
このページのスレッド一覧(全10810スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ブラックアウトフリーズや再起動現象で困っています | 6 | 8 | 2025年10月31日 09:55 | 
|  ahamo回線 | 4 | 6 | 2025年10月31日 09:47 | 
|  比較 | 4 | 3 | 2025年10月31日 07:56 | 
|  排気システム点検について | 8 | 8 | 2025年10月31日 07:51 | 
|  この金額は妥当なのでしょうか? | 7 | 8 | 2025年10月31日 06:58 | 
|  ファインダーとモニターの明るさ設定 | 23 | 12 | 2025年10月31日 05:34 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI
今まで使用して来たPC(Intel Core i7-4770K)でWindows11が使えなくなる事もあり、今月に各パーツを購入し組み立てましたが、トラブルに見舞われ自分なりに1週間程、色々と原因を探ってみたのですが解らずじまいで困っています。
何が原因なのか、またどうすれば良いのか皆様のお知恵をお借りできればと思います。
また、問題の切り分けが出来ておらず、どこに質問して良いのかわからなかったのですが、当該掲示板でお尋ねする事をご容赦願います。
*トラブル内容
Word文書作成中やYouTube動画視聴中、ネットサーフィン中等で、突然ブラックアウトしフリーズする場合や、ブラックアウト後に再起動する事が頻発しています。
不具合が発生するタイミングは様々で、例えば動画視聴20分後であったり40分後位であったり、Word文書作成で30行位でブラックアウトしたりしなかったり、メモ帳で文書作成してもブラックアウトしたり、ネットを見ていてブラックアウト後の再起動で同じページを見ても再起動しなかったりと、それ以外にも多種多様であり不具合を再現しようとしても再現できず原因が特定できません。
*問題の切り分けとして調べた結果
Memtest86+ v7.20を使用しメモリのテストを行った結果、エラーは無く「PASS」でした。
CPUの温度は、Core Tempを使用して計測したところ、アイドル時で32℃〜48℃です。
OSは、Windows11 Proの完全クリーンインストールを2回行っています。
PCパーツ構成
CPU
Intel Core Ultra 7 265K BOX
CPUクーラー
玄人志向 水冷 CPUクーラー 無発光 ブラック モデル 360mm (120mm PWMファン×3) ASETEK 製ラジエーター搭載 KURO-AIOWC360/V2
マザーボード
ASUS TUF GAMING Z890-PLUS WIFI
メモリ
CORSAIR DDR5-6000MHz VENGEANCE RGB DDR5シリーズ (PC5-48000) Intel XMP メモリキット 32GB ホワイト [16GB×2枚] CMH32GX5M2E6000C36W
SSD
KIOXIA 内蔵 SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 5.0×4 EXCERIA PLUS G4 SSD-CK1.0N5PLG4N
グラフィックボード
無し(CPU内蔵の物を使用)
ケース
CORSAIR iCUE LINK 3500X RGB Tempered Glass ミドルタワーPCケース
電源
CORSAIR RM850e 2025ホワイトモデル PC電源ユニット 850W PCIE 5.1 対応 Cybenetics Gold ATX 3.1 認証済
OS
Windows11 Pro 25H2 完全クリーンインストール(2025/10/30現在までのWindows Updateの更新を適用済み)
マザーボードのBIOSは、2025/10/30現在の最新の物にアップデート済
マザーボード用のソフトウェア(チップセット・WiFi・音源等の基本的な物)はインストール済
Intelのグラフィックドライバーは、Intelのページから最新の物をダウンロードインストール済
PC使用用途
ネットサーフィン、メール、Word・Excel、YouTube動画視聴等(ゲームはしません)
上記の用途なのでオーバークロックもせず定格で使用し、BIOSもマザーボードが光を出さない様にする設定以外は特に変更していません。
この様な状況で私には原因を掴めず、皆様の中で「ここを調べてみれば良い」や「BIOSの設定で、こうしてみてはどうか」等や、提出しました情報に不足がございましたらご教授頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
※)ご参考情報として、CPU-Z、CPU Temp、Memtest86+から得られた画像を添付いたします。
※)本文の下書きとしてメモ帳で書き、添付の画像を作るまでに5回ブラックアウト再起動しています。
 0点
0点

