このページのスレッド一覧(全10750スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2025年11月4日 22:35 | |
| 1 | 8 | 2025年11月4日 22:09 | |
| 0 | 3 | 2025年11月4日 22:06 | |
| 5 | 11 | 2025年11月4日 22:04 | |
| 5 | 5 | 2025年11月4日 20:38 | |
| 1 | 2 | 2025年11月4日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1300MK2 [ブラック]
>PS5とJZ2000欲しいさん
明日から発売なので、量販店早いところはもう展示品試聴出来ますよ!
大体は光ケーブル出力でeARC出力では無いですが、雰囲気は掴めると思います。
エージング進む2週間後に期待でしょうか。
書込番号:26327662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クラファンではなく予約購入で、昨日は大雨で置配ができず、本日受け取ってきました。
別宅設置で帰宅まで時間がなく、30分ほど試しただけですが、Pure Voice 2.0が効果的に効いてる(デフォルトはオン、アプリで切替)ようで、Netflixの映画やYouTubeのPV、8K放送のどれも、大変声やボーカルが聞き取りやすい印象でした。画面から離れても、その印象はあまり変わりません。
以前のバー(8K22.2デコード対応はそれしかなく、マイナーなSHARPを使ってました、笑)がやや聞き取りにくかったので、大変好印象です。元々他のTVやプロジェクターはリアはあるので、また後日、同じようにリアに置いてじっくり試したいです。
アプリも少しいじったのですが、他社に比べてかなり設定項目が少ないのは意外でした。
ごめんなさい、あまり時間が取れず、簡単ですみません。
書込番号:26330348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>PS5とJZ2000欲しいさん
こんばんは。
当方クラファンで購入しました。
サウンドバーはSONYのHT-ST9以来です。
それと比べると1300は言うまでもなく月とスッポンの差、技術の進化を感じます。
初音出しのときは設定が悪かったのかボリューム5で爆音でしたが、今は10ぐらいでそこそこの音量で鳴らしています。
設置は天井2250mmの正方形8畳の洋間ですが、これを設置してから映画館に大変身です(笑)
ウーファーは超暴れん坊なので、個人宅で鳴らす場合は音量に要注意です(汗)
ご参考まで。
書込番号:26331019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(続きです)
今日も少し寄る時間があり、初めて外してリア設置してみました。
まずキャリブレーションをするよう促され、アプリから自動で行えました。テスト信号は他社と似たようなものですが、まず自分のリスニングポイント横にリアスピーカーを置いて測定してから、次に実際の設置場所に置いてもう一度という、二段階の方式でした。
音は外すともう別物ですね。映画では途端に広がりが出て、バーチャルとは全く違うはっきりした定位も感じます。声が聞き取りやすいのは変わらずで、リアに置いても好印象でした。やはりこれがこの機種の1番の売りかもしれません。
サラウンドではない音楽でも不自然さはなく、適度な包まれ感があり好みでした。この場合、リアもステレオで出すだけと紹介記事では読みましたが、リア向けの音声処理はなにかしているようにも感じました。
重低音ですが、派手に出ており迫力もありますが、単品コンポの組み合わせでのサラウンドと比較すると、若干腰高な感じもしました。ただこのサイズのサブウーファーとしては、結構優秀だとも思います。
少しおやと思ったのは、放送が2か国語になったときで、テレビでは切り替えできず、リモコンで長押しとボタン操作が必要なこと。これまでのシステムよりやや面倒になりました(eARC)。
またこれとは別に、音量の刻みがやや大きいのも気になりました。こちらはアップデートでの改善(一部のオーディオ機器やイヤホンのように、自分で設定できるとさらにありがたいですけれど)を期待します。
リアの電源はタイプCですので、双方とも小さな充電器を使って目立たず設置でき、ケーブルも目立ちませんでした。ワイヤレスイヤホンのように、アプリにそれぞれの電池残量も出る仕組みです。
アプリでは各音楽サブスクサービスにも直接つながりました。加入しているAmazonとQobuzは設定でき、画面は簡易的な独自のものが表示されます。なおアプリ内ではSpotifyには対応しないようです。
なお高層マンションに囲まれた戸建で、Wi-Fiが常に混雑している中、2時間ほど鳴らしてみて、無線のリアから一度も音切れがなかったのは、大変安心感がありました。これが不安定だと台無しですもんね。
次回はUHD-BDで各種サラウンド方式を試してみようと思いますが、今日は時間切れでここまでです。
(リビング26畳、フローリングに一部ラグ)
書込番号:26332469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GT 710 2GD3H 4HDMI [PCIExp 2GB]
普通は1番は根本側が1番というjボードが多いです。
ただ、何もついてないときはどのポートにつないでも特に気を付けることはないです。
マルチモニターの場合は、それで位置が変わったりするので気を付ける場合がありますが、それもWindows側で設定できるので、そこまで大事ではないです。
書込番号:26331760
0点
マザーボードのBIOS画面が表示されるポート。
すべてのポートで表示されるなら、ケーブルの
取り回しが良いポートか、1番。
書込番号:26331794
0点
物理ポートと、認識されるモニターの順番には、ユーザーがどうこうできる関係はないような。
私は4枚繋げているけど。真ん中のモニターが1番なのは、最初に繋いだから?
