このページのスレッド一覧(全10617スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2024年11月18日 10:11 | |
| 12 | 10 | 2024年11月18日 08:23 | |
| 11 | 16 | 2024年11月18日 08:05 | |
| 0 | 2 | 2024年11月18日 06:39 | |
| 4 | 1 | 2024年11月18日 06:37 | |
| 6 | 4 | 2024年11月18日 00:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
クレジットカード > Amazon Prime Mastercard
このカードからJALペイにチャージしてAmazonポイントが付くかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示をお願いします。
アマゾンカスタマーセンターに質問しましたが、具体的個別な事案に関して、はっきりとした回答を得られませんでした。
2点
>むぐむぐさん
このカードではありませんが、これと同じ三井住友カードがやっているANAカード(マスター)ではポイント付与されました。
(添付画像の備考欄が◎になっています)
書込番号:25964596
0点
>むぐむぐさん
三井住友カード発行のカードなので、JAL Payチャージでポイントは付与される筈です。(カードは持っていますがチャージして貯まるポイントが、1.0%還元でのAmazonポイントだとメリットを感じ無いので、試したことは有りません。)
NL(ゴールド)のMastercardブランドはチャージ手数料無料なので、100万円修業に推奨されている方もいらっしゃいますね。
こっちは、1.5%Vポイント還元になります。
JaccsのVポイントカードPrimeですと、日曜日にチャージした分だけ1.5%Vポイント還元なので、お得で使い易いですね。
書込番号:25964603
1点
>demio2016さん
>mini*2さん
お返事ありがとうございます。
三井住友カードが発行しているカードでしたから、最初は三井住友カードに問い合わせました。
三井住友カードデスクによると、このカードでは付与されるポイントがAmazonポイントであるため、ポイント付与ルールには三井住友カードが関与していないとのことでした。そのため、アマゾンに直接問い合わせてほしいと言われました。
そこで改めてアマゾンに問い合わせたところ、アマゾンでは電子マネー全般へのチャージに対するポイント付与を行っていない、という大枠の回答を受けました。
JALペイについて聞きたかったのですが、個別のチャージについての回答を避けられました。
Vポイントプライムカードは非常に人気がありますね。マスターカードブランドも使い勝手が良いですし、日曜日にチャージを行うことで最大のメリットを受けられる点も魅力的です。
書込番号:25964980
2点
>むぐむぐさん
三井住友カードのQ&Aです。
https://qa.smbc-card.com/mem/nyukai/detail?site=4H4A00IO&category=14&id=1476
JAL Payは電子マネーとは異なると思いますよ。
書込番号:25965004
1点
>demio2016さん
そう思いますよね。
私もアマゾンのカスタマーサービスに「電子マネーには当たらないのではないか」と指摘したのですが、カスタマーサービス側は、添付画像にあるように「電子マネーのチャージに代表される…」に該当するという見解を示しました。
ちなみに、画像内のリンク先である三井住友カードのページは、「Vポイント獲得対象外の利用方法」を案内しているように見えます。ただし、その中にもJALペイは含まれていませんでした。
アマゾンのカスタマーサービスは、ポイント獲得ルールについて、三井住友カードのVポイント獲得ルールに準じていると言いたいように感じました。
書込番号:25965368
1点
205/55R16のヨコハマdb E70のタイヤに6.5Jの16インチのホイールを組んだ状態が純正であるとします。
ホイールを社外品に交換して7Jにした場合、どの様な変化が生じるでしょう?
6.5Jから7Jにするとリム幅が12mm程度増えることになると思いますので、
全く同じタイヤですとタイヤが引っぱり気味になると思います。
その結果、横方向の剛性が高くなるのは予想できます。
他にはどの様な影響があるでしょう?
引っぱられてタイヤと地面の接する面積が増える?走行抵抗が増えるため燃費も悪くなる?
