このページのスレッド一覧(全10652スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2025年11月6日 22:33 | |
| 21 | 6 | 2025年11月6日 21:52 | |
| 3 | 1 | 2025年11月6日 21:38 | |
| 4 | 1 | 2025年11月6日 21:20 | |
| 1 | 1 | 2025年11月6日 21:17 | |
| 29 | 16 | 2025年11月6日 21:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>MiEVさん
>オギパンツさん
ありがとうございます
ネットで注文して自分で交換したいので
ドアパッキンの型番を他に知っている方おられましたらおしえてください
書込番号:26333973
1点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250
トヨタ自動車(株)からリコールの通知が来ました。
内容はパノラミックビューモニターの不具合の改修のようです。
私は2025年2月納車のVXです。
重大な欠陥なのでしょうか?
画像を貼っておきます。
3点
>重大な欠陥なのでしょうか?
受け取り方次第では?そんな付加機能が無くても運転している人が大勢います。
書込番号:26332183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
単なる付加機能ではありません。パノラミックビューモニターが機能していないならば、サイドアンダーミラーが必要です。保安基準を満たしていないことになります。つまり違法です。そのまま使用すれば整備不良切符をきられてもおかしくありません。
書込番号:26332188 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>snooker147さん
>内容はパノラミックビューモニターの不具合の改修のようです。
>重大な欠陥なのでしょうか?
とらえ方次第じゃないでしょうか、今まではみなさんパノラミックビューモニター無くても運転してたでしょうから、
でも、バックモニター(バックセンサーでも可)装備が義務付けされましたから、急いでリコールの対応された方が良いと思いますよ。
書込番号:26332196
1点
形式認証という基準なら
新車で売れない=道路運送車両法違反 ってことなんだけど
新車で売られるべき車にはついてるべきだとは思うが
故障してるならディーラーに直しに行くことも違法になっちゃうわけで
そこまで厳密にする範囲なんかな
ダブルスタンダードなら
免除をついて車両=廉価版を作るメーカーがあるのかもしれないが
(実際に騒音規制は抜け穴探してる)
20年もすると 同部品のカメラ も モニター も手に入らなくなるわけで
じゃあ バックカメラの寿命が車両の運用寿命になるのもどうなのかなーーと 個人の感想です
書込番号:26332217
2点
>snooker147さん
アルファードは、5月に発表されたメーターのリコールと今回のパノラミックビューモニターのリコール両方です。メーターのリコールはOTAでプログラムの更新が11月末くらいまでに配信されるので、その後に販売店でのパノラミックビューモニターのプログラムの更新に来てくださいと連絡がありました。
メーターのプログラムの更新も販売店で出来るそうですが、プログラムの容量が大きくて大変らしいので、まずは、OTAでと言われました。
書込番号:26332218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルファードですが、同じ内容のリコール連絡が来ています。
「始動直後にリバースに入るなどパノラミックビューモニターを起動すると画像がズレたり、画面が写らなくなる」という不具合内容ですが、今までこの現象が起きたことはありません。
文面から、走り出してしばらくすれば起きる事はないようなので、それ程深刻な不具合ではないと感じます。
また、放っておくとハードが故障したり劣化するという訳ではなさそうなので、次回点検に合わせて対応を依頼しています。
ただ、リコール案内でも、例えば現象が起きても、システムを再起動すれば直るのか、1度起きるとそのままなのかが書かれておらず、その点が不満です。
書込番号:26333941
1点
スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 17 256GB docomo
au版のiPhone17ではHPUEに対応とありますが、ドコモで使用する場合は対応しているのでしょうか?
検索で調べてもandroidの対応しか出てこないです
ドコモで使用を考えてます
私の地域ではバンド21が5Gで電波状態が悪い状況で掴むと通信状態があまり良くないので、仕様上4Gしか対応していないiPhone17シリーズを買い替えようかと思ってます
4Gでバンド21なら全然問題ないです
なぜか5Gでバンド21で電波状態がレベル1か2で通信不良を起こしかちなんです
よろしくお願いします
1点
>た か おさん
ドコモの5Gは
n1 2GHz帯
n28 700MHz帯
n78 3.4-3.7GHz帯
n79 4.5GHz帯
とミリ波のn257
しかなくバンド21は4Gのみでしか運用されてませんよ。
なので「バンド21が5Gで電波状態が悪い」ってのは状況的にないと思いますよ
書込番号:26333927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 VII au
オーティコン インテント ミニRITEという補聴器を使っています。
アンドロイドでSDカード対応のスマホへ機種変更を検討しています。
Xperia 10 VIIはダイレクトオーディオストリーミング/ダイレクトハンズフリーに対応していますでしょうか。
オーティコン社では未検証機種です。
ソニーに問い合わせたら、
・Xperia 10 VIIはASHAには対応しているが、Bluetooth LE Audioには非対応である。
・補聴器との動作確認は、補聴器メーカー側で行うもので、ソニー側で補聴器対応機種であることを公表する予定はない。
との回答でした。
auショップでもヨドバシでも店頭でのデモ機での接続検証には対応できないとのことです。
どなたか、オーティコンに限らなくてもよいので、補聴器との接続の可否についてわかる方、おられましたら教えてください。
4点
リストへの掲載を待つか10VIと同等と考えて買うしかないでしょう。
https://www.oticon.com/support/compatibility-guide?deviceBrand=Sony&deviceModel=Xperia+10+VI
上記を見てもわかるようにリスト掲載済みの10VIもメーカーでの検証は行われていません。メーカーによる最新モデルの検証が行われているのはPixelぐらいです。
10VII対応の補聴器メーカーもありますが、アプリの評判は良くありません。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.rionet.rionet_remote&hl=ja
書込番号:26333915
0点
エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S225ATRS-W [ホワイト]
お世話になります。
本製品の 2026 年版後継機が一日に発売されましたが、それに伴って本製品の値下がりは近日中にあるでしょうか。
エアコンの値下がり時期に鑑みる買い替えは初めてのことであるため、どなたかご教示いただければ幸いでございます。
0点
スレ主さん、今版は
秋に新製品が発表される高機能モデルは年末商戦での目玉商品となるので、
それまでは10月-11月の現在の価格からあまり下がらないと思います。
量販店では12月の年末商戦の目玉走品として販売されますが在庫が無くなれば量販店での販売は終了です。
その後は高い価格で売る店に残る在庫品しかないので価格は上がります。
昨年モデルS224ASTRS-Wの価格推移グラフを参考にされれば。
書込番号:26333909
1点
ダイハツのKF-VE ターボなし、1KR-VETターボ付きの指定オイルで質問です。
何卒よろしくお願い致します。
メーカーに聞いても説明書の指定通り入れろとしか言われないのでこちらにて質問します。ご容赦ください。
どうか教えて下さいまし。
KF-VEの方はムーヴやタントだと0W-16と0W-20のダイハツ純正オイルが、しかしハイゼットカーゴやハイゼットトラックだと5W-30が指定されています。
1KR-VETはトールだと0W-20と5W-30のダイハツ純正が指定されていますが、ロッキーだと0W-20ダイハツ純正が指令されています。
説明書は同じくらいの年式で見ました。
どちらも同じエンジン型式なのになぜこういう違いが出てくるのですか?
また、0W-16や0W-20指定車に5W-30を入れると不具合必ず出ますか?出るとしたらどういう不具合ですか?
5W-30指定に0W-20や0W-16を入れると柔らかくて不具合が出るという風な文献は見つけましたが逆はどうなんだろうと。
またターボ車はターボのオイル配管もあるから流動性が悪いと良くないので粘度の硬いオイルはあまりよくないとの文献も見ました。
1点
そりゃメーカーが想定してる使用条件が車種ごとに異なるからでないの?
書込番号:26333393
13点
エンジンが一緒でも、想定される利用環境などが異なる場合がありますね。
もちろん、車体が違えばエンジンにかかる負荷が違うので、同じ型式のエンジンだとしても燃料マップやCVTの制御が異なります。
特に商用系だと負荷の掛かる状態を想定して設定されることが多いでしょう。
明確な他社ライバル車がいれば、燃費など特定の項目に振った設定をされていることもあります。
書込番号:26333399
5点
私のタントXターボはKF-VETで指定は0W-20ですけど
5W-30を入れてます、ちょっと硬めが安心かなと言う自己満足の適当な理由からです。
エンジンへのプラスやマイナスの影響は全くありません、当たり前だと思いますけど。
書込番号:26333406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MIFさん
>mat324さん
>関電ドコモさん
早速のレスありがとうございます。
商用車だと負荷がかかるから5W-30ですか。
ライバルのスズキも調べてるんですがスズキの軽自動車のターボ無しエンジンは0W-16か0W-20ですがキャリィやエブリィも同じです。ターボは乗用商用ともに5W-30です。メーカーも車種もエンジンも違いますがスズキはターボなしだと軽商用車も0W-20ですからおっしゃるとおりメーカーの考えが違うんですね。
メーカーの考えもあるし車種ごとに設定なども違うので指定も違うという事ですね。
ありがとうございます。
関電ドコモさんの、0W-20指定車種に5W-30を入れても問題ないとの書込みは参考にさせていただきます。
問題なんてないんですね。
ありがとうございます。
書込番号:26333417
2点
>mine_mintさん
>0W-16や0W-20指定車に5W-30を入れると不具合必ず出ますか?
一般的に粘度を上げることによるエンジンの不具合は有りません。
燃費が少し悪くなる可能性があります。(1-3%くらいらしい)
書込番号:26333435
3点
>あさとