このページのスレッド一覧(全10784スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2025年11月2日 12:37 | |
| 0 | 1 | 2025年11月2日 12:31 | |
| 273 | 29 | 2025年11月2日 12:12 | |
| 54 | 20 | 2025年11月2日 12:01 | |
| 0 | 42 | 2025年11月2日 11:47 | |
| 20 | 15 | 2025年11月2日 11:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
X-T50ボディを購入しました。
日常的にバッグに入れて持ち運びする目的で、小型軽量な標準レンズを検討していて、候補として、
・XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
・SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
上記のレンズが気になっているのですが、双方の使用感を教えていただきたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:26329904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シシマル0201さん
FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキット
カメラ買う時にキットレンズにしなかったの?
普通はコレを買う。
書込番号:26329911
5点
>シシマル0201さん
日常的にバッグに入れて持ち運びする目的で、小型軽量な標準レンズを検討していて、
そのレンズが差額たったの17,000円相当で買える。
書込番号:26329920
3点
>シシマル0201さん
X-T50購入おめでとうございます
> ・XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
> ・SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
この2本からなら、広角と明るさの天秤で選べば良いと思います。
ただし、
> 日常的にバッグに入れて持ち運びする目的で、
ということなら、
XF 27mm F2.8
ったTristan AF 27mm f/2.8
のどちらかだと思います。
別に
XF18-120mm PZ
をバッグに入れておくのが良いと思います。
個人的には、上の2本からなら、TRArtisan 27mmが良いと思います。XF 27mmは、寄れない爆音レンズなので。
書込番号:26329942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普段から鞄に入れて持ち歩くなら、XC15-45mmレンズキットかGRVかWでしょう
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001491527_K0001625881_K0001029930&pd_ctg=1050
書込番号:26330074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
XF16-50mm使ってますが、お世辞にも小型軽量とはいえませんね。
33mmとか23mmが小型で良いのではないでしょうか。わたしは、一応23mm持ってますが、16-50mmで頑張ってます。23mmだけでも良いと思いますが、それだったら、X100Viのほうが良いですね。まあ、私の場合、100Viが手に入らないので、T50買ったということもありますけど。
シグマは使ったことないので、わかりませんが、サードパーティ製のレンズは、売る時に買い叩かれますよ。人気がないので仕方ないですが、価格で決めないほうが良いと思います。
書込番号:26330150
0点
>kakakucameraさん
ご回答ありがとうございます(^^)
中古でボディは買ったので、レンズを別で探してます(^^)
書込番号:26330624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
ありがとうございます(^^)
そうですよね、f2.8通しが良いなと思うんですが、広角側とやっぱり純正が良いかなとかで迷ってしまって(^^;)
違うメーカーですが、標準レンズ買うまで使う為に25mmの単焦点は買いました(^^)
18-120mmは考えてなかったので、見てみます(^^)
書込番号:26330632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
XC 15-45mmはコンパクトで良いなと思って考えたんですか、もうちょっと他も検討してみようかなと(^^)
GRも良いですよね。最初はコンデジにしようかと思ってたんですが、やっぱりレンズ交換式が好みなのでX-T50にしました(^^)
書込番号:26330665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sonyもnikonもさん
ご回答ありがとうございます(^^)
そうなんですね、通勤はリュックで余裕はあるので、XF 16-50mmくらいまでなら大丈夫そうです(^^)
SIGMAはf2.8通しで軽量なのが良いなと思ってました(^^)
書込番号:26330680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マウス > ケンジントン > SlimBlade Pro Trackball K72081JP [ブラック]
K72327JP(有線)も所有されている方からのご情報をお願いします。
K72327JP(有線)の支持部分は人工ルビー(赤い石)でしたが、白い部品※に変わっていました。
そして、感触が異なることに最近気が付きました。
ボールが動き出すと(動摩擦係)、人工ルビーのものよりも滑りがよいですが、動き出す瞬間(静摩擦)の滑りは人工ルビーよりも悪いです。
ポインターの微妙な動きの場合には動き過ぎたり、動き出しに力が必要なので指が疲れます。
現在は、微妙な動きの場合は、kensingtonWorksの「カスタム速度」にしてポインター速度を遅いものにしていますが、1アクション増えるので長い作業ではストレスになります。
人工ルビーのK72327JP(有線)では、このような不便がありません。
人工ルビーのK72327JP(有線)もPro Trackball K72081JPも、ボールの手入れは、SlimBladeの複数の掲示板の情報から「ボナンザ」で手入れしています。
動き出しの瞬間の滑りがよい潤滑剤のご情報がありましたら、ご教示お願いします。
※ジルコニアという情報もありますが、公式資料では見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
0点
こちら、解決しました。
参考までに「Super Lube Multi-Purpose Synthetic Grease (NLGI 2)」を薄く塗布して乾拭きしたところ、静摩擦から動摩擦になる時の動きもスムーズになりました。
書込番号:26330671
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z90A [55インチ]
もしこのテレビの展示品を買うとしたら、税込みいくらなら買いですか?
展示してあるのは大手量販店ですが、田舎なのであまりお客がいない店舗です。
展示は、昨年の6月からだそうです。
ちなみに、普段は、1日8〜10時間くらいテレビを見ます。
書込番号:26263470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大手家電量販店の販売価格は約18万円からです
有機ELで展示品を買うことは無いけれど、仮定の話しであるならば
半値の9万円でも高いと考えるけれど、半値には成り難いだろうから9万円以下くらいからでしょうか
大手家電量販店各社の延長保証の保証期間は5年間
既に家庭で使用の2年くらい以上は使っています
経年劣化は進んでいて残り3年くらいと考えて
勿論4年目からも遜色なく使えるかもしれません
家庭でも8時間くらいは使うことはあるにしても、365日の毎日で8時間の視聴はありません。見ない日や短時間しか見ない日等も少なくなくあるわけで
1日に8時間の視聴と言われたら、そんなものかもしれないと思うけれど
毎日8時間以上テレビを見る家庭は、そんなには無いと思います
展示品の設定は輝度は高目、ハイ・コントラストでダイナミックだろうから…が懸念です
書込番号:26263513 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>こねこにゃーさん
いいとこ12万位になれば御の字じゃないのかな?
書込番号:26263540
17点
全て信じていいかはわかりませんが、土日は開店から閉店までつけっぱなし。
平日は、客が来たらつけるようです。
1日10時間、1年で土日に加え祝日を入れると、多く見積もって150日、1年で1500時間の使用です。
ダイナミックで設定してる場合は、リビングモードとかより、寿命が縮まるんでしょうか?
寿命が40000時間だとすると、まだまだ使えそうな気がするのですが、どうでしょうか?
