皆さんのはどうですか?
展示品はむしろ窪んではまっているものもあれば若干浮気味で爪で引っかかる感じの個体もあるようです。
防水防塵などに影響がなければいいのですが。
書込番号:26322962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>timtim5869さん
分解画像を見ると背面のガラスを剝がすとパッキンがあるようにみえるので、恐らく大丈夫だとは思いますが、ちょっと嫌ですね。
強めに押し込んでもはまらない感じですか?
もし自分のがこれだったら、リセールバリューに影響するので初期不良で対応してもらうかAppleストアで購入してたら返品します。
書込番号:26322982
6点
>timtim5869さん
よくぞ気付いてくれました!
何を隠そう私はそこが気になり 17 Proや17 Pro Maxを5台購入し良い個体を選んだのですが 綺麗に収まってる個体はまずないですね... 諦めて カメラ側が上に浮いてて爪に引っかかり Type-C側は逆に入り込んでる個体で妥協してます... この辺の製品管理は甘いですね!ちゃんと検査してるの?って疑うレベルww 高い買い物だけにガッカリするんですよね... 気にされない方は問題ないと思うけど 私は神経質で超絶気になりましたね(^_^;) 本来なら裸族なのですが ここを隠す意味も込めて純正のシリコンケースを付けましたwww
書込番号:26323851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sandbagさん
なるほど、パッキンがあるならば実用上は問題ないのかもしれませんね。2週間は過ぎているので悩ましいところです。ご回答ありがとうございます。
書込番号:26323891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KTNSSKST.END...さん
なんと5台も!やはり個体差があるものなのかもしれませんね。TypeCが逆に入り込んでいるというのはどういった状態なのでしょうか?
書込番号:26323895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KTNSSKST.END...さん
TypeC側という件、自己解決しました。下に向かって傾斜がついてハマっているということですね。個体差があると受け入れるのが一番手間が少ないのかもしれませんね……。
書込番号:26323898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この口コミを見て初めて気がつきました!
開封してディスプレイやレンズの異物や傷はめちゃくちゃ確認したのにガラスの浮きは気づかなかったです。
私のはVol.ボタン寄りの角が少し爪が引っかかるくらい浮いてます…
まぁ接着だろうし仕方ないと割り切らないといけない公差なんでしょうけど
書込番号:26334392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Suuugさん
ご回答ありがとうございます。私も最初はすぐにケース入れていたのでしばらく気づきませんでした。
やはり結構な割合で起こってるのかもしれませんね。交換しても比較的高い確率でまた同じようなものが手元に来るかもと思うとわざわざ交換せずに大人しく使っている方がいいのかもしれませんね……
書込番号:26334426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX8WB
パーティションを3つ作り、それぞれネットワークドライブとして割当てして、正常に読み書きできています。
ところがそのうちの1つだけが、PCを再起動したり、ローカル同期設定で動悸したりすると、必ず切断された状態になってしまいます。
他の2つのパーティションに対しても同期は行っていますが、その特定のパーティションのみ切断される原因がわかりません。
少し調べたところ、Windowsの標準機能でアイドル状態になって一定時間が立つと自動的に切断するとういうのがあるのを知りましたが、それが原因であるならば他の2つのパーティションが切断されないのが納得いきません。
他に何か原因があるのでしょうか。
パーティションの共有設定やネットワークドライブ割当て時の資格情報の設定等は全て同じにしています。
0点
『
パーティションを3つ作り、それぞれネットワークドライブとして割当てして、正常に読み書きできています。
ところがそのうちの1つだけが、PCを再起動したり、ローカル同期設定で動悸したりすると、必ず切断された状態になってしまいます。
』
『
パーティションの共有設定やネットワークドライブ割当て時の資格情報の設定等は全て同じにしています。
』
状況を整理させて頂きます。
1.パーティションを3つに分割しているのは、USB HDD※1でしょうか?
