すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(93503件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10816スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10816

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 ファイヤースティックについて

2025/08/14 00:21(2ヶ月以上前)


カーナビ > イクリプス > AVN-HS01F

スレ主 futayuzuさん
クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
現在トヨタのプリウスのZVW51に乗っています。
車屋にてナビをAVN-HS01Fに付け替えてもらって、 HDMIの入力と出力の端子をグローブボックス内に配線を出してもらいました。
HDMI入力端子にファイヤースティックを差し込み、電源はシガーソケットから給電してナビでYouTube等の動画を見ているのですが、何故かファイヤースティックを認識しない事が頻繁に起こります。
ファイヤースティックでYouTubeを見ていて、いったんエンジンを切り、再度エンジンを始動するとファイヤースティックの画面が表示されず、青い背景でHDMIとだけ表示します。
ファイヤースティック本体は自宅のテレビに接続すると正常に作動します。
ちなみに車のエンジンをかけてファイヤースティックが認識されず、青い背景でHDMIと表示されてしまった時にナビの設定のところから一般→ビデオ出力設定で適当に出力側の設定を変えて無理矢理再起動をすると、ファイヤースティックが正常に映るようになります。
以前、トヨタのノアにアルパインナビを取り付け、同じ方法でファイヤースティックを使用していた時はこのような事はなかったので、AVN-HS01Fとファイヤースティックの相性が良くないのですかね。。
私自身、全く詳しくないのでもし原因と対策が分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

書込番号:26262798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19728件Goodアンサー獲得:934件

2025/08/14 05:25(2ヶ月以上前)

手元スイッチつきシガー分配器

ファイヤースティックは
実情 スティックPC で(OSはアンドロイドベース)
起動電圧 電流にはシビアです

ファイヤースティックは USB同形状の端子から電源を取ってますが
USB端子からの駆動を保証してるわけではありません

付属の100vアダプターは 5.25vです

シガーアダプタのDC回路には
誤差があり 5.00vを若干下回るものもありますので
とっかえひっかえ ガチャで
相性のいいものを探すしかありません。

車両の電源はシステム起動時が不安定になりますので
手元でACC線をONOFFできるシガー分配器で
始動後にOFF→ONする方策もいいかもしれません


書込番号:26262859

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:177件

2025/08/14 06:10(2ヶ月以上前)

>futayuzuさん

電源用ケーブルを高品質(単純には太い)で短い物に変えてみてはいかがでしょう。伝聞情報ですが。

1. USB電源仕様
USB 2.0デバイスの電源仕様はデバイス側で4.75 Vー5.25 V。
Fire Stickは約4.8 V未満の電圧で不安定になる可能性があり、特にWiFi起動時など一時的な電流増加でFire Stick入力電圧低下の可能性がある。

2. 電流急増とケーブル抵抗
Fire Stickは起動時、ストリーミング中、または更新時に一時的に最大約0.9 Aの電流を消費。
USBケーブルやアダプターにわずかな抵抗(例えば往復で0.3 Ω)がある場合、0.9 Aのスパイクは電圧を0.27 V低下させ、電源側で5.0 VあってもFire Stick側では4.73 Vになり、動作不安定の可能性。
安価なUSBケーブルや長いケーブル、付属電源以外のUSBポートを使用するとこの問題が発生し得る。

3. 低電圧時の症状
特に高ビットレート再生中に突然の再起動やフリーズ。
Wi-Fiの接続切れやストリーミング性能の低下。
更新失敗。

書込番号:26262869

ナイスクチコミ!1


スレ主 futayuzuさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/14 06:21(2ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
早速の回答ありがとうございます!
やはり給電に問題がある可能性が高いですかね。。
全く詳しくないので間違っているかもしれませんが、車両の電源がシステム起動時が不安定になると言う事は、一旦シガーソケットを外しておいて先にエンジンを始動して少し待ってソケットを刺してファイヤースティックを起動してみると言う事ですかね??
まずはその方法をやってみて、改善しないようならシガーアダプタを色々変えてみます。

書込番号:26262871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 futayuzuさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/14 06:35(2ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
回答ありがとうございます!
電源用ケーブルを高品質な物に変えてみると言う対策もあるのですね。
電気店に行ってみて探してみます!

