このページのスレッド一覧(全10623スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2024年11月17日 18:22 | |
| 5 | 4 | 2024年11月17日 18:07 | |
| 18 | 9 | 2024年11月17日 17:47 | |
| 6 | 12 | 2024年11月17日 17:32 | |
| 4 | 4 | 2024年11月17日 17:07 | |
| 75 | 8 | 2024年11月17日 16:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WMC-2LX2-B [ブラック]
子機を使って、2階の各部屋の接続性を向上させる目的で購入するも、何故だか2階で子機を起動させると速度が遅くなってしまいます。
親機だけの場合、1回は400M〜600M、2階で120〜300Mくらい。2階の子機を起動させると、2階の速度は60〜100Mくらいに落ちる状況。
理由が分かりません。
何か思い当たる方いらっしゃいますか?
1点
インターネットの速度が落ちてるのか、wi-fiの速度が落ちてるのか判定できないので、このアプリで wi-fiの速度を測ってみてください。
https://www.iodata.jp/product/app/network/wifimireru/index.htm
書込番号:25964352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
のぶ次郎さん
アドバイス有難うございます。早速、ご紹介いただいたアプリをダウンロードして、取り敢えずは一通り各部屋の速度を測ってみましたが、子機なしだと2階の部屋も概ね100M以上出るのですが、子機を使うと100M以下になりますね。
ただ、私の寝室のみ、200M以上になるときもあれば60Mくらいになるときもあり、かなり不安定です。
WiFiは難しいですね。
書込番号:25964408
0点
念のためですが、絵のこの部分の数字のことを言ってますよね。
メッシュ機は Wi-fi 接続ですか?余計な接続が入るので速度は落ちるものとは思います。改めて数字を読みかえすと、そんなものなのかなと言う気がします。
基本的には電波を伸ばす技術であって、速度を上げる技術じゃないので。念のため優先接続も試してみては。
書込番号:25964499
2点
>親機だけの場合、1回は400M〜600M、2階で120〜300Mくらい。2階の子機を起動させると、2階の速度は60〜100Mくらいに落ちる状況。
中継機 (追加したWMC-2LX2) は設置位置も非常に重要です。
大元の親機のWMC-2LX2と追加したWMC-2LX2との距離は?
追加したWMC-2LX2と速度計測している端末との距離は?
また速度計測に使っている端末の型番は?
それと計測している端末がAndroid の場合は、
WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.vrem.wifianalyzer&hl=ja
追加したWMC-2LX2の電源をオフにした状態で、
追加したWMC-2LX2の場所にその端末があると、
上記アプリのAPリストでは、親機のSSIDの電波強度(dBm)は?
またその時に接続先のSSIDは親機のSSIDになっているかと思いますが、
その接続先のSSIDをタップするとリンク速度が表示されます。
そのリンク速度は?
そして追加したWMC-2LX2の電源をオンにした状態で端末は速度計測した時の場所に移動すると、
上記の電波強度とリンク速度は?
ちなみにこの時の接続先のSSIDとMACアドレスが表示されていますが、
SSIDは親機と同じかも知れませんが、MACアドレスは追加したWMC-2LX2の
MACアドレスになっていますか?
書込番号:25964561
1点
eoskiss x9のデフォルトでついてくるレンズで撮影をしています。
主にドッグランで素早く動く犬達を撮るのが目的なのですが近さはそのままにもう少し遠くも撮れるレンズもさがしていたところ以下2種どちらかを中古で検討しているのですが違いはなんでしょうか?
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM APS-C対応
EF-S18-135o F3.5-5.6 IS USM APS-C対応
初心者丸出しですいませんがよろしくお願いします。
書込番号:25964084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AFする際にレンズを動かすモーターの違い。
ガスコンロとIHみたいな差。
書込番号:25964095
1点
>えだまめsanさん
以下2種どちらかを中古で検討しているのですが違いはなんでしょうか?
これですが、
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM APS-C対応
EF-S18-135o F3.5-5.6 IS USM APS-C対応
光学レンズは同じで画質も同じ、
違うのはAFモーターだけですが、
キヤノンはもともと高速高精度なので
STMでも全然困らなかったです。
USMは新しいので中古でも物凄い高いので、
避けるのが無難です。
AFはSTMとほとんど変わらないです。
動画用にアダプター対応でパワーズームが可能だけど、
そのアダプターがめっちゃ高いし、入手も不可能
書込番号:25964096
1点
>えだまめsanさん
動画用にアダプター対応でパワーズームが可能だけど、
あっ!
