すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(92617件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10749スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10749

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 指紋登録ができません

2025/11/04 22:33


スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 neo SIMフリー

スレ主 idecoさん
クチコミ投稿数:2件

10/18に新品を購入しましたが、以下の状況で指紋登録ができません。これ以外は特に問題なく動作しています。

・最初の「センサーを探す」画面は指の位置や力加減に気を付ければ、3タップ程度でクリアできますが、次の「触れて離す」画面で指紋が認識される確率が低すぎ、最高でも進捗具合を示す枠の1/4しか進みません。他社製品と違い、指紋のどの部分が読み取れているかわからないため、どの角度や位置でセンサーに触れたらよいのかわかりません。(指を変えたり、自分以外の人にも試してもらいましたが同様)
・OSは先日Andoroid15にアップデートしたばかりです。
・モトローラサポートに問い合わせ、「強制再起動」「セーフモード起動」を試しました改善せず。データ・アプリを復元せずに初期化を試すよう言われていましたがそれを試す前に、サポートへ送ってくれれば点検&修理する(代替品なし・eSIMは削除)と連絡がありました。
・保護フィルム貼り付け済みなので外して試すのがベストとは思いますが、それで登録できてもフィルムを貼ると認識しないのでは?と思い、試していません。

この機種特有の事象でもなさそうですし、フィルムをはがして初期化してみるのが順当なのかなとは思いますが、データバックアップも含めなかなか面倒でどうしたものか迷っています。何かご存知の方がおられたらご教示ください。

書込番号:26332468

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3223件Goodアンサー獲得:432件

2025/11/05 06:42

例えばフィルムがアマゾンの中華ガラスだったらガラスのせいだと思いますが
(対応してますって書いてないか書いてあってもいい加減で確かめてない可能性が高い)
どんなフィルムお使いなんですか?

書込番号:26332591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3223件Goodアンサー獲得:432件

2025/11/05 06:47

PDAの非ガラスフィルム見ても指紋対応と指紋動作しないかもっていうのがあるので
おそらく結構シビアなんじゃないかと

書込番号:26332593

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15291件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/11/05 07:12

「触れて離す」は同じ指のなかで異なった指紋パターンを複数登録する行為なので
同じような位置とか角度や力加減で触ると類似パターンで登録できないから
指の内側とか外側とか先とか関節側とか力入れる場所や向き変えるとかしないと先に進まないよ。

書込番号:26332600

ナイスクチコミ!0


スレ主 idecoさん
クチコミ投稿数:2件

2025/11/05 08:38

>ヘイムスクリングラさん
強化ソフトフィルム?で、一応指紋対応となっていました。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0D5Q6JQY6?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title

>MIFさん
別の機種で指紋登録の経験はあり、指の向きは変えてやってみてるのですがどうにも読み取ってくれず…

他の機種に買い換え覚悟で初期化してみようかとも思うのですが、ダメ元でこちらにご相談した次第です。

書込番号:26332647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3223件Goodアンサー獲得:432件

2025/11/05 08:58

https://www.amazon.co.jp/dp/B0D451RYLW/

なんとも言えない微妙な感じですね
これとかだったらちゃんと確認してると思いますので
無理だったら端末起因かなと思いますが

書込番号:26332657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3223件Goodアンサー獲得:432件

2025/11/05 09:00

まあとりあえずはがして試してみるしかないと思いますよ

書込番号:26332659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3223件Goodアンサー獲得:432件

2025/11/05 09:04

初期化は別にいらないと思うので
はがしてフィルムなしの状態で登録できれば(メーカー送っても)フィルムのせいという判定になると思います

書込番号:26332663

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > クラウンエステート 2025年モデル

8月末納車ですが、納車時からハンドルセンターがずれていました。結局、ディーラーにてタイロッド調整により修正してもらいました。
その際に後輪も少しずれがありますが、後輪操舵機構とマルチリンクから暫くは様子みることにしました。
そこで、ふと思ったのが、後輪操舵のセンサーはハンドルポストに設置されているらしく、実はハンドルセンターずれはクラウン30系では直進時に後輪操舵が働き放置していると好ましくないトラブルと考えられます。
この事について何か知見をお持ちの方はいらっしゃいますか?

