このページのスレッド一覧(全10488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2025年11月4日 10:23 | |
| 0 | 5 | 2025年11月4日 10:06 | |
| 1 | 2 | 2025年11月4日 09:46 | |
| 2 | 6 | 2025年11月4日 08:43 | |
| 130 | 13 | 2025年11月4日 08:32 | |
| 30 | 17 | 2025年11月4日 08:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
現在、今年7月に総額190万円弱で購入した2020年1月初年度登録、走行距離52,000キロ余のD型アドバンスに乗っています。車の調子は良好で満足しているのですが、年次改良されたE型が以前から気になっています。
本日買取店で相談したところ、N社さんからは150万円程度の買取額の提示があり、G社さんからは170万円程度の下取りで48,000キロ程度走行したE型アドバンスを車検付きで210万円程度で納入できる旨の提案がありました。また中古車検索サイトだと、走行距離25,000キロ程度のE型アドバンスが車検付きで210万円程度で掲載されておりましたので、乗り換えには40万円以上の費用が掛かることがわかりました。
D型アドバンスとE型アドバンスで、乗り心地の違いが相当大きいようであれば、E型への買い替えを更に前向きに考えたいと思っておりますが、E型アドバンスには実際に乗ったことがなく、このような費用に見合う程の違いがあるのか不明のため書き込みさせていただいた次第です。どうぞ宜しくお願いいたします。
0点
E型では以下の様な変更があったようです。(Wikipedia)
2020年9月、大幅改良モデル(マイナーチェンジ)が発表された(10月8日発売)[44]。外観はバンパーやグリルのデザインが変更され、アルミホイールのデザインも変更。ボディカラーの設定が見直され、「クオーツブルー・パール」と「サンシャインオレンジ」を廃止し、「ダークブルー・パール」を2.0L車専用色に移行。併せて、1.6L車には「ラピスブルー・パール」、2.0L車には「ホライゾンブルー・パール」と新色の「プラズマイエロー・パール」がそれぞれ設定された。内装は「1.6i-L EyeSight」と「Advance」においてカラーコーディネートやシート表皮が見直された。走行性能ではサスペンションが改良されたほか、2.0L車はSI-DRIVEと協調するアダプティブ変速制御「e-Active Shift Control」を採用。安全面では見通しの悪い交差点や駐車・発進時にドライバーの視界をサポートするフロントビューモニターがメーカーオプション設定された。なお、今回の一部改良により、1.6L車もWLTCモードによる燃料消費率(JC08モードによる数値も併記)ならびに排出ガスに対応したが、平成30年排出ガス規制適合となり、従来リアウィンドウ右下に装着されていた「低排出ガス車」ステッカーが装着されなくなった。
サスペンションの改良と、e-Active Shift Controlが乗り味に影響する変更点ですね。D型からE型に乗り換えた方はかなり少ないと思いますが、どなたかの目に留まってレポートを書き込んでくださると良いですね。
書込番号:26305197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レスありがとうございます。
E型D型ではサスペンション改良がなされたということですが、乗り心地の違いについては、ユーチューブ動画でもなかなか見つかりません。D型でも乗り心地は悪くないので、更に良くなったというのは惹かれますね。
書込番号:26314816
0点
XV最終型のF型に乗っています。
サス回りは、やや固めですが、嫌な突き上げは無いし、絶妙な感じで気にいっています、ですから足を弄ろうという気にはなりません。
ただ、E型のことは知らないので、EとFが同じかどうかは分かりません。
書込番号:26315445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちはkoh1968さん、当方’20年式2.0e-S/E型乗りです。D型からの乗り換えではないので違いは判りませんが、SUVの割には悪くない乗り心地と思います。D型からE型への年次改良は、スペック上個人的に気になるような劇的な進化は無く、e-Active Shift Control追加くらいでしょうか、燃費重視であまりスポーツ走行しない自分には重要ではありませんが。フロントカメラは停止線や岩石等の死角を認識出来るので便利ですよ。それよりもC型からD型時、X-MODEにVDC off固定のモードが追加になった方が大きいと感じています。故に、私の場合たまたま乗り換えのタイミングでE型になりましたが、D型で充分ではないでしょうか?それでももし、フロント周りやニューデザインの18inchホイール等に魅力を感じていらっしゃるのであれば、熟成の最終型E/Fへの乗り換えもアリだと思います。焦らずともこれからクロストレック等に乗り換えの為、高年式の良い車両が沢山出てくるかもしれません。SUBARU認定U-Car検索サイトSUGDASスグダスで、毎日スマホで簡単に状況が見られますよ。
