このページのスレッド一覧(全10750スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 17 | 2025年11月5日 04:14 | |
| 28 | 6 | 2025年11月5日 01:01 | |
| 0 | 1 | 2025年11月5日 00:42 | |
| 103 | 13 | 2025年11月5日 00:28 | |
| 5 | 1 | 2025年11月4日 23:19 | |
| 0 | 1 | 2025年11月4日 23:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-B [ブラック]
現在UD-505-XにラックスのP-1uを繋げて音楽鑑賞を楽しんでいます。ヘッドホンはMDR-Z1Rなど。最近、色々聞き直してみた所今持っている最高の音質(自分が一番好きな音)がこの構成になりました。「LibertyDACII」や「DA-200」よりもDAC性能はUD-505-Xが良かったです。単体で聞いてもP-1uを繋いでもLibertyDACIIとかよりもUD-505-Xが好みでした。そもそもUD-505-Xは気軽にPCゲームとかで使おうと何年か前に買ったものでDACや音楽鑑賞として使うことは全く考えてなかった。LibertyDACIIの方が値段が高いしこちらのDACを主に使っていたのですが、聞き直してみると意外にもUD-505-Xの方が音が良い。耳が慣れたのかなぁ。DA-200はまぁ結構年数が立つので進化している最新DACより劣るかもしれませんが、LibertyDACIIはここ数年という感じなので、これよりUD-505-Xの音質が好みだったのが驚きでした。
そんな流れで、有名ブランドの割と最新のDACは音がいいのかもと思い始めて上位機種のUD-701Nが気になりました。ただ、レビューを見ると賛否両論あるみたいで手放したという方や微妙という感想もあったりでどうなんだろうという感じです。ただ、比較の対象が80万以上とかの高級DACだったりするので、そりゃぁ同メーカーで値段が倍離れていればそっちの方がいいとは思うけど、むしろ近い価格帯のラックスのDA-07Xとかとの違いはどうなんだろうとそっちがむしろ気になります。
前置きが長くなりましたが、現在のUD-505-XからUD-701Nに乗り換えてどれくらいの音質向上が見込まれるだろうと気になってる所です。音傾向としてはUD-505-Xと同じ感じでグレードアップする感じでしょうか?
↓
また、この機種とラックスのDA-07Xはどちらが解像度が高いですか??
長くなりましたが、よろしくおねがいします。
0点
>コーヒーまるさん
私と同じでDACチップで
旭化成エレクトロニクスのAKシリーズが好きって事では無いですかね?
書込番号:26329981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。DACチップが好きってことなのかなぁ。LibertyDACIIもUD-505-XもDACチップは同じ?でも、音質が違うので・・・やっぱトータルの作りなんだなぁ。
やっぱ聞いてみないことにはだめかなぁー(´・ω・`)こういう傾向だよ、って分かれば購入に踏み切れそうだけれども・・・。意外とケーブル差し替えで比較するのは大変・・・。
ありがとうございました。
書込番号:26330100
1点
>コーヒーまるさん
LibertyDACIIって
ES9038 chipsetと表記されてるからESSでは?