ホイールの重量は考慮しない場合でお願いします。
1点
205のタイヤ幅で6.5Jと7Jでは、厳密には・・・な程度の違いで
影響があるほどの変化は小さいと思います。
タイヤ銘柄によって適合リムサイズが変わるかの範囲内ですね。
タイヤサイズもホイールサイズも呼びサイズと実測は結構違いますので
ある程度の範囲は悪影響なく装着出来ると思います。
5.5J〜7.5Jという具合に。
純正ホイールで205/45R17で7J、195/50R16で6.5Jのメーカーもありんす。
因みに7.5Jのホイールに195を入れてたりします。
見た目でも引っ張られておりますw
書込番号:25961442
3点
>純正であるとします
エアー(架空)ですね
>7Jにした場合、どの様な変化が生じるでしょう?
机の上(理論的)では各々傾向としての変化となるでしょうが
大差ないと思います
タイヤの銘柄や空気圧の方が変化が大きい気がする
書込番号:25962053
1点
>その結果、横方向の剛性が高くなるのは予想できます。
厳密には・・・ですけれど、体感できるほどのことではないです。
>他にはどの様な影響があるでしょう?
>引っぱられてタイヤと地面の接する面積が増える?
>走行抵抗が増えるため燃費も悪くなる?
0.5Jでは、上記のとおり、「厳密には・・・しかし、体感できるほどのことではない。」
程度の違いです。
リム幅の変更はタイヤ幅ほどの変化はないですし、装着するタイヤの銘柄差もあるため、「同一タイヤにおいて」という縛りを設けないと話になりません。
銘柄差の方がハッキリとした違いが現れますし、ホイール差も考えなければなりませんので、机上の話で終わってしまうような気がします。
書込番号:25962599
2点
>Berry Berryさん
純正のタイヤがヨコハマ dB E70でホイールが6.5Jの鉄ホイールです。ホイール重量が10kg程度かと。
そこからインチアップせずにRAYSのCE28 16インチ7Jのホイールへ交換しております。
1本5kg程度の軽量化になるのですが、突き上げ感が強くなった印象です。
軽量化によるものなのか、リム幅が影響しているのかによって対応が異なるのではと感じております。
燃費は3〜5%程度良くなった気がしていますが、思ったより伸びていません。
リム幅の影響を受けて走行抵抗が増したからなのではと感じています。
書込番号:25963826
0点
CE28はRAYS鍛造ホイールの中でも、最軽量モデルですから
一気に軽くなった影響が大きいかと思います。
腰下重量1kg減は全体に10kg軽量化と同じくらいの効果が現れ運動性能が向上します。
1本あたり5kg減だと4本で20kg減、200kgの軽量化と同等と思うと
当然、どっしりした感は無くなり軽い感じになり
サスペンションが良く動くので、細かな路面μも良く拾うようになります。
運動性能の向上を得る代償に乗り心地や安定感は失われていきます。
何かを変え得れば、何かが失われる弄りの法則ですね。
書込番号:25963854
0点
>NEWGR86さん
〉軽量化によるものなのか、リム幅が影響しているのかによって対応が異なるのではと感じております。
軽量化だと思いますよ
だからか
メーカー純正のアルミホイールは重めなんて話しも聞いた事あります
あとホイール変えたらエアー入れ直しましたよね
前より少し高いかもしれません
勿論厳密に言えばリム幅も影響しますけど
書込番号:25963883
1点
205/55/16のタイヤは6,5Jを標準として
5..5J、 6J、 6..5 J 、7 J、 7..5 Jのホイールまで対応しています。
0.5J増えると接地幅は約1センチ増えると言われています。
全国規模のジムカーナの大会ではタイヤに対応するホイールサイズのチェックが入りますね。
書込番号:25964042
1点
>ルイスハミルトンさん
>0.5J増えると接地幅は約1センチ増えると言われています。
なるほど、もしそうであれば走行抵抗がそれなりに増えている可能性がありますので
燃費良くなったとはいえ3〜4%ぐらいに留まったり、
ホイールは軽くはなったものの数値よりそこまで軽く感じない理由がそれだと思います。
限界のグリップは上がっているのかもしれませんが好みのフィーリングがスポイルされた可能性がありますね。
ありがとうございます。
書込番号:25964076
1点
>1本5kg程度の軽量化になるのですが、突き上げ感が強くなった印象です。
>軽量化によるものなのか、リム幅が影響しているのかによって対応が異なるのではと感じております。
足が軽くなって、路面からの力の入力に対して動きやすくなったためです。
相対的にバネレートが上がることになるため、乗り心地という観点では悪化方向に働きます。
書込番号:25964438
1点
>Berry Berryさん
そうですね、突き上げについては軽量化の影響が大きいと思います。