書込番号:26322272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PSMおやじさん、的確なアドバイスありがとうございます。
私も、燃費重視の走りがほとんどですが、特にフロントカメラは、ご指摘のようにソナーよりも得られる情報が多く、安全面からもとても魅力的と感じていました。
当面は現在の車を大切にしながら、引き続きSUBARU認定U-Car検索サイトSUGDASスグダス等で、希望条件に合う車が出てくるのを気長に待とうと思っています。
書込番号:26331974
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > Alienware AW3225QF [32インチ]
まだモニターを購入していないのですが、私の想定する使用が可能かどうか教えていただきたいです。
想定する接続方法は
・PS5-HDMI-モニター(本機)-HDMI(eARC)-サウンドバー
・Switch2-HDMI-サウンドバー(パススルー)-HDMI-モニター(本機)
となります。
調べたところ、eARC出力を使用するためにはOSDメニューでの設定が必要とのことですが、PS5とSwitchで遊ぶ時で都度OSDでの設定切り替えが必要になってしまわないでしょうか?
書込番号:26331490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>休日の雨が好きさん
価格コム内で家電→AVセレクターここで自分に必要なHDMIの入力、出力を選んで検索をすれば
問題が解決出来ませんか?
書込番号:26331502
0点
できません。
セレクターは持ってますが、時折映像が途切れてイラッとするので極力使わない方法を考えています。たまたまハズレを引いただけかもしれませんが、同様のレビューも見受けられますしそういうもんだと思ってます。
更に言えば、セレクターで切り替えるのですら面倒なので、プレステを点ければプレステが映る、Switchを点ければSwitchが映る状態にしたいと思ってます。
書込番号:26331526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はモニターとサウンドバーをセレクターを挟んで使ってますが問題なく使えてますよ。
セレクターにはPS5、Switch、Amazon Fire TV、PCと繋いでますが今のところ特に問題なく使えてます。
PS5とSwitchの切り替えもセレクターの方で切り替えるだけで特にモニターの設定はいじってません。
ただ、サウンドバーはたまにに急に音が消える時がありますが
サウンドバーの電源を一旦落として付け直して(サウンドバーの)音量ボタンを押すと再び音が出るのでそのまま使ってます。
書込番号:26331589
0点
返信頂けてありがたいのですが、セレクターを使えばスムーズに繋げられるのは分かっています。ただ、セレクターを介さずにできる方法を探していて、想像している繋ぎ方がこのモニターでできるのかどうかを知りたいのであって、別の方法を知りたいわけではないのです。
書込番号:26331622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIが4系統あるテレビに、レコーダー2機とPS4をつなぎ、eARC対応HDMIでつないだサウンドバーのHDMI INにFire TV Stickをつないで使っていますが、Fire TV Stickにする時にテレビのeARC機能をオフにしなければならないということはありません。
その接続で一度eARCを有効にしておけば、その都度設定を変えたりしなくても使えるのではないかと思います。
たまたま同じモニタで同じ使い方をしているユーザーの目にこの質問がとまる確率は低いですので、確定情報が欲しいということであればDellに問合せてみてはいかがでしょう?
書込番号:26331966
0点
目の病気でバックライトが点灯しないモデルだと
ほぼ見えないので点灯するもの。
物が置きやすいので前開きで探してたら
ヤマダ電機オリジナルYMW17RK
東芝ER-S17ZB がヒットしたのですが
見た目形がー同じに見えるのですが
東芝のOEMモデルで同じなんですかね?
1点
能力はよく似ていますね。
でも操作パネルが違う…
OEM安価商品でパネルを変える必要性は無いと思います。
東芝…?