書込番号:26331926
0点
ポート番号とモニター識別番号はそもそも別かと…
質問はポート番号ですよね?
書込番号:26331938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっという間に多数コメントありがとうございました.
ディスプレイに接続している既存ケーブルの種類
(HDMI,HDMI,DP,DP)の都合で,
ディスプレイはまだ2台しか繋げられていません.
マザー側から,添付の「複数のディスプレイの設定」の画像の
1/2のディスプレイと2/2のディスプレイを繋げました.
起動時画面は2/2に表示.
「2」と識別される1/2を,私の操作でメインモニター(*印)に設定(Windows).
デジタルオーディオは,2/2がHDMI (1),1/2がHDMI (4).
アテゴン乗りさんが書かれたように,このビデオカードの挿し口に
1〜4番号があるか?と考えていた次第です.
P2200の取説には画像3のような記載があったためです.
今回はMIFさんのスタンスで行きたいと思ます.
ありがとうございました!
====
ビデオカード故障により暫定的に差し替えましたので,
ややこしくなっているのかもしれません.
クリーンインストールなら,もっときれいに
番号が並ぶのかもしれないと思いました.
====
暫定なのでよいのですが,このビデオカード,
PCIeレーン幅が狭いので,さすがに遅いですね.
2画面ですでに,
うち1台のWQHD(2560×1440)にフルHDの動画を1.4倍速表示すると,
カクカク動作になります.
書込番号:26332079
0点
> さすがに遅いですね
PnPドライバじゃなく,ちゃんとダウンロードしてインストールすれば,
だいぶ良くなりました.
念のためご報告まで.
書込番号:26332455
0点
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S22 SCG13 au
お世話になります。
GalaxyS22からiPhone17に変更するためにラインプレミアム会員になりました。
プレミアムバックアップを行うと通信が不安定の旨でバックアップできません。
自宅WiFiでもモバイル通信でもできません。
仕事のデータとかもあり可能なら残したいと思っています。
プレミアムバックアップできてますか?
できなかったけどこうしたら出来たなどありましたらご教授よろしくお願いします。
書込番号:26332257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LINEにお布施してないので知りませんが
ギャラクシー起因だと仮定して
アンドロイドエミュにバックアップしてみるか
ご家族または知人のアンドロイド?でも使わせて貰えばいいのでは?
アンドロイド15で割とプライベートスペースがポピュラーになったしいけませんかね?
書込番号:26332408
0点
後で読んだら分かりにくかったです・・・
Googleアカウント使ってアンドロイドエミュか他のアンドロイドにバックアップを引き継いでそこからiphoneに引き継げませんかね?
っていう意味です
書込番号:26332414
0点
ありがとうございます。
アンドロイドエミュは知らなかったので調べて見ます。
アンドロイドは古いやつしかないのですがPixel3でダメ元でしてみるか?考えどころです。
やはりそれしかないかな?