書込番号:26262875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19728件Goodアンサー獲得:934件

2025/08/14 06:42(2ヶ月以上前)

定常状態では 500mAを下回るので
Amazonでも USBからバッファして使うアダプターが売られていました。

現在はAmazonでの販売はなく 他社が同様のアダプタがあるようです。

電子機器の電源には鋭い電圧立ち上がりが必要で
電圧 電流 だけではありません
十分容量のある安定化電源器を用いても
意図的に ゆっくりカレントを上げていくと(緩やかな立ち上がり)
複数のリセット信号がズレてデバイスを起動するので
起動不良になります。

書込番号:26262878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19728件Goodアンサー獲得:934件

2025/08/14 06:56(2ヶ月以上前)

パソコンなど
CPU グラフィック IO など
複数の回路が連携するシステムでは リセット信号のズレは
始動不良の要因になりますので

USBケーブルの電圧に依存するスティックPCでは
鋭い立ち上がりが求められます。

書込番号:26262885

ナイスクチコミ!1


スレ主 futayuzuさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/14 06:59(2ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
再度回答ありがとうございます!
このようなアダプタを取り付けるのも対策になるのですね。
ネットで探してみます。

書込番号:26262887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:38件

2025/08/14 07:05(2ヶ月以上前)

>futayuzuさん
電力問題は検証してもらうとして、ネットにはどのように接続しているのですか?
車内wifi、ポケットルーター、テザリング?

画面が表示されないなら接続が切れていませんか?

書込番号:26262891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19728件Goodアンサー獲得:934件

2025/08/14 07:14(2ヶ月以上前)

テザリングなどがこけていても
ファイヤースティックのホーム画面には到達するはずです

書込番号:26262895

ナイスクチコミ!1


スレ主 futayuzuさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/14 07:19(2ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
ネット環境はiPhoneでテザリングを使用しています!
テザリング用は月に50ギガまでは使用出来る状態でして、先月はテザリング使用は20ギガほどでした。
ちなみに今確認しましたが、車のエンジンを始動している状態でファイヤースティックはやはり起動出来ていないのですが、iPhone側ではテザリングでナビと接続出来ているので、ネット接続は問題ないと言う認識で間違いないでしょうか。

書込番号:26262902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 futayuzuさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/14 08:00(2ヶ月以上前)

ナビ画面

シガーソケット

すみません。
先ほど再度ナビとファイヤースティックをいじっていた所、今まで気がついてなかった事がありました。

車のエンジンを始動し、少し待ってシガーソケットを差し込みファイヤースティックを起動しました。
やはりナビの画面はHDMIとだけ表示されました。
ですが、ファイヤースティックの最初の起動音はしてリモコンのボタンを押すとカチカチと音もしているので映像だけが出てこない状態です。
そしていつも通りナビの設定画面から再起動すれば画面も表示されると言う状態です。

まずはシガーアダプタや電源ケーブル等を交換してみようと思います。

書込番号:26262927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 futayuzuさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/14 08:10(2ヶ月以上前)

すみません。
良く考えたらiPhoneのテザリングはナビではなくファイヤースティック本体と繋がるはずですよね。
ナビ画面はHDMIとだけ表示されている時にiPhoneでテザリング使用中と出ていると言う事はなんとかファイヤースティックは起動している状態かもしれないです。

書込番号:26262938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:38件

2025/08/14 09:12(2ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ホーム画面というのはどの画面のことを指していますか?
ロゴ画面でなくメニューやコンテンツがwifiなしで表示されるということでいいですか?

書込番号:26262966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


煮イカさん
クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:158件

2025/08/14 09:33(2ヶ月以上前)

音だけは出ているということは、起動自体はできていそうなので
起動時の映像信号認識がうまくいっていないかもしれません。
FireTVStickは画面の解像度を自動検出しますが、これを固定にすると改善するかもしれません。(効かなかったらすみません)

FireTV側の設定で、ディスプレイとサウンドの項目から画面解像度を選択できるところがあるので
これを自動から、適当な固定値にしてみてください。(1080pか720p)

書込番号:26262980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 futayuzuさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/14 09:45(2ヶ月以上前)

>煮イカさん
回答ありがとうございます!
ファイヤースティックの解像度は自動から720pに固定をしています。
このナビの仕様上、720pが限界みたいです。

書込番号:26262991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19728件Goodアンサー獲得:934件

2025/08/14 12:26(2ヶ月以上前)

ファイヤスティックがwifi を掴みそこねても
アプリ選択 や コンテンツ選択 の画面までは行けるはずです

もちろん プライムVideo のサムネイルは空欄で
コンテンツ再生はできません

書込番号:26263101

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:38件

2025/08/14 12:44(2ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
それは実機で検証済みでしょうか?

自分の環境では車内でテザリング用のスマホ電源をオフにした場合や自宅のルーターの電源オフではその画面まで到達できません

接続履歴やキャッシュで表示されることがある?

書込番号:26263112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:38件

2025/08/14 18:25(2ヶ月以上前)

>futayuzuさん
fireTvのネットワーク画面からすべてのネットワークを表示しナビの接続履歴があれば削除してから、スマホ(テザリング)のみに接続するようにしてみてははどうでしょうか?