なら尚更東芝のOEM色を出す方が売れると思いますけどね。
因みにヤマダモデルはyselectのメーカーとなっているようですが。
書込番号:26331958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSD > Sandisk > WD_Black SN850X NVMe SSD WDS100T2X0E
WDS500G2B0Cからこちらの製品に交換しましたが、思ったよりベンチマークの速度が出なく疑問が残っている状態です。
もちろん体感的には十分高速なのですが、はやり他の方の結果と比較すると悲しくなります笑
マザーボードはMSI Z690 Tomahawk DDR4でPCI-E 4.0では動作しているようです。
ちなみに添付画像はOSが入っている状態ですが、まっさらな状態でもほぼ同じ速度でした。
スペック的にも問題ないかと思うのですが何か考えられる原因はありますか?
CPU:i9 13900
メモリ:DDR4-3200 16GB x2
1点
気にしすぎのような。
https://review.kakaku.com/review/K0001467994/ReviewCD=1956590/ImageID=783621/
書込番号:26319171
1点
お二人ともありがとうございます。
一言付け加えますと、シーケンシャルは文句ないのですがランダムの 4K Q32 T16 の項目が異様に低く気になっていました。
IOPS表記でも公表値まで全く近づかないのでなんでだろうって感じです...
他にGen4環境がないため入れ替えることもできず笑
AMD環境のほうが結果良いってのは聞いたことありますね
書込番号:26319184
0点
確かにCPU直結のスロット(1番上とか)だと現在はAMDの方が良いですが、DMIの帯域はインテルの方が良いのでチップセット側だとインテルが速かったりしますがまあそれもマザーによりますね。
ランダムはスロットでも変わってくるのでそう気にする差でもないと思います。
書込番号:26319283
0点
ハイメレ X5の中にいるあおいたん上げときます
これ、吊るしの状態の時はここまで出ていなかったです
ちょうどスレ主さんと同じくらいだったかな?
さすがに重いと感じたので、一度W11をゼロインストールしています。
中間がこれくらい速いとストレス感じません。
起動も10秒ほどです。
12450H 64GRAM
RAMDISK 4G建ててる環境です
書込番号:26331803
0点
ランダムQ32T16が遅いような気が・・・。
4000MB/s台は出てもいいのでは・・・。
書込番号:26331937
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670N [43インチ]
REGZA 43Z670Nを購入して、外付HDDに録画した番組をWindows11PCにダウンロードしたPC TV Plusを使ってダビングしようとしたところ、PC TV Plusが認識してくれませんでした。自宅内のネットワーク(ルーター)を利用して接続しております。REGZA 43Z670N本体の存在はPC TV Plusは認識するものの、録画データ等は長時間待ったとしても認識してくれません。
インターネット上の情報で、テレビとPCを直接LANケーブルで接続すれば認識するといった情報がございましたが、もし実際にPC TV Plusをご利用の方がおられましたら、接続方法を伺いたいと思い、投稿させていただきました。
REGZA 43Z670Nに限らずREGZAの他の機種も設定は同じと思いますので、詳細な接続方法がおわかりでしたらご教示いただきたく思います。
よろしくお願いします。
1点
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
PC TV Plusの動作は知りませんが
レグザのテレビで機外にダビングは、テレビからアップロードでしか出来ないので
操作はレグザのテレビで、ダビングはレグザからパソコンのPC TV Plus(が実現するDTCP-IPサーバ)に対して、ではないでしょうか
間違っていたらすみません
書込番号:26325996 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
既にレスがありますが、
スレ主が行ったのは、右側のダウンロード操作であり。違います。
テレビからダビングは、アップロードなので、左側の操作を行う必要あり。
ただし、メーカーを超えたレグザのテレビから、PC TV Plusに対して、
ダビング受けできるかどうかは、やってみないとわからないと思います。
スレ主自身が、人柱になるしかありません。
書込番号:26326016
16点
>ノグポーカロさん
こんにちは。
接続方法ですが、家庭内LANがあるなら、同じネットワークにPCとZ670Nを接続するだけですよ。例えばルーターやHUBなどがあれば、それらのネットワーク端子にPCとZ670Nを有線接続すればよいだけです。
無線で接続する場合は、接続先が2.4GHzと5GHzで違っていますので、同じ方に両方とも接続すればよいです。
でも今回はZ670N自体は見えていてダビングができないわけですよね?
テレビ側を操作してPCにダビングするアップロードダビングと、PC TV Plus側を操作してテレビ側からダビングするダウンロードダビングと両方ありますが、TVの機種によってはどちらか一方しか対応していない場合もあるようです。両方試してみましたか?