あるかわかりませんが、純正形状で減衰力調整機能のあるダンパーへ交換が良いかもしれません。
0.5J増えて燃費が悪くならず少し改善しているので、今後タイヤやダンパー交換で調整して良しとするしかないかもしれません。
7Jですとタイヤにたわみが無く見えて、16インチで今となれば古風な外観的ですが、まだすっきり見えており、
6.5Jより改善している気もしますのでバランス的に良かったと見れるかもしれないです。
書込番号:25965254
1点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SO-01M docomo
使っていたルーターのActiveが点滅して、WiFiに突然繋がらくなりました。かれこれ、8年ほど使っていたため買い替え時と思い、NEC製のAterm WX3600HPに買い替えました。前のもAtermです。
早速繋げようとしましたがActiveが消灯して、繋がりません…。
ブロバイダはYahoobbのフレッツ光回線です。ブロードバンドモデムは全て点灯しており問題なさそうです。
以前のルーター使用時中、パソコンはいつの間にかWiFi遮断され、インターネットにも繋がらなくなっていました。スマホにはWiFi繋がり、インターネットも使用できていました。
パソコンにWiFi繋がらなくても、ほぼ使わないのでさほど問題はないのですがスマホにWiFiが繋がらいのが困っています。電子機器に疎く、業者の方にしかしてもらったことがなく待って自分ではどうしようもありません。
分かり易く教えていただきたいです。
書込番号:25964539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ルーターの買い替え前に突然Activeが点滅という状況は、ルーターより上流、モデム周りの不具合の可能性がありますね。
買い替え後、Activeが点灯しないのは、可能性として、ルーターのWAN端子ではなくLAN端子に接続していませんか?
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/12017.html
書込番号:25964562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>totopさん
モデムの不具合は見た目じゃ判断出来ないですね…
WAN端子に接続し、緑のランプも付いています。
書込番号:25964591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WX3600HP裏面の上から2番目のスイッチ、RT/BR/CNVですが、何に設定されていますか。
WX3600HPの上流にある機器に、LAN接続端子が1つしかなければRT,複数あるLAN端子の1つから接続しているならBRで、買い替え前のAtermと同じ設定になるはずです。
YahooBBフレッツ光に詳しくないのですが、RT/BRの設定が正しくてActiveランプが点灯しないとなると、Atermにプロバイダ情報を書き込む必要があるかもしれず、そうなるとPCをAtermと有線LAN接続、設定画面での設定が必要です。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/index.html
書込番号:25964677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>totopさん
RTにしています。
前のもRTでした。
パソコンは全く分からないので業者の方を呼んだ方が早そうですね…
書込番号:25964708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>笑顔の花咲く向日葵さん
まずは、
以前利用されていたWi-Fiルーターがルーター(DHCPの機能)として利用しているのか、していないのかを確認する必要があります。
以前の機器のスイッチをみるだけで分かると思います。
前のスレッドでも記載しましたが・・・・・
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/12045.html
>ACTIVEランプが緑点滅(0.5秒間隔)または
※※※※※※※
>消灯する場合は、
※※※※※※※
>以下の改善策を行ってください。
ルーターの機能(DHCPの機能)を使っていない場合
>改善策D:Atermの動作モードをブリッジモード[*2]にする
>プロバイダ提供機器[*1]とAtermのIPアドレス体系が競合[*3]した場合に
※※※※※※※
>ACTIVEランプが消灯します。
※※※※※※※
改善策E:クイック設定Webを開き、動作モードをPPPoEルータにする必要がないか確認する
>Atermの自動判定で動作モードがPPPoEルータモードになった場合、PPP認証(ユーザー名・パスワードの登録)をしていないと
