このページのスレッド一覧(全10773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2025年11月2日 20:47 | |
| 23 | 19 | 2025年11月2日 20:43 | |
| 0 | 1 | 2025年11月2日 19:58 | |
| 4 | 15 | 2025年11月2日 19:32 | |
| 11 | 14 | 2025年11月2日 19:27 | |
| 1 | 2 | 2025年11月2日 19:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
前々から「16-80mm f/2.8-4のZ版を出してほしい」という声が強かったと思うのですが、ニコンとしては、これがその後継レンズという位置づけなんですかね?
それとも、追ってZ DX 16-80mmf/2.8-4は出してくるんですかね?
1点
公式のアナウンスはしないでしょうね、
そう思うならそうなのでしょう。
仮にZDX 16-80mmf/2.8-4が発売されたのなら、
あぁそうだったのか〜、で良いのではないでしょうか。
書込番号:26329618
1点
AF-S DX NIKKOR 16-80mm F2.8-4E ED VR <N>は、
どちらかと言えばS-Lineに近い線じゃないでしょうか。
一方、本レンズは、明るさ指向ながらリーズナブル価格、
さらにコンパクトな扱いやすさが狙いかと思います。
昔、VC (VR) なしですけどタムロンがSP AF 17-50mm F2.8 XR DiII (A16N II ) で狙った線。
まぁ、あいつよりかなり切れるでしょうが。
書込番号:26329621
0点
DXのより高品質なレンズが出るかは、このレンズの売れ行きにかかっているかもしれませんね。
書込番号:26329702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
16-80mm f/2.8-4は周辺甘目だったので
確実に良くなってると思います。
焦点距離的には望遠が足りませんね。
一般向けのカメラやレンズがそんなに売れない時代なので
(8−9割の人はスマホで十分だと思う。。)
出てもかなり高くなりそうです
書込番号:26330974
1点
S:HEVに乗っています。
@時速80qから100qで高速道路を走行中、ハンドルの微修正が非常にしにくいです。表現が難しいのですが、操舵の遊びが無く、カクッカクッってなります。皆さんはどうですか?
Aクリーピング時のブレーキの踏み込みの微調整が難しいです。微速でスーッて進めることできますか?ブレーキがキュッと鳴ってぎこちない動きになってしまいます。
書込番号:26329310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近の車は、省エネのためトーインが少ない目になっていて直進性は緩い傾向にありますが、
本来車はまっすぐ走るように作られています。
まっすぐ走らせようとして、ハンドルに力が入り過ぎて、修正に修正をしてどんどんぎこちなくなってる感じがします。
遊びがないのではなく、ハンドルに力が入り過ぎで自分でふらつきを作ってそれに対して修正をしてどんどん
ふらつきを自分で作ってるように感じます。
車の直進性を信頼し、ハンドルから力を抜きゆったり修正してみてください。
書込番号:26329332
2点
>shincuさん
この車に乗っていませんが、
@ ACC 使用時ですよね、アイサイトが車線維持しようと介入してるんじゃないですか、力を入れないで軽くハンドルをもって運転したら良いんじゃないですかね。
(わたしの車も力入れてハンドルを切ると修正されます)
A HEVですよね。
キューと音がすると止まる時に止まりにくいのは、回生ブレーキの作用だと思います。
慣れたら上手に止まれるようになると思います。
書込番号:26329356
1点
以下個人的な意見ですが失礼します。
@高速時にハンドルの微調整をあまり気にしたことはありません。S:HEVのステアフィールは悪いわけではないのですが、前車でフレキシブルタワーバーをつけていた時に比べるとキビキビさが少し物足りない感じはしています。
A低速から停止までスムーズに操作できブレーキフィールも個人的には悪くないと感じています。
どの車にも特有のクセがあると思いますし、運転者のクセや好みもあると思うので、特性を理解して運転すれば楽しくドライブできるのではないでしょうか?