レグザはテレビ側からのアップロードダビング操作が一般的なようです。
レグザに関しては動作検証がV30(20年モデル、アップロードのみ)、Z7(12年モデル)くらいしか行われてないので、互換性については何とも言えません。
書込番号:26326055
2点
> テレビとPCを直接LANケーブルで接続すれば認識するといった情報
直接つなぐというのは、家にネット回線を引いておらず(スマホだけとか)
家のネットワーク機器と、場所が離れているが、イーサネットコンバーターなどが分からない人です。
直接つないで、トラブった時に、異なるIPアドレスを手動入力するという理屈がわからず、頓挫したりする人もいます。
家にネット回線を引いているなら、各機器を家のネット機器に接続で、
IPアドレスほか自動取得が楽です。
1)有線無線問わず、必要な機器を家のLANに登録
ダビングの安定性を考えると、全部有線が理想。
2)二重ルータ状態を作らない。
3)全部Wi-Fiの場合は、子機同志の通信を遮断する設定を行わない事。
バッファローはプライバシーセパレータ、NECはネットワーク分離機能と呼びます。 これらは、通常は、オフのはず。
書込番号:26326087
16点
PC TV Plusを操作して、
レグザのテレビからPC TV Plusの動作するPCに、
レグザのテレビの録画番組をダウンロードが可なら
これまで(とは言え、ここ2、3年くらいしか知りませんが)価格コムのクチコミで、画面は映らないけれど他は正常に動作するレグザのテレビの録画番組の救済の質問で、PC TV Plus利用の回答が無いのは不自然です
PC TV Plusで制御できるのはソニーのnasne、レコーダや一時期のブラビア等でしょう
レグザのテレビで操作してみてから、だと思います
ソニーは録画文化から撤退の姿勢は明らかです
DiXiMのSeeQVault Serverも既にありません
PC TV Plusが使えるうちは良いとして、今後の運用は検討されても良いかもしれません
レコーダ(と言ってもソニーとパナソニックくらいですが。それも何時まであるか)や録画番組のダビングに対応するNAS(こちらも何時まであるか)を検討されても良いかもしれません
機器間のダビングには長い時間を要します
再び機器間のダビングが発生しない様に
書込番号:26326104 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
無反応になっちゃいましたけど、解決したいのですよね?
テレビを操作して、ダビング先に、パソコン内のPC TV Plusを指定してアップロード
何をやっても、ダビング先に、PC TV Plusが表示されない場合は、今度こそ、諦める。
書込番号:26326518
14点
皆様、ご返答いただきましてありがとうございます。
アップロードを試しておりませんでしたので試してみたいと思います。
これでダメだったときはブルーレイレコーダーの購入を考えます。
書込番号:26326542
1点
レグザのテレビで記録した録画番組のダビングは、レグザのレコーダでしか受けられません
レグザのレコーダは大手家電量販店で購入するなら、DBR-4KZ400くらいしかありません。残り僅かです
求めるならばお早目にだと思います
ケーズデンキの実店舗で約10万円くらいです
書込番号:26326561 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ノグポーカロさん
PCTVで、受けられたか?結果を書いてくださいね。後の参考になります。
レグザのTVからのダビング受けは、レグザのレコーダまたは、
RECBOX や Linkstationが可能です。
レグザのテレビがダビング先を指定する時に、レグザのレコーダかチェックするロジックが入っているようですが、
そのチェックをスルーするらしく、こらNASも受けられる事がわかっています。
パソコン上で、録画データをためるという事を、やろうとしているスレ主なら、
こういったNASの購入でも良いのでは?