※※※※※※※
>ACTIVEランプが消灯します。
※※※※※※※
スレッドを新しくした理由がわかりませんが、話の流れなどが分からなくなりますので、
次回からは既出スレッドがある場合は、返信機能で継続するようにされるとよいです。
書込番号:25964728
3点
>†うっきー†さん
電子機器系、全く分からないので、申し訳ないですが回答文を見てもイマイチ理解できていません…
自分で設定するには果てしなく長い道のりになりそうですね。
別スレをたてたのは、質問が違う内容かな。と思ったからです。次からは気を付けます。
書込番号:25964796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>笑顔の花咲く向日葵さん
てゆーか、 ここよりもAterm WX3600HPで聞いた方がいいのでは?
書込番号:25964801
0点
>ALF1103さん
検索のかけ方が悪いからか検索に引っかからず、使っているスマホにWiFiを繋げたかったので、こちらにしました。
書込番号:25964817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>笑顔の花咲く向日葵さん
>電子機器系、全く分からないので、申し訳ないですが回答文を見てもイマイチ理解できていません…
前のスレッドで記載しましたが、
#25962265
>今利用しているルーターのスイッチを見ればわかると思います。(ROUTERとかAPとか記載)
>ここがAPならブリッジモードです。
です。
機器によって、名称は異なります。
ROUTERのオンオフであったり、
RT,BR
であったり、
BR(ブリッジ)はAP(アクセスポイント)と、同意と思ってもらって支障はありません。
ルーターの機能(DHCPの機能)をオフにして、ブリッジモードにすることで、アクセスポイントとして利用するという意味のため。
以前のルーターがなんだったかの情報提供がないため、スイッチがどこにあり、どのような文字かはわかりませんが、
新しいルーターのWX3600HPで言えば、添付画像のようなところです。
古いルーターを見れば、おなじようなものがあるとは思いますが・・・・・
スレッドをわけてしまうと、このように記載していた内容を見落とすので、ますますわからなくなってしまいます・・・・・
新しいルーターで言えば、RTがルーター(DHCPサーバーを使う)、BRがブリッジ(DHCPサーバーを使わない)です。
RTはROUTERの略。
BRはBRIDGEの略。
どなたか、Wi-Fiのルーターを使い慣れている方を、知り合いの方にいないか探してみてもらった方がよいかもしれませんね。
実際に、いまのルーターのスイッチや設定画面を確認してもらったら、すぐにやらないといけないことがわかると思います。
書込番号:25964851
3点
電子機器系が全く分からないと言ってるのにブリッジとかルーターって通じるわけないやん。それぐらいわからんもんかね
書込番号:25964879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>笑顔の花咲く向日葵さん
端的に言えば、買い替え前のAtermの設定を買い替えたWX3600HPで再現すればよいのですが、新旧ともにRTになっているとのこと、その上でActiveランプが点灯しないとなると、WX3600HPに何らかの設定を書き込む必要がある可能性があります。失礼ながら申し上げますが、スレ主さんの技量ではかなりハードルが高そうですね。
プロバイダのサポートに相談されるのがよろしいかと。Atermより上流の機器の不具合の確認も含めて対応いただけると思います。
書込番号:25965014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>笑顔の花咲く向日葵さん
ルーターの商品ページは下記でした。口コミには詳しい方が居ますので、こちらで解決しそうになければ書き込むと助けていただけると思います。
https://kakaku.com/item/K0001357850/
Yahoo! BBのフレッツ光回線ということと、写真に光BBユニットが含まれていないことからおそらく
・単体型ONU+PPPoEを設定したルーター
で運用されていたのだと思います。
であれば、らくらくQRスタートのWi-Fi設定で躓いているところですので、インターネット接続設定ができていないためActiveが消灯状態なのは正常です。
機器のスイッチは今のままで問題ないと思います。
まずはWi-Fiの接続を行わなければなりません。
らくらくQRスタートのアプリで、ネットワーク名は正しく表示されているでしょうか?(本体にWi-Fiの接続情報が貼り付けてあると思いますがそれと見比べて同じか?)