質問で文字が化けてますが、每日だいたい8〜10時間くらいの視聴です。
書込番号:26263543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有機ELの展示品は買わない方がいいよ
いつパネルが変色したり焼き付いても不思議じゃないぐらいくたびれてそう
書込番号:26263580 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
店頭展示でくたびれているという状況が、早目の劣化到来を予測する理由でしょう
有機ELは液晶よりも発熱で受けるダメージが大きいと考えるからだとも思います
寿命が4万時間とすると1日10時間の使用で10年です
4万時間と判定するときの使用条件は不明ですが…
10万時間という数字も出てきたりはします
安心できる説明があれば良いのかもしれません
検索すれば情報は直ぐに見つかります
書込番号:26263657 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
単に展示品を否定するのは、質問の趣旨に合っていないので、そのような回答なら不要です。
子供の使いと同じです。
展示品が新品より寿命が短いのははっきりしています。
大事なのは、一日あたりの使用料てす。
購入価格÷使用期間で一日の使用料が出ます。
一日の使用料が安い方が、得だという事になりますよね。
高いお金を払って10年間使うのと、半分の金額で5年間使うなら、私なら後者が良いです。
理由は、残り5年間は、新しい技術が入ったテレビを使えるからです。
もちろん、残りの5年間の使用料が高くなるかもしれませんが、そんなに大きな差にならないと思うので、新しい技術のテレビを使える方が良いと考えます。
新車と中古車と違い、そこまで年式が違うわけではないので、選択肢の一つになると考えます。
但し、高くなってもいいから、頻繁な入れ替えは絶対に嫌だと言う人は、新品一択になるでしょう。
書込番号:26263686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここは基本的に展示品全否定の人が多いので聞くだけ無駄かと思います
買い(無条件で飛びつく)かってことなら難しい質問だと思いますが
ジョーシンネットの176000円から考えて14万くらいなら買う人はいそうかなって気はします
書込番号:26263739
17点
スレッド違いだったら失礼ですが、
こちらのテレビを購入しましたが
直らない不具合とメーカー対応がひどいので
購入はおすすめしません。
詳しくは私の書き込みを
ご覧ください。
書込番号:26263743 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
有機ELはパネルの耐久性は昔よりはずいぶんあがったけど4〜5年で変色や焼き付き起こす人が多いから
展示品でくたびれてたらいつ変色や焼き付きしてもおかしくないし
あまり稼働してなくて状態が良かったとしても3〜4年で変色や焼き付き起こす可能性が高いから
5年もてばいいとしても新品で4〜5年だから、展示品となると厳しいんじゃないかな?
変色しても焼き付いても気にならないなら、寿命は液晶より長いと思う
書込番号:26263788 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>こねこにゃーさん
こんにちは
展示品は人手に渡ってない中古品です。
店員の言う事を聞くか聞かないかはわかりませんが、最悪の場合、1日10時間365日つけっぱなしなので3650時間、一般家庭の平均が5時間なのでざっくり2年分ですね。1500時間なら一般家庭1年分よりやや少ない程度です。
ダイナミックなど店頭モードではパネルに対する負荷は標準よりはもちろん高くはなりますね。
懸念は焼き付きですが、現状発生してないなら問題ないですよ。有機が寿命末期には全て焼き付くなんて思ってるのも非ユーザーの妄想ですしね。
あとはまあレイアウト変更等で雑な運搬や扱いになってないか等は心配はあります。
中古品の相場は1年で7掛けです。本機の場合現在の新品価格が17.4万なので中古展示品を買うならリーズナブルな価格は12.2万円くらいになりますね。
そのくらいの値段が出て、延長保証がついて、現状焼きつきが感じられないなら、買いといってもいいんじゃないですか?
書込番号:26263818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こねこにゃーさん
足を運んで、色々な店員さんとやり取りをしましょう
権限のある人に当たれば現品処分で3万は引いてくれるでしょう
流石に原価割れまでは無理だと思いますし・・
書込番号:26263871
17点
色々な意見を聞かせて頂き、感謝します。
ありがとうございます。
このテレビ、表示価格は高めなんですが、どこの店舗に行っても、新品で結構値引いてくれます。
元々新品で考えていたので、いくらになるかを聞きに行ったところ、展示品なら新品より4万円安くなる事がわかりました。
冷蔵庫や洗濯機と違い、テレビの展示品は買うつもりがなかったのですが、新品より25%も安いとなると、さすがに迷ってたという事です。
ダイナミックモードで表示されているので、消耗が激しいだろうとは思いますが、一日あたりの費用を考えると、新品とそんなに変わらないのではないか?と思え、それなら展示品もありかなと思ったところです。
2万程度の違いなら新品ですが、4万も違うと心が動きませんか?
このテレビ、不具合の報告も出ているようなので、安く買って早めに買い換えるのも手かなと考えたわけです。
書込番号:26263943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新品の半値で9万円ほどなら良いかもですが、14万円なら安くは感じないですね。
展示で寿命半減してますし、4万円は1回の飲み代程度の金額ですし
書込番号:26263957 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
新品が底値で18万なら半額以下でないと買わないですね。
もちろん延長保証付きで・・・
書込番号:26263987
19点
迷ってるんですがあと一押ししてくれませんかって
正直に店員氏に言えば下がるんじゃないですかね
展示品に抵抗がないならそれも良いかと
書込番号:26264009 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>こねこにゃーさん
>4万も違うと心が動きませんか?
私は同感ですけどね
人はやはり十人十色ですから、色々な意見は仕方ないですね
良い買い物が出来ると良いですね
書込番号:26264034
16点
焼き付けが起きるという書き込みがありますが、どうやったら焼き付くんですか?
ゲームもしないし、同じ映像を固定して見ませんが、それでも焼き付きますか?
プラズマも焼き付くと言われますが、一度も焼き付いたことがありません
書込番号:26264394
0点
焼き付きについて教えて下さい。
展示品は、焼き付きの心配があるとの事ですが、焼き付きって、パネルの経年劣化によって起こるものですか?
それとも、同じ画面を長時間表示しているから起こるものですか?
もし後者であれば、展示中に焼き付いていなければ、購入後に、展示品だから焼き付きやすいといった事はないと思うんですけど、違いますか?
長時間、同じ画面を表示する事で焼き付くのであれば、新品でも展示品でも条件が同じだと思います。
ただ、パネルの経年劣化で焼き付くのであれば、展示品の方が先に焼き付くのは、理解できます。
書込番号:26264699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こねこにゃーさん
焼き付くと言う人は大体持ってない人です。
実体験もないのに、想像や妄想で焼き付くと言ってまわる傾向があります。
焼き付きの原因は高輝度パターンが同じ位置に表示し続けられた場合、そこだけ早めに輝度劣化して輝度段差が見えるようになります。経年劣化ではありません。
が、有機ELテレビには同じパターンが同じ場所に表示し続けられないようデジタル的な防御策が講じられていますので滅多な事では焼き付きは起こりません。
また、展示品でも現状焼き付いてなければ、今後も焼き付きに弱いと言う事にはなりません。すでに当方が書いたとおりです。出鱈目指南にはお気をつけください。
書込番号:26264840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こねこにゃーさん
焼き付かないと言う人は大体持ってない人です。
実体験もないのに、想像や妄想で焼き付かないと言ってまわる傾向があります。
焼き付きの原因は暑い室温で最大輝度で使っているだけで輝度劣化するようになります。経年劣化ではありません。
有機ELテレビには同じパターンが同じ場所に表示し続けられないようデジタル的な防御策が講じられていますが簡単に焼き付きます。
また、展示品で現状焼き付いてなくても、輝度劣化しています。出鱈目指南にはお気をつけください。
書込番号:26264851 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
確かに、実際持っていないのに、ネットの情報を鵜呑みにして書き込み人はいますね。
プラズマ買う時も、プラズマは必ず焼き付くからやめるべきとか書かれましたが、17年使っても全く焼き付きませんでした。
今回は、人柱になる事にしました。
実際使ってみて、何が本当かレポートすれば、他の方の役に立ちそうですね。
今日も店舗を見てきましたが、展示品のテレビで画面が表示されてたのは、2割くらいですね。
電話でこの系列店に電話したところ、各社のフラッグシップモデルは、電源を入れる事が多いようですが、2番手以降はあまり入れないようです。
あと、2、3年前から、節電のためにあまり電源を入れなくなったようです。
もしかしたらですが、ほとんど使われていない展示品かもしれませんね。
だとすれば、ラッキーです。
話は変わりますが、展示品を買う場合、駅前にあるヨドバシだけは、絶対にやめた方が良いと思います。
理由は、郊外の他の量販店と違い、常に客が入っているのと、テレビも常に表示されているので、郊外の他店舗より、明らかに酷使されてると思います。
書込番号:26265075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
展示品じゃないし、別メーカーですけど、有機EL買いました
XBoxつないで、ガンガンゲームやってますが、焼き付きはないですね
バイオハザードが好きなので、RE:4はネコミミは、レオンとエイダで2セット揃えましたし、リベ1は幽霊船を何度もクリアする位にやりこんでます
バイオなんて、それこそ体力や武器なんかの表示は、同じ表示をず〜っと固定してるゲームの典型です
あくまで、n=1の個人の経験ですが
書込番号:26265290
11点
焼き付き対策の効果がかなり出ているんですね。
個人的な考えですが、そんなに簡単に焼き付きが出るような商品を、メーカーが販売しないと思うんですが、それはないですかね?