書込番号:26263358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 futayuzuさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/14 22:05(2ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
ありがとうございます。
明日やってみます。

書込番号:26263524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:178件

2025/08/15 00:55(2ヶ月以上前)

>cocojhhmさん

自分の環境ではここまでは来ますよ。
そのまま放置してるとネットワーク設定ダイアログが表示されますね。

書込番号:26263598

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:38件

2025/08/15 23:26(2ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
情報ありがとうございます
改めてwifiオフ時の挙動を確認してみました

結論としては自分の環境ではホーム画面でなくネットワーク設定画面が立ち上がるケースが多かったのですが、仰るとおり、ホーム画面表示後にネットワーク設定画面に切り替わるケースも確認できました
これ自体は何れにしろwifi接続が必要なのでホーム画面を経由しないことは寧ろありがたいのですが、稀に全く起動しないケースもあり、挙動としては3パターンが確認できました

前回終了時の状態なのか使用頻度の問題なのか電力供給の問題なのかは不明ですが、取り敢えずご報告させていただきます

書込番号:26264461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19728件Goodアンサー獲得:934件

2025/08/16 06:58(2ヶ月以上前)

起動はしてるがホーム画面には到達できませんでした

自分の記憶では
BREWHEARTさん の
 広告の帯(画像なし )  アプリの帯  コンテンツの帯(画像なし)
になる記憶があったのですが

自宅のテレビと4K(現在はカープレーに移行したので使っていない)
で確認したところ
写真のような画面になりました
起動はしてるがホーム画面には到達できませんでしたが
ファームのバージョン更新にも影響されるかもしれません
(4Kとノーマルでも違うかも ノーマルは実家にあるので検証できません)

とりあえず 私の書き込みの文言は違っていたことをお詫びいたします

書込番号:26264599

ナイスクチコミ!0


(k.k)さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:173件

2025/10/30 21:30

>futayuzuさん
HDMIって青い画面、複雑な信号や1080pが来るとすぐになります。

720p固定
HDMI-CECデバイスコントロールをオフ 
オーディオのコントロールを本体
これで私は改善しました。

書込番号:26328573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信18

お気に入りに追加

標準

超望遠レンズを検討してます。サンニッパ

2025/07/07 11:03(3ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM

クチコミ投稿数:11件

はじめまして、お手柔らかにお願いします。

今はキヤノンR6とRF100-400を使用
遠くの高速飛びものが被写体、手持ち撮影
不満はローリング歪とトラッキング補足

買い替えで量販店に行ったら
→ソニーのα1Uとサンニッパと2倍テレコンが良い!

キヤノンのR5マークUはどうかと聞くと
→キヤノンにはサンニッパが無いからね!
EF中古にアダプターではと聞くと
→中古はダメ、買うならヨンニッバだな!

予算はそれなり、でもヨンニッバは無理
その他、ご意見おすすめがあったらお願いします。

書込番号:26231121

ナイスクチコミ!1


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2025/07/07 11:40(3ヶ月以上前)

>写真photoさん

 うん?
>→キヤノンにはサンニッパが無いからね!

 キヤノンには→キヤノンにはRF100-300mm F2.8 L IS USMがあるから、単焦点の328がないだけ.

 それにローリング歪みやAFサーボは、R6をR6MarkUとかR5MarkUにすれば大幅に改善します.
RF100-400mmで焦点距離が不足すれば、RF100-500mmとかRF200-800mmとの選択肢があります.
どうしても328!と思ったら、それはそれ.
 念のために書くとα1Uも素晴らしいです. R5MarkUとα1Uの動く被写体のコンティヌアスAFの
比較は、条件が全く同じにできないので主観的になるので割愛.

書込番号:26231152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/07 11:51(3ヶ月以上前)

>写真photoさん

RF100-300mmF2.8はどうですか?
EF300mmF2.8と性能差ないですし、よく写ってますよ。
店の方は単焦点主義の頭の古い人なんでしょうね。

ローリング歪みは、噂のR6_3待ちでいいんじゃないですか。
R1でもR5_2でも歪み気になる人は気になるようですし。
個人的には1DX_3とR1・R5_2の画質に気になる箇所はありません。

書込番号:26231158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:143件

2025/07/07 16:29(3ヶ月以上前)

具体的に何を撮影したいのですか?

書込番号:26231362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/07 18:03(3ヶ月以上前)

>狩野さん
>それにローリング歪みやAFサーボは、R6をR6MarkUとかR5MarkUにすれば大幅に改善します.