アダプター対応でパワーズームが可能なのは、USMのほうです。
でも中古で有ってもレンズ並みに高いし、
今のRFパワーズームアダプターに近いイメージてダサい!
で結論は、安いSTMがオススメです。
でも500グラムくらいで重たいよ。
書込番号:25964106
2点
えだまめsanさん こんにちは
この2本 レンズを駆動するモーターの違いがあり STMに比べ USMの方が AFの高速化には有利だと思います
でも発売時期が違いますので 中古で探すのでしたら新しい EF-S18-135o F3.5-5.6 IS USM APS-C対応の方が良いように思います
書込番号:25964112
3点
>えだまめsanさん
EF-S18-135oUSMを使ってます。
光学系はSTMと変わりませんがナノUSM採用でAF駆動音が静かです。
STMも静かですが、それ以上に静かです。
子どもチューブ滑りなんかでもAFが速くピントもスムーズに合いますのでドッグランでもAF速度に関しては問題無いと思います、STMでも大丈夫だと思いますが、より高速なUSMをオススメします。
現在の設定はわかりませんが、X9だとAF9点なので中央1点で狙うのが良いと思います。
USMの価格はABランクでら35,000円前後と思われます。
中古市場が値上がりしてるので数年前より2割ほど高いかなと思いますが、中古としては高いレンズではないです。
必要ならパワーアダプターも中古で14,000円程度でありますが、数は少ないように思います。
物凄く高いとか、めっちゃ高いとか書いてる人がいますが、何を根拠に言ってるのか不明です。
中古でも10万オーバーなら高いかなと思いますが、3万台なら手軽な価格帯だと思います、個人差はあるかも知れませんが。
書込番号:25964152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>えだまめsanさん
こんにちは。
>主にドッグランで素早く動く犬達を撮るのが目的なのですが
同じ光学系なら、高速、高出力モーターを積んだ
EF-S18-135o F3.5-5.6 IS USM の方が
良いように思います。
書込番号:25964248
1点
>えだまめsanさん
>主にドッグランで素早く動く犬達を撮るのが目的なのですが
一番違うのは価格、次に違うのはAFスピード。
EF-S18-135o F3.5-5.6 IS USM の方がちょっと早い。
書込番号:25964358
1点
>えだまめsanさん
〉主にドッグランで素早く動く犬達を撮るのが目的
だったら18-135より
55@250のSTMかISUかIS
が良いかと思います
STMが1番良いですがIS(ISU)でも悪くは有りません
ISとISUは見た目が違うだけで同じレンズです
但し中古購入になるかと思いますので
STMが1番新しくISU、ISと古くなり
古い方が中古(不具合)リスクは上がりますが
健全の個体で有れば悪くはないレンズかと思います
55-250だと大きく望遠過ぎると思うかもしれませんが
18-135だと直ぐに慣れてドッグランでは望遠不足を感じると思います
ちなみに
僕は別用途で18-135を使いますがSTMでなんら不自由は感じません
書込番号:25964379
4点
>えだまめsanさん
・・・・・「USM」は「STM」の後継機。後継機である以上、「改良型」であるわけで、当然、「USM」の方が性能は上です。
・・・・・分かりづらいのは、「USM」には2種類あって、「リングUSM」と「ナノUSM」。今回の質問のレンズには「ナノUSM」が搭載されてます。
・・・・・「リングUSM」は「うるさいけどパワーで高速なAF」、「ナノUSM」は「静かでスムーズで高速なAF」。
・・・・・なので、買うべきは「EF-S18-135o F3.5-5.6 IS USM」の一択です。
参考サイト
【キヤノン、初の「ナノUSM」搭載レンズを投入 EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM】デジカメWATCH
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/743691.html
書込番号:25964533
0点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED47TS019T2-1020Q (GeForce RTX 4070 Ti SUPER GameRock OmniBlack 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
OCモデルの方が少しだけ電力が高く、少しだけ性能が高い。
それほど気にするほどの差ではないですが。。。
書込番号:25961509
0点
高い買い物なので少しでも性能が良いものを買いたいのですが、全く気にしなくていいのでしょうか?正直見た目はこちらのモデル(OCじゃない方)が好みです。
書込番号:25961511
0点
OCモデルの方が性能が高いのは事実ですが、ゲームをプレイして差がわかるほどの差は出ないとは思います。
ベンチマークをすればわかります。
書込番号:25961515
0点
そうなんですね。ほとんど差がないのであれば多少省電力で見た目も好みなこちらにしようと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25961516
0点