とも確かに思います。
書込番号:26332453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > XEALT S3F BE-RS3F1 + 専用充電器
今はBSのフロンティアDXに乗っています。妻と共用のため。
解決したいこと
ライフログとしてビデオカメラやスマホでほどほどの映像を撮りたい。
ヘルメットや胸に付けたらいいかも知れないが悩んでいる。
DIYで振動を取る方法を考え中、素人なのでいつできるか分からない。
なので、フロントサスがあれば少しは改善するのではと期待している。
もう一つは5%程度の坂道であれば楽に登れるのですが、13%の坂道(H:77m,L:560m)は完走できません。
1回目はH:60m程度で体力の限界で県道まで押して上がりました。
バッテリが0%になり、心拍数が177でした。
2回目はH:20m程度でスリップして登れない。ハンドルがフラツキ危険。
歩いて登ると8分50秒ほど掛かり、上で暫く休みました。
心拍数160をリミットと考えて歩きました。
後輪駆動の電動アシストだと普通に登れそうに思うが甘いでしょうか?
坂道は諦めても、ライフログがほどほどに撮影できれば有難いです。
何かヒントでもいただければ。
この自転車のレビューがほとんどないのですが、人気がないのでしょうか?
0点
前輪駆動はモーターがオシャカになるだけで済むけど、後輪駆動はアッセン交換で+25000円見ておかないとね。
書込番号:26329834
0点
ビデオを見直して見ると、
ハンドルのフラツキの原因は前輪のスリップよりも、
スピードが遅いのとバランス感覚の低下かな?
対応するには脚力の増強、アシスト力の強化、バランス力の補助が必要かな?
と考えました。
書込番号:26330579
0点
坂は30%の暗峠でも登れたので13%が登れないのは何か変??
パナの電動アシストは登り坂強いです。BSはよく知りませんが13%が登れないことはないと思います。
ビデオは自転車でも使えるドラレコをハンドルにナットで固定すれば落下はないです。
僕の使ってるのは6000円以下ですが画質もいいし、トラブルはないです。
Surfola アクションカメラ 4K 30fps 20MP¥5,998
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CKXH77Q
これで撮影した京都賀茂川の動画アップします。
大きさ60×40×25mm 重さ61g 付属ネジは大きいので小さい頭の六角ネジに交換すればハンドルの狭い場所にも取り付け可能。
書込番号:26331944
2点
>地球儀000さん
安い中華系のアクションカムでもFHDならブレ防止の機能も有ります
ハンドルの固定よりはアクセサリーで胸にぶら下げる方が良いと思いますよ
後フロントサスは下りではいいですけど、登りでは踏み込み時にサスがストロークしてしまい
力が逃げるのでお勧めしません
書込番号:26332119
1点
>ディープ・ インパクトさん
動画拝見しました。かなり、早いですね!こんなにはスピード出せません。下りでも30Km/h位です。
画面は満足できるレベルです。
ビデオカメラの本体と液晶との通信線が切れて画面では確認できないのでPCで見ている状態でした。
なので価格も安いし注文しました。
登れないのは、バランスが悪くハンドルがふら付くので危険で登れないということです。
バランス能力の低下でしょうか?軽くて、安いバランスアシスト装置があるといいな。
返信ありがとうございます。
書込番号:26332191
0点
>アドレスV125.横浜さん
>ハンドルの固定よりはアクセサリーで胸にぶら下げる方が良いと思いますよ
振動吸収には一番だと思うんですけど、車体取り付けでダメな場合は最終手段の場合はと考えています。
>後フロントサスは下りではいいですけど、登りでは踏み込み時にサスがストロークしてしまい
>力が逃げるのでお勧めしません
良く、見かけるんですが、10km/h位で一定速度でもそうなるのでしょうか?
電動アシストがあってもだめですか?
ロック機構があるものがあるのでそうなんでしょうが、理解できない?
買ったはいいけど、登りにくいとなると悲しい。悲しすぎる!