まず
→ソニーのα1Uとサンニッパと2倍テレコンが良い!
を否定はしてなく他に候補はありますか?
が本スレの質問です。

野鳥、特にカワセミの飛びもので羽ばたき時の羽毛の解像には
R6ではローリング歪があり駄目です。
フルメカシャッターではちゃんとそれなりに解像した。
でもプリ連写や高速連写ができない。
店員の話ではR5マークUでも厳しいらしい。
α1Uと比較するとローリング歪みはどちらが少ないですか!

>→キヤノンにはRF100-300mm F2.8 L IS USMがあるから、

調べて見たら大きいです。特に長さがちょっと、
手持ち撮影が基本です。

>RF100-500mmとかRF200-800mm

RF100-500mmは魅力的です。
暗くても大丈夫ですか?

書込番号:26231438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/07/07 18:25(3ヶ月以上前)

>ヒロ(hiro)さん
RF100-300mmF2.8はどうですか?

基本が手持ち撮影なので
店員に単焦点を進められました。

ズームになると重たくなるので、ちょっと、

店員さんも
ソニーのサンニッパなら
軽くて(1470グラム)手持ち撮影が可能と判断
キヤノンのEFサンニッパは重たかった(2350グラム)です。
自分で調べてみたらびっくりしました。

>ローリング歪みは、噂のR6_3待ちでいいんじゃないですか。

もう待ちくたびれました。確か5月の噂

書込番号:26231463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/07 18:50(3ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん
具体的に何を撮影したいのですか?

ピンポイントで言うと
カワセミの飛翔シーンです。

重要視するのは
被写体検知とトラッキング補足です。

更にその時のローリング歪みがメカシャッター並くらい?

なのでレンズは軽くて小さいと嬉しいです。

書込番号:26231491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19871件Goodアンサー獲得:1242件

2025/07/07 20:05(3ヶ月以上前)

>写真photoさん

>> なのでレンズは軽くて小さいと嬉しいです。

軽さを求めてしまうと、
MFT機の大きさになってしまいます。

>> カワセミの飛翔シーン

サンニッパは、ズーム含め、他社より軽い方になると思いますが、
カメラシステムを振り回す行為には、不向きかと思います。

書込番号:26231573

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2025/07/07 21:16(3ヶ月以上前)

>写真photoさん

 うーん、カワセミの飛翔を300mm+テレコンは、実際に撮影してみるとしんどいと感じますね。
328にこだわると感覚的には強いて言えばAPS-Cのカメラと328のレンズでしょうね。
 手持ちをとっくに諦めて三脚+ビデオ雲台+RF2200-800mm+R5MarkU。カワセミも取り出すと習性が分かってきて、動きがある程度予想できるようになります。そうなるとカメラやレンズを振り回す感覚は無くなります。
 ソニーにこだわるならレンズは200-600mmでしょうか。そちらの方が現実的と思うけど。

書込番号:26231639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/08 12:04(3ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>軽さを求めてしまうと、MFT機の大きさになってしまいます。

MFT機だけは勘弁

>サンニッパは、ズーム含め、他社より軽い方になると思いますが、カメラシステムを振り回す行為には、不向きかと思います。

軽くて(1470グラム)手持ち撮影が可能と判断しましたが?
店頭での確認だけですが、
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS (1395グラム)までは大丈夫だったが。

書込番号:26232111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/08 13:49(3ヶ月以上前)

>狩野さん
>感覚的には強いて言えばAPS-Cのカメラと328のレンズでしょうね。

直前まではAPS-Cのカメラを使ってたが
ローリング歪みが酷くて飛翔に使える機種が無いです。
  
>手持ちをとっくに諦めて三脚+ビデオ雲台+RF200-800mm(2050グラム)+R5MarkU。

前は三脚至上主義だったがデメリットがありすぎ全部捨てた。
今は手持ち撮影で楽々軽々、戻る気はありません。
逆にそんなに三脚に拘るメリットや理由は何でしょうか?

>カワセミも撮り出すと習性が分かってきて、動きがある程度予想できるようになります。そうなるとカメラやレンズを振り回す感覚は無くなります。

>ソニーにこだわるならレンズは200-600mm(2115グラム)でしょうか。そちらの方が現実的と思うけど。

RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM(1370グラム)
FE 300mm F2.8 GM OSS (1470グラム)

書込番号:26232194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2025/07/08 23:48(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

R1+100−500mm

R5U+200-800mm

α1U+328×2Xテレコン

【おまけ】格安レンズ

カワセミを撮るならまずはそれに適したカメラを買いましょう
今販売している動体向きのカメラであればレンズがあまり良くなくても取り敢えず撮ることが出来ます
その中からカメラを選ぶコツとしてはそのカメラの弱点を自分で補ってあげられそうであるもの
また自分の弱点をカバーしてくれそうなカメラを選びましょう
どの程度まで野鳥にはまり込みたいのか分かりませんがそのハマり度合いに応じた額のレンズを購入すればいいと思います
そしてその組み合わせであれば他の誰よりも上手く撮れると感じられるものを構築していくべきです