グラボのモデルやメーカーによっても差は色々ですが、違うのは違いますし、それが微差かどうかもそれぞれかとは思います。
そもそも物によってはOCモデルと非OCモデルで電源設計も全く違う場合もあるので、電圧あげたときの性能差はそこそこある場合もありますね。
自分はグラボはいつもASUSのOCモデルばかり最近は使ってますが、普通に3DMarkを測るだけでスコアーの下に平均値がどれくらいで自分のグラボのスコアーの位置が出てきますが、必ず平均以上だし「legendary」とか出てきたらそれなりに気持ちは良いです(笑)
でもまあそれがゲームしてて体感できるかになると別の話なので、そこだけならそうこだわらなくても良いとは思います。
あとメーカーによりますが非OCモデルは冷却系にもコストカットが入ってる場合があり割とファンがうるさくて温度も高めとかもありますから、性能意外にも価格差は出ることはあるとは思います。
でもまあ4070TiSならグレードも上の方ですから、そのあたりも普通はそんな悪くはないとは思いますけどね。
書込番号:25961521
1点
どちらかというとOCモデルのほうが良いということですかね?体感できなくてもちょっとでも良いものを買いたいです!!>揚げないかつパンさん
書込番号:25961522
0点
それはらOCモデルで良いと思います。
電源回路が違うのは勿論、OCするので電力が高くなるからと言う点でもあるとは思います。
ベンチマークの数値に拘るとか、体感出来なくてもスペックが良い方が良いなら、OCモデルかな?とは思います。
JetStreamは冷却性能も違うので、そちらでも良いと思います。
書込番号:25961526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貴重なご意見本当にありがとうございます!一つ疑問なのですが、なぜOCモデルではなくこちらのモデルが人気なのでしょうか?
書込番号:25961527
0点
ただ、見比べるとGameRockの方が光るし、大きいので音はGameRockの方が静かだと思います。
それと、ブーストクロックの差が30MHz程度しかないなら大差無く、五月蝿いのはいやとか静かな方の良いと言うのは普通なので、自分が買うならGameRockの方を買うとは思います。
冷える方が性能良い場合もあるのでこの二つと言う選択ならですかね。
書込番号:25961529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
モデルによりますが4070TiのOCモデル選ぶなら価格もそう変わらない4070TiSが合ったらそちらの方が良いと思うのは普通なのでそのクラスの下位モデルが売れるという話だと思うけど。
4090買う人にはその上はないので、OCモデルの上も人気だし、4080SのOCモデル狙ってた人が無理して4090行く場合4090のスタンダードで安いモデル買う人多くてそこも売れるとは思います。
まあ事情は人それぞれなので、他の人の気持ち考えるより自分で買える最高のグラボ買うのが良いと思いますけどね。
書込番号:25961535
1点
JetStream OCモデルはブーストクロックは+30MHzで消費電力が-10Wみたいです。
消費電力が少ないのは冷却性能の違いから、消費電力が上げられないということかも知れません。
むしろ安定して高FPSを出せるのは此方かも知れません。
書込番号:25964517
1点
>ぶた吉郎さん
このプレーヤーには、Bluetoothの機能が無いようですね。
Bluetooth機能付きはこちら。
https://kakaku.com/kaden/record-player/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1
書込番号:25964451
1点
先ずはご自身でメーカーHPで仕様を調べる位はしましょうよ・・・
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dp200usb_ap
ブルートゥース内蔵では無いですね。
プレーヤーのイコライザーを ON にして、アマゾン辺りで売っているブルートゥース送信機能付きのトランスミッターを買って、赤丸同士の様に接続、ブルートゥース受信機能付きのスピーカーに飛ばしてやれば出来るでしょう。
書込番号:25964462
2点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
USBへダイレクトに録音できる機器を探してまして。
なおかつ、Bluetoothでスピーカー接続できればいいなと。
どんなトランスミッターが良いかわからなかったので、投稿しました。
書込番号:25964476
0点
>YS-2さん
ありがとうございます。
Bluetoothがついていないのはわかっているのですが、Bluetoothでスピーカーと繋ぐにはどんな方法があるかと思って投稿しました。
紹介していただいた、トランスミッター、検討してみます。
書込番号:25964481
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z870N [65インチ]
現在65Z740XSを使用しています。65Z870Nに買い替えを検討しているのですが。画質の方は結構変わるものでしょうか?地デジAIビューティ、ネット動画ビューティのPROIIとナチュラル美肌トーンとナチュラルフェイストーンの違いが知りたくて質問させていただきました。