書込番号:26329386
1点
同じくストロングハイブリッド乗りですが、@は全く同感です。遊びが全く無いため少しのハンドル操作に敏感に反応してしまいます。既に1ヶ月点検は過ぎてしまったため次の6ヶ月点検で遊びの調整ができるのか聞いてみたいと思っていました。
Aは感じたことは無いですね。車庫入れ時はブレーキホールドを切っていますが、スムーズです。
書込番号:26329403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SGP開発時に意図的に遊びを詰められています。レスポンスに徹底的にこだわっていますね。
スバル車を選ぶ人からはクイックなステアリングレシオと相まって概ね好意的に受け止められているようです。
私の車はインプレッサ(GUE)ですが修正舵なんて意識したことはないです。
高い機材ほどむずかしいさんという通り、ハンドルを握りしめておられるのではないでしょうか。
高速道路ではハンドルにはそっと手を添えている程度で自然に操作すればいいだけかと。
ブレーキについては、S:HEVとは違うかもしれないのですが、(スバルが)電動ブレーキを使いこなせていないのかとは感じています。
もっとセンシング分解能を上げて、特に微速域では油圧をもっと細かく設定する必要があるのではないのかな。
アナログではない難しさがあるでしょうね。
使う側としては残念ながら慣れるしかないですね。
書込番号:26329824
0点
ありがとうございます。
ハンドルは軽く持っていてるんですが、ほんの少しハンドルを切るだけで、想定以上にカクッて動きます。
書込番号:26329839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shincuさん
>ほんの少しハンドルを切るだけで、想定以上にカクッて動きます。
動きが速すぎるのかも。そっと動かす・ゆっくりと動かす。
感覚的なものですから難しいですねえ。
書込番号:26329868
0点
>shincuさん
神楽坂46さんが言われるように
「車線中央維持機能」か「車線逸脱防止制御」が働いているような気もします。
書込番号:26329921
0点
>ほんの少しハンドルを切るだけで、想定以上にカクッて動きます。
まさかとはおもいますが、TVキャンセラーなんてつけてないですよね?
車速やパーキングをごまかして停止状態として認識させるので、昔の別体ナビとちがって
車制御システムに組み込まれたナビの信号をごまかすのでリスクが高いです。
停止状態にさせるので、ハンドルの電動パワーステアシストを強い目にして切れ角を大きくして
たりする可能性があります。
衝突安全機能にも影響が出る可能性もあるのでキャンセラーを付けるのはリスク高いです。
書込番号:26329999
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
クロストレックのS:HEVの純正ナビも一連のスバルの11.6インチの縦型ナビだと思うので
TVキャンセラーも車速をだますタイプじゃなくて、ある端子のただのグランド落としですよ。
なのでさすがに今回の事例とは無関係と思われます。
書込番号:26330029
1点
>ある信号のグランド落とし
パーキングスイッチ信号をグランド落とし。
車を停止してると思わせる事ね。リスクはあるね。
書込番号:26330128
1点
ナビと言ってもシステム化されてるモニターと一体化されてる車が多いからリスクはあります。
たとえば、私の車のパーキング信号は、コンビネーションユニットに入っていてVDCやABS機能も担ってるユニットに入っていて、CAN通信で停止してるときの判断をナビ表示ユニットへコマンドを送って認識し、車両設定など走行中にできない設定項目などの判断していて、ナビだけのユニットへの影響だけではありません。
何度も言ってますが、最近の車は、昔のようにナビ単体機能の信号だけとは違うのでどこに影響が出るかわからない
リスクはあります。
書込番号:26330153
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
>パーキングスイッチ信号をグランド落とし。
>車を停止してると思わせる事ね。リスクはあるね。
昔ながらの・・・って事なら車両側には何の影響もないですよ。
騙してるのはナビ側ですから。
書込番号:26330273
2点
ステアリングの遊びが少ない点に不満を感じられる方がいる事に、正直驚いております。
私はまったく逆で、ステアリングに遊びがある(微舵応答性が低い)車は苦手で、高速道路を走行するのが不安になります。私のはMHEVのクロストレックですが、ステアリングを微小操作した時の車体の反応や、その際にステアリングから伝わる反力にはまったく違和感なく、快適に高速道路を走行しております。私にとっては丁度良い具合です。というか、高速道路で試乗してその辺りの出来栄えが良いことを確認できたので、この車を購入した次第です。
国産のこのクラスの車では秀逸な出来だと思ってます。
書込番号:26330310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>槍騎兵EVOさん
伝わってませんね。
今どきの車は、パーキングブレーキスイッチ信号は、ナビ機能だけに使われてるだけではないと言う事です。
書込番号:26330331
2点
>高い機材ほどむずかしいさん
はっきり書きますね。
このナビの場合は「ナビのテスト端子をグランドに接続する」と全機能を試せるようになるで、スバルのディーラーオプションナビの場合も「ナビのパーキング信号入力端子をグランドに落とす」ですので、槍騎兵EVOさんの言われることが正しいです。