高いお金を出して買うのは自分です
やりたいことがある程度決まっているなら他人などに相談などせず自分一人で考え抜いて選んだ方が納得できます
私も機材を突然替え撮影仲間から「えっ!」と驚かれることがありますが私としてはそれが当たり前の事です

書込番号:26232727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2025/07/08 23:57(3ヶ月以上前)

別機種

R1+100−500mm(差し替え)

一枚目の写真はアップスケーリングをしたもので等倍にすると異常に大きく拡大してしまいます
こちらの画像に差し替えお願いします

書込番号:26232733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/07/09 07:13(3ヶ月以上前)

>野鳥三昧さん

作例写真ありがとうございます。
でもこれから撮影なので帰ったら詳しく返信します。
すみません。

書込番号:26232856

ナイスクチコミ!0


G83さん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/09 18:50(3ヶ月以上前)

はじめまして。私の経験をお話します。

私、現在はSony α1 IIに純正328と2xテレコンで野鳥撮影をしています。

他社のカメラやレンズのことは分かりませんが、過去はα7RVと純正200-600Gを使っていました。
(なお純正200-600Gは今も所有でα7RVは売却してしまいました)

現在のシステムに至った経緯は、
@α7RVではフォーカスエリアがちゃんと目に来ていてもピンボケになることがあった。演算が間に合ってない。
A三脚なしの手持ち撮影で200-600Gはやっぱり重かった。
B自分の野鳥撮影スタイルは三脚を構えてジッと待つよりも、探鳥地を散歩しながら手持ち撮影なので軽さは正義と感じた。
C野鳥撮影でシャッター音を出したくなくて、電子シャッターを使うとカワセミの飛び込みなど高速シャッターだと羽が歪むことも多数あった。

以上の4点をソニーストアのスタッフに相談してα1 IIと328のシステムに変更しました。
その日撮りたい野鳥の習性に合わせて、テレコンなし、1.4Xテレコン、2.0Xテレコンを使い分けています。
どうしても手ブレが気になるような状況(暗い森の中など)では、三脚ではなくて一脚を使っています。

現状、大満足です。α1 IIとの組み合わせなら2倍テレコンをつけた328でもフォーカススピード、解像感文句なしです。被写体までの距離15メートルぐらいの小鳥でもしっかり解像できます。状況によると思いますが価格半額で64に匹敵すると思っています。

カワセミ池の撮影なら、被写体までの距離が近ければテレコンなしの爆速フォーカスで撮影してトリミングすれば何も問題ないとおもいます。
スレ主さんの何かの参考になれば幸いです。

書込番号:26233384

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11件

2025/07/10 07:46(3ヶ月以上前)

>野鳥三昧さん
>動体向きのカメラであればレンズがあまり良くなくても取り敢えず撮ることが出来ます。

それ、実感します。
APS-C用に買ったレンズ100-400ですがフルサイズでもまあまあ撮れます。
あくまで、まあまあですが。

>やりたいことがある程度決まっているなら他人などに相談などせず自分一人で考え抜いて選んだ方が納得できます。

機材相談というより、そのための状況といいますか、条件を聞きましたが。
長い間、一眼レフを使ってましたが、
正直、もう一眼レフでカワセミは無理!と結論して
ようやく重い腰を上げて

瞳検知、被写体認識、トラッキングに期待して
お試しで評判のAPS-Cカメラを買いましたが、
電子シャッター歪みを含めて上記は全くダメでした。
プリ連写だけは、RAWで30コマ/秒が期待以上でした。

そこでフルサイズで評判のR6Uを買いましたが、
電子シャッター歪みを含めて上記はダメでした。

これはミラーレス初心者の自分が、
勝手に判断してはいけないと反省して
スレを立てた次第です。

なので知りたいのは、
「瞳検知、被写体認識、トラッキング」
「電子シャッターでの歪」
が実用的か?だけです。

アップされた写真はホバリングですが、綺麗ですね。
さすが各社の高級機です。

でも撮りたいのは
小枝から飛び出し、水面にダイブ、再び小枝に戻る
までをシームレスで高速連写で歪み無く撮る
です。

書込番号:26233793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/10 07:48(3ヶ月以上前)

>G83さん

コメントありがとうございます。
でもこれから撮影なので帰ったら詳しく返信します。
すみません。

書込番号:26233795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/20 21:20(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サンニッパで女房撮影