QRコードが正しく読み取れていないのかもしれません。もう一度読み込みなおして試してみたらどうでしょうか?
どうにもうまく行かないならWi-Fiの接続までは手作業で行った方が早いかもしれません。
つぎはPPPoEの設定になります。
プロバイダから提供されていた接続情報を入力する必要があります。
Wi-Fiに接続されていればらくらくQRスタートから接続設定できるはずです。
PCがあるということですのでPCで有線接続してもできます。
それぞれの手順はつなぎ方ガイドをもう一度確認していただければと思います。
細かい点を確認するためには電子マニュアルを見たほうが良いかもしれません。NECのホームページからダウンロードできます。
書込番号:25965070
2点
>†うっきー†さん
前のルーターでもRTと記載された方に合わせていました。そのため、今回もRTにしているのですがダメです…
試しにブリッジモードにもしてみましたが、結果は同じでした。
知り合いにも詳しい人はおらず…業者さんを呼ぶしか無さそうです。
書込番号:25965105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>totopさん
そうですね。私の技量では、お手上げ状態です…
ブロバイダのサポートに電話して音声に従ってボタンを押していっても、人に繋がることはありませんでした。
業者さんを呼ぶしかなさそうですね。
書込番号:25965108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しげ散歩さん
何度も、らくらくQRコードで読み取りましたが繋がりませんでした…
手動でも試みましたが、同じでした。
WiFiに接続できていないので、その先にも進めずにいます。
書込番号:25965114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>笑顔の花咲く向日葵さん
故障の可能性もよぎりましたが手動で接続失敗するという書き方からするとおそらくSSIDは見えていそうなので違うかな。
どのように接続失敗するのでしょう?失敗時にエラーメッセージが表示されるはずですがそれに従ってもだめですか?
業者さんにお願いするのももちろん良い手だと思います。
接続不良がすぐ解消しないと困る場面もあるでしょうし悩む時間は勿体ないですからね。PCの接続も見てもらえると思います。
書込番号:25965236
0点
ノートパソコン > マウスコンピューター > mouse K7-I7G50BK-A Core i7 12650H/RTX 2050/32GBメモリ/1TB NVMe Gen4 SSD/17.3型フルHD液晶搭載 価格.com限定モデル #K7I7G50BKABAW102DECKK
このモデルに
セカンドディスクとしてSSDを自力で追加した
猛者はいらっしゃりませんか?
いらっしゃれば
実際に追加したディスクの仕様や注意点等ご教授いただきたいです。
一つ前のモデルでは
BTOの選択でも
2.5インチのセカンドディスクを追加できた模様ですが
このモデルでは
BTOの選択からなくなってしまっております。。。
もしも追加できるならば
2.5インチSSDでもM.2 2280 SSDでも
どちらでもよいです。
どなたかご教授をお願いします。
0点
実機レビューからです。
>mouse K5(K5-I7G50BK-A)の実機レビュー
>外観のチェック
>ストレージは、Type 2280のM.2 SSDを最大2つ搭載することができます。なお、パーツの増設は自己責任でお願いします。
https://thehikaku.net/pc/mouse/24mouse-K5.html#gaikan
書込番号:25964074
0点
>キハ65さん
書き込みありがとうございます!