https://mytek.audio/shop/lbrt-dac-ii-287
書込番号:26330115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わかりにくくてすみません。UD-505-XもLibertyDACIIも、同じESSの「ES9038Q2M」っていう意味で、同じって書きました。
書込番号:26330167
0点
>コーヒーまるさん
私も勘違いしてましたAKが入手難で(-X)に成って無印505から変更されてESSに変わったのでしたね。汗
書込番号:26330191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
分かってもらえて良かったです。最初自分も混乱してしまい何の話かと思っちゃっていました。ぺこぺこ。
なんだか雑談っぽい感じになってしまって申し訳ないです。とりあえず、レンタルするにしても1ヶ月以上待たされるし、Amazonで購入して嫌なら返品(ずるいけど)するのも考えたのですがAmazonには売ってない。。お試しできてそのまま返却or購入できる場所もあったような、そういう場所が一番いいのかなぁ。数年以上オーディオでお金は使っていなかったのに、最近の再比較でモヤモヤ気分になりすっきりしない気持ちでついID再登録で書き込みしてしまいました。。オーディオ沼にハマらない程度に楽しんでいきたいものです。最安の35万とか見ればポチりそうで怖い。
簡単ですが画像も載せてみました。UD-701Nの置き場所がない(´・ω・`)最上段のプリンタをよけるしかないかもしれない。もしくはラックスのP-1uを移動。画像は後で消すかもです。
書込番号:26330224
1点
>コーヒーまるさん
アイリスオーヤマ?のスチールラックでは少々音的に不安な気がしますが、、、
書込番号:26330265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑ホームセンターで買った普通のステンレスラックです。スチールラックかな?何年も使ってます。よくある組み立てて使うやつです。スチールラックに置くのはあまりおすすめできないのですか?がっしりしていていいと思ってずっと使ってます。置くものによって音が変わるというのも初めて知りました。奥が深いとびっくり。。
書込番号:26330291
1点
>コーヒーまるさん
結局オーディオって原音再生よりも響のコントロールの技術だと思っています。
スピーカーでは当たり前の様に大理石の分厚いプレートを土台に使ったりしますので
アンプ系でも同様に考えています。
※まあ自己満足の世界なので、ねばならないは無いと思いますが
書込番号:26330304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コーヒーまるさん
こんにちは
オーディオラックを導入したらLibertyDACIIとUD-505の評価が逆転する可能性がありますね
その理由としてUD-505は筐体の脚が三点支持なのとスパイク状態のピンポイントフットになっていてもともと振動には強いからです
さらにラックスマンのアンプにも効果があると思いますよ
書込番号:26330719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
>MAX満三郎さん
比較した時はこのようにブックエンドを四隅において聞いて比較していました。比較した後はブックエンド取り外して置いていました。なので比較した時は、写真のようにブックエンドを四隅に置いた状態で比較していました。
↑
ブックエンド置いた状態でも、やっぱりオーディオラックではさらに音は変わる感じですか??
書込番号:26330729
1点
お使いのヘッドホンクラスなら確実に違いを感じられると思います
めんどくさいかもしれませんが、部屋の床がフローリングなら一度オーディオ機器を直置きして聴いてみるといいですよ
メタルラックのボヨンボヨン感が減ってスッキリした音になると思います
書込番号:26330777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
気になってちょうど聞き直しをしていた所でした。大分あたたまってきたので、がっしりした机の上に置いて比較してみました。下は絨毯なので。。
MDR-Z1Rで聴き比べ。印象は同じでした。自分の耳がおかしいのかなぁ(´・ω・`)
感想としてはやっぱり今まで聞いてきたのと同じで、LibertyDACIIよりもUD-505-Xが好きな音でした。ただ、好きというだけでプロが聞くと逆転するのかもしれません。
LibertyDACIIはボーカルの伸びとかが足りない。UD-505-Xはボーカルとかも含めて伸びがいいし聞いていて心地よい。耳元に迫ってくる感じで聞いていて心地良い。
人によっては逆転するのかなぁ。一音一音聞きやすいのはLibertyDACIIかもしれないけど・・・・聞いていて楽しいのはUD-505-X。どちらが性能いいかと言われれば、分からないなぁ。音の違和感ですぐ分かる。ヘッドホンの中で空間作って鳴っているなぁっていうのはLibertyDACIIで、どこまでも広がるような開放感(音の伸びが心地良い)がUD-505-Xという感じです。
ただ、ラックスのDA-200<LibertyDACIIは確実で、この2機種だとLibertyDACIIがいいです。単体でもアンプを繋いでもLibertyDACIIがいい音でした。これは以前比較したときのことですが。
--------------------
なんだかUD-701Nとは全然関係ない雑談の流れになってしまいすみません。
物欲を抑えるつもりだったのですが、やっぱり頭から離れずUD-701Nを思い切って購入しました。ラックスは見送りました。これで今よりも満足できたらTEACの音の傾向が好きということになるし、満足できなかったらUD-505-Xが好きだったということになり、気持ちの整理ができそうです。
書込番号:26330841
2点
>コーヒーまるさん
DAC購入おめでとうございます
直感に従って良い選択をされたと思います
私もUD-505(akm版)を持ってますがTEACは熱量がありながらもクリアーな感じで聴いていて心地良い音ですよね
UD-701ならもう上がりでは?