書込番号:26326570
12点
当モデルではありませんがZ570Lでダビング出来ています。
ルータの無線設定の「隔離機能」や「プライバシーセパレーター」をOFFで認識しています。
PC TV Plusで機器の登録画面に出て来ない場合は「詳細な検索を行う」にチェックを入れて、更新を何度か繰り返せば出て来ると思います。
それでも駄目な場合はテレビ側サーバー設定の確認や電源リセット(コンセントプラグの抜き差し)も。
あとPC TV Plus側の設定はアップロード受信モード:「モード1(光テレビ対応チューナー、その他機器)」でダビング受け出来てます。
書込番号:26326707
15点
Z570Lではダビング可能とのことで承知いたしました。
ご教示いただいた方法を試してみたいと思います。
情報提供いただきありがとうございます。
書込番号:26327272
5点
ご教示いただいた方法にて43Z670NでPC TV Plusを認識するか試してみましたが残念ながら認識しませんでした。
ダビング先にPC TV Plusが表示されず、ダビング先がありませんと表示されました。
PC TV Plusは43Z670Nを認識しておりますが、逆に43Z670NがPC TV Plusを認識しないようです。
残念な結果ではございますが情報提供いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:26331784
0点
ノグポーカロさん
>ご教示いただいた方法にて43Z670NでPC TV Plusを認識するか試してみましたが残念ながら認識しませんでした。
>ダビング先にPC TV Plusが表示されず、ダビング先がありませんと表示されました。
>PC TV Plusは43Z670Nを認識しておりますが、逆に43Z670NがPC TV Plusを認識しないようです。
一応の確認ですが、ヘルプの通りにPC TV Plus側のサーバー機能はONにしたんですよね。
失敗で無く"認識しない"なら、43Z670NがPC側のDLNAサーバーを認識できない状態なのかも。
PCの検索ボックスに「コントロール」でコントロールパネルを呼び出して
ネットワークとインターネット>ネットワークと共有センター>メディア ストリーミング オプション[左側]>メディアストリーミングを有効にする
にしてから、43Z670Nの録画リスト画面の左下「選択中の機器」を切り替えてPCが認識できるか確認されては如何でしょう。
これが認識するようなら、PC TV Plusの問題と判別できるかと。(再インストールやセキュリティアプリの見直しで改善すれば良いのですが)
書込番号:26331933
3点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
来年納車するのですが、納車しばらくしてからレーダー探知機を導入する予定です
一時期OBDII接続して水温やエンジン回転数など色んな情報を可視化したいと思ってたんですが、最近知った事でどうも最近の車は安全装置や色んなシステムが雁字搦めなため、不具合が起きたり最悪壊れる。メーカー動作確認済みとはいえ、あくまで「確認」しただけ...という話を聞いて導入を断念しました。
ただこの車も出て4年経つので、実際やってみた方が居たらどうなってるのか聞きたいと思い投稿しました。
メーカーはユピテルかセルスターのどちらかになります。
書込番号:26326887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OBD接続はやめた方がいい。
車への悪影響としてなにが起きるか分からないから。
レー探なら電源を、シガー電源など他からとれば良いので。
そもそもOBDって機器を常時接続するものではなく、車両データを取る試験端子のようなものなのでは?
書込番号:26326920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり止めたほうが良いのですね
本来はそういった検査の時などに使う端子なのは分かっていますが、割とOBDII端子に繋いで云々って商品、昨今多いですよね…
書込番号:26326929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最悪コンピューター系が壊れて
修理費用数十万人円とかあるらしいですから
自己責任でよいかと思います。
書込番号:26326951 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
壊れるか分からない物を外さなきゃいけない整備士のストレスが心配です
書込番号:26326989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>onion6700さん
>やはり止めたほうが良いのですね
自信がないなら、止めるのもありです。
私は、貴方と同じくデータの可視化をしたく、他車ですが前車からだと10年以上接続してます。
ディーラーに怒られることはなかったです。
私が使用してるのはユピテルで、知りたいのはブースト圧、水温、燃料流量計。
私は他社のガソリン車しか乗ってないので、ハイブリッドで水温と回転数(MTではないですよね?自動制御しない?)がどれほど重要か分かりませんが、それを見張る重要性があるのでしょうか?