書込番号:26265296
1点
>こねこにゃーさん
店頭での現品処分ではなく、例えばソフマップやヨドバシのアウトレットのような一定数の展示品をまとめて販売してるとこにいくと、たいていのテレビが何かしら傷ありの表示になってます。ちょっとした傷だと言われて見てみないとなかなか気づかない事が多いです。
映像表示時間だけではなく、不特定多数の客によって家庭での使用よりも手荒に使われていた可能性も想定すると、自分は半額以下じゃないと買う気にはなれないですね。
書込番号:26265370 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ふと思ったのですが、展示品の場合、展示品用の型番て別にあるものですか?
このテレビの展示品は、TV-55Z90AJとなっていて、クラブパナソニックの登録でも、通常のTV-55Z90AとAJと2種類あります。
これって、細かいところで、何か仕様が違うのでしょうか?
展示品って、単に製品を箱から出しただけで、型番は同じだと思ってました。
書込番号:26265659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こねこにゃーさん
>通常のTV-55Z90AとAJと2種類あります。
レコーダーでも似た様にあります、販路の違いですから、気にする必要は有りませんよ
書込番号:26265670
12点
きれいです。
焼き付け、傷、不具合なにもありません。
これ以上の機種は、必要ですか?
95Aとか90B、95Bじゃなくても、全く問題がないほどきれいで、展示品で十分です。
音もいいです。
不満点ゼロです。
しかも、かなり安く買ったし。
書込番号:26280983
0点
テレビの場合って、展示しながら使用しているので、展示品というより中古品ですよね。
他の人が相当なハードモードで使用した中古品を25%OFFなら買うか?
私なら未使用の展示品なら買うかもしれませんが、これは買わないです。
ただ、スレ主は、もう心決まりながら投稿しているようにも思えますがどうでしょうか。
書込番号:26330648
0点
自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
感覚の話はみんな違うからねぇ
ちゃんと止まれば異常なしですかね
書込番号:26319927 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>kouka1975さん
感覚の話は人それぞれ違うので聞く意味は無いでしょうね
それよりも車両の癖に合わすように乗る事の方が大切です
書込番号:26319929
3点
マツダ車のブレーキはその感覚が普通ですね
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1829975/blog/46732661/
書込番号:26319947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kouka1975さん
>これは普通ですか?
問題無いから最終検査通過して工場から出荷されています。
ブレーキはその車によって微妙に感覚が違うので慣れるしか無いですね。
どうしても慣れないのならブレーキパッドを社外品に変えてみるのも手ではあります。
当方も来月他車種納車予定ですが、扱い難い特性なのでディーラーで交換した状態で受取ります。
書込番号:26319950
1点
>kouka1975さん
ブレーキのタッチ感や効き始めの踏みしろなどは、同じ車種でも車体ごとに違ったりします。
我が家には軽自動車ですが同じタントが2台ありますが、それぞれのブレーキタッチはかなり違います。
なのでいつも乗る方と違うほうに乗ると、最初の1〜2回はブレーキの掛け方に慣れる必要があったりしますが、まあその程度で気にしていません。
明らかに効きが悪くて事故を起こしそうなら点検や調整が必要ですが、そうでなければ慣れたら良いだけではないでしょうか。
書込番号:26319962
0点
トヨタ、ホンダ、スバル車からの乗換えだとブレーキフィーリングに違和感を感じるかも。
前述メーカーの車種は踏み込む程効く(ブレーキペダルの遊びが多い)イメージに感じます。
各社ブレーキフィーリングの味付けが異なるの場合があるので、普通と感じるまで慣れが必要でしょう。
書込番号:26319995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
メーカー、車両によってまちまちですが、マツダの初期タッチは重めな印象です。
CX-30、CX-5、マツダ3と試乗しましたが、どれも初期タッチが重いというか、しっかりとペダルを押し込んであげないといけない感触がありました。
CX-60は乗りませんでしたが、営業さん曰く最近のマツダはこういう味付けだよってお話でしたね。
なので慣れるまでは初期の踏み込みが浅くて、突っ込みそう!!って毎回ドキドキしてました(笑
書込番号:26320064
1点
どのメーカーでも同じだと思ってるんでしょうが、前車の感覚はリセットしてください。
書込番号:26320129
2点
>kouka1975さん
レンタルや試乗で色々なメーカー乗ってますが、マツダはそんな感じですね。
マツダの仕様です。
書込番号:26320395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前マツダ3を試乗した時に軽く踏んで
あまり効かなくてちょっとビックリしましたが
今もそんな感じというか仕様なんですね。
書込番号:26320824
1点
>kouka1975さん
僕は試乗した時ですが、踏みはじめの感覚に最初だけ違和感がありましたがすぐに慣れました。
ちょっとした山道コースを案内されて少しペースを上げた時に,コーナーでのブレーキのコントロールのし易さに感心しました。
そういうわけで僕はCX-60のブレーキについてはとても気に入りましたが、軽く踏んでも効かないと感じる人には合わないだろうなと思います。
書込番号:26320833
2点
>kouka1975さん
CX-60ユーザーです
はい、普通です
足で踏む力と、ブレーキが効く力が、直線的に比例する感じです
軽く踏んで、強く効くセッティングではないですね
あくまで、設定、セッティングの話で、最終的に強く踏めば、強く効きます
まぁ、とっさの急ブレーキなら、クルマが判断して、しっかり補助してくれますよ
あと、アクセルも同じようなセッティングですね
軽くアクセル踏んだら、軽い(緩い)加速
しっかり加速したいときは、しっかりアクセルを踏む
人によっては、普段の力加減やストロークの動作などを、微小な範囲に収めたいという方も多いですが、クルマ側から、しっかり運転してよ・・・って言ってる感じですかね
書込番号:26320855
1点
マツダは昔から
そういう仕様ですね
他社から乗り換えると
効きが悪い、あまい
って印象になると思います。
しっかり踏んだら
ABSが効くなら問題ありません。
慣れればコントロールしやすい
良いセッティングですよ
書込番号:26321231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
CX-5、2世代、CX-60と乗り継ぎましたが、今のブレーキの感触というかセッティングは第7世代、MAZDA3、CX-30からです。
踏み始めに過大なサーボがない、踏めば踏むほどリニアに効く味付けは玄人好みなのかもしれません。
書込番号:26324332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サーキット走行でブレーキについて話してます。
エンジン音が気持ちいい!