メモリが遅い分には安定する…とは思う所ではありますが。Memtestで定格より遅い設定になっているのが気になります(規格の最低速度は4800?)
BIOSの最初の画面でXMPが有効になっているか確認してみてください。
書込番号:26328373
 1点
1点

メモリは場合はの方に挿してますか?
なんとなく反対の黒いスロットに挿してる気がします。
DDR5はA2B2に挿さないと安定しないので
書込番号:26328396 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

メモリーテストだけではなくて一度OS上でOCCTのCPU+RAM Testもできたら30分くらいやってみましょう。
DDR5は温度が割と上がるので、その温度によってエラーが出る設定も変わってきますし、その時のCPUやマザーの温度関連がどうなってるのかよくわかります。
書込番号:26328411
 1点
1点

揚げないかつパンさんが言われるように、スロット1とスロット3にメモリーがささっているからでは?
書込番号:26328414 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

修正
メモリは場合はの方に挿してますか? → メモリスロットは灰色の方に挿してますか?
A2B2に挿してまでの修正はありません。
書込番号:26328432
 0点
0点

KAZU0002さん、揚げないかつパンさん、Solareさん、小豆芝飼いたいさん、ご助言ありがとうございます。
早速、現状を確認しトライしてみます。
結果については後程ご報告いたします。
書込番号:26328466
 0点
0点

皆様のアドバイス通りメモリの位置を黒色から灰色の位置へ変更したところブラックアウトフリーズまたは再起動の症状が無くなった様です。
その後、XMPの設定は初めてだったので、色々調べながら行ったので少し時間がかかってしまいましたが、BIOS設定画面からXMPの設定を変更し、OCCTをダウンロードし、これも初めて使用するのでネットで使い方を見ながらストレステストを60分(やるなら60分の方が良いとネットに書いてあったので念の為に)実施しましたが、不具合が発生する事無く無事に終わりました。
ストレステスト終了後に音声アナウンスが出るなど知らなかったので、ちょっとビックリしました。
これまで1時間以内に不具合が発生していたのが、約3時間経過しても発生していないので大丈夫だとは思いますが、しばらく様子を見る事にします。
「メモリモジュールは、数字の若いスロットから設置する」と言う昔の経験上の思い込みが今回の原因でした。
セッティングマニュアルの図も、ぱっと見でそう見えてしまったので、スロット番号まで良く見ていませんでした。
KAZU0002さん、揚げないかつパンさん、Solareさん、小豆芝飼いたいさん、本当に助かりました感謝いたします。
書込番号:26328647
 2点
2点

DDR4からA2B2に優先的に挿すようになりましたが、Haswellの頃はDDR3で、そこまではずっとA1B1スロットに挿すのが常識だったので、久しぶりの自作だと間違い易いですね。
マザーボードのマニュアルの18〜19ページにメモリの挿し方が書いてありますし、実はこのマザーボードのメモリースロットのところにも小さくA2,B2が1stと書かれています。
書込番号:26328867
 0点
0点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 10 Pro 256GB SIMフリー
発売日にPixel 10 proを購入して使っています。
回線業者はdocomo ahamo回線です。
Pixel 10 proを称する前はXperia5Cを使っていました。
Xperiaを使っている頃から1日に1.2回ですがネットに繋がらない事があります。
特定の場所、時間は決まっていません。
一旦モバイル通信をオフにして再度オンにしたら問題なく使えはします。
SIMカードの問題と思いPixel 10 proに変えてからSIMカードの交換をしましたが問題は解決していません。
同じ様な症状の方で症状が改善された方おられますか?
書込番号:26322123 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>mi02412さん
docomo + 前機種 xperia 5vの使用者です。
同じ経験がありました。
接続方式をLTE(4G)のみに指定したら、
問題は解決できました。
現機種 pixel 10 proも同じ方法で、
トラブルは起きていません。
*#*#4636#*#* LTE only
上記のものをgoogleで調べてみて。
書込番号:26322191
 1点
1点