書込番号:26327001
3点
>onion6700さん
私の古いクルマ(エスティマハイブリッド=2006年発売)でも、OBD2にレーダー付けていたらディーラーで「誤作動やトラブルの可能性があるので、できれば外して欲しい」と言われ、外しました。10年くらい前の話です。
今どきの繊細なクルマでそんなものを付けるのはやめておいた方が良さそうな気はしますね。技術的なことは分かりませんが・・・
書込番号:26327202
3点
一応自己責任ですがTVキャンセラーよりはリスクは少ないでしょう。
セルスターだとMXPK11だと互換表でチェックもしてるようなのでリスクは少ないでしょう。
ハイブリットで気になるのは、補機バッテリー電圧とHVバッテリー電圧と電流が見たくなるでしょうね。
案電流が気になりセルスターのドライブレコーダーの常時電源オプションの回路をリバースエンジニアリング
しましたが、暗電流の少ないデバイスを選択して使った良い設計になってたので、セルスターならつけても
良いと個人的には思います。
書込番号:26327696
1点
>ZXR400L3さん
まあ、本来であれば不要なのは承知の上でして...クルコン使えば回転数も一定になるのも知ってますが、敢えて可視化したかったという事です。
どうもシステム出力やエンジン、モーターそれぞれの出力も見れるとの事だったので回転数よりもそっちの方が気になりましたね。
9月のマイチェン後モデルからはメーターに水温計がついた様なのでそこは車自体評価出来る所ですな。
書込番号:26327804
0点
ドライブレコーダ用の常時電源オプションですが、あの小さい箱の中で具体的にどんな設計をしているかというと、
イグニッションオフ時の常時電源からのセンスデバイスは0.1uAの微小電流でイグニッションオンを検出するデバイス
を使っており、ドライブレコーダへの電源供給FETもLOWドロップを顧慮した回路設計で、駐車監視のタイマーにはマイコン
を使ってきれいな回路で設計してあるので信用できると感じました。
イグニッションONを検出するデバイスも普通の電子回路設計者では思いつかないマイナーな車専用デバイスをチョイス
してるところなども感心しましたね。
書込番号:26327886
3点
OBDII接続やキャンセラー接続が危険なので止めろという話が
数名のYoutuberのおかげでごく短時間にここまで普及したのは良いことだと思いますが、
そもそもOBDII接続端子は何のためにあるかということを鑑みれば
OBDII接続端子に何も接続するなというのもご無体な話です。
(キャンセラーは信号線に直接割り込んで接続するのでOBDII端子とはまったく別のさらに高度な話です)
>高い機材ほどむずかしいさんが言われているように
内部回路が電気的にしっかりとした機器、メーカーの物ならば、OBDII端子に接続してもまったく問題はないと思われます。
(配線の分岐とかはもってのほか、中華パチモンのやっすい奴は危険な確率が格段に多いことは間違いないです)
あと、自動車側のECU側の回路の設計の方にも同じことが言えるのではないかと思います。
そういった意味では、壊れちゃう(壊れちゃった)というMaz社の製品にも多少の原因があるのではないかと思います。少なくともトヨタ自動車の車ではそんなことを聞いたことがないと思うんですけど。
あと、トヨタのHV向けのOBD接続で走行用電池のデータなどを取るにはエンジン用ECUとは別のHV用ECUにアクセスしないといけないです。で、個人向けのOBDIIデータ読み取り機器でもHV用ECUにアクセスできるものは数が少ないです。ユピテルの物はできるようですね。
(セルスターの物もHVECUにはアクセスできないようです)
ユピテルの電気回路は設計的にどうなんでしょう?
>高い機材ほどむずかしいさん
ご存じだったらコメントください。
念のためと申し上げておきますが、OBDII端子への機器接続を勧めるものではありません。
あくまで自己責任です。
書込番号:26328289
1点
>onion6700さん
申し訳ない。語弊があったかもしれません。
ガソリン車しか乗ってないので、ハイブリッドでどこを可視化するのかな?という感じです。
可視化はすべきとは思ってます。
ただシステム的に何を?だったので、先述の質問になりました。失礼。
可視化の結果ですが・・・
ウチのガソリン車は、50℃で水温のクール表示は終わり、暖気の燃料を吹くのを止めます。
1500rpm、20km/hの条件以上でアクセルオフは、燃料カットです。
ブレーキランプ点けるだけでも、流量計が増えますので燃料喰ってますね。
情報共有させてもらいます。
書込番号:26328534
0点
>1701Fさん
>ユピテル
リバースエンジニアリングなので自分が購入した製品をばらして確認するだけなので
ユピテルの状況はわかりません。
ハイブリッドでもCANラインは複数存在しますし、トラフィックの軽減も含めゲートウェイで関連コマンドだけ
のスルーになってるので、OBD2ラインに流れていてディプレイユニットで表示するコマンドをモニター