https://youtu.be/kaDfGmYNatk?si=7trgekcYgDFnQe71&t=5m55s
書込番号:26324353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
慣れの問題というのであれば、『敏な設定でも細やかに操作できる』という方向に慣れるというのもあるわけで。
マツダの設定は逆に『慣れていなくても細やかに操作しやすい』という方向を狙っているのかなと思ったりしました。
書込番号:26324385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
9割以上は、慣れで解決しますが
初期制動の立上りの急なブレーキで
ピッカピカのミラーバーン渋滞は
不意にロックして平行移動するので
気疲れします。
書込番号:26324551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>爆睡太郎さん
>初期制動の立上りの急なブレーキで
ピッカピカのミラーバーン渋滞は
不意にロックして平行移動するので
それって、マツダに慣れたが故に、他車に対応出来なくなっただけだと思うよ。
そもそも凍結路なんて、車重やタイヤが違えば、それだけで制動性も違ってくるし、最終的に慣れるしかないことは確かだけど、何が理想か?とは別の問題として、単純に他との著しい違いは、複数車持ちのような乗り換え頻度が高い人には、ずっと付いて回る違和感なんだよね。
逆に、クロストレックなんかは、最初は明らかに立ち上がりが強すぎると感じるんだけど、あれもすぐに慣れるんだよね。1月末の納車で、今年2月に安房峠越えで大雪の中、白川郷まで行ったけど、別に何の問題もなかったし。
で、たまに娘のマツダ車に乗ると、毎回、違和感を感じるんだよね。最初は意識してるからまだいいんだけど、感覚が戻ってきて油断した頃に。
書込番号:26327633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Pontataさん
なるほど
クロストレックなんかは、
最初は明らかに立ち上がりが強すぎると
感じるんだけど、あれもすぐに慣れる
けれども
マツダ車に乗ると、毎回、違和感を感じる。
最初は意識してるからまだいいんだけど、
感覚が戻ってきて油断した頃に。
なんですね
私は、
立上りの遅い車は
制動力が足りなければ
無意識に踏み増しするので
あまり違和感を感じませんが
立上りの急な車は
繊細なペダルワーク要求されるので
慣れたつもりでも
裏切られる時があり
イヤァーってなります。
>初期制動の立上りの急なブレーキで
ピッカピカのミラーバーン渋滞は
不意にロックして平行移動するので
のくだりは
私の住んでいる地域でも
年に延べ10日程度の話なので
ピン とこない方は無視して下さい。
停止寸前のABSが動作しない速度での話です。
ちなみに
私は、現在マツダ車オーナーではありません。
書込番号:26328194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2ヶ月乗りましたがちょっと力がいりますね。
慣れてきましたが
ありがとうございました
書込番号:26330638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テレビドアホン・インターホン > SwitchBot > SwitchBot スマートテレビドアホン W6702002
ファームウェアのアップデートで
ONVIFやrtspが可能になったようです。
いろいろ試してみましたが、うまく行きませんでした。
出来た人がいましたらアドバイスをお願いします。
メーカーには問い合わせ中です。
書込番号:26306497
0点
>mosimosidesuさん
最近購入して設定中です。
RTSPを利用しようと思ったのですが、アプリの設定項目に「カメラのアカウント」が表示されず設定できません。
ファームウェア及びアプリのバージョンは最新です。
リセットも試しましたが解決しませんでした。
mosimosidesuさんは設定項目「カメラのアカウント」は表示されてますか?
書込番号:26311806
0点
>亜都夢さん
こんにちは
ファームウェア2.01.074と2.01.078では
詳細設定の一番下にカメラのアカウントが表示されます。
さきほど
ファームウェア2.01.078にアップデートしましたので
近いうちにもう一度ONVIFやrtspが可能になったか
確認してみたいと思います。
メーカーからはまだ返答がありません。
書込番号:26311840
0点
>mosimosidesuさん
回答ありがとうございます。
最初の起動後にファームウェアの更新があったので、当然最新になったと思ってました。
再確認したところ、モニターが v2.01.068(子機は v2.01.074)なので未対応バージョンなのですね。
手動更新の方法が不明なので今夜の自動更新を待つことにします。
もし更新できたら設定結果をお知らせします。
ちなみに、Windowsでは何で設定・視聴しようとしてますか?
私はAgemt DVRを利用予定です。
既にTAPOのカメラ1台を設定済みなのでマルチビューにするつもりです。
書込番号:26311875
0点
>亜都夢さん
こんばんは。
Switchbotアプリのホーム画面でデバイスを開くと
ファームウェアの更新メッセージが表示されませんか?
Switchbotアプリも最新か確認されると良いかもしれません。
私もAgemt DVRを使用しております。
多機能過ぎて使いこなせていませんが使いやすいですね。
多少不安定なところもありますが。。。
書込番号:26312006
0点
>mosimosidesuさん
アドバイスありがとうございます。
アプリの再インストールとモニターのリセットでも状態に変化(新ファームウェアの通知)はありませんでした。
今夜の自動更新でアップデートされない場合はフィードバックから更新依頼したいと思います。
Agent DVRはいつの間にか日本語表記もできる(最初はできなかったはず)のでわかりやすいと思います。
設定(カメラの追加)も対象のアドレスやアカウントを正しく指定すれば有効なストリームを検知してくれるはずです。
「上手くいかない」とはどんな状況なのでしょうか?
Agent DVRの現在の公開バージョンは6.6.1.0みたいないので、古い場合は更新した方が良いかもしれません。
書込番号:26312235
0点
>亜都夢さん
おはようございます。
Agent DVRは6.6.6.0まで公開されましたが
その後6.6.1.0にバージョンを落として公開されましたね。
それから1か月くらい経ちますのでそろそろ次のバージョンが
公開されることだと思われます。
あまり細かい機能までは使用しておりませんが
画像認識や録画関係で細かいバグが多いですね。
カメラの認識もWAN経由では繋がるまでに時間がかかります。
しかしながらバグを報告すると対応も早いので助かります。
Agent DVRはRaspberry PIで動かして24時間対応で
画像認識して録画していましたが処理が重すぎて諦めました。
1台程度なら問題ないですが3台以上になると冷却ファンが回りっぱなしでした。
現在はPCで動かしてます。
もっとシンプルで軽いバージョンが欲しいです。
書込番号:26312516
0点
>mosimosidesuさん
返信ありがとうございます。
Agent DVRについては私よりご存知だったみたいですね。
私は9/15にv6.6.1.0へ更新したのですが、それまでは2023年1月にダウンロードしたバージョンのままでした。
高頻度でアップデートされていることを全く知りませんでした。
常時監視や録画をする訳でもなく来客時の確認(セールスが多く居留守するため)だけしてます。
リビングにいればインターホンのモニターで確認できますが、PCのある部屋にいることが多いので。
よく考えるとSwitchBotで映像確認できるようになれば今までのカメラは不要ですね。
3台以上だとRaspberry PI(バージョンは?)では厳しいのですね。
私も3B+が起動可能な状態にはありますが、TailscaleというVPNのEXITノードに設定しただけで放置してます。
回線はプライベートアドレスなのでVPN経由しないと外部からNAS等にアクセスできないので設置だけしてます。
クラウドストレージで事足りてるので出番が無いですけど。
Raspberry PIにAgent DVRを動かせば外からでも映像確認ができるのかと思いましたが、SwitchBotだけならアプリで確認可能なので意味ないと気づきました。
昔のRaspberry PIは少し高級な玩具だと思ってましたが、最近のモデルは高いのですね。
これなら安いNUCの方が良いですね。
結局ファームウェアは更新されませんでした。
フィードバックからサポートに連絡しました。
書込番号:26312630
0点
>亜都夢さん
こんにちは。
Raspberry PI 5 8GにSSD Kit 512GBを付けてあります。
本来別の要件で使用していますが
どうせ電源入れっぱなしなら
ついでにと思いAgent DVRを入れましたが
ちょっときつかったです。
Raspberry IPも最近はほぼPCくらいのスペックありますし
ないより高いですよね。
やりたいことはたくさんありますが
既製品を買った方が完成度が高くて安いので躊躇してしまいます。
Agent DVRは
パソコンの前に居ることが多く
WAN経由で実家のカメラも確認しますし
パソコンの方が画面の配置などカスタムも簡単にできますので
スマホのアプリより気に入ってます。
いろいろな方法でつないだりするのはロマンです。(笑
あまりドアホンとは関係ありませんが、
>回線はプライベートアドレスなのでVPN経由しないと外部からNAS等にアクセスできないので設置だけしてます。
とのことですが、NATなど利用しても出来そうな気もしています。
早くファームウェア更新できると良いですね。
書込番号:26312705
0点
>mosimosidesuさん
詳細説明ありがとうございます。
>早くファームウェア更新できると良いですね。
ありがとうございます。
サポート窓口から技術部門?へエスカレーションしたとの回答だけ来ましたが未解決です。
何か動きがあるとしても早くて連休明けでしょうか。
mosimosidesuさんの方は回答来ましたか?