>mi02412さん
Pixel10Proは、今、不具合が多いですが、前期種からの同様の現象となると、契約自体に問題がありそうですが…
5GSAでの契約?それとも通常の5G契約、もしくは4G契約のままとか・・・
その辺を一度確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:26322373
 0点
0点

>akira132さん 
こんな裏技的な方法があるんですね。
一度教えていただいた方法を試して様子をみますね。
これで改善されたら良いのですが
>まさきちのすけさん
通常の5G契約ですね。
Xperiaの時から悩まされていたので端末の不具合ではないですね。
電波が入らない事は凄くストレスに感じます。
コンビニのタッチ決済の時は特に
書込番号:26323067 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>akira132さん
教えてもらった通り回線の固定をしましたが、昨日また同じ症状がでました。
もしかして入れているアプリ等が関係している可能性はあるんでしょうか?
書込番号:26325750 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>mi02412さん
>もしかして入れているアプリ等が関係している可能性はあるんでしょうか?
アプリとの関係が薄いと思います。
「ahamo バケ詰まり」をgoogleで検索してみて。
対策が出てくるかもしれません。
書込番号:26325797
 1点
1点

>mi02412さん
ahamoだからでは?
docomoは人が多いところではつながらないことが頻発しております。
上がりが詰まりすぎてるんじゃなかろうかと…
LINEとかの通知も来てるけど読み込めないので。
リクエストが送信できないのかなと。
いくら下りのダウンロード側の速度が高速化していても、上がり側の通信である、アクセスしたい情報が何かを送れていない状態にあるかと思います…
下りも極端に早くないんですけどね。
ちなみに
iPhoneでもXperiaでもGALAXYでも pixelでもなる症状です…
書込番号:26328861 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



以前乗っていた車に付いていた安価のドラレコを新中古車に取り付けてもらいましたが、最近メモリーエラーが頻繁に発生し、そろそろ変え時だと思い色々調べました。
2商品で悩んでいます。
@ZDR055
AZDR065
どちらがオススメかなどのアドバイスをお願い致します。
書込番号:26328715 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ダイソン14さん
こんにちは。
価格コムのスペック比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001690837_K0001573961&pd_ctg=7034
これを見ると違いはほぼ、フロントカメラの画素数の差、ですね。
055はFHD解像度なのに対し、065は2.7K解像度です。
購入時の価格にほとんど差がないのなら、2.7Kの065のほうがおすすめになると思います。
書込番号:26328742
 1点
1点

ダイソン14さん
それなら↓のLaB00Nの実機レビューが参考になると思います。
https://car-accessory-news.com/zdr065/
ZDR065は逆光補正能力が高いですが、逆に夜間の明るが劣るようです。
この辺りの事を考慮して、どちらの機種を選ぶかご判断下さい。
書込番号:26328748
 2点
2点

2.7Kの画像って 人から貰うと困る
(ちゃんと一言そえてほしい)
書込番号:26328796
 0点
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
排気システム点検についての質問です。
@過去ログを見ると、高速走行でも消えない排気システム点検が発生しているのは、皆「B型」のように見えるのですが、
「B型」以外の方で同じくディーラーに持ち込まないと消えない排気システム点検が発生された方はいらっしゃいますか?
(私もB型オーナーで、排気システム点検点灯がこれまで複数回あり、いずれもディーラーで表示を解除してもらっています)
Aいずれ改善されるらしい、と2024年頃の書き込みで拝見しましたが、音沙汰無しですね。
何か最新情報を聞いた方がいましたら、教えて下さい。
 0点
0点