しているだけなのでハイブリットバッテリー電流や電圧やコンバートされてるアクセサリー電圧、補機バッテリー電圧
などがモニター出来るだけですね。
セルスターもハイブリット系データも取得できますが直接ハイブリット制御ラインからデータ取得してるわけではありませんね。
私の車はガソリン車なので、主にバッテリー電圧で充電状況と水温をモニターし暖気時のアイドルUP状況を確認する程度ですね。
一応進角も見てますが気筒ごとに細かく制御されてるので、一応表示程度にとどめノック状態は感覚で確認するぐらいですね。
ちなみに私の車のLANは3系統で、衝突検知系、ABSアクチュエータとボディ制御系とディスプレイとエンジン制御系になっています。エンジン系は個別にLINもつかってます。
OBD2コネクタには、通常モニター使うディスプレイ系のほかにボディ制御系もOBD2オプションコネクタには出てきてます。
CAN信号に接続するドライバーデバイスもターミネーションが合ったり、オープンドレインアクセスなので送受信ドライブ出来たり、
電源まで供給するのがあるので、OBD2モニター製品でまがいな設計なら危ないのもあるでしょうね。
なので機器選択も含めつなげる繋げないは自己責任ですね。
書込番号:26328679
1点
>onion6700さん
レー探を納車後に導入したい、とのことですが目的はレーダー機能メインそれともクルマの数値の可視化ですか?
可視化は粗悪な物や汎用品だとゴミデータが生成される?とかで異常となる可能性はありますよね。
まあ電源取り出しコネクターとかシガーで電源取るのが最適だと思う。
それかモータスポーツメーカーの装置とか専用品とレー探の組み合わせで、良いような
まあアクアなのでGRでも無ければそれなりの足車ですよね。
書込番号:26329684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モリケン33さん
認識間違ってます。
大手のレーダ探知機は、コマンド発行しません、CANラインに流れてるデータをモニターしてるだけです。
車のディスプレイパネルにハイブリット電池状態など表示されてますよね、その表示するために通常CANラインに
流れてるデータを受信してモニターしてるだけです。
https://www.cellstar.co.jp/products/pdfs/obd2/obd2_tekigou.pdf
逆に、通常CANに流れていないデータを取得するためには、コマンドを発行する必要があるので、
モニター機器の方がリスクは高いです。
モータやインバータを使った産業機器でも使われています、ノイズがぁとか間違った認識ではなく、CANについて
理解してください。間違った使い方をした設計などのまがいな製品でなければ問題は発生しにくい。
アイソレーションを守ってターミネーションなど入れずインピーダンスを守っておくなど設計をしっかりしておかないから
問題が起こるので機器選択は大切です。CANドライバーデバイスもいろいろあるのでターミネーションが入る
デバイスなど理解して設計すればよいが、まれに大丈夫かと思うような設計の機器もあるのです。
規格を理解して設計されていれば、TVキャンセラーなどより断然リスクは少ない。TVキャンセラーをつなぐ方がよっぽど危険です
https://cdn.vector.com/cms/content/know-how/VJ/PDF/For_Beginners_CAN_CANFD.pdf
書込番号:26329751
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
詳しい仕組みをありがとうございます。
制御満載で各種制御系のECUが設置されているから素人は触れない方が良いですね。
何かB級映画みたいに外部通信からドローンの様に操られるとかゼロじゃない気もします。
現状は安全サイドに設計されていてもね。
ナイトライダーが好きなんでスミマセン。
書込番号:26329764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん、こんにちは。
来年の納車ですと、2025アクアの最新型ですよね。
ちなみに私は、2011アクア、2021アクアを乗り継いで通算14年間アクアに乗っています。
その間、ずーとコムテックのレー探をOBD2接続していますが、トラブった経験はありません。
取付されるレー探のメーカーが違いますので参考にならないかもしれませんが・・・。
レー探は本来、取り締まり情報を得るためのものですが、私は低燃費で走りたいのが目的で
車のいろいろな情報を得たいがためにレー探を付けました。例えば、電池残量(ディジタル値)やエンジン冷却水温など。
長年、車検に出している整備工場からも、取り外せと言われたこともありません。
どなたかも仰っておりますが、レー探のOBD2接続は、「自己責任」でおこなうものですので
スレ主さんの判断次第だと思います。
書込番号:26331920
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)