>Raspberry PI 5 8GにSSD Kit 512GBを付けてあります。
Raspberry PI 5でも力不足だとしたら3B+では使い物にならなそうですね。
5のCPU(BCM2712)をPassMarkのCPU Benchmarksで確認したらCore i5-3470S(2012年発売)と同等性能みたいです。
今は少し性能の良いCPUを搭載したミニPCがアマゾンで2万円前後(セール中ですが)で買えます。
たぶんRaspberry PI 5も色々揃えると同程度は必要ですよね。
既に安くて遊べるシングルボードコンピュータではないのですね。
>NATなど利用しても出来そうな気もしています。
WAN側の割当アドレスがプライベートなのでインターネット側から自宅まで到達することができません。
なのでNAT(NAPT設定)やDMZは意味がないのです。
TailscaleはP2P型のVPNで利用するクライアントにアプリをインストールしアカウント設定するだけです。
面倒な設定は一切無しで利用可能なので驚きますよ。
書込番号:26313052
0点
>亜都夢さん
こんばんは。
WAN側がプライベートアドレスでは仕方ないですね。
私はインターネットはmap-eしか使わないようにしてます。
TailscaleはWireGuardベースで軽量で設定も簡単で良いですよね。
私はVPNはポートが選べますし比較的軽いのでWireGuardを使用してます。
書込番号:26313100
0点
メーカーから返事がありました。
お手数ですが、お先にスマートテレビドアホンの親機の電源を挿し直してから、以下のリンク内容をご参考した上、再度設定して頂くようお願い申し上げます。
改善できない場合、お手数ですが、発生しました時間を確認できるように現象を確認できるスクリーンショットを再度ご提供くださいませ。
とのことでした。
私はそのリンク先を参考に設定して
もちろん電源のオフオンなども何度か行っています。
設定内容やエラー画面などのスクリーンショットも送付しておりますが
それらの内容には一切触れられていませんでした。
できれば、この設定が違うなど具体的なアドバイスが欲しいのですが
ユーザーにスクリーンショットなど手間ばかりかけさせて
まともな対応は望めないかもしれないです。
書込番号:26315552
0点
>mosimosidesuさん
まさかのテンプレ回答ですか?
物は悪くないと思いますが、ググってみるとサポートの評価が良くないみたいですね。
テンプレ回答も多いみたいです。
私も期待できそうもないですかね。
ファームウェアなんて他の多くと同じ様に、自己責任でダウンロードして適用できる仕組みが欲しいです。
書込番号:26316106
0点
>亜都夢さん
おはようございます。
サポートには
私が送付したスクリーンショットの内容の
どこが間違っているのか教えてほしい。
と伝えましたが返事はありません。
余談ですが
Windows Updateを行うとAgent DVRが動かなくなる可能性があります。
原因はKB5066835でlocalhostにアクセスするアプリが使えなくなります。
対策はKB5066835のアンインストールです。
コマンドプロンプトを管理者権限で起動して
wusa /uninstall /kb:5066835
を実行して2回再起動してください。
書込番号:26317345
0点
>mosimosidesuさん
>Windows Updateを行うとAgent DVRが動かなくなる可能性があります。
情報ありがとうございます。
私の環境ではKB5066835が適用された状態でも問題は発生していません。
私も技術部門?からの連絡は全く無いです。
最初の応答(たぶんサポート窓口)は早かったのですけどね。
それよりも購入前によく調べれば良かったと今更後悔してます。
ここを見つけたのも対処方法を調べていた時の検索結果からです。
アマゾンでは高評価の製品なのですけどね…
まだ本設置していない状態(子機も屋内にある)だと全く問題なさそうでした。
回答が遅いので半分諦めて仮設置(子機を屋外に)したら問題発生しました。
既存の弱電線が信号線としては使えない。
購入前に配線説明書の図だけ確認して一般的なインターホンと同じだと思い込みました。
諦めてWi-F接続で我慢しようと思ったら、異常にレスポンスが悪いか無応答。
Wi-Fi中継機で改善可能かと調べたら駄目らしいです。
我慢して使うかアイホンあたりの安い製品を購入するか悩んでます。
書込番号:26317419
0点
>mosimosidesuさん
たぶんmosimosidesuさんの問題とは関係ないと思いますが…参考情報です。
妙なSSID(IPC_で始まる)を発見し調査したところ、ドアホン親機のものだとわかりました。
MACアドレスはローカルアドレス(スマホ等ではランダムMACと呼ばれるもの)です。
問題なのはルータのWi-Fi2.4GHzのチャネル設定と完全に重複し、出力が大きい事です。
ルータの設定でチャネル移動するとドアホン親機のSSIDも同じチャネルに移動します。
一般的に同一チャネルは干渉等が発生する可能性があるので避けるべきだと思います。
でも今の仕様?だと必ず重複してしまいます。
親機と子機間の通信の問題が無い(あるいは解決できた)としても、他の接続機器への影響が出る可能性があります。
これって結構致命的な問題な気がします。
ルータのWi-Fiチャネルは自動にしているのですが、最近は接続端末が時々無応答になることがあります。
もしかするとルータがチャネル重複を検出して移動させているのかもしれません。(暫く様子見して確認します)
書込番号:26318150
0点
>亜都夢さん
おはようございます。
この機種では、親機と子機をWi-Fi Directで接続しております。
そのSSIDがIPC_XXXXXXで
一般的にはIPCはIP CameraでXXXXXXはMAC Addressの下6桁です。
この機種は親機のBLE用のMAC Addressが指定されている様ですね。
WiFiルータからテレビドアフォンの親機と同程度の距離にある
Amazon Echoが最近調子悪いのでそのせいかもしれません。
基本的にはWi-Fi DirectはP2Pなので問題ないとは思われますが何とも言えないですね。
書込番号:26318790
0点
>亜都夢さん
こんにちは。
WiFi Directといいましたが
SoftAPの可能性が高そうですね。
書込番号:26318886
0点
>mosimosidesuさん
解説ありがとうございます。
SoftAPという名称は知りませんでした。
WiFi DirectはSoftAPの一種みたいな説明は見つけました。