本日のオーディオフェスタではUD-701とfinalのD8000(40万クラス)と組み合わせて紹介しているくらいですから
書込番号:26330896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
熱量っていうのかなぁ確かにそうかもしれません。厚みというか。心地良いですよね。
オーディオフェスタは行ったことないので分からないのですが、いろんな機種を視聴できるのかなぁ。何だかこういうとこは緊張しそうです。
--------------------
LibertyDACIIは購入して2年くらい立ちましたが、今になって手持ちの機種を再比較できて良かったです。比較を色々したおかげで、自分の好みの音の方向性が定まってきたように感じます。特に印象的だったのは4.4バランス端子での接続が自分には合っていないことでした。SonyのKIMBERケーブル(4.4バランス)でしたがアンバランスが好きでした。また、アンプを繋ぐ際の背面ケーブルも、メーカーによって意外と音が大きく変化するのも印象的でした。UD-505-Xの実力の再チェックができたのも良かったです。UD-701Nが4.4バランス端子がないのも音質面では不要と判断したのかな?と納得しています。
書込番号:26332008
1点
書き忘れました。akm版とUD-505-Xも似たような感じの音色なのかもですね!何となくそう感じました。
書込番号:26332297
1点
>コーヒーまるさん
>UD-701Nが4.4バランス端子がないのも音質面では不要と判断したのかな?
4.4ミリは利便性は良いけど小さなプラグに詰め込んで強度が低いから音質面では不利なんだと思いますよ
それと太いケーブルだと作製できないんじゃないかな(はんだを乗せられる面積が小さいから)
ヘッドホンでも数十万クラスだと蛇みたいな太さですからね
書込番号:26332560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー 2021年モデル
ランクル300のAHS(アダプティブハイビームシステム)? オートハイビーム設定して走行している時、今までの車(ランクル250,カローラツーリング)は、ハイビームランプが、対向車や先行車両がいる場合、ロービームに変わったのが、運転席のマルチインフォメーションディスプレイの【青】ハイビーム表示が、消えたので、ロービーム切り替わったのが、わかったのですが、ランクル300は【青】ハイビーム表示のままです。
走っていて、対向車・先行車両が眩しく無いか、ヒヤヒヤしてます。
トヨタディーラーは『AHSの場合、オートハイビーム表示ランプは消えません。自動で切り替わっていますので問題ありません。』と言われました。
安心してと言われても、気持ち悪いです…
こんなもんですか?
書込番号:26330902 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
アラフィフしんちゃんさん
>こんなもんですか?
こんなものだと思いますよ。
私が乗っているトヨタ車はランクルよりも随分と小さいSUVですが、AHS使用中に遮光ハイビームが作動するとランクルと同様にハイビーム灯が点灯しています。
又、AHSの遮光ハイビーム作動中に今まで対向車からパッシングされた事も無いので、対向車に迷惑を掛けている事も無さそうです。
という事でAHSの制御を信頼してランクルに乗りましょう。
書込番号:26330917
4点
>アラフィフしんちゃんさん
>安心してと言われても、気持ち悪いです…
>こんなもんですか?