書込番号:26332348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16245件Goodアンサー獲得:1326件

2025/11/04 20:36

後輪操舵…
昔ホンダが得意としていた物ですね。
どれ程のズレなのか?ですよね。
工場出荷出来るぐらいの誤差ならほとんど気にならないと思います。
微妙と言う誤差の数値も人それぞれですがキッチリしたアライメントで出てくる車は無いですからね。
車両自体も問題ないと思います。

書込番号:26332378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


正卍さん
クチコミ投稿数:2061件Goodアンサー獲得:131件

2025/11/04 20:37

あくまで素人考えですが高速域では前後タイヤが同一になるので直線は安定する。ズレが出ると問題なので調整は必要。

8月納車ならそれなりに直線の高速域を経験しているでしょうから感覚的に気付かないなら問題ないと思います。

クロスオーバーに以前乗ってましたが、高速域では実感が無かったのでそこまで心配する必要はないかと個人的には感じます。

書込番号:26332380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2025/11/04 20:57

>正卍さん
>麻呂犬さん
ご意見ありがとうございます。確かに多分10度いかないくらいのズレなので後輪操舵センサーとして感知するかは微妙ですね。
実際には当時、ズレのあるままでいきなり2000km近いロングランをして、かつ、大半を高速の自動運転しており全く違和感ないどころか、最新トヨタの自動運転の完成度に感動しました。
そう言う点では、ハンドル操舵に対しての後輪操舵の初期不感帯の範囲かもしれません。
まあ、エステートオーナーの皆様は後輪操舵影響考えると初期ハンドルセンターずれは早期処置をオススメですね。ハンドルずれからの影響で後輪のセンターずれが発生すると後輪操舵があるためにマルチリンクのバラシなどによる無負荷状態にする必要がありかなりの作業のようです。

書込番号:26332397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Coherentさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/04 21:51

クラウンクロスオーバーですが、やはりセンターのずれが次第に拡大しました。
半年後くらいの時に、タイロッドエンド5mm修正して、
その後は少しずれたままですが、ずれはほぼ悪化していないです。
5万キロ走りましたが、後輪の片減りも見当たらず。

どこかの書き込みで、DRSをリセットしたら治った話があったかと。
レンタカーでも普通にずれているらしく、Xに時々書き込みがありましたが、
最近はそんな書き込みは見かけなくなりました。
後発のエステートでも発生するとなると、持病かも。
何かのシステム更新のついでで、しれっと治るといいのですが・・

書込番号:26332439

ナイスクチコミ!0


pepe_papaさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:26件 クラウンエステート 2025年モデルのオーナークラウンエステート 2025年モデルの満足度4

2025/11/04 22:04

若干右にずれています。
6月納車、4000キロ程走りました。
納車時にはなっておらず
最近気になり出しました。
6ヶ月後点検で修正を依頼する予定です。

書込番号:26332452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2025/11/04 22:18

>Coherentさん
コメントありがとうございます。こちらのディーラーも数万キロ走行のハンドルセンターずれ事案の際に後輪のセンターずれが主原因だったようです。
とにかく、日々は後輪操舵の恩恵を受けているのは間違いなく、その代わりに多少は気を使って面倒みとかないといけないと理解しています。
幸い、ディーラーがこれらトラブルを経験していることは助かります。

書込番号:26332459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6648件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2025/11/05 08:28

パノラミックビューモニターに、ステアリング舵角センサーの角度ラインが表示されてますが
 見てわかるかどうかですね。
アライメント調整すれば、センサーゼロ点補正もしてもらってるはずです。

書込番号:26332637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2025/11/05 08:50