古い資料だとInfrastructureモードとAdHocモードがあるような説明もありましたが、最近の資料では後者を指すように読めます。
いずれにしても同じ周波数で常時発信している事が問題だと思います。
おま環かもしれませんが…
Wi-Fiをステルス(今は非推奨らしいですが昔から使ってたので)にしています
ルータを定期的に再起動させています
SwitchBotドアホンを動作させてから、再起動後に一部端末(ドアホンモニターに近い位置)が接続できていない事があります。
ドアホン親機が上位側に対して高頻度で通信しているのも気になります。
何も操作せず、動体検知は無効なのですが。
最後に本スレの本来の話題です。
昨夜の自動アップデートで更新されました。
でも、設定は失敗しました。
カメラアカウントを有効化するとONVIFでサービスURLは発見できるのですが、ビデオURL(rtsp)が発見できません。
AgentDVRは「No media endpoints found」というエラーになります。
https://support.switch-bot.com/hc/ja/articles/31984833990423
このページを見ながら直接rtspを指定しても駄目でした。
書込番号:26318968
0点
>亜都夢さん
こんにちは。
どちらにしろルーターの近くで同じチャンネルの電波を出されるのは
あまり良いことではないですよね。
メーカーにフィードバックしましたが期待はしてません。
多分、「ルーターとドアホンの間を1m以上開けてください。」
とかではないでしょうか。
距離を保てないからお願いしているのですけどね。。。
ファームウェアのアップデートできて良かったですね。
私も同じメッセージが表示されてうまく行きません。
vlcでrtspを直接指定してもつながりません。
亜都夢さんもお手間ではありますが
是非フィードバックしていただけると嬉しいです。
書込番号:26318973
0点
>mosimosidesuさん
一応、フィードバックはしておきました。(期待してませんが)
VLCで調節指定する場合のURLに記述するMACアドレスですが、アプリではBLEのものしか確認できません。
BLEってブルートゥースですよね。
Wi-Fi用のMACアドレスが存在する気もするので、フィードバックのついでに質問しておきました。
Wi-Fiをステルスにしてると端末側から接続するので、端末の近く電波発生源(ドアホンモニター)があると駄目っぽいです。
書込番号:26319025
0点
>亜都夢さん
こんばんは。
フィードバックありがとうございました。
人数が多い方が対策してくれる可能性も高くなると信じたいです。
BLE=Bluetooth Low Energy
だと勝手に思ってます。
MACアドレスは
子機BLE
親機BLE、WiFi
と3つ表示されています。
rtspで接続するときはWiFiのMAC Addressと思いますが
念のため3つとも試してみましたがつながりません。
もしかしてIPC_XXXXXXのSSIDに接続して
親機のBLE MAC Addressとかって落ちかもしれませんね。(笑
IPC_XXXXXXのパスワードはわかりませんが。。。
書込番号:26319236
0点
>mosimosidesuさん
>MACアドレスは…3つ表示されています。
そうなのです。3つしか無いのです。
URL形式は下記ですよね。
rtsp://[ユーザー名]:[パスワード]@[IPアドレス]:[ポート]/[カメラ付き玄関子機のMACアドレス]/[ストリームパス]
子機と親機の通信はBLEでは無いのですよね。
BLEならIPC_XXXX(4文字でした、MACアドレスは親機Wi-Fi)は必要ないはずですから。
子機にもWi-Fiアダプタが存在するなら指定するMACアドレスはWi-Fiのものが正しい気がします。
BLEのアドレスとの関連はわかりませんが、わざわざ自身以外にする意味はないと思います。
ただ、rtspを直接指定しないでONVIFを利用した場合にビデオURL(rtsp)が取得できない理由はわかりません。
正しく実装できているなら必要なURLが取得できるはずですよね。
実装に失敗しているのでは?と邪推してしまいます。
書込番号:26319442
0点
>mosimosidesuさん
IPC_XXXXのXXXXは親機のBLEのMACアドレス下4文字でした。
でもMACアドレスはWi-Fiのものです。
双方のアドレスの決め方に関連性があるのですかね。
今朝気づくと親機の近くにある端末(給湯器のコントローラ)が切断されてました。(ルータ再起動とかはしてない)
SwitchBotドアホンの設置前は問題がなかったので、影響を受けているのは間違いなさそうです。
親機と子機間の遅延だけなら我慢しようと思いましたが、給湯器の方が重要なので利用は諦めようと思います。
SwitchBotは気が向いたら実家(古いので今は呼び鈴のみ)にでも設置してみようと思います。
申し訳ないですが、ONVIF利用に関しては中途半端になってしまいました。
mosimosidesuさんは問題解決できると良いですね。
書込番号:26319728
0点
>亜都夢さん
こんにちは。
IPC_XXXX4桁でしたね。
6桁は勝手な思い込みでした申し訳ありません。
ONVIFについては思いつくことはやってみましたので
メーカーからの返答を待ってみたいと思います。
今回機能面だけ見て買ってしまいましたが時期尚早のでした。
とりあえず壊れるまでは騙し騙しでも使い倒したいと考えております。
いろいろと提案や調査などしていただきましてありがとうございました。
ONVIF関しましては進展がありましたらこちらで公開させていただきます。
書込番号:26319809
0点
>mosimosidesuさん
なにか進展ありましたか?
こちらはサポートから開発部門へ報告し調査するとの連絡がありました。
ちなみに最初の返事(エスカレーションするとの内容)は自動応答みたいですね。
前回は早い返事で感心してたのですが、よく見たらタイミング的に早すぎて文面も同じでした。
今回の連絡の中で製品のエラーログ等の提供に同意してくれとの記述がありました。
製品のログの取得方法は知りませんが、方法があるのですかね…
本機の設定は消去していないので一時起動し、ONVIF設定をリトライしてAgent DVRのログを確認してみました。
最初に下記のエラーが記録されていました。(隠す意味ないですがxは数字)
GetServices: The given key 'deviceservices: http://192.168.x.xxx:2020/onvif/device_service' was not present in the dictionary.