サンニッパで女房撮影

サンニッパで女房撮影

サンニッパで女房撮影

>写真photoさん

>なので知りたいのは、「瞳検知、被写体認識、トラッキング、電子シャッターでの歪」が実用的か?だけです。

これらの性能はレンズよりカメラ側に依存します。電子シャッター歪に関しては、α1Uは積層型センサーを搭載した高速読取り可能な機種であるため、実用レベルと思います。ニコンのZ9に至っては、メカシャッタ非搭載の電子シャッターのみですから、同じだと思います。キャノンのR1、R5MkUもそうだと想像します。グローバルシャッターのα9Vならより完璧でしょう。

AFやその追従性能についてですが、サンニッパをはじめとする2018年以降に発売されたソニーのGMレンズは、AFアクチュエーターに高速のXDリニアモーターを使用しているので、カメラ側のAF性能をフルに引き出せると思います。完全では無いものの、歩留は良い方だと思います。

>でも撮りたいのは小枝から飛び出し、水面にダイブ、再び小枝に戻るまでをシームレスで高速連写で歪み無く撮るです。

これは画角が狭い超望遠レンズでカワセミを追いながら、飛び出しから戻りまでフレームインしなければならないので、難しい撮影技術です。経験を重ねる必要が有るでしょう。サンニッパは軽量なので、フルサイズのセットとしては実現しやすい方でしょう。

サンニッパは軽量なので、女房が使用しており、女房の写真ですが、ご参考までに何枚かアップしておきます。

書込番号:26268565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/30 20:41

機種不明

328+2XTEと64

女房が使用している300mmF2.8GM+2倍テレコンは、自分が使用しているFE600mmF4GMに比べて、焦点距離が同じですが、価格と重量が約1/2、解放F値が1段暗いです。並べて写真を撮ると、親子程のサイズの違いです。手前が300mmF2.8GM+2倍テレコン、奥がFE600mmF4GMです。

双方共、AFアクチュエーターにXDリニアモーターを使用しており、同じ位AFが速いと言われています。

書込番号:26328522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信8

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

クチコミ投稿数:6件

最近、37Z1の映りがおかしくなってしまいました。地デジ・BS放送の受信時でも以前USB-HDDに録画しておいたものでも同様です。番組表やメニュー画面も同じです。電源を切ってしばらくおいておくと直ったり、戻らなかったりします。もう15年以上使用していますので寿命ですよね。

書込番号:26326908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2025/10/28 19:54

はい寿命ですね。

書込番号:26326949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:680件

2025/10/28 20:39

お疲れ様でした。だと思います

もしも外付け固定ディスクの録画番組を引き続き見たいなら、準備して。だと思います>ジムニー売却後も忘れられない人さん

今のテレビは15年は使えないかもしれません

書込番号:26326984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2025/10/29 00:44

>ジムニー売却後も忘れられない人さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返答ありがとうございます。

もう買い替えしかないですね。でも今買えるテレビってこのサイズでフルHDでW録できるのってないんですよね。4Kはいらないしなぁ。

書込番号:26327109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19421件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2025/10/29 06:10

>猫のピートさん

おぉ、REGZA Z1もそろそろ寿命がきますかね。
我が家のZ1はまだまだ快調ですが、そろそろ覚悟しておく必要がありそうですね。

とはいえ、じゃあどれにする?と考えると、今はも一つピンとくる製品がなさそうですね。
我が家は猫が駆け回るので、ベゼルレスではなく丈夫な筐体のモデルが良いと思いますが、そんなのもなさそうですね。

>このサイズでフルHDでW録できるのってないんですよね。

今のはベゼルレスになってるので、Z1の37インチサイズなら、50型でもギリいけるのではないでしょうか?
全く詳しくないのですが、これならW録できるのではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001574313/spec/

書込番号:26327199

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:680件

2025/10/29 08:22

4Kパネルでチューナ3基搭載は、43インチから幾つかあります

書込番号:26327268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2025/10/29 08:36

>猫のピートさん
こんにちは
たまに綺麗に映ったりするとの事なのでハードの故障で間違い無いと思います。

買い替えですが、今2Kのモデルはエントリーグレードの安物仕様になっており、レグザに3チューナーで裏番組ダブル録画の商品は存在しません。

4Kを見なくても、4Kの裾から2番目くらいの商品を買わないとダブル録画が付いてきません。

今お使いなのが倍速機なので、レグザの中では下記あたりが良いと思います。

https://s.kakaku.com/item/K0001684577/

この下にE670Rというモデルがありますが、出たばかりでまだ高く上位機種の上記と値段が変わらないので、上記がお勧めです。

書込番号:26327279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6121件Goodアンサー獲得:529件

2025/10/29 15:35

猫のピートさん

東芝42Z9000やビクターEXE LT-37LH905を、来年初頭に復活させるつもりですが、もしかしたら買い換えもあるかも。
ちなみに2010年の日本シリーズは、ロッテと中日でした。