そんなものでしょう。
仕様がそうなっているんですから、ランクル250,カローラツーリングの時もAHS(アダプティブハイビームシステム)が作動している時は、対向車前方に車両がいる時はその部分のみ減光していると思います。
1回減光しているかを試し(確認)て安心して下さい。
トヨタのAHS(アダプティブハイビームシステム)は優秀だと思いますよ。
書込番号:26330926
6点
マツダですが年中オートにしていますが雪の時はオフにします。
雪でセンサーが覆われると街中でもハイビームのままになるからです。
当然対向からパッシングされるので
青いランプはちょこちょこチェックします。
山間部も毎日走って便利なのでランクル300の仕様はイヤですね。
センサー部にヒーターがあるならいいのかも知れませんが。
書込番号:26331223
3点
そういものなのでしょうね。
ハイビームは、ハイビームのままなので、青ランプはハイビームの印ですし、
ハイビームのまま対向車に迷惑かからないように配光変えてるのが謳い文句なので、
そう思うしかないのでしょうね。
それがなじまないなら、手動で切り替えられませんかね。
トヨタを信じるしかないのでは。
スレ主様が変に思うのが、文明開化に馴染むのが難しいのですかね。
知りませんが。
書込番号:26331385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに対向車が眩しくないかヒヤヒヤだと思いますが、ちゃんと眩しくないように制御してるので問題ないと思います。
ただ、取説にも「ヘッドランプの配光制御が運転者の感覚に合わない場合があります。」とあるので、違和感ある人もいるんでしょうね。
https://manual.toyota.jp/toyota/land_cruiser/navi/2104/vhcv/ja/html/vhch04se030402.html
ディーラーで多少カスタマイズできるみたいです。
https://manual.toyota.jp/toyota/land_cruiser/navi/2104/vhcv/ja/html/vhch08se020401.html#ch08se02040105030619
せっかくの機能ですが、手動でハイ/ロー切り替えも可能ですよ。
自分の感覚に合わない機能を無理に使う必要もないと思います。
私はエアコン含め車のオート機能はほぼ使ってません。
せっかくついてるのになんでと思う人もいるかもしれませんが、
自分にとって使い辛かったり不要な機能を無理に使う方がなんでと思います。
書込番号:26331470
3点
AXのオートハイビームの場合は従来通り、上向きの青いインジケーターは付いたり消えたりで動作を表しています。
他の車でアダプティブ機能付きの車を運転すると、動作中の上向き表示に一瞬慌てることがあります。
やはり慣れるまでは違和感ありますね。
書込番号:26332537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite WA1/H3 Windows 11 Home・Celeron・8GBメモリ・SSD 256GB搭載モデル FMVWH3A111_KC [ブラック]
昨年の10月にこのパソコンを購入しました。
今時珍しいのだとは思いますが、家にWi-Fiがないため、セットアップなどはスマホとBluetoothでつなげて設定しました。Officeが入っていたのですが、設定後、ずっとオフラインで使っていました。1年経って、認証を求められるようになったため、またスマホとBluetoothでつなげて設定しようとしたところ、ペアリングができていても、スマホ側が接続失敗と出て、接続できなくなりました。
スマホもパソコンも購入時のものです。
ネットで調べて、ペアリングを解除する、再起動する、パソコンのBluetoothを再インストール?するなど一通り行いましたが状況は変わりません。
どなたかお詳しい方、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26332516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホとPC間で不安定なBluetoothテザリングしていたなら、安定しているWi-Fiテザリングに変更したらどうしょうか。
>テザリングについて教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8111-2139
書込番号:26332530
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U7R [55インチ]
REGZA(37Z8000)で録画した番組をDTCP-IP対応メディアサーバーにムーブしてあります。
この録画番組をU7Rで再生したり、U7RのUSB接続HDDへムーブしたりできるかどうか知りたいです。
ハイセンスのU7Rシリーズの「既往操作ガイド」(https://www.hisense.co.jp/tv/u7r/assets/pdf/manual.pdf)の119ページには、以下のように書かれています。(抜粋)
--- 引用開始 ---
# ネットワークメディアプレーヤー
● 本機はネットワークメディアプレーヤー(動画/音楽/静止画)です。
ネットワークメディアサーバーが公開しているコンテンツを本機で視聴することができます。
※ 本機に搭載されているメディアプレーヤー機能はDTCP-IPに対応していません。
# DTCP-IP対応サーバー
● 本機はDTCP-IP対応サーバー機能を搭載しています。
● 本機に接続されたUSBハードディスクに録画されている放送番組を、ホームネットワーク上のDTCP-IP対応テレビなどで視聴することができます(本機からの配信数は一つです)。
--- 引用終わり ---
128ページには、以下のように書かれています。
--- 引用開始 ---
● ホームネットワークに接続したDTCP-IP対応サーバーが公開している録画番組を、録画リストから視聴することができます。
● ファイル形式の互換性によって、DTCP-IP対応サーバーで公開している録画番組が再生できないことがあります。
--- 引用終わり ---
上記は矛盾しているように思えます。
知りたいことは以下です。
- DTCP-IP対応メディアサーバーに保存されている録画番組は、U7Rでは視聴できるのかできないのか?