通常は、1時間掛けて5%の坂を上るのがとても気持ち良いんです。
下りも良いけど、登りの方が達成感があり好きです。
よく眠れるし。
返信ありがとうございます。
書込番号:26332272
0点
>>後フロントサスは下りではいいですけど、登りでは踏み込み時にサスがストロークしてしまい
>>力が逃げるのでお勧めしません
多分、そうはなりません。
これサスペンションがコイルスプリングの80mmストロークですから。
それに電アシでしょ。
ほぼ気にしなくていいと思いますよ。
加速する時は、一瞬力が逃げるので邪魔になりますがサドルに座ったままで、一定速度のオンロードの登りだと、このサスはほとんど動かないと思います。
因みに微振動はタイヤが吸収します。
実際、ストローク100mm以上で油圧ならオフロードで走る所によってはロック機能ありの方が良いかも知れませんが、
自分のMTBはロック機能付きの油圧100mmメインでしたが、余程のことが無いと登りでロック機能使いませんでした。
書込番号:26332346
1点
>地球儀000さん
動画見ましたけど、登りがこの道の話ならママチャリのタイヤなら滑ると思います。
電アシ云々という話ではなく、苔が湿ってたら、もう絶対滑って登っていかないと思います。
ここは結構ハードな道ですね。
ハンドルのふらつきの原因はよくわかりませんが
XEALTの場合、ハンドル幅が580mmありますしタイヤも27.5×2.0と太いので
普通に考えれば、それだけでふらつきはかなり抑えられると思います。
こういう道を走るならXEALTの方が良いと思います。
書込番号:26332372
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
昨今の物価上昇により長い目で見ての節約のため、太陽光&蓄電池の設置を検討しています
南向きで8KWまで設置可能、オール電化、月500から1000KW使用、平日日中不在です
いくつか質問させてください
他サイトで調べていたところ、蓄電池は相場の金額でも元を取れないから今は必要ないと見かけますが、こちらの掲示板では特にそれを言っている人を見かけません
どう思いますか?
蓄電池を入れない場合、エコキュートを日中に稼働させるべきとみかけますが、4年間はFIT制度で売電24円、関西ではナイトタイム15円です
さすがに日中は売電中心でエコキュートは夜間に稼働させるべきですよね?
補助金がでますが、5kWで上限に達します(30万)
8kWほど設置可能ですが可能な限り多く設置すべきですか?
上限ギリギリがお得感ありますし、3人家族では5kWで充分とも見かけます
以上3点よろしくお願いします
書込番号:26330572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らいちゃに〜さん
パネルは8kW載せられるのであればなるたけ載せたほうがよいです。
南1面8kWはベストです。
北面含めて8kWであれば、発電しない北面は除外してください。
書込番号:26330682
2点
>らいちゃに〜さん
はじめまして!
蓄電池のコストパフォーマンスですが
例えば10kWhの蓄電池を導入した場合、定格は10kWhですが実用では7~8割となります。そこに加えて日本は3日に1日は曇天です。蓄電池が満タンにならない。
よって年間効果額は6~7万円、15年稼働させたとしても90万円ほどです。
反面、蓄電池の導入費用は10kWhで180~200万円
どうみてもネガティブです。
太陽光とうまく組み合わせても蓄電池が足カセになります。
エコキュートの使い方は今の電力プランがそうであれば売電期間は夜間に、その後は昼間にシフトすればいいと思います。
太陽光の容量ですが、屋根いっぱいに載せるべきです。
拡張性も高まりますし、後からの増設は契約変更や工事のやりづらさから避けるべきです。
定格容量で考えず、気象条件やライフスタイルに沿った実行容量で検討することをお勧めします。
同じ8kWの太陽光を設置しても国内最高の発電量を誇る山梨県と最下位の秋田県では倍近い収益の差になります
関西地区は平均的な発電量ですが、場所によっては不向きなケースもありますので売りたい業者の思惑にはまることなく、広い見値でご検討ください。
書込番号:26330728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gyongさん
ありがとうございます
南面のみ8kWです
いっぱいまでのせることにします
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます
やはり蓄電池は元を取るには難しそうですね
来年度の補助金が今年以上のものになることがあれば検討しようかと思います
都道府県でそんなに効率が違うとは知りませんでした
昨シーズンは数センチの雪が2度ほど積もったくらいです
平均よりは良さそうです
書込番号:26330858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らいちゃに〜さん
>蓄電池は相場の金額でも元を取れないから今は必要ない
太陽光だけであれば設置に要した費用は10年以内(FIT期間)で回収できることが多いです。
蓄電池も含めたシステムでは補助金を得ても費用回収に15年(システム保証期間、蓄電池の想定使用期間)を要することが多いです。
このため蓄電池に経済性はないです。
しかし必要の有無は経済性以外も含めて考えていると思います。
1.更なる電気料金高騰に備える。
2.災害による停電に備える。
3..できるだけ自家消費したい。(環境対応)
この掲示板への投稿で「売電は考えていない」という言葉をときどき見かけます。何を考えているかと言うと自家消費と思われます。できるだけ化石燃料等に頼らず、再生可能エネルギーによる発電の電気を使いたい。
>8kWほど設置可能ですが可能な限り多く設置すべきですか?