書込番号:26330353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
代車で一回乗った程度なのでオーナーではないのですが、
@に関してはクイックな挙動に対してステアが軽すぎると感じました。だから高速走行時ほどふらつきやすくて疲れるなあと。キャラクターを考えるとステアの軽さに合わせて穏やかな挙動にした方がマッチすると思います。
Aは信号なんかで減速していって自分が想定しているより手前で制動が効きすぎて、カックン停止してしまう感じでしょうか。
これもバランスの問題でアクセル操作は割と踏み込まないと加速していかないのに対してブレーキは初期制動が強すぎてピーキー感はありました。
慣れといえばそれまでなんでしょうが、、今は年改で多少なりとも改善されたのかな。
書込番号:26330778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1701Fさん
>このナビの場合は「ナビのテスト端子をグランドに接続する」と全機能を試せるようになる
なるほど、動作確認用のモードみたいなものということですね。
>高い機材ほどむずかしいさん
>今どきの車は、パーキングブレーキスイッチ信号は、ナビ機能だけに使われてるだけではないと言う事です。
今どきの車が全て複雑怪奇な制御をしている訳でもないということですよ。ほぼトラブル報告のないメーカー、ナビモデルもありますでしょ。
また、物によってはこのように抜け道が用意されているものもあるでしょうし。
書込番号:26330876
1点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense9 SH-M29 256GB SIMフリー
現在、AQUOS SENSE7(キャリアau)を使用しています。
近々、AQUOS SENSE9(256GB)のSIMフリーを購入予定なのですが、AQUOS SENSE7のSIMカードはそのまま使えるのでしょうか?
書込番号:26330900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちーぽーさんさん
>AQUOS SENSE7のSIMカードはそのまま使えるのでしょうか?
はい。
書込番号:26330923
0点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Home All-in-one HA370/RA 2020年春モデル
NECオールインワンデスクトップパソコン PC-HA370RAW-E3のSSD化を検討しています。
自分でやってみようと思っていますが、内臓のHDDの型番、スペックがわからず、SSDの購入が出来ずにいます。
方法やSSDのお勧めがあったら教えてください。
0点
ハードディスクの型番を調べたいならCrystalDiskInfoを使うと分かるかと
「CrystalDiskInfo」HDD/SSDの健康状態をチェック
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:26330053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で交換するならどのみちバラさなきゃいけないと思うんだが
なんで開けて確認しねぇのかな?
書込番号:26330057
4点
>東俣の鉄太郎さん
デバイスマネージャーから「ディスク ドライブ」を開けば、型番が確認できます・
まあ、1TBのHDDとなっているので、2.5インチSATAタイプのSSD以外ないでしょうが。
書込番号:26330060
0点
>ニコイクスさん
CrystalDiskInfo 試してみます。
>MIFさん
事前に調べて購入してからにしようと、ずるい考えです。
>あさとちんさん
ありがとうございます。見てみます。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:26330069
0点
えっと色々、調べましたが、多分3.5インチの1TBのHDDみたいですよ。
諸元表にも7200回転 1TBと記載があるし、7200回転なら3.5インチかなって類似商品当たってたけど、どうも裏パネ外すと3.5インチのベイがあるらしい、開けてみればはっきりすると思うけど、まあ、スリムラインケーブルとマウンタが有れば付くと思います。
書込番号:26330081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらは、All-in-one DA370/MABの動画ですが、3.5インチのWD10EZEXですね。
https://www.youtube.com/watch?v=jKMViaBWxfA
SATA端子は、2.5インチタイプSSDと共通ですが、こういったマウンタが必要です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001136260/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=704586129024&gad5=8496327689879470261&gad6=&gad_campaignid=21438723322&gad_source=1&gbraid=0AAAAADvn-gvHGws37iOAP3RGhztdeMXLM&gclid=Cj0KCQjw35bIBhDqARIsAGjd-cYaNmscW70vJ3jcuUNej8qZQ2OAxie0GjbglniGhiBt9wRo1pVN_HQaAgsBEALw_wcB&xfr=pla