>レヴォ吉さん
私もほんとうのところはわかりませんが、
・B型で報告が多くてA型ではほとんどない理由は、B型以降で点灯のプログラムが改修された可能性が高いこと
・高速走行でもランプが消えなかったのは単に消灯条件をクリアしていなかったため
(消灯条件もB型から厳しくなった可能性もある)
ではないかと思います。なので
・プログラムに不具合があったわけではないので、その後、さらなる改修もされていないということだと思います。
 細かいことは別スレをご参照ください。(まとまっていませんが)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001281697/SortID=25717973/#tab
 状況証拠は
>funaさんさんが挙げられたFAQには
当初、スバルから出ていたアドバイス
https://www.subaru.jp/dealerservice/caution-turboengine18l/
に対して下記の文面が加わっていることです。
「上記の高速走行の効果を高める方法として、以下をご参考ください。
    アクセルを踏みながら車速を維持するような走行
    SI-DRIVEのS(スポーツモード)で走行」
確かに消えない事例が多かったのでしょう。
書込番号:26327287
 1点
1点

>レヴォ吉さん
今日は。
VN5(A型)乗りです。
>レヴォ吉 さんの質問と外れてしまうのですが、ちょっとお聞きしたい事が有ります。
私も走行距離29000Km位で始めて「排気システム点検」が点いたのですが、その点灯前後で硫化水素臭(俗にいう腐った卵の臭い)がしたのですが、>レヴォ吉 さんもそんな臭いがしたでしょうか?
「排気システム点検」点灯の方は、私の場合高速運転中に点いたので、直ぐ「Sモード」に変えてそのまま運転してたら消えたので、良しとしています。
書込番号:26327955
 1点
1点

>1701Fさん
今回は高速走行中に点灯したため、(過去にも数回、排気システム点検を経験しているので)
即、マニュアルモードから4速、3000回転から6000回転くらいを目安に減速、加速を繰り返し
15分ほど走行したのですが消灯せず、でした。
その後、ディーラーにて点検してもらった際には硫黄成分は(点灯条件ほどは)溜まっていなかったとの事でした。
だとすると、
@溜まってないのに点灯した
A溜まったので点灯、高速走行で除去されたものの、点検表示が解除されなかった。
のいずれかで、どのみち不具合なのかな?と思った次第です。
>redswiftさん
特に匂いは気になりませんでした。
書込番号:26328040
 2点
2点

>レヴォ吉さん
返信ありがとうございます。
特に硫黄臭は感じられなかったのですね。
私の場合は、かなり臭かったです。
調べてみると、みんカラにも同じような方がいらっしゃいました。
排気システム点検→高速走行からの硫黄臭
(https://minkara.carview.co.jp/userid/3342813/car/3455860/8191595/note.aspx)
私の場合、排気システム点検が消えてからは、全く臭いを感じないので触媒の硫黄分を焼き切る時に出るんじゃないか?と疑っております。
逆に、>レヴォ吉 さんの場合、臭いを感じなかったなら、焼き切る作業をやって無いので臭いがしないのか、そもそも硫黄分が堆積してないのでそんな作業が要らないのに「排気システム点検」が点灯してる可能性も有りますね。
書込番号:26328068
 1点
1点

>レヴォ吉さん
なるほど。B型だけSパージが完了してもランプが消灯しないバグの可能性もあるかもですね。
ディーラーにレヴォ吉さんの現在のエンジンCUのプログラムバージョンより新しい
リプロは出てないかお尋ねになりましたか?
(最近は例え出ていても不具合を訴えないとやってもらえないようなので)
書込番号:26328095
 1点
1点

>redswiftさん
記憶を辿ると、当時助手席に人を乗せていたので、一瞬「臭!もしかしてスカした?」と思った事があったのですが、それが排気システム点検が出た時だったか定かではありません。なので、硫黄臭がした可能性もあります。
>1701Fさん
リプロについては聞いていません。
ディーラーはなーんか奥歯に物の挟まったような、「いや〜他でも同様の事例はあるにはあるっぽい事を聞いたりもしたりしなかったり〜」といった
煮え切らない説明でして、もうええわ!とそれ以上は聞かなかったので。
書込番号:26328580
 1点
1点