書込番号:26327555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:45件

2025/10/30 20:35

私の37Z1は3年半前に同じような感じで壊れましたね。

一応裏蓋外してホコリ取ったり割り箸でコネクターをつんつんしたり(危険なので真似しちゃダメ)しましたが変化無しだったので買い替えました。

TCLの4Kにしましたが、画質や音質はなかなか良かったですが録画再生機能はポンコツもいいところですね。

この辺こだわるならREGZAやハイセンスにしといた方ががっかりしないかも。

あと、37Z1にはおまかせプレイと言う機能があり簡易的に編集出来たので非常に優秀でした。

テレビなんていつかは壊れます。早いか遅いかの違いですので、次のテレビを探すのも楽しいですよ。

私のTCLはこの前壊れたので、またテレビを探す楽しみが増えました。

嘘です悲しいです(笑)

書込番号:26328517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

DMD交換

2025/10/30 18:20


プロジェクタ > ViewSonic > X100-4K+

クチコミ投稿数:38件 X100-4K+のオーナーX100-4K+の満足度5

ドット欠けが出てきたのでDLPチップを自分で交換してみようと思います。
TI社の0.47インチDMDが使われているところまで分かったのですが、型番まてはわかりません。互換品を探すにはどうすれば良いてしょうか?DMDチップは大きさが同じならCPUの様に規格は統一されているのでしょうか?

書込番号:26328398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Relisaさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:8件

2025/10/30 19:39

0.47インチで複数あるようですね。
型番がわからないのであれば、Ti.comでデータシートが公開されてますので
性能やピン数、ピン配置から照合する必要がありそうです。

https://www.ti.com/ja-jp/product-category/dlp-products/display-projection/array/products.html#2793=0.47&

書込番号:26328467

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2025/10/30 19:43

>ゲンタシン軟膏さん
こんにちは
同じ0.47inchと言ってもパッケージや世代差があるかと。ミラースタックの対策有無等もなきにしもあらずです。

まずプロジェクターをバラしてDMDを取り出し、パッケージ外観と、印刷されている型番からaliexpressなどで検索をかけるしかないかと思いますが、改良品があってもそこまではわかんないですね。あとは、売られているものは新品部品なのかどうか等々。

DMDは反射角度にばらつきがあるので輝度等が十分出ない可能性があります。

書込番号:26328472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件 X100-4K+のオーナーX100-4K+の満足度5

2025/10/30 20:34

DLP471TEかなと推測してたんですが、、、、
一社から同じサイズパネルのシングル用DMD何種類も出てるものてすかね?

書込番号:26328516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A3 5G ワイモバイル

スレ主 TH_THさん
クチコミ投稿数:109件

ログイン画面の認証コードを入れるときにメールアプリを起動して認証コードを確認しブラウザに戻ると「このページのプレビューを表示しています」と出てきてしまい認証コードを押せずログインができません
ここ数日で映画館の予約、通販、3Dセキュアと同じ現象が起きています
Braveを利用することが多くそれが原因かと思いChromeで試みましたが変わりませんでした
再起動しても変わりませんでした
別のスマホでは起こらないのですが同じようなことが起こった方はいますか?

書込番号:26326394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:497件

2025/10/29 05:30

>TH_THさん
今日日メモリ4GBのAndroidスマホではさもありなんです。おそらく私のnubia S 5Gも同様です。状況にもよりますが、複数のアプリを切り替えながら使うと切り替え時にアプリが再起動状態になることは日常茶飯事です。

また、この症状に対してはいわゆるメモリ増設、RAMブーストの効果が得られないことも当方の端末では確認済みです。

認証コードの確認であれば、通知領域からも確認可能な場合があるのでそれで済めばブラウザの再起動は避けられると思われますが、それではいけませんか?この種のマルチタスク作業を重視するのであればメモリ6GB以上のスマホへの買い替えをお勧めします。

書込番号:26327180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27113件Goodアンサー獲得:3014件 OPPO A3 5G ワイモバイルのオーナーOPPO A3 5G ワイモバイルの満足度3

2025/10/29 07:39

>TH_THさん
価格コムのログイン認証をGmailで受け取って自身のA3でやってみましたが、そういう状態にはなりませんでした

そのメールアプリが何なのか不明ですがGmail以外ではダメな可能性はあり得ますね

書込番号:26327239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TH_THさん
クチコミ投稿数:109件

2025/10/30 20:28

前までA3よりスペックの低いものを利用していましたがこういったことはなかったのでメモリの問題はないだろうと思ってました
1円スマホですし仕方ないってことですね…

返信が遅くなってすみません

書込番号:26328507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TH_THさん
クチコミ投稿数:109件