比較のためにTP-Linkのカメラで再設定したところ最初のログは下記になっていました。
ONVIFConnect: ONVIF v2.20
ONVIFConnect: Using Media Version 1
ONVIFConnect: Media available at http://192.168.x.xxx:2020/onvif/service
ONVIFConnect: PTZ available at http://192.168.x.xxx:2020/onvif/service
ONVIFConnect: Events available at http://192.168.x.xxx:2020/onvif/service
ProcessMedia1Client: Found media URI:rtsp://192.168.x.xxx:554/stream1
正常なら対象機器に接続してONVIFの手順で必要な情報が取得できる感じだと思います。
正確なことは不明ですが、本機では検出されるサービスURLが間違っているか、ONVIFが正常稼働していない様に見えます。
今回のフィードバックに書いたのですが、FAQの記述内容は本当に正しい(本機で再現できる)のかを再確認して欲しいですね。
まあ、既に運用中止しているのですけど…
書込番号:26322378
0点
>亜都夢さん
こんばんは。
これと言って進展はありません。
子機のファームウェアのアップデートがありましたので
再度テストしてみましたがダメでした。
Agent DVRのログは
http://localhost:8090/logs.html
で確認でしますよ。
ログは一応メーカーには送りましたが
見る限りでは認証エラーみたいですね。
早くメーカからの見解が欲しいです。
書込番号:26322520
0点
>mosimosidesuさん
進展なしですか。
普通なら、まずは検証(再現性の確認)をすると思うのですが、何に時間がかかっているのでしょうね。
当たり前ですが、ログ送付も含めてmosimosidesuさんが完全に先行していますね。
設定等は消してませんが確認が面倒なので、mosimosidesuさんのデータだけで解決することを祈ります。
書込番号:26322568
0点
>mosimosidesuさん
進展がありました。
でも期待した状況とは異なりました。
そして、たぶん故障しました。
サポートからの回答(開発回答らしい)を要約すると下記のような感じです。
親機やアプリで子機の映像を確認している場合のみビデオストリームの視聴可能、最大2分間
テストしました。
アプリを起動し子機の映像確認状態でAgent DVRでテストしましたが状況変わらず(同一エラー)。
アプリを起動し子機の映像確認状態でVLCでテストしたところ映像確認できました。
特定条件下でビデオストリームは出ている。
但しONVIFに対応できていないかAgent DVRに固有の問題があると推測しました。
AndroidアプリのOnvierでテストしたところ、エラー(ONVIFに準拠しているのか確認を求めるような内容)を表示しました。
やはりONVIFの実装に問題があるのだと思います。
何度か再現テストを重ねていると映像確認ができなくなりました。
初期化(親機、子機)したり再設定しても改善せずで、P2P状態(Wi-Fi未設定)でも同様なので多分故障しました。
ちなみに、呼び出し音(ピンポン)だけ鳴り、映像・音声の確認はできません。
これでは実家にある大昔の呼び鈴と同じです。
サポートからは問題解決しないなら操作手順を録画して提供しろとの指示ですが、何もできなくなりました。
状況をサポートに連絡しようと思いますが、どうなることやら。
それにしても特定条件は公には発見できませんでした。
FAQでも見守りカメラと区別の無い説明なので、簡易監視カメラ的に利用可能だと思いますよね。
書込番号:26323569
0点
補足
Agent DVRでもネットワークIPカメラとしてRTSPを指定すれば映像確認は可能です。
もちろん、特定条件下だけですけど。
書込番号:26323572
0点
>亜都夢さん
こんにちは。
>親機やアプリで子機の映像を確認している場合のみビデオストリームの視聴可能、最大2分間
そうなんですね。
本当にそのような仕様なのでしょうか?
意味ないですよね?
親機やアプリで表示しているならPCで見る必要ないと思われます。
多分結果的にそれしかできないので仕様で逃げるのでしょうね。
やはり期待してはだめですね。
>アプリを起動し子機の映像確認状態でVLCでテストしたところ映像確認できました。
うちでは見ることができませんでした。
しかしながら、そのような条件付きなら見られなくても問題ないですね。
iSpyの対応はとても早くて良いです。
他の会社も自社を守ることばかり考えないで
ユーザー目線で対応してほしいものです。
書込番号:26323741
0点
>mosimosidesuさん
>本当にそのような仕様なのでしょうか?
>意味ないですよね?
全くその通りだと思います。
少し要約しすぎたかもしれませんが、子機起動状態(親機、アプリで映像確認中以外に人感センサーで検出)との表現でした。
大差ないですけど。
>うちでは見ることができませんでした。
関係性が不明だったので記載しませんでしたが、最初は不可でした。
アプリを起動したスマホも同じ2.4GHz帯のSSIDに接続し直したら確認できました。
同じSSIDが条件かとスマホを5GHz帯に接続し再確認しましたが、問題なく映像確認できたので記載しませんでした。
まあ、前提条件があれなので、意味ないですね。
今のONVIFに関するFAQページは見守りカメラと同列での記載となっているので誤解(本当に仕様なら)します。
条件記載をしたら殆どのユーザが機能の意味なしと判断すると思いますが。
こんな仕様なら無駄な時間でした(私は短期間でしたが)。
ついでに故障のおまけまで…
書込番号:26323767
0点
>亜都夢さん
こんばんは。
追加情報ありがとうございます。
>アプリを起動したスマホも同じ2.4GHz帯のSSIDに接続し直したら確認できました。
同じSSIDが条件かとスマホを5GHz帯に接続し再確認しましたが、問題なく映像確認できたので記載しませんでした。
時間のある時に再度挑戦してみます。
PC側は有線のままでも大丈夫でしょうか?
>条件記載をしたら殆どのユーザが機能の意味なしと判断すると思いますが。
全くその通りだと思います。
故障は災難でしたね。
新品に交換してもらいましょう!
もしかしたらハードウェアのリビジョンが上がっているかもしれません。
書込番号:26323818
0点
>mosimosidesuさん
>PC側は有線のままでも大丈夫でしょうか?
大丈夫だと思います。
記憶は曖昧なのですが、少なくとも2.4GHzのSSIDには接続してません。
有線は常時接続で5GHzのSSIDは必要時に接続して利用しています。
テスト時には接続していなかったはずです。
書込番号:26324103
0点
>亜都夢さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
スマホを2.4Gにつないでアプリで画像を表示させてから
VLCやAgent DVRで直接rtspを指定しても見られませんでした。
親機でLIVE画像を表示してもダメでした。
また時間のある時に試行錯誤してみます。
書込番号:26324145
0点
>mosimosidesuさん
駄目でしたか。
念の為消去していないAgent DVRの設定及びVLCの履歴を確認したら下記形式でした。
rtsp://admin:password@192.168.1.100:554/B0E9FEXXXXXX/live1
B0E9FEXXXXXXは子機のBLEのMACアドレス
FAQページと同じなのでmosimosidesuさんも同じ指定をされてますよね。
他に何か条件があるのですかね。
上記とは無関係ですが、気になったことを書いておきます。
親機及び子機を設置予定だった場所から取り外してテストしたのですが、映像の表示までかなりの遅延がありました。
親機は以前よりルータに近くて親機と子機は直近にあるにも関わらずです。
テストと同時ではないですがWi-Fiアナライザーで確認したところ、周波数が重複しているSSID(かなりな強度)がありました。
比較的空いていた後半のチャネルに設定してあるのですが、そこに強力なチャネル幅40MHzが来ると逃げ道がありません。
以前は見かけなかったSSIDなので最近設置されたかチャネル移動したのだと思います。
MACアドレスのベンダーはDASAN Networksでした。
知らないベンダーなので調べたらソフトバンクAir6が採用しているらしいです。
他にも採用している機器はあるかもしれませんが、近所にまで強力すぎる電波を飛ばすのは止めて欲しいです。
これが映像表示遅延の原因とは断定はできませんが、本機の無線廻りの設計は少し脆弱なのかもしれません。
書込番号:26324382
0点
>亜都夢さん
こんばんは。
設定は何度も見直したつもりなのですが
なにか見落としがあるのかもしれませんね。
また、時間のある時にやってみます。
今回のWindows Updateの後、他のアプリに影響が出ていて
今それの対応で時間が取られてる感じです。
久しぶりにやられました。。。
2.4Gは結構込み合ってますね。
チャンネル数も少ないのでどうしようもないですね。
書込番号:26324814
0点
>mosimosidesuさん
>今回のWindows Updateの後、他のアプリに影響が出ていて
それは25H2でしょうか?
最近のマイクロソフトは以前に比べて更に信頼性が落ちているような気がして、大型アップデートは様子見してます。
今回の25H2は新機能の実装ではなく、セキュリティ面の強化が目的っぽいですけど。
最悪はロールバックすれば良いとは思いますが、確実に戻るとは言い切れないですよね。
解決できると良いですね。
書込番号:26324932
0点
>亜都夢さん
こんにちは。
KB5066835これですね。
これはひどかったですね。
一応緊急対策としてKB5070773が出たのですが
Windowsの設定など勝手に変更されていたり
セキュリティの設定が変わったために
処理が弾かれていたりで、
それに気付けば大した事ではないのですが
そこにたどり着くまでに時間がかかりまました。
頭が固くなっててだめですね。
ちょっと話がずれました。。。
書込番号:26325075
0点
>mosimosidesuさん
本スレと無関係な話題にお付き合いいただきありがとうございます。
私は問題ない(気づいてないだけ?)ですがlocalhostの不具合も出るやつですね。
発生条件はよくわかりませんが、24H2のクリーンインストール環境だと問題が発生しないとの報告もあるみたいですね。
環境が多様すぎて大変そうです。
今後(12)は10から11のような無償アップグレードは見直されるかもしれないですね。
書込番号:26325283
0点
>mosimosidesuさん
進展ありましたか?