>レヴォ吉さん
>>記憶を辿ると、当時助手席に人を乗せていたので、一瞬「臭!もしかしてスカした?」と思った事があったのですが
まさしく、ソレです。
ただ、不思議なのは私のクルマで「排気システム点検」が点く前から臭いがしてたような気がするのです。しかも点いたその日の2〜3日前から、臭かったんですよね。
つまり、「排気システム点検」が点いてから焼き切る作業をするのでなく、条件がそろえばこそっと触媒の還元作業をやってるのかも?
で、いよいよヤバいとなって点くのかも?
後もう一つ不思議なのは、何処から臭ってくるのか?って事でマフラーエンドからとしか思われないのですが、高速走行中そんな所から臭いが回ってくるのか?と思ってしまいます。
まぁ、これからはあの臭いにも気を付けて走ってみようと思います。
書込番号:26328792
 1点
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
あと乗せの太陽光発電と蓄電池の導入を検討しています。
ある業者からの見積もり金額が妥当なのか、ご助言いただけたら幸いです。
築20年弱のハウスメーカー軽量鉄骨、瓦です。
東京都の補助金が使えます。
 
長州産業 
パネル 6.33KW(CS-223B81S*7, CS-109B81S*2, CS-217B81SAG*21)
蓄電池 16.4KWH(CB-P164M06A)
3,400,000円
工事費 450,000円
総額 4,235,000円(税込)
 
ここから補助金が280万程度引かれることになりますが、
補助金を見越して、元設定が高いのではないかと思っています。
いかがでしょうか、よろしくお願いいたします。
 0点
0点

こういうのは妥当ではなく
妥協ですね、妥協するしかありませんから
書込番号:26326860 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>ていんくんさん
都の補助金のみですと、自己負担80万円前後が妥当と思います
恐らく補助金が業者の懐に多く入りそうです
相見積もりですね。
また、来春頃に国からの補助金併用すると
自己負担消費税分程度に減らせる可能性あります
そちらを確認してからが良いと思いました。
書込番号:26327002 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ていんくんさん
薄利多売の販売店に対する目標価格(工事費込、税込)
太陽光 6.33kW(防眩4.557kW)、パワーコンディショナ含まず、1.3百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 2.2百万円
合計3.5百万円
書込番号:26327081
 0点
0点

>ジムニー売却後も忘れられない人さん
ご返信ありがとうございました。
>りゅ774さん
なるほど、です。お聞きできて良かったです。
>さくらココさん
詳しい見積もり、どうもありがとうございました。
皆様、ご返信ありがとうございました。大変参考になりました。
とりあえず他社にも見積もりをとってみたいと思います。
書込番号:26327177
 1点
1点

>ていんくんさん
築20年、和瓦ですと屋根の葺き替えが必要です。
太陽光を載せると最低でも20年は屋根のメンテナンスが出来なくなるので必ず必要です。
瓦は基より、下地や防水シートが劣化しており、そこに太陽光を止める課題がアンカー固定されます。
下地が痛んでいると雨漏りに直結します。
住宅に不慣れな太陽光業者はそんなのお構いなしでパネルを載せ、数年後雨漏りが発生しても「知らぬ存ぜない」です。
軽量鉄骨造ですとSEKISUIやセキスイハイムでしょうか?であればハウスメーカーにも見積りを取ってみてください。
見積り価格は高いです。が、ハウスメーカーはまず太陽光を載せる土台を現地調査しますのでその結果を吟味してからにしてください。
わたしはセキスイハイムで築10年でしたが、太陽光導入前に葺き替えを行いました。余計な出費でしたが載せたら出来なくなるので転ばぬ先の杖で、、、。
ご参考まで。
書込番号:26328001 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>REDたんちゃんさん
価格以外に、瓦に穴を開けてボルト留めするという工法も心配だったのですが、もちろん業者は万全を期し、工事の仕様は厳しくメーカーで規定されているので大丈夫、と言います。
しかしやはり雨漏りの原因になる可能性はありますよね?
ハウスメーカーはパナです。
瓦の劣化もどうなのか、は認識していなかったので、ご助言助かります。
どうもありがとうございました。
書込番号:26328049
 0点
0点