書込番号:26330104
0点
こんにちは。ユーザーではないですが。
もしかして、内部にM.2 2280タイプなSSD用のソケットがあって空いている、って可能性もありそうな気がします。
同一外観・同時期の上位モデルHA700/770/970が上記SSD搭載、最下位モデルのこれHA330だけがSSD無し・HDD搭載、となると実はマザーボードは上記機種と共通では?との期待からですが。
やっぱり、品定めの前にご自身で一度蓋を開けてみたほうがいいかと。
今積まれているHDDを2.5" SATAタイプのSSDに置き換えるのが安牌ながら、あるいは新たに上記M.2 SSDを買って足すだけで今までのHDDも残す、っていう選択もアリかもしれないですから。
ネットで探しても当該機種での先駆者が見当たらない感じなので、いっそご自身がトライして先駆者になっちゃいましょうよ(笑)。
ご検討を。
書込番号:26330171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仮にSSD化が成功しても、プロセッサー Celeron 5205U @ 1.90GHz(PassMark:1435 )が足を引っ張って、快適性には程遠いと思います。
書込番号:26330303
0点
百聞は一見にしかずって事ですね。
間を見て、開けてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26330342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、そういう場合もあるんですね。
もう少し慎重に検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26330345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>東俣の鉄太郎さん
>>快適性には程遠いと思います。
>もう少し慎重に検討してみます。
まぁスペック低めなHDD搭載なPCでも、HDDをSSDに置き換える構成変更って、その場面にもよるも効き目はそれなりにありますよ。
巷で言われる如くで、
機体の起動時間=機体を電源オンしてから実用に足る程度の動作状態に落ち着くまでに掛かる時間の短縮とか(現状のHDD搭載だと数分間とか掛かってた→SSDに置き換えると20〜30秒かそこらになる)
MS-Wordとか同Excelとかみたく動作が重た目?なソフトの起動場面で、動きが小気味良くなる、とか。
まぁ出費に見合う結果かどうかはともかく、得られる知見や経験はプライスレスだからとご自身が前向きに捉えられるなら、やってみたらいいでしょう。
数千円か1万円かの出費で、たぶん数日間は楽しめますよ(笑)。
書込番号:26330889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き込み、ご回答ありがとうございます。
高スペックのPCには及ばぬも、少し期待を持って、チャレンジしてみようと思います。
出来れば今度の週末にでも…。
低スペックのPCを買ってしまった自分が恥ずかしいです。何事にも挑戦してみようと思います。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:26330897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日、PCを開けてみましたが、空きスロットは無かったです。
流石に下位モデルでした。
ありがとうございます。
書込番号:26330898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-B [ブラック]
現在UD-505-XにラックスのP-1uを繋げて音楽鑑賞を楽しんでいます。ヘッドホンはMDR-Z1Rなど。最近、色々聞き直してみた所今持っている最高の音質(自分が一番好きな音)がこの構成になりました。「LibertyDACII」や「DA-200」よりもDAC性能はUD-505-Xが良かったです。単体で聞いてもP-1uを繋いでもLibertyDACIIとかよりもUD-505-Xが好みでした。そもそもUD-505-Xは気軽にPCゲームとかで使おうと何年か前に買ったものでDACや音楽鑑賞として使うことは全く考えてなかった。LibertyDACIIの方が値段が高いしこちらのDACを主に使っていたのですが、聞き直してみると意外にもUD-505-Xの方が音が良い。耳が慣れたのかなぁ。DA-200はまぁ結構年数が立つので進化している最新DACより劣るかもしれませんが、LibertyDACIIはここ数年という感じなので、これよりUD-505-Xの音質が好みだったのが驚きでした。
そんな流れで、有名ブランドの割と最新のDACは音がいいのかもと思い始めて上位機種のUD-701Nが気になりました。ただ、レビューを見ると賛否両論あるみたいで手放したという方や微妙という感想もあったりでどうなんだろうという感じです。ただ、比較の対象が80万以上とかの高級DACだったりするので、そりゃぁ同メーカーで値段が倍離れていればそっちの方がいいとは思うけど、むしろ近い価格帯のラックスのDA-07Xとかとの違いはどうなんだろうとそっちがむしろ気になります。
前置きが長くなりましたが、現在のUD-505-XからUD-701Nに乗り換えてどれくらいの音質向上が見込まれるだろうと気になってる所です。音傾向としてはUD-505-Xと同じ感じでグレードアップする感じでしょうか?
↓
また、この機種とラックスのDA-07Xはどちらが解像度が高いですか??
長くなりましたが、よろしくおねがいします。
0点
>コーヒーまるさん
私と同じでDACチップで
旭化成エレクトロニクスのAKシリーズが好きって事では無いですかね?
書込番号:26329981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。DACチップが好きってことなのかなぁ。LibertyDACIIもUD-505-XもDACチップは同じ?でも、音質が違うので・・・やっぱトータルの作りなんだなぁ。
やっぱ聞いてみないことにはだめかなぁー(´・ω・`)こういう傾向だよ、って分かれば購入に踏み切れそうだけれども・・・。意外とケーブル差し替えで比較するのは大変・・・。
ありがとうございました。
書込番号:26330100
1点
>コーヒーまるさん
LibertyDACIIって
ES9038 chipsetと表記されてるからESSでは?
https://mytek.audio/shop/lbrt-dac-ii-287
書込番号:26330115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わかりにくくてすみません。UD-505-XもLibertyDACIIも、同じESSの「ES9038Q2M」っていう意味で、同じって書きました。
書込番号:26330167
0点
>コーヒーまるさん
私も勘違いしてましたAKが入手難で(-X)に成って無印505から変更されてESSに変わったのでしたね。汗
書込番号:26330191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
分かってもらえて良かったです。最初自分も混乱してしまい何の話かと思っちゃっていました。ぺこぺこ。
なんだか雑談っぽい感じになってしまって申し訳ないです。とりあえず、レンタルするにしても1ヶ月以上待たされるし、Amazonで購入して嫌なら返品(ずるいけど)するのも考えたのですがAmazonには売ってない。。お試しできてそのまま返却or購入できる場所もあったような、そういう場所が一番いいのかなぁ。数年以上オーディオでお金は使っていなかったのに、最近の再比較でモヤモヤ気分になりすっきりしない気持ちでついID再登録で書き込みしてしまいました。。オーディオ沼にハマらない程度に楽しんでいきたいものです。最安の35万とか見ればポチりそうで怖い。
簡単ですが画像も載せてみました。UD-701Nの置き場所がない(´・ω・`)最上段のプリンタをよけるしかないかもしれない。もしくはラックスのP-1uを移動。画像は後で消すかもです。
書込番号:26330224
1点
>コーヒーまるさん
アイリスオーヤマ?のスチールラックでは少々音的に不安な気がしますが、、、
書込番号:26330265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑ホームセンターで買った普通のステンレスラックです。スチールラックかな?何年も使ってます。よくある組み立てて使うやつです。スチールラックに置くのはあまりおすすめできないのですか?がっしりしていていいと思ってずっと使ってます。置くものによって音が変わるというのも初めて知りました。奥が深いとびっくり。。
書込番号:26330291
1点
>コーヒーまるさん
結局オーディオって原音再生よりも響のコントロールの技術だと思っています。
スピーカーでは当たり前の様に大理石の分厚いプレートを土台に使ったりしますので
アンプ系でも同様に考えています。
※まあ自己満足の世界なので、ねばならないは無いと思いますが
書込番号:26330304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コーヒーまるさん
こんにちは
オーディオラックを導入したらLibertyDACIIとUD-505の評価が逆転する可能性がありますね
その理由としてUD-505は筐体の脚が三点支持なのとスパイク状態のピンポイントフットになっていてもともと振動には強いからです
さらにラックスマンのアンプにも効果があると思いますよ
書込番号:26330719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
>MAX満三郎さん
比較した時はこのようにブックエンドを四隅において聞いて比較していました。比較した後はブックエンド取り外して置いていました。なので比較した時は、写真のようにブックエンドを四隅に置いた状態で比較していました。
↑
ブックエンド置いた状態でも、やっぱりオーディオラックではさらに音は変わる感じですか??