- 他のDTCP-IP対応メディアサーバーからU7Rへのムーブは可能なのか?
同様の質問がU7Rシリーズの別機種のクチコミにある場合には誘導お願いします。
9点
サーバに保存した録画番組は55U7Rで視聴できます
サーバの録画番組は55U7Rにムーブできません
テレビから録画番組を機外にダビングはできても、
機外から録画をダビングできるテレビはありません
テレビで録画した番組を機外にダビングができるのは、パナソニックのビエラとTVS REGZAのレグザだけです
アクオス・ブラビアは録画番組を機外にダビングできる機種は過去にありましたが、現行機種に機外に録画番組をダビングする機能は搭載されていません
録画した番組を期限を定めずに繰り返し視聴するのであればパナソニックのレコーダのディーガでしょう。ソニーのレコーダは価格は高いです
書込番号:26331892 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
機能操作ガイド(web版)の89頁
サーバの録画番組の視聴は録画リストの画面で操作します。画面の左下の「使用中の機器」をサーバに変更する(機能操作ガイド(web版)の96頁)
ネットワーク上の動画はDLNA機能で視聴できるけれど、DTCP-IP機能は不要です。メディアプレーヤにはDTCP-IP機能は搭載されていないから、ネットワーク上の、サーバの録画番組は視聴できません
テレビ番組の録画ができるのは日本だけです
DLNAとDTCP-IPはセットで記述されることは多いし、セットでなければネットワーク上の録画番組は視聴は出来ないけれど、別の規格・機能です
書込番号:26331897 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>budsさん
こんにちは
Z8000からLAN上のHDDにムーブをされたとの事ですが、確認ですが、DTCPIP対応NASやRECBOXやレコーダーの様な機器に、テレビの外付けHDDからレグザリンクダビングされたのでしょうか?
それであれば、NASやRECBOXにサーバー機能があればハイセンスからも見ることができます。
そうではなく、LAN上のHDDがLAN-DISKとして設定されていて、そこに直接放送を録画した場合は、著作権がテレビ側の管理になるためサーバー的な公開はできません。Z8000にサーバー機能がないため、ハイセンス含め他の機器から見ることはできません。
この世代のレグザはネット上のHDDの扱いが二種類あってわかりにくいです。今のモデルはLAN-HDDの設定は廃止されています。
書込番号:26331898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
放送番組を録画する文化は終わりは近そうです
現有のテレビがレグザとハイセンスであればレコーダはレグザとなるけれど、レグザのレコーダは在庫限りで、無くなれば次に入手できそうもありません
大手家電量販店で購入するならDBR-4KZ400だけでしょう。約10万円くらいからだと思います。過去のレグザのレコーダと比べると機能は拙く、旧来からのレグザの利用者には不評です。勧められませんが、入手するならお早目にです
録画した番組を機外にダビングできるテレビはパナソニックのビエラとTVS REGZAのレグザがあります
録画番組のダビングに対応するNASと組み合わせてNASにダビングする運用は考えられるけれど、組み合わせるならレグザだけです。ビエラの機外への録画番組のダビングは動作が拙いので、およそ使いものになりません
レコーダを検討するならパナソニックのディーガが安全で安心寄りです。シャープとTVS REGZA(レグザ)のレコーダは既に無く、ソニーはレコーダの事業が好調でも事業は止める判断はしそうな会社です
始めたら止められない、他社が撤退しても最後の一社になっても売り続けるであろうパナソニックは、サポートは長く期待できます
書込番号:26331916 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>budsさん
古いレグザで、DTCP-IP DLNAサーバ の話題で、あるあるですが、
> REGZA(37Z8000)で録画した番組をDTCP-IP対応メディアサーバーにムーブしてあります。
RECBOXやLinkstationの設定画面に、パソコンやスマホでアクセスして、
録画番組の一覧が、見えていますか?