4点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001616673_K0001333408&pd_ctg=2041
パネルがmini LEDで量子ドットだからZ870Nが優ると考えて良いのではないかと思います
ミラーリングも使えます
ソフトウェアの変更による品位向上よりも、デバイスの変更による画質向上の方が大きいと考えて良いと思います
書込番号:25963754 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご回答いただきありがとうございます。
流石に2021年製と2024年製で劣化してしまうのは考えられなかったので安心しました。
購入を前向きに考えようと思います。ありがとうございます。
書込番号:25963776
5点
>ここあ&るなさん
三世代分の進化はありますのでキレイになっているのは間違いないでしょうが、2台並べて見比べるとかでもなければ一目見て全く違うとはならないと思います、明るさに関しては確実にアップしているのがわかると思います
画質とは関係ないのですが今のREGZAは録画周りとネット周りのUIが一新されていて録画周りは今までのビジュアルベースからテキストベースに変わっているので慣れるまでは少し使いづらいと感じるかもしれませんね
機能をどこまで使用されているかはわかりませんが、全面刷新に合わせてさらに便利になっている機能もいろいろとありますね
書込番号:25963777
15点
>今日の天気は曇りですさん
自分は、タイムシフト(毎日24時間)、ネット動画、VOD、ゲーム結構フル活用で使用しています。
店舗で見たのは870Nと670Nが横並びになってて同じ液晶なら670Nを740XSと思って操作してました。
970N Mは置いていなかったのでわからないですが、明るさも綺麗さも段違いだったのでこれなら買い換えようかなと思いここ1か月間悩んでました。ご回答いただきもうほしくてたまらないです。
書込番号:25963793
5点
65Z870Mを使ってますが、
740ZSとくらべたことがありませんが、
色合いがかなり特殊です。
今は、慣れてしまったので気になりません。
書込番号:25963848 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ここあ&るなさん
こんにちは
>>地デジAIビューティ、ネット動画ビューティのPROIIとナチュラル美肌トーンとナチュラルフェイストーンの違いが知りたくて質問させていただきました。
地デジもネット動画もデジタルコンテンツですから、テレビに届いたばかりの原信号はどのテレビでも同じで画質差などはありません。
上のなんちゃらビューティとかなんちゃらトーンとかは、原信号忠実再生とは無関係な画作りの話ですので、テイストの差こそあれ、どちらが高画質ということはありません。いわばお化粧の差です。好みに合うかどうかで判定が変わる程度の物ですから極端な化粧など元々できませんしね。
テレビ内部でリアルタイムにデジタル処理できる内容は高々知れてますので、残念ながら横並びでわかるかどうか微妙な程度の差しか出ません。ここは気にする必要ないかと思います。
カタログの美辞麗句に誤魔化されない事です。
ただお使いのZ740XSからですと、バックライトが大きく改善されていますので、輝度むらや色むらが減ってますし、色域もアップしています。
またZ740XSも、知らず知らずのうちにバックライトがへたって経年劣化してますので、新機種に入れ替えると目の覚める様な鮮やかさを感じる可能性は高いと思いますよ。
それを何ちゃらビューティーのおかげと勘違いしてる人も多いと思いますが、改善の原因はへたったバックライトの入れ替え効果です。
いずれにせよ、画質はリフレッシュされたと感じるのは間違いないと思いますよ。
書込番号:25963913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ここあ&るなさん
・現在65Z740XSを使用しています。65Z870Nに買い替えを検討している
すごく早い買い替えですね!
昨日、店頭で65Z870Mと65Z870Nが横並びだったので、視聴してきました。
やはりNタイプのほうが輝度が高く(輝度が高いほうが高画質という人がいる)
きれいで、それなりに進化しています。
55インチですが、740Xを買ってその後9900Lを買って並べて見ています。
有機ELの9900Lはきれいですが、740Xでもそん色ない放送もあります。
また、L以降の新レグザOSでは、ネット動画など見やすくなっていますし、
ショートカットも作れるよう便利ですね。
65Z8Xも10年たちましたが、液晶の劣化は気にするほどではないです。
でも、85Z970Mが欲しい今日この頃です。
ただ、65Z740XSを65Z870Nに替えるのは早いようなもったいないような気が
します。
買い増しなら、タイムシフトリンクで連携等できるが置く場所が問題ですね。
よい買い物を!
書込番号:25963988
15点
皆さんお多数なご意見ありがとうございました。
お取り寄せにはなってしまいましたが先ほど注文は済ませました。
到着がいつになるかわかりませんが楽しみです。
書込番号:25964418
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)