>高い機材ほどむずかしいさん
コメントありがとうございます。確かにパノラミックビューに表示ありますね、角度数値は無いのでは微妙ですがアライメント調整などディーラーでは影響判別できるかもですね。

書込番号:26332652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ハンデイクリーナー

2025/11/04 09:56


掃除機 > ダイソン > Dyson Micro Origin SV33 FF OR

スレ主 yumyupさん
クチコミ投稿数:1件

パワーのあるハンデイクリーナーを探しています。
こちらの掃除機は軽くて良さそうですが、長い筒を外してハンディクリーナーとして使えますか?

書込番号:26331961

ナイスクチコミ!0


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:313件

2025/11/04 11:37

>長い筒を外してハンディクリーナーとして使えますか?

短いノズルも付属しているので、それを付ければ使えますよ

書込番号:26331996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:54件

2025/11/04 18:10

>yumyupさん

レビューは見ていますか?

バッテリーの持ちや重さ、部品の品質に難があると言っている人も居ますよ

書込番号:26332252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27343件Goodアンサー獲得:3128件

2025/11/05 07:31

何をもっての軽さの感じなのですか?
「もって」は持ってではありませよ。
仕様の重さは参考程度にしか役に立ちません。
その人が持った時の重さは、身長や本体のバランスで感じ方は変わりますよ。
使う人が実物を触って感じるのが正確です。
有名だから、自分の希望と同じとは限りません。

書込番号:26332613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ96

返信10

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 hachutanさん
クチコミ投稿数:5件

テレビが調子悪くなりました。
基盤の一部の問題かと思いますが修理のスペシャリストをご存知の方、お知らせください。
内容/55型液晶ディスプレイ/室内温度が25°になると映像が縦縞になり、もう少し下がると電源ON/OFFを繰り返します。
26°以上になると正常に戻ります。
当方東北ですが、修理で再生の可能性があればやや高額でもOKです(往復運送費込み)。
希望ある情報をお待ちしております。

書込番号:26330357

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:78件

2025/11/02 00:10

>hachutanさん

今のテレビは修理技術があれば修理できるというものでもなく部品を交換、場合によっては基板やパネル丸ごと交換しないとダメだし、部品が手に入るかどうか
修理用に中の部品が販売されているわけでもないから自分で壊れている箇所を探して中古部品などを入手して交換、それで直るかどうか?みたいな感じですね

部品の入手や確実に直るかどうかのリスクも考えると買い換えの方が結果的に安くつくのではないでしょうか?

書込番号:26330371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


merurutoさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/02 00:15

今井電子サービスの今井和美さんという方を調べてみてください
家電の修理歴は50年くらいあるようで、国内でもトップクラスの腕を持っておられる方です

ニュースを見た感じだと遠方の依頼も受けているようなので、相談を検討するのもアリなのかなと
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20221115_22972

↓公式ホームページ
https://imaidensi.sakura.ne.jp/

書込番号:26330373

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:27343件Goodアンサー獲得:3128件

2025/11/02 00:43

今のTVやレコーダーの修理は、修理スキルというより分解スキルがあれば大丈夫な時代です。
昔のTVは測定しながら部品交換し、中には調整する物もありました。
でも今は個々の部品交換でなく、基板ごとの交換やパネルの交換です。
やってもテスターで通電テストくらいです。
機種によっては部品交換後ソフト(レコーダーはある)が必要のもあるかは疑問。
販売終了後7〜8年後まで修理対応です。
それ以降は買い替えの方がいいでしょう。

書込番号:26330381

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:78件

2025/11/02 00:51

>今井電子サービスの今井和美さんという方を調べてみてください

三重の修理の人(会社)、有名ですね

ここは今では入手困難なパーツとか探してくれて昔の電気製品を修理してくれるところってイメージなんだけど液晶テレビとか最近の家電製品も修理してくれるのかな?

修理はしてもらえるかもだけど、もう絶対に手には入らなくてなんとしてでも修理して使いたいテレビなのか?ってことになるんでしょうね

書込番号:26330382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2025/11/02 11:52

今は高密度に部品(集積回路IC)を装着している。

昔のようにトランジスターや電解コンデンサーなどひとつひとつ交換しない。
半田ごての熱や半田ごてからの僅かな漏電、静電気などでICを破損するからやらない。
コネクター外して基板交換。

目視で電解コンデンサーがOPENしているなら比較的簡単だが
基板にある電解コンデンサー全て交換は難儀。

同じ機種のジャンクを購入されて基板を交換する方が早いかも。

書込番号:26330629

ナイスクチコミ!14


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36656件Goodアンサー獲得:7762件

2025/11/02 20:09

>hachutanさん
こんにちは
そういう人は原理的に存在しません。

今のテレビはデジタル信号処理でできており、これらの基板修理をするには、ロジアナなど高価な測定器と回路情報と膨大な時間がかかりますので、修理は現実的ではありません。

なので大規模デジタルロジックを搭載した機器は基本的に基板内の修理はやる前提になってません。これはメインボードやパネルのTCON基板などの話であって、集積度の低い電源回路などは修理可能ですが、それらも実際には部品や情報提供はされていません。

なので今の修理は回路基板を交換するだけのものになってます。回路基板が供給されるうちは修理可能ですが、供給期間が終わると修理は中古機などから剥ぎ取った基板などに換装するニコイチ方式でしかできません。

という事でメーカーの純正修理が1番です。修理用基板がないなどの理由で断られた場合は諦めてください。

書込番号:26330933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:4625件Goodアンサー獲得:684件

2025/11/03 04:33

返信で修理を依頼できそうな所の案内があるから、見積もりを依頼して金額で考える

あるいは自分で修理する
同じ機種を用意して基板ごと交換する
または液晶パネルごと交換する

修理を依頼するにしても同じ機種を探して、それも渡すと良いかもしれません。修理を受けてもらえるや、費用が安くなるにつながることはあるでしょう

修理する理由が「テレビで録画した番組を今後も期限を定めずに繰り返し視聴したい」であれば

テレビの機種に依るけれど、ネットワーク経由でレコーダかNASかにダビングできるのであれば、機外にダビングする。ダビングが終了したらテレビは買い換えるか買い足したら良いと思います

書込番号:26331160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36656件Goodアンサー獲得:7762件

2025/11/03 12:24

>hachutanさん
お使いのテレビは症状から考えるとパネルモジュールの不具合の可能性が高いと思います。
もしそうであれば、やはりメーカー純正修理(パネルモジュール交換)しかないかと思います。修理用パーツが残っていればですが。

たまにテレビやネットのネタになる修理屋さんも、何なら問い合わせてみても良いと思います。
90年代までのブラウン管テレビや古いカセットデッキなどは得意中の得意かと思いますが、薄型テレビなどについては意外とつれない返事になろうかも思います。

書込番号:26331370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:4625件Goodアンサー獲得:684件

2025/11/03 17:16

既に案内のある様に、現在のテレビの修理に知識、技術や経験等はさほど役に立たない局面はあるでしょう

解体して、見て、悪い部品・悪い部位が明らかであれば、交換して原状に復帰することはあると思います

一方で多くの場合は基板ごと交換、液晶パネルごと交換にならざるを得ないのも事実です

そうであるならばテレビの廃棄品・ジャンク品の調達に伝手、ネットワークのある修理のスペシャリストに修理を依頼する意味は多いにあると思います

そういう意味では、修理を依頼するテレビと同じ機種を用意して修理を依頼するテレビと併せて渡して修理を依頼すれば、修理は受けて貰いやすいことにつながると思います

交換だからと自ら実行しても良いでしょう

修理のスペシャリストに修理を依頼すれば、原状に復帰する確率は高くなると思います。プロは知識、技術や経験等は素人に勝るところは勿論あるけれど、使う道具が違います。そこは素人が太刀打ちできないところだと思います

修理費が高額でも市井の修理のスペシャリストを探す理由は、メーカに修理を依頼できないくらいにテレビが旧いか、そのテレビで録画した番組をメーカに修理依頼で失いたくないかとも考えられます

テレビの機種名が明らかになれば、更に具体的な返信は幾つかあると思います

書込番号:26331534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


RBNSXさん
クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:21件

2025/11/05 05:45

TVのMBは表面実装基板なので、ヒートガンでハンダを融解させ部品を外して交換なんてメーカーの開発部門でもない限りやりません。

基板毎の交換、電源もオンボードの場合もありますが、電源ユニットだけ別もあります。

点検マニュアルも入手不可能、真空管式TVならば真空管を差し替えなんて電気屋がやってました(回転式チャンネル切り替え)。

書込番号:26332571

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-B [ブラック]

クチコミ投稿数:9件

現在UD-505-XにラックスのP-1uを繋げて音楽鑑賞を楽しんでいます。ヘッドホンはMDR-Z1Rなど。最近、色々聞き直してみた所今持っている最高の音質(自分が一番好きな音)がこの構成になりました。「LibertyDACII」や「DA-200」よりもDAC性能はUD-505-Xが良かったです。単体で聞いてもP-1uを繋いでもLibertyDACIIとかよりもUD-505-Xが好みでした。そもそもUD-505-Xは気軽にPCゲームとかで使おうと何年か前に買ったものでDACや音楽鑑賞として使うことは全く考えてなかった。LibertyDACIIの方が値段が高いしこちらのDACを主に使っていたのですが、聞き直してみると意外にもUD-505-Xの方が音が良い。耳が慣れたのかなぁ。DA-200はまぁ結構年数が立つので進化している最新DACより劣るかもしれませんが、LibertyDACIIはここ数年という感じなので、これよりUD-505-Xの音質が好みだったのが驚きでした。

そんな流れで、有名ブランドの割と最新のDACは音がいいのかもと思い始めて上位機種のUD-701Nが気になりました。ただ、レビューを見ると賛否両論あるみたいで手放したという方や微妙という感想もあったりでどうなんだろうという感じです。ただ、比較の対象が80万以上とかの高級DACだったりするので、そりゃぁ同メーカーで値段が倍離れていればそっちの方がいいとは思うけど、むしろ近い価格帯のラックスのDA-07Xとかとの違いはどうなんだろうとそっちがむしろ気になります。

前置きが長くなりましたが、現在のUD-505-XからUD-701Nに乗り換えてどれくらいの音質向上が見込まれるだろうと気になってる所です。音傾向としてはUD-505-Xと同じ感じでグレードアップする感じでしょうか?

また、この機種とラックスのDA-07Xはどちらが解像度が高いですか??

長くなりましたが、よろしくおねがいします。

書込番号:26329922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15937件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/11/01 15:14

>コーヒーまるさん

私と同じでDACチップで
旭化成エレクトロニクスのAKシリーズが好きって事では無いですかね?

書込番号:26329981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/11/01 18:10

コメントありがとうございます。DACチップが好きってことなのかなぁ。LibertyDACIIもUD-505-XもDACチップは同じ?でも、音質が違うので・・・やっぱトータルの作りなんだなぁ。

やっぱ聞いてみないことにはだめかなぁー(´・ω・`)こういう傾向だよ、って分かれば購入に踏み切れそうだけれども・・・。意外とケーブル差し替えで比較するのは大変・・・。

ありがとうございました。

書込番号:26330100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15937件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/11/01 18:42

>コーヒーまるさん

LibertyDACIIって
ES9038 chipsetと表記されてるからESSでは?
https://mytek.audio/shop/lbrt-dac-ii-287

書込番号:26330115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/11/01 19:41

わかりにくくてすみません。UD-505-XもLibertyDACIIも、同じESSの「ES9038Q2M」っていう意味で、同じって書きました。

書込番号:26330167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15937件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/11/01 20:08