もし、そういった事を確認していない場合、
10年以上古い頃のレグザは、
DTCP-IP未対応のNASの共有領域へ、直接録画したりダビングする機能がありました。
(USB録画同様、著作権縛りあり)
この機能を、誤解して使っていると、家の中のネットワークで公開できていませんよ。
思い違いをしている場合も、あり得ます。大丈夫ですか?
書込番号:26331922
10点
37Z8000にLANケーブルで接続した固定ディスクのことを、USB接続の外付け固定ディスクや録画番組のダビングに対応するNAS等と混同して「サーバ」と言うのかな?と思います
ましてや「DTCP-IP対応」メディアサーバと書いてもいるのだし
書込番号:26331927 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
話題が逸れますが。
放送録画は以前ほどのニーズは無くなっていると感じますが、しばらくは続くでしょうね。
レグザは相変わらず上位機種でタイムシフトマシン機能を売りにしていますし、そのためのHDDの構成や容量の話題もいまだにちょくちょくあります。
配信は有償であっても配信側の事情で急にやめることができますから、それを嫌う向きも多いかも知れません。
レグザはOEM先のフナイの倒産で、同社レコーダーが実質終息状態なので、コンパニオン機器がなくなった状態です。録画機能として重要なLANダビングに関して先がありませんが、ハイセンスグループ傘下のレグザ社固有の事情と世の中の流れは直接関係ありません。
またテレビがレグザの場合、レコーダーがレグザであれば番組表予約やLANダビングなどに同一メーカーならではのメリットがありますが、テレビがハイセンスの場合は、レコーダーがレグザであってもメリットは皆無です。ハイセンスのテレビとレグザのレコーダーがあっても、これらは異なるブランドですので、予約もダビングも不可です。
書込番号:26331947
1点
>※ 本機に搭載されているメディアプレーヤー機能はDTCP-IPに対応していません。
メディアプレーヤー機能は著作権で保護されていない動画/音楽/静止画を再生する機能です
そのため「メディアプレーヤー機能」では著作権で保護されているテレビ番組は再生できません
>DTCP-IP対応メディアサーバーに保存されている録画番組は、U7Rでは視聴できるのかできないのか?
DTCP-IPサーバーの録画コンテンツを再生する場合は、「録画リスト」から再生してください。
著作権で保護されているテレビ番組は「# DTCP-IP対応サーバー」で再生できます
(ソニーのレコーダーの例)
ハイセンステレビの録画リスト→ネットワークサーバー→LANーS BDZ-AX2700T→ビデオ→番組選択
>他のDTCP-IP対応メディアサーバーからU7Rへのムーブは可能なのか?
ムーブはできないです
本機での視聴機能しか対応していません
書込番号:26332105
10点
>budsさん
DTCP-IP、DLNAのルールに準拠した方法、機器にダビングした録画は見ることができる、そうでないものは見れない
これはハイセンスに限らず他のテレビやレコーダーのサーバー機能、クライアント機能と同じですね
U7RからNASやレコーダーにダビング、他の機器からU7Rにダビングは一切できなくてU7Rに録画している番組を対応している機器から再生する形になります
書込番号:26332106 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あれ、張り付けたURLでマニュアルに到達できない。
「機能操作ガイド」も誤字ってるし..
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
知りたいことを全部l応えていただきました。どうもありがとうございます。
>プローヴァさん
REGZAの次はやはりREGZAかなと思っていましたが、コスパの高そうなハイセンスも気になって質問した次第です。
経営母体は共通なので、技術の流用などもあるのかなと思ったので、コスパが良くて同等の事ができたらいいなと思ったのですが、できないようですね。
現行のREGZAは、LAN-HDDの設定は廃止されてしまったのでしょうか。古いREGZAで 同じサーバーLAN-1と LAN-S と両方見えていますが、ムーブ先として利用可能な LAN-1 の方が廃止されてしまったのでしょうか?だとしたら残念です。
それでも、レコーダーがREGZA(TV本体よりは新しいフナイの)なので、次も REGZAを選ぶことになりそうです。
>bl5bgtspbさん
ご心配ありがとうございます。大丈夫です。
>マヨポンくんさん
U7Rのマニュアルに、「本機はDTCP-IP対応サーバー機能を搭載しています。」と書かれていたので、私のDTCP-IPサーバーはDTCP-IPサーバー間でムーブやコピーができそうなので、U7RがDTCP-IPサーバーとしてふるまってくれるのなら転送できるのかなと思った次第です。
皆様、ほんとうにありがとうございました。
書込番号:26332286
1点
>本機での視聴機能しか対応していません
安価なハイセンスのテレビではDTCP-IP対応レコーダーなどの視聴機能しか対応していない製品もありますが本機は「配信」にも対応しています
本機の録画データはホームネットワーク上のDTCP-IP対応テレビで視聴はできます
本機に接続されたUSBハードディスクに録画されている放送番組を、ホームネットワーク上のDTCP-IP対応テレビなどで視聴することができます(本機からの配信数は一つです)。
書込番号:26332457
7点
>budsさん
LAN-1
USB録画と同じ著作権縛り。
録画予約先として、指定できる方。
LAN-S
RECBOXやLinkstationのDLNAサーバ機能
レコーダもこちらのとして見える方
今時のレグザからは、前者の機能は、廃止されています。
そもそも著作権縛りのある直接録画先となるものなので、
非常に安くなったUSBハードディスクを使ってもらうのが、
わかり易いと思われ、
ここからは、おそらくですが、
スレ主さんのように、2種類を明確に区別して使える人ばかりでなくて、
(以前、居たのですが、)
前者のLAN-1の方に、USBハードディスクから、全録画を引っ越して
テレビを、処分してしまい。再生できなくなった人が居ました。
また、LAN-1で、直接録画をした後に、テレビを買い替えた後に、再生できるようにする為に、
共有領域LAN-1 から DLNAサーバ領域LAN-S へ、ダビングしなければならず。
その説明も、メーカーのサポセンも大変になったのでしょう。
おそらく、こういった理由からと思いますが、
今時のレグザからは、共有領域へのダビングや直接録画は、廃止されています。
----------------------------------------------------------------
> U7RがDTCP-IPサーバーとしてふるまってくれるのなら転送できるのかなと思った次第です。
テレビで、ダビング受けが出来た機種は、ヤマダで売っていたフナイのテレビに、
一部、そういうのがあったようですけどね。
ダビングのやりとりは、レグザやビエラなどでも、テレビの操作で、レコーダに送り出す。
アップロードダビングだけですね。 まとめてダビングできるレグザが使い勝手がよくて、ビエラは、一個ずつダビングになるようで、まとめてダビングしたい人には、不評のようです。
フナイOEMのREGZAレコーダと、NASを活用できているスレ主さんなら、次に、レグザのテレビを買っても、同様に使えるでしょう。
書込番号:26332501
8点
了解です
サーバに加えて機種名不明のレグザのレコーダを所有するならば(或いはレコーダだけ?)、レグザで揃えていれば連携は十分でしょう
テレビにパナソニックのビエラを選択すると、ビエラで録画した番組の機外へのダビングの動作は以下です
・ビエラの録画リストで機外にダビングする録画番組をひとつ選択
・ダビングの開始を指定。ダビングは未だ始まらない
・ビエラの電源を落とす。ダビングが始まる
37Z8000のダビングは、録画番組は16まで指定できると思います
レグザ現行機種は一度に64タイトルまで指定してダビングできます
レグザはダビング中は録画番組の再生、視聴はできないだろうけれど、番組の録画も番組の視聴もできると思います。テレビの電源を落とす必要もありません
連ドラ予約は、レグザは追跡キーワードに番組タイトルだけを前方一致で指定すれば、放送予定の変更に追従できて録り漏らすことは、まずありません
ビエラ・ディーガは連ドラ予約は放送予定日時優先です。特番の割り込みや屋外競技の荒天で中止等で番組が変更されても、目的以外の番組を日時優先で録画します。録り漏らすよりも良いだろうとの考えかもしれません。旧来からのビエラ・ディーガの利用者に不満は無い様です
連ドラ予約の動作はレグザとビエラ・ディーガのどちらが上だとも下だとも非ず、慣れたら良いとも言えます
ビエラ・ディーガは外出先から番組の視聴・録画番組の再生はできるけれど、パナソニックのサーバに依存します。サーバに要求が集中したり、サーバへの経路が輻輳したり、サーバのトラブル等では視聴できません
ビエラにレグザに勝るところは数々あれど、レグザ以上と考えて選ぶと、がっかりすることはあるでしょう
画質の好み・画質優先で評価の高い有機ELのビエラを選ぶのであれば、それらに目を瞑り、で良いのだと思います
書込番号:26332524 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense9 SH-M29 256GB SIMフリー
先日AQUOS SENSE9を購入した者です。
前機よりSIMカードを取り戻し、本機へ取り付ける際、SIMカードトレイの一部が欠けてしまいました。
このままでも使用できると思いますが、今後のことを考え交換品があれば購入検討したいです。
代替品(正規品or社外品)はあるのでしょうか?
書込番号:26332445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>安ぞうさん
Amazonで売っています。
https://www.amazon.co.jp/sim%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4-aquos/s?k=sim%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4+aquos
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DQ7L4N8K/
SH-53Eのものが該当します。
書込番号:26332500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
PC何でも掲示板
Pcが起動しません。
有識者の方がいれば助言いただけますと幸いです
pc起動時にモニターに、
画像のように準備中が表示される。数秒後→再起動
また画像のように準備中が表示される画面まで行く→やはり再起動
これを繰り返しており困り果てております。
Windowsのトラブルシューティング等の画面にも1度も行きません。
経緯としてはゲーム兼仕事用で利用していたのですが別のノートパソコンで仕事が完結する為、ゲーム(娯楽)専用として使おうと思い1度PCを初期化しようと思いリセット後の初回起動からこのようになりました。
電源を落として数十分以上の放電等試しましたが効果なしです……
以下スペックでございます
[OS] Windows 11 Home 64bit [DSP版]
[CPU] AMD Ryzen™ 7 9700X 3.8GHz 8Core
[マザーボード] MSI B650 GAMING PLUS WIFI ATX [無線LAN対応]
[メモリー] 32GB (16GBx2) - SanMax DDR5-5600 SKhynix 1.1Volt Black PCB Edition
[グラフィックスカード] Radeon RX 7800 XT - 16GB GDDR6 - SAPPHIRE PULSE
[システムストレージ (M.2)] 【NVMe・PCIe4.0】1TB - SK Hynix Platinum P41 SSD シリーズ (PCIEx Gen4 x4)
書込番号:26332481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーなどの設定を変えてない状態でそれなら、OSをクリーンインストールしてしまった方が早いです。もしも、セットアップメディアをセットしても同じならメモリーテスト(Memtest86)などでメモリーチェックから始めましょう。
SanMaxのSK HynixでOCしてないならメモリーエラーは多分ないとは思いますので、OSが壊れただけと思います。
書込番号:26332499
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)