>ていんくんさん
はじめまして
業者営業の説明ですが、実際に工事の経験がある方なのでしょうか?
文系営業だと工事経験がないので生成AIIレベルで何とでもいえてしまうのが実情です。
「もちろん業者は万全を期し、工事の仕様は厳しくメーカーで規定されているので大丈夫」
実際の現場工事はどちらがされるのか聞いてみてください。
それは地上から屋根を見上げるだけの施工管理でなく、現地に来て屋根に登ってトントンしながら穴開けたりパネルを設置する担当業者です。
施工管理を工事と言い切る販売営業がいるのでそこは区別したいところです。
書込番号:26328067
 0点
0点

>gyongさん
ご意見、ありがとうございます。
担当の営業さんの意識に、工事監理という役割はないように思います。
おっしゃる通りこちらがそういった視点で指摘する姿勢はとても大事ですね。
ご指摘、どうもありがとうございました。
書込番号:26328763
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
明るさの設定についてお聞きします。
現在ビューファインダーは自動
モニターの明るさの設定は4で使用しています。
実際の写りに近い状態にするならどのくらいの設定が良いでしょうか?
皆様の設定をお聞きしたいと思います。
先日、星景撮影に行き見やすいようにファインダー、モニターとも明るさ最大にして撮影したら…
実際の画像は真っ黒でした…(^^ゞ
 1点
1点

レビューで、以下の様にコメントされてます。
コメントが矛盾していないが!
●3インチ液晶
見やすい
タッチパネルで使いやすい
●液晶ビューファインダー
ミラーレスにして一番気に入った部分がここ
夜の撮影がメインなのでデジタル一眼レフのファインダーと比較すると明るくてしかっり見えるしMFでのピントも合わせやすい。
書込番号:26327238
 2点
2点

レビューは使い出した頃の感想です。
その後夜とか撮影してみて今回の事を感じたので質問しました。
書込番号:26327242 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>先日、星景撮影に行き見やすいようにファインダー、モニターとも明るさ最大にして撮影したら…
実際の画像は真っ黒でした…(^^ゞ
レビューで花火は上手く撮れていますね。
星空撮影も同じと思います。
書込番号:26327261
 1点
1点

>Kazkun33さん
ありがとうございます。
花火は街中なので撮影しやすいのですが真っ暗な場所にレモン彗星撮りに行ったら難しくて…
撮影した画像は予想した以上に暗くなりました。
画像の明るさを調整したらレモン彗星は確認出来ましたが難しいです。
書込番号:26327283 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>sherpa2003さん
>>撮影した画像は予想した以上に暗くなりました。
人間の目の性能との合算に成るので正解は無いと思います。
※暗い所から明るい物を見ると、目はより明るく感じます。
ある程度見える範囲に写っているのならRAW撮影して、後調整するのが正解だと思っています。
書込番号:26327301 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

まず、
ファインダーや背面液晶の明るさを変えても
実際に彗星の撮影に必要な露出を理解しないと…
オート露出で彗星を撮ったのですかね?
露光時間を決めるとか
マニアルで露出を決めた方がよいのでは?
書込番号:26327358 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>sherpa2003さん
>先日、星景撮影に行き見やすいようにファインダー、モニターとも明るさ最大にして撮影したら…
>実際の画像は真っ黒でした…(^^ゞ
キヤノンユーザーではないので間違っていたらすみません。
星空撮影をする際にモニター出力をブーストして構図やピント合わせを行いやすくする機能は
キヤノン以外では各社専用の機能があります。
ニコン スターライトビュー(exspeed7搭載機種のみ)
ソニー ブライトモニタリング
パナソニック ライブビューブースト
OMDS(旧オリンパス) ナイトビューもしくはライブビューブースト
なぜかキヤノンだけ見当たらないのでいまのところそういう機能が無いのかもしれません。
ところで、モニターだけ明るくするというのは間違った方法で
上記のような便利機能の無い機種で構図やピント合わせするには、一時的にISO感度を上げて確認し
レリーズ時に適正露出に戻すというやり方がよろしいかと思います。
星空の適正露出というのは最初難しいと思いますので、慣れていない頃はとにかくISO感度と露光秒数の組み合わせを
考え得る限り色々と撮影して、あとからどれが正解だったか確認されると良いでしょう。星は逃げませんので。
但し撮影場所の星空の暗さ、画角内に街灯が写り込んでいるか(カメラを向ける方向)等々によって適正露出は変わります。
慣れてくるとカメラ内露出メーターや実際撮れた画像の明るさでどのくらいが後からRAW編集に適した露出かはわかって来ます。
書込番号:26327383
 3点
3点