あったとしても期待する内容ではないとは思いますが。
当方にはありました(開発からの回答らしい)。
今回のサポート担当は受付確認、必要な部門に依頼、約束期日で回答はしてくれてます。
問合せ内容やこちらの期待値までは理解してくれている感じはしませんけど。
https://support.switch-bot.com/hc/ja/articles/31984833990423
上記ページを見てAgent DVRでも利用可能だと考え、それが不可だったのでサポートに連絡しましたよね。
回答を簡単に書くと「ONVIFはHome Assistant(HA)のみサポート」だそうです。
上記ページは修正依頼するそうです。
ONVIF対応を謳っては駄目な気もするので、修正後の内容を確認したいと思います。
特定条件下でのみ映像確認可能なことは、上記ページのよくある質問の2で説明しているつもりらしいです。
今の状況では理解できなくもないですが、最初にこのページを見たときに読んでも理解できたかどうか自信ないです。
そもそも全部目を通したつもりでしたが、この項目の存在に気づいてませんでした。
こんな状況です。
故障については動画撮影して送れと…誰でも簡単に動画撮影できると思ってるみたいですが、かなり面倒です。
単にスマホで撮影すると背景とか不要なものが映るし、細かいことを言えば位置情報とか削除したいし…
書込番号:26330561
0点
>亜都夢さん
こんにちは。
本当にくだらない返答がきました。
2020の次に/onvif/device_serviceを付けてやってみてください
って返答がきました。
ファームウェアの更新も行っている様ですので
一応最新にしてからテストして結果を送り返してます。
でましたね
メーカー得意のこのアプリでしか動きません!
ONVIFはOpen Network Video Interface Forum
国際標準規格なんですけどね。
対応している人が違っていて
それぞれの情報交換がないのでしょうね。
笑えますけど、部署としては終わってますね。
ファームウエアを作り直す能力も予算もないのでしょうね。
なんとか、できない理由を必死で考えているのでしょう。
残念です。
画像や動画を送れは、返信させないための常套手段ですね。
見もしないくせに面倒なことをさせて返信させないようにしています。
まったく残念です。
書込番号:26330626
0点
ノートPCのメモリーはたいていの機種で交換というか差し替えができるようになっていますが、CドライブがSATAからNVMeになってからCドライブの交換や差し替えが容易にできる機種が減りました少なくなりました。
理由は何でしょうか?
私が使っていたダイナブックSATAはねじを外してカバー等を外せば容易に交換できました。
SATAタイプのようにねじ1本か2本だとかスライドや爪させ外せば容易に外れてくる機種がまだけっこうあったものですから、NVMeタイプになって容易には交換できなくなりました。
容易に交換できると思われるのは私が知っている限りThinkPadの一部機種です。他にもあるかもしれませんが。
2点
NVMeって何だろう?と思ってググったら、M.2のこと?でしょうか?
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/m2ssd.html
でしたら交換はメチャクチャ簡単ではないですか?
mSATAのほうがコネクタ外すのにコツがいるし、ネジも3箇所ほど外さないといけないと思いますが、M.2はネジ1個ですよね?
私の勘違いかな・・・汗
書込番号:26326563
1点
>エアーな存在さん
HDDは故障が多くて、交換する機会が多かったので、2.5インチSSDも交換用のカバーがついていました。
NVMeは故障の少ないSSDしかないので、専用のカバーではなく、底面全体を外すPCが多いのだと思います。
書込番号:26326587
1点
M.2 SSDはネジ1本で脱着できます。
2015年頃までの機種は底面にメモリーとストレージの
専用カバーが付いていたので容易に交換できましたが、
それ以降のほとんどが底面カバーを丸ごと外さないと
交換できなくなったため、敷居が高くなったと。
専用カバーを付けなければ、コストダウンできるので。
ちなみに昔のVAIOは専用カバーを外してから固定ネジ4本、
HDDに取り付けられたステーのネジ4本を外さないと交換
できませんでした。
メモリーは簡単ですけどね。
書込番号:26326588
1点
>>CドライブがSATAからNVMeになってからCドライブの交換や差し替えが容易にできる機種が減りました少なくなりました。
>>理由は何でしょうか?
SATAとは2.5インチストレージ(HDDまたはSSD)でしょうか。
NVMeとはM.2 SSDのことでしょうね。
2.5インチストレージの場合はノートPCの底面に2.5インチストレージへアクセス出来る蓋があり、ネジ1本で簡単に外せるような構造となっているのが多くありました。
M.2 SSDのノートPCの場合、M.2 SSDへアクセスする場合は、底面全体のカバーを外すする必要があり、複数のネジを外したあと、底面カバーと本体とは噛み合っており、この噛み合わせを外すのが面倒くさいので、M.2 SSDを交換が容易に出来ないと思われる原因でしょう。
底面カバーを外せば、M.2 SSDはマザーボードにネジ1本で留められているので、交換は容易です。
書込番号:26326589
2点
M.2と書かなかった理由はパソコンCドライブが機種によってU.2なのかM.2なのかわからなかったからです。
書込番号:26326599
2点
光学ドライブ非搭載モデルが主流となり、薄型化がより進んだことで、交換しにくい設計が増えたのかもしれませんね。
スマホのようにネジだけではなく殻割りしないといけないものも増えましたし。
少しはセキュリティ的な理由もあるかもしれません。
書込番号:26326718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SSDは普通に簡単に交換できますよ。
ただし、熱管理は自己責任。
むしろメモリーはオンボードが増えてますけど。
書込番号:26326779
1点
ついでに言うと、NVMeって共通APIを指定してる時点で交換可能なわけで、、、
書込番号:26326780
1点
U.2積んでるなんてのは基本ウン十万からのサーバ・ワークステーションなんよ……
(U.2ドライブ自体そういう向き向けのエンプラ級のやつしか売られてない、一般的なPCパーツショップで在庫持ってる可能性は皆無)
書込番号:26327044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
有漢ということなら皆さんのご意見どおりです。
メンテナンスという意味なら、USBから起動するWindowsを一つ持っておくのが便利かと。バックアップソフトのブータブルUSBメモリーでもよいのですが。
書込番号:26327205
1点
訂正
有漢↠交換
書込番号:26327286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
せめて底板くらいはネジで外せるようにして欲しい。
場所知らないと折る爪とか、両面テープとかまであるからなぁ。
書込番号:26327289
3点
>ムアディブさん
インターフェイス(の仕様)とも言えますが、NVMeのことは「プロトコル」が相応しいと思います。
書込番号:26327366
1点
M.2が物理規格(比較対象は2.5インチとか)
PCIeが電気的規格(比較対象はSATAとか)
NVMeがプロトコル(比較対象はAHCIとか)
と認識してんですけどどうですかね
(用語とかどっかで間違ってるだろうという気はするけど、レイヤーとしてはあってるんじゃないかな)
M.2黎明期にはM.2 PCIe AHCIという力業実装のやつもあったはず
VAIOとかで見た
書込番号:26330616
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)