内蔵HDDは、ファームウェアが格納されているのでパーティション分割は、できないかと思いますが...。
2.USB HDDをパーティション分割しても、先頭のパーティションのみ表示されるようです。※1
USB HDDをパーティション分割してしまうと残りのパーティションは使用できません。
※1
『
USB HDDをつなぐ
USB HDDにアクセスする
ご注意
●NTFSフォーマットのUSB HDDは、読み込み専用です。書き込むことはできません。
●USB HDDを複数パーティションに分割していた場合は、先頭のパーティションのみ表示されます。
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p4_3
3.USB HDDの接続先
@USBポート1(本体前面)、USBポート2(本体背面)、USBポート3(本体背面)いずれのポートに接続しているのでしょうか?
AUSB HDDをUSBポート1(本体前面)へ接続する場合には、USBポート1の動作モードを[共有モード]に変更する必要があります。※3
BUSB HDDのフォーマット形式は、FAT/NTFS/専用のいずれの形式でフォーマットされたのでしょうか?
フォーマット形式NTFSの場合、読み込みのみ利用可能となります。
※2
『
USB HDDに関するご注意
本製品で共有モードに設定してあるUSBポートに、フォーマット済みのUSB HDDを接続すると、USB HDDを共有フォルダーとして使うことができます。
ポートに対する共有フォルダー名とポートの初期状態は以下のようになります。
ポート名:USBポート1 共有フォルダー名:usb1 ポートの初期状態:クイックコピー※3
ポート名:USBポート2 共有フォルダー名:usb2 ポートの初期状態:共有
ポート名:USBポート3 共有フォルダー名:usb3 ポートの初期状態:共有
※3共有モードで使うためには設定が必要です。ポートの設定については、USBポート1の設定※5をご覧ください。
対応フォーマット以外ではご利用いただけません。本製品のミラーリング機能を使って作成されたミラーディスクを含みます。使うことができるフォーマット形式と読み書き制限については以下をご覧ください。
対応フォーマット:FAT※4 NTFS 専用
※4 FAT形式のフォーマットでは、2TB以上の容量を使うことはできません。本製品で2TBより大きい容量のUSB HDDをFAT形式でフォーマットする場合は、2TBのパーティションを作成してフォーマットされます。
また、FAT32形式のフォーマットでは、1ファイル4GB以上のファイルを扱うことができません。
なお、exFATには非対応です。
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p4_1
※5
『
USBポート1の設定
出荷時のUSBポート1の動作モードは、[クイックコピーモード]に設定されています。この場合、増設するHDDをUSBポート1に接続してもそのままでは共有ディスクとして使えません。USBポート1でUSB HDDを使えるようにするには、以下の手順で、動作モードを[共有モード]に変更する必要があります。
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p4_2
4.USB HDDの共有フォルダ名はusb1/usb2/usb3いずれでしょうか?
書込番号:26327550
0点
追加情報です。
セキュリティ管理上、USB HDDの共有フォルダをユーザー毎に分離したい場合は、現在所有のUSB HDD1台にUSB HDD2台追加して、
USB HDDパーティション分割せず、それぞれをUSBポート1、USBポート2、USBポート3に接続する必要があるかと思います。
書込番号:26327567
0点
>LsLoverさん
返信ありがとうございます。確認が遅くなりました。
私のパーティションの認識が間違っていたようです・・・。
1.USB HDDは接続していません。
なので恐らく2以降の確認内容は無関係かと思います。。。申し訳ありません。
正しくは内蔵HDDに共有フォルダを3つ作った、ということです。
書込番号:26332679
0点
『
正しくは内蔵HDDに共有フォルダを3つ作った、ということです。
』
HDL2-AAX8WBでは、「LAN DISK CONNECT」が公開されていますが、「LAN DISK CONNECT」をご使用でしょうか?
『
Q 【LAN DISK CONNECT】NASとパソコンを同期したい(ローカル同期)
A LAN DISK CONNECTのローカル同期機能でパソコン内の特定のフォルダーのデータをNASの特定の共有フォルダーへ同期できます。詳細な設定方法は以下をご確認ください。
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33957.htm
書込番号:26332699
0点
『
作成したフォルダもLAN DISK CONNECT上で作成し、共有設定・アカウント制限設定など全て同じにしてあります。
』
ローカル同期設定でエラーが発生した場合、「LAN DISK CONNECT」でエラーログ「LAN DISK Log」(?)には、何かエラーが記録されていないのでしょうか?