>sherpa2003さん
星や花火などの「発光光源」を撮影する場合、
その輝度(cd/m2, または nt)≒単位面積あたりの明るさが極端に違うことに注意する必要があります。
花火では、その金属の炎色反応によりますが、輝度は(どちらかと言えば)電灯よりも(地球から見た)太陽に近いほど高輝度です。
恒星は発光光源そのものですが、太陽系内の惑星や彗星そして「月」は 御存知の通り「太陽の反射光」の明るさになります。
「月」の明るさは日中の「雲」ほどの明るさがあるものの、
本件の彗星は、電灯の輝度とは比べれるべくも無いほど暗くて、
とても花火とは比べようが無いほど暗いことは経験された通りですので、
「花火での設定は忘れて、ゼロベースで再検討」されては いかがでしょうか?
なお、星の等級は1等級で約2.5倍違いますから、倍・半分の「カメラの段」とは切り離して対応するほうが良いかも知れませんね(^^;
【備考】
毎年刊行の「天文年鑑」には、太陽系の惑星等の撮影条件例(表)が昨今も記載されていると思いますので、
等級毎の撮影条件の参考になると思います。
※十年以上前に、私的に再計算した記憶がありますが、何台の前のPCなので今やデータが行方不明(^^;
書込番号:26327432 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>sherpa2003さん
 星の撮影ですか。
 私はR10ですがMモードで撮影しています。
 R7とほぼ同じメニューです。
 ファインダーの明るさは4でオートにしています。
 ファインダーの明るさだけををむやみに明るくしても、見た目と露出が違って来るので注意してください。
 星の場合私はマニュアルで撮影するのですが、ファインダーの明るさの調整範囲を越えなければ見え方とほぼ同じ写りになります。
 ファインダーやモニターの明るさを調整するのではなく、カメラの露出を調整して明るくなるようにしてください。
書込番号:26327438
 2点
2点

皆様ご返答頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
まだ撮影のチャンスはありますので試行錯誤しながら撮ってみます。
>よこchinさん
正解は無いのですね。色々経験積んでいくようにします。
>okiomaさん
モニター、ファインダーとも明るくして確認出来た後に明るさを戻せば良かったんですがすっかり忘れてしまいました。
撮影はオート露出ではなくマニュアル露出です。
>Seagullsさん
>モニターだけ明るくするというのは間違った方法…
その通りです。
ISOを一時的に上げて確認するのも全く思いつきませんでした。
頭に入れておきます。
>ありがとう、世界さん
花火の設定とは別に考えております。
ですが肉眼で見えてない彗星を撮るのは難しくて…
11月初旬までチャンスありますので色々試しながら撮影してみます。
>エルミネアさん
R10なら同じキヤノンなので大変参考になります。
書込番号:26327514
 3点
3点

>sherpa2003さん
背面モニタに関しては、オートが無難だと思います。
明るさを真ん中位に固定して、撮った画像を屋外
ピーカン時、日陰、室内、更に薄暗ーい部屋なんかで
見ると見え方はかなり変化します。
太陽光順光と室内で再生するだけでも十分当てになら
ない事が分かります。
屋外散歩、室内イベント、料理屋さん等と、環境光がある
程度固定されるシチエーションなら明るさ調整を固定した
方が、確認もしやすくて良いですが、背面液晶を使うなら、
基本オートの方がマシかなと思います。
書込番号:26328674
 0点
0点

>hattin89さん
他のCanon Rシリーズは分りませんがR7には背面モニターのオート設定はありません。
1〜7の数字で選びます。
ビューファインダーは自動(オート)設定と5段階の手動調整があります。
書込番号:26328741
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)


 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 


























 
 