こちらのサイトですが実は私もすでに見ておりました。
(このサイトはすごい情報量のサイトですよね。)
ご紹介いただいたページは
当方が購入の検討をしているK7'(17インチモデル)の姉妹モデルである
K5(15インチモデル)のレビューで
同時期のサイズ違い姉妹モデル?なので確度は高いと思います。
不思議なことに
メーカのBTOメニューのセカンドドライブ追加が
K5にはあるのにK7にはありません。
確証が持てなくて
K7側の実践的な情報を持っていらっしゃる方がいればと思い
今回の書き込みを行わせていただいた次第でした。。。
書込番号:25965178
0点
スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 8a SIMフリー
10月に機種変更して、すぐにバージョンアップしました。
プライベートスペースのエリアが表示されません。
ドコモショップ(仙台)で見てもらっても事例がない
のでわからないでした。
YOUTUBEで説明している通りにならないのは
本体個別の問題でしょうか、それとも対応していない
のでしょうか。
書込番号:25965062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>爆烈親爺さん
>10月に機種変更して、すぐにバージョンアップしました。
ファームの更新は、差分更新の場合などがあり、1回の更新では最新にならない場合があります。
Android15になっていることは、確認済でしょうか?
Android15にした後に、端末の初期化をして、移行ツールや復元ツールを利用しないでセットアップされているでしょうか?
まだの場合は、Android15になったのを確認後、
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq1
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
本機の場合は、
設定→システム→リセットオプション→すべてのデータを消去(初期設定にリセット)
です。
以下の2枚の画像を添付しておくとよいと思います。
設定→デバイス情報
指で上にスワイプして、
ここで、Androidバージョンが『15』と表示されていますか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・Androidバージョンが表示されているスクリーンショット
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
設定→セキュリティとプライバシー
指で上にスワイプして、一番下までスクロール。
下の方に『プライベートスペース』と表示されていませんか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・一番下までスクロールした状態でスクリーンショット
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
書込番号:25965177
2点
自動車 > トヨタ > ハリアー 2020年モデル
マルチインフォメーションディスプレイのEV走行比率について
常に【 0% 】の表示でありおかしいと思っています。
PHEV車のためほぼEVモード固定でEV走行していますがいつでも0%です。
HVやEVモードに切り替えながら運転しても0%のままです。
みなさんの車ではそれなりの値を表示をしていますか?
教えてください。
(もちろんその時エンジンは停止したままです。)
取扱説明書を熟読してもわからず、RAV4 PHEVの取説でも
同じ説明でした。取説では特別な設定もなくハイブリットシステムがスタート
すると自動的に時間がリセットされステートするとなっています。
何か設定が必要なのでしょうか? わかりません。
5点
はじめまして。PHEV乗りです。ほとんどがEVで走行してますので100%と表示は問題なくしております。エンジン使用すれば使用状況に応じて表示は変わりますが。特に設定などはしておりません。
書込番号:25964662
0点
>o松さん
情報ありがとうございます。
正常動作しているということは私が設定の何かを変えてしまったのかと?
ディーラーにて相談しましたが未解決です。
書込番号:25964854
0点
>くるま好き好きさん
全くの推測ですが、、
@ EV走行比率は累積ではなく、(パワーボタンを押して)始動する度に数字が0%にリセットされると予想しますが、始動直後を選んでEV走行比率を確認しているということではないですよね?
A 一度、エンジンをかけて走るとEV走行比率の計算が有効になるということがあるのかもしれません。
書込番号:25965027
0点
>MIG13さん
アドバイスありがとうございます。
>@...始動直後を選んでEV走行比率を確認しているということではないですよね?
始動直後、30分走行後、数時間走行後 いつでも0%です。
>A 一度、エンジンをかけて走るとEV走行比率の計算が有効になる...
わざとエンジンをかけても0%のままでした。
いろいろなモードを試してみましたが0%のままです。
書込番号:25965065
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)