『
少し調べたところ、Windowsの標準機能でアイドル状態になって一定時間が立つと自動的に切断するとういうのがあるのを知りましたが、それが原因であるならば他の2つのパーティションが切断されないのが納得いきません。
』
クライアントPCは、3台共にWindows11をご利用でしょうか?
Windos11の場合、各PCのコマンドプロンプト (管理者) 画面で以下のコマンドで現在のアイドルセッション時間を確認しては如何でしょうか?
> net config server
ローカル同期設定でエラーが発生が発生するPCのコマンドプロンプト (管理者) 画面で
net config server /autodisconnect:-1
と入力し、Enter キーを押して、様子を見ては如何でしょうか?
『
《 Windows 11 バージョン21H2 画面 》
● ネットワーク共有で タイムアウト期間 を変更する
コマンドプロンプトの右クリックメニューで「管理者として実行」 してください。
(1) 先ず、現在のアイドルセッション時間を確認します。
コマンドプロンプト (管理者) 画面で
net config server
と入力し、Enter キーを押します。
(2) それでは、アイドルセッション時間を 「0分」 に変更してみましょう。
コマンドプロンプト (管理者) 画面で、net config server /autodisconnect:0 と入力し、Enter キーを押します。この設定により、アイドル時間の数秒後に切断されます。
《参考》 逆に、自動切断機能を無効にする (自動切断しない) こともできます
コマンドプロンプト (管理者) 画面で、
net config server /autodisconnect:-1
と入力し、Enter キーを押します。
』
https://kantanmusen.sakura.ne.jp/cn927.oak/09_025.htm
アイドルセッション時間を変更しても状況が改善しない場合、確認したアイドルセッション時間 「15分」 に戻してください。
(3)アイドルセッション時間を 「15分」 に変更してみましょう。
コマンドプロンプト (管理者) 画面で、net config server /autodisconnect:15 と入力し、Enter キーを押します。
書込番号:26334375
0点
洗濯機 > パナソニック > NA-LX127DL-W [マットホワイト]
お使いの方、洗濯〜乾燥までどの位時間かかりますか??
店頭表示の98分に惹かれて本機を購入しましたが、2回使用し、2回ともおまかせで2時間50分。170分!??
脱水を1回とか洗濯時間を減らす等設定すると100分に近くなるのでしょうか?
教えてください。
以前東芝の製品のクチコミをみて、店頭表示の時間内に絶対終わらないとのクチコミが多かったので、パナソニックにはそういったクチコミがなく購入したので、とてもがっかりしています。
HITACHIと悩みましたがHITACHIのほうが良かったのでしょうか‥
書込番号:26334007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
店頭の表示を何も考えず鵜呑みするのですか?
洗濯コースのおまかせコースが、洗い〜脱水までならそんなに稼働時間の誤差の幅は少ないでしょう。
乾燥まで行うと、まだ乾かないとセンサーが判断すると時間は長くなるのは各社同じです。
乾き具合は、洗濯量・水量・洗濯物の種類で変わります。
書込番号:26334026
1点
>MiEVさん
教えてくださりありがとうございます。鵜呑みにしていました。迂闊でしたね
どのメーカーも表示より大幅に増えるということでしたら何の為の表示なんですかね 多少入れる物により誤差はあるけれど半分程の割合で表示時間になればと思いますが。
書込番号:26334372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace III SOG08 au
電話のバイブレーション機能についての質問です。
私は普段着信音を消音にし、バイブレーションをオンにしています。
ところが、電話がかかってきてもバイブレーションの起動しないことが多々あり、知らぬ間に不在着信が入っています。
設定やサイドボタンをいじったり、再起動を行うと直ります。
しかし、しばらくすると再びバイブレーションが起動しなくなり困っています。
皆さんの端末で、上記のような症状は出ていないでしょうか?
対処方法の分かる方がおられましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点
Ace iiiシリーズは既にアップデートサポートが終了してます
最終アップデート状態なら不具合のまま放置でしょう
書込番号:26334253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)