書込番号:26330729
1点
お使いのヘッドホンクラスなら確実に違いを感じられると思います
めんどくさいかもしれませんが、部屋の床がフローリングなら一度オーディオ機器を直置きして聴いてみるといいですよ
メタルラックのボヨンボヨン感が減ってスッキリした音になると思います
書込番号:26330777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
気になってちょうど聞き直しをしていた所でした。大分あたたまってきたので、がっしりした机の上に置いて比較してみました。下は絨毯なので。。
MDR-Z1Rで聴き比べ。印象は同じでした。自分の耳がおかしいのかなぁ(´・ω・`)
感想としてはやっぱり今まで聞いてきたのと同じで、LibertyDACIIよりもUD-505-Xが好きな音でした。ただ、好きというだけでプロが聞くと逆転するのかもしれません。
LibertyDACIIはボーカルの伸びとかが足りない。UD-505-Xはボーカルとかも含めて伸びがいいし聞いていて心地よい。耳元に迫ってくる感じで聞いていて心地良い。
人によっては逆転するのかなぁ。一音一音聞きやすいのはLibertyDACIIかもしれないけど・・・・聞いていて楽しいのはUD-505-X。どちらが性能いいかと言われれば、分からないなぁ。音の違和感ですぐ分かる。ヘッドホンの中で空間作って鳴っているなぁっていうのはLibertyDACIIで、どこまでも広がるような開放感(音の伸びが心地良い)がUD-505-Xという感じです。
ただ、ラックスのDA-200<LibertyDACIIは確実で、この2機種だとLibertyDACIIがいいです。単体でもアンプを繋いでもLibertyDACIIがいい音でした。これは以前比較したときのことですが。
--------------------
なんだかUD-701Nとは全然関係ない雑談の流れになってしまいすみません。
物欲を抑えるつもりだったのですが、やっぱり頭から離れずUD-701Nを思い切って購入しました。ラックスは見送りました。これで今よりも満足できたらTEACの音の傾向が好きということになるし、満足できなかったらUD-505-Xが好きだったということになり、気持ちの整理ができそうです。
書込番号:26330841
2点
>コーヒーまるさん
DAC購入おめでとうございます
直感に従って良い選択をされたと思います
私もUD-505(akm版)を持ってますがTEACは熱量がありながらもクリアーな感じで聴いていて心地良い音ですよね
UD-701ならもう上がりでは?
本日のオーディオフェスタではUD-701とfinalのD8000(40万クラス)と組み合わせて紹介しているくらいですから
書込番号:26330896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > CREATIVE > Creative BT-W6 HP-BTW6
BOSE QC UHとの接続コーデックで、SnapdragonとはAptXAdaptiveで可能との情報が散見されていますが
どなたかBT-W6とAptXAdaptiveで接続できた方いらっしゃいますか。
0点
>Nnana&yunaPapaさん
BOSE QC Ultra を (イヤホンどヘッドホン共に)第1世代、第2世代と使っていますがaptX Adaptiveの接続は基本的にできます。
が基本的にと書いたのはBOSEは全体的にUSBドングルのBluetoothトランスミッターとの接続安定性がよくありません。
(クリエイティブ以外の商品も4つほど持っていますが全て同じ傾向にあります)
イヤホンの方だと左からほぼ音が出ない(繋がっても曲の変わり目で片方からしか出なくなったり)、ヘッドホンの方でもマルチポイント
で他のデバイスとつかな勝手いると無音になる(手動で切り替えても音が出ない。電源を入れ直すと復帰)
と私の環境だととても使えません。
ドングルではないAndroidのスマホとかだと良かったりするので、タチが悪いw
あと、aptX Adaptiveには対応していますがaptXには対応していません。
(Alternative A2DP DriverというWindiows用の有償ドライバがあるのですがこのヘルプにBOSE製品がapexをサポートしていない
と書かれています。)
基本的にaptX Adaptiveの仕様として後方互換をしなくてはいけないのですがどうやらBOSEはその辺りコスト面含めてなのか
音質重視の人はaptX Adaptive以上の対応でいいでしょ・・・みたいなスタンスです。
お使いのデバイスがヘッドホンの方ですのでBT ドングルを検討しなくてはいけない状況であればこの製品が今の所1番安定性含めて良いかなとは思います。
書込番号:26329958
1点
aisha_codanteさん
接続安定性がよくないのですね。しかも第2世代も。
貴重な情報ありがとうございます。!
書込番号:26330888
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)