>3人家族では5kWで充分とも見かけます
年間消費電力量はどのくらいでしょうか。エコキュートがあると8000kWh位ありますか。将来電気自動車EVを導入してその充電に要する電力も含めると10000kWh近くになるかもしれません。その電力を発生するためには8kW程度の太陽光が必要になると思います。
書込番号:26331088
1点
>らいちゃに〜さん
こんばんは。
パネル5k・8kWの選択や蓄電池導入は、実際にそれぞれのパターンで見積りを取られたら判断できると思います。
私も最近太陽光を導入したのですが、以下の順番で同一業者に4回見積りを出してもらって判断しました。
@460W×16枚 7.36kW(ネクストエナジー) 全負荷PC 蓄電値なし 143万
A460W×16枚 7.36kW EP-CUBE 9.9kWh 247万 - 補助金48万=実質199万
B460W×16枚 7.36kW EP-CUBE 13.3kWh 256万 - 補助金61万=実質195万
C460W×20枚 9.2kW EP-CUBE 13.3kWh 268万 - 補助金61万=実質207万
4枚1.84kW分のパネルを追加しても12万円しか変わらなかったことから、
増加発電量 1.84×1000kW/h=1840kWh
増加売電金額 1840kWh×14.58円=2.6万/年
10年で26.8万円>12万円
という判断でパネルを追加しました。
3kW増やして、想定売電金額がパネル追加額よりも大きくなるようであれば
追加した方が良いと思います。
また、DR補助金があると実質52万円の追加で13.3kWhの蓄電池が導入できることから、
6-7万円/年以下の経済効果しかなくても10年以内で元が取れると計算できたので蓄電池も導入することにしました。
来年度がどうなるかわかりませんが、補助金の金額次第では蓄電池も元を取れる可能性はあると思いますので、
頑張って見積りを取ってみて下さい。
参考になれば幸いです。
書込番号:26332381
1点
自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2025年モデル
アナザースタイルのメーカー、ディーラーオプションを装着された方、何を選択されましたか?
自分はノーブルシックスタイルのメーカーオプションをオーダーしていたのですが、ギリギリでキャンセルしました。
たった22,000円で肘掛けとシートの一部ソフトレザーになるのはお得かと思いましたがら数年後の劣化を考えてやめときました。
あとは、オススメあれば、今後、ディーラーオプションで何かしらオーダーするかもしれません。
書込番号:26332010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まなぶちゃん1号さん
アナザースタイルではないですが、新型ムーヴRS納車後、
かみさんが雨天時ドアミラーが見づらいということで、
オプションのレインクリアリングミラーに交換しました。
フロントドアウインドウが撥水加工されていないせいか、
かみさんによると、とても見やすくなったと言っております。
特に夜間は見やすいようです。
書込番号:26332100
1点
wwwishさん
コメントありがとうございます。
m(_ _)m
雨の日、ドアミラーの視認性が良くなるのはとても良いですね。
納車後の購入候補にしますね。
書込番号:26332366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)