>コーヒーまるさん

私も勘違いしてましたAKが入手難で(-X)に成って無印505から変更されてESSに変わったのでしたね。汗

書込番号:26330191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/11/01 20:45

分かってもらえて良かったです。最初自分も混乱してしまい何の話かと思っちゃっていました。ぺこぺこ。

なんだか雑談っぽい感じになってしまって申し訳ないです。とりあえず、レンタルするにしても1ヶ月以上待たされるし、Amazonで購入して嫌なら返品(ずるいけど)するのも考えたのですがAmazonには売ってない。。お試しできてそのまま返却or購入できる場所もあったような、そういう場所が一番いいのかなぁ。数年以上オーディオでお金は使っていなかったのに、最近の再比較でモヤモヤ気分になりすっきりしない気持ちでついID再登録で書き込みしてしまいました。。オーディオ沼にハマらない程度に楽しんでいきたいものです。最安の35万とか見ればポチりそうで怖い。

簡単ですが画像も載せてみました。UD-701Nの置き場所がない(´・ω・`)最上段のプリンタをよけるしかないかもしれない。もしくはラックスのP-1uを移動。画像は後で消すかもです。

書込番号:26330224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15937件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/11/01 21:24

>コーヒーまるさん

アイリスオーヤマ?のスチールラックでは少々音的に不安な気がしますが、、、

書込番号:26330265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/11/01 21:42

↑ホームセンターで買った普通のステンレスラックです。スチールラックかな?何年も使ってます。よくある組み立てて使うやつです。スチールラックに置くのはあまりおすすめできないのですか?がっしりしていていいと思ってずっと使ってます。置くものによって音が変わるというのも初めて知りました。奥が深いとびっくり。。

書込番号:26330291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15937件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/11/01 21:50

>コーヒーまるさん

結局オーディオって原音再生よりも響のコントロールの技術だと思っています。

スピーカーでは当たり前の様に大理石の分厚いプレートを土台に使ったりしますので
アンプ系でも同様に考えています。
※まあ自己満足の世界なので、ねばならないは無いと思いますが

書込番号:26330304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:39件

2025/11/02 13:36

>コーヒーまるさん
こんにちは

オーディオラックを導入したらLibertyDACIIとUD-505の評価が逆転する可能性がありますね

その理由としてUD-505は筐体の脚が三点支持なのとスパイク状態のピンポイントフットになっていてもともと振動には強いからです

さらにラックスマンのアンプにも効果があると思いますよ

書込番号:26330719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/11/02 14:07

比較した時はこのようにブックエンド使用していました

ダイソーにあるこういうやつです

LibertyDACIIの裏です

ありがとうございます。

>MAX満三郎さん
比較した時はこのようにブックエンドを四隅において聞いて比較していました。比較した後はブックエンド取り外して置いていました。なので比較した時は、写真のようにブックエンドを四隅に置いた状態で比較していました。

ブックエンド置いた状態でも、やっぱりオーディオラックではさらに音は変わる感じですか??

書込番号:26330729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:39件

2025/11/02 15:41

お使いのヘッドホンクラスなら確実に違いを感じられると思います

めんどくさいかもしれませんが、部屋の床がフローリングなら一度オーディオ機器を直置きして聴いてみるといいですよ

メタルラックのボヨンボヨン感が減ってスッキリした音になると思います

書込番号:26330777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/11/02 17:53

がっしりした机の上に置いて聞いてみた

気になってちょうど聞き直しをしていた所でした。大分あたたまってきたので、がっしりした机の上に置いて比較してみました。下は絨毯なので。。

MDR-Z1Rで聴き比べ。印象は同じでした。自分の耳がおかしいのかなぁ(´・ω・`)