2025/10/30 20:34

確認していただきありがとうございます
Gmail利用で質問内容が起こったので端末の不具合の可能性もありそうです
エントリークラスだとなぜかメインで使うアプリに不具合が起こるのでハズレを引いてしまうのかもしれません
ご回答ありがとうございました

返信が遅くなってすみません

書込番号:26328514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > B650M Pro X3D WiFi

クチコミ投稿数:13件

Ryzen 9000番台CPUが破損する問題が出ておりますが、このマザーボードは大丈夫なのでしょうか?
Ryzen7 9700Xを検討しており、将来的に3D系のCPUに交換するかもしれませんので質問いたしました。
わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:26310609

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41561件Goodアンサー獲得:7753件

2025/10/07 22:39

ASRockのマザーで大丈夫というのは自分は言えないです。
ソフトなのかハードなのか?それもわからないです。
9800X3Dの故障したマザーの約80%を超える物がASRock製と言う事実のみです。

個人的には、その答えだけでASRockのマザーを買わない理由にはなります。

全生産数からすると大した数字ではないのかも、知れませんが、それでも他のメーカーは比べれば少ないなので、自分ならそっちを選びます。

書込番号:26310619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9776件Goodアンサー獲得:948件

2025/10/07 23:11

>わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

分かる方とか誰もいないと思いますよ。

自作は自己責任です。

自分で責任を負うんですから、使いたければ使えばいいと思います。

書込番号:26310645

ナイスクチコミ!2


歌羽さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/08 06:38

>よし000さん

asrockは未だbios配布しても損傷問題解決して無いですね

マザボは保証してもcpuまで保証するのか?

企業として責任取る姿勢示さないメーカーは自分は購入しませんね

自動車でしたらリコール問題となりディーラーで部品交換

pcパーツは?(笑) そこら辺Intel 13 14世代の損傷問題で交換するといった公表は企業として有るべき姿と思います

書込番号:26310776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/18 19:28

大丈夫なのかと言われればよくわからないとしか言えません。きっと友人には勧めないでしょう。
Haswellから10年以上ぶりの更新で10年間お世話になったASRockマザーは自分的に高評価だったのでこれと9900Xを購入しました。
4月頃から話題になってたのに気づかなかったのは自作erとして脇が甘いと言わればそのとおりで猛省しています。
ASRockとしてはちょっとOCが行き過ぎだったところがある。BIOSで調整したので解決済とのスタンスで一貫してるようですが、相変わらず相性問題が出ているユーザーは居るようです。
Redditとかを見る限り、OCとかしてないけどSleepから復帰しないで壊れたみたいな人が結構いるのでそもそもASRockの言ってることと実情が噛み合ってすらいない気がします。
とはいっても、相性問題が出ているユーザーは0.1%にすら満たないのではないかと思いますので、このマザーがどうしても欲しいのであれば辞めるほどの確率ではないのかなと思います。
自分は普段全部デフォルトで使う人なので今回は色々調べたり安全そうな設定に変更するのでとても疲れました。次はASRock買いません。

書込番号:26319258

ナイスクチコミ!0


焼損さん
クチコミ投稿数:1件 B650M Pro X3D WiFiのオーナーB650M Pro X3D WiFiの満足度1

2025/10/30 11:34

>よし000さん
今年7月にRyzen7 9700X と本製品を同時に購入して9月中旬に突然PCが落ちファンとARGBのみが動作している状態に見舞われました。
症状はいろんなところで報告が上がっている状況と酷似しており、代理店経由でCPU・M/Bを保証修理に送ったところ、
M/B異常なしで即返送 CPU故障のためRMAとなりました。
(BIOSは購入時3.20→3.30→3.40ここで故障 随時上げて対策済み OCなし)

恐らく確立ではずれではあったのでしょうが、「自分は大丈夫だろう」「X3Dシリーズじゃないから大丈夫」と思って本製品を買いましたが、見事にCPU故障となりました・・・

今回の9000番台とASRorkマザボの問題はだれでも起こり得そうですので、ご参考にまでコメントさせていただきました。

書込番号:26328104

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/30 20:33

>よし000さん
>焼損さん

この様な事案でも企業として成り立ってるasrockです

私はb450 steel legendで大変な目に合ってからこのメーカーの購入はしてません

まぁ なあなあで企業として成り立って 不良品出しても交換するで対処するんでしょうね!(笑)

修理は国内で行わず(修理は出来ない)台湾に送り修理か交換判定

当初ソケット損傷はソケット内部に異物が有り それによっての損傷と発表 その後biosの過電?

現在も問題解決に至らず

これって本来ならリコール問題だよね



書込番号:26328513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)