感想としてはやっぱり今まで聞いてきたのと同じで、LibertyDACIIよりもUD-505-Xが好きな音でした。ただ、好きというだけでプロが聞くと逆転するのかもしれません。

LibertyDACIIはボーカルの伸びとかが足りない。UD-505-Xはボーカルとかも含めて伸びがいいし聞いていて心地よい。耳元に迫ってくる感じで聞いていて心地良い。

人によっては逆転するのかなぁ。一音一音聞きやすいのはLibertyDACIIかもしれないけど・・・・聞いていて楽しいのはUD-505-X。どちらが性能いいかと言われれば、分からないなぁ。音の違和感ですぐ分かる。ヘッドホンの中で空間作って鳴っているなぁっていうのはLibertyDACIIで、どこまでも広がるような開放感(音の伸びが心地良い)がUD-505-Xという感じです。

ただ、ラックスのDA-200<LibertyDACIIは確実で、この2機種だとLibertyDACIIがいいです。単体でもアンプを繋いでもLibertyDACIIがいい音でした。これは以前比較したときのことですが。

--------------------
なんだかUD-701Nとは全然関係ない雑談の流れになってしまいすみません。

物欲を抑えるつもりだったのですが、やっぱり頭から離れずUD-701Nを思い切って購入しました。ラックスは見送りました。これで今よりも満足できたらTEACの音の傾向が好きということになるし、満足できなかったらUD-505-Xが好きだったということになり、気持ちの整理ができそうです。

書込番号:26330841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:39件

2025/11/02 19:27

>コーヒーまるさん
DAC購入おめでとうございます
直感に従って良い選択をされたと思います

私もUD-505(akm版)を持ってますがTEACは熱量がありながらもクリアーな感じで聴いていて心地良い音ですよね

UD-701ならもう上がりでは?
本日のオーディオフェスタではUD-701とfinalのD8000(40万クラス)と組み合わせて紹介しているくらいですから

書込番号:26330896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/11/04 12:10

熱量っていうのかなぁ確かにそうかもしれません。厚みというか。心地良いですよね。

オーディオフェスタは行ったことないので分からないのですが、いろんな機種を視聴できるのかなぁ。何だかこういうとこは緊張しそうです。

--------------------
LibertyDACIIは購入して2年くらい立ちましたが、今になって手持ちの機種を再比較できて良かったです。比較を色々したおかげで、自分の好みの音の方向性が定まってきたように感じます。特に印象的だったのは4.4バランス端子での接続が自分には合っていないことでした。SonyのKIMBERケーブル(4.4バランス)でしたがアンバランスが好きでした。また、アンプを繋ぐ際の背面ケーブルも、メーカーによって意外と音が大きく変化するのも印象的でした。UD-505-Xの実力の再チェックができたのも良かったです。UD-701Nが4.4バランス端子がないのも音質面では不要と判断したのかな?と納得しています。

書込番号:26332008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/11/04 19:12

書き忘れました。akm版とUD-505-Xも似たような感じの音色なのかもですね!何となくそう感じました。

書込番号:26332297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:39件

2025/11/05 04:14

>コーヒーまるさん
>UD-701Nが4.4バランス端子がないのも音質面では不要と判断したのかな?

4.4ミリは利便性は良いけど小さなプラグに詰め込んで強度が低いから音質面では不利なんだと思いますよ

それと太いケーブルだと作製できないんじゃないかな(はんだを乗せられる面積が小さいから)

ヘッドホンでも数十万クラスだと蛇みたいな太さですからね

書込番号:26332560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > ランドクルーザー 2021年モデル

対向車いてもハイビーム表示のままです。

ランクル300のAHS(アダプティブハイビームシステム)? オートハイビーム設定して走行している時、今までの車(ランクル250,カローラツーリング)は、ハイビームランプが、対向車や先行車両がいる場合、ロービームに変わったのが、運転席のマルチインフォメーションディスプレイの【青】ハイビーム表示が、消えたので、ロービーム切り替わったのが、わかったのですが、ランクル300は【青】ハイビーム表示のままです。
走っていて、対向車・先行車両が眩しく無いか、ヒヤヒヤしてます。

トヨタディーラーは『AHSの場合、オートハイビーム表示ランプは消えません。自動で切り替わっていますので問題ありません。』と言われました。
安心してと言われても、気持ち悪いです…
こんなもんですか?

書込番号:26330902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2025/11/02 19:55

アラフィフしんちゃんさん

>こんなもんですか?

こんなものだと思いますよ。

私が乗っているトヨタ車はランクルよりも随分と小さいSUVですが、AHS使用中に遮光ハイビームが作動するとランクルと同様にハイビーム灯が点灯しています。

又、AHSの遮光ハイビーム作動中に今まで対向車からパッシングされた事も無いので、対向車に迷惑を掛けている事も無さそうです。

という事でAHSの制御を信頼してランクルに乗りましょう。

書込番号:26330917

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2975件Goodアンサー獲得:701件

2025/11/02 20:03

>アラフィフしんちゃんさん
>安心してと言われても、気持ち悪いです…
>こんなもんですか?

そんなものでしょう。
仕様がそうなっているんですから、ランクル250,カローラツーリングの時もAHS(アダプティブハイビームシステム)が作動している時は、対向車前方に車両がいる時はその部分のみ減光していると思います。
1回減光しているかを試し(確認)て安心して下さい。

トヨタのAHS(アダプティブハイビームシステム)は優秀だと思いますよ。

書込番号:26330926

ナイスクチコミ!6


たぬしさん
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:373件

2025/11/03 08:04

マツダですが年中オートにしていますが雪の時はオフにします。
雪でセンサーが覆われると街中でもハイビームのままになるからです。
当然対向からパッシングされるので
青いランプはちょこちょこチェックします。
山間部も毎日走って便利なのでランクル300の仕様はイヤですね。

センサー部にヒーターがあるならいいのかも知れませんが。

書込番号:26331223

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6608件Goodアンサー獲得:337件

2025/11/03 12:53

そういものなのでしょうね。
ハイビームは、ハイビームのままなので、青ランプはハイビームの印ですし、
ハイビームのまま対向車に迷惑かからないように配光変えてるのが謳い文句なので、
そう思うしかないのでしょうね。
それがなじまないなら、手動で切り替えられませんかね。
トヨタを信じるしかないのでは。
スレ主様が変に思うのが、文明開化に馴染むのが難しいのですかね。
知りませんが。

書込番号:26331385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:112件

2025/11/03 15:18

制御

確かに対向車が眩しくないかヒヤヒヤだと思いますが、ちゃんと眩しくないように制御してるので問題ないと思います。

ただ、取説にも「ヘッドランプの配光制御が運転者の感覚に合わない場合があります。」とあるので、違和感ある人もいるんでしょうね。

https://manual.toyota.jp/toyota/land_cruiser/navi/2104/vhcv/ja/html/vhch04se030402.html


ディーラーで多少カスタマイズできるみたいです。

https://manual.toyota.jp/toyota/land_cruiser/navi/2104/vhcv/ja/html/vhch08se020401.html#ch08se02040105030619


せっかくの機能ですが、手動でハイ/ロー切り替えも可能ですよ。

自分の感覚に合わない機能を無理に使う必要もないと思います。
私はエアコン含め車のオート機能はほぼ使ってません。

せっかくついてるのになんでと思う人もいるかもしれませんが、
自分にとって使い辛かったり不要な機能を無理に使う方がなんでと思います。

書込番号:26331470

ナイスクチコミ!3


miru9808さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/05 01:01

AXのオートハイビームの場合は従来通り、上向きの青いインジケーターは付いたり消えたりで動作を表しています。
他の車でアダプティブ機能付きの車を運転すると、動作中の上向き表示に一瞬慌てることがあります。
やはり慣れるまでは違和感ありますね。

書込番号:26332537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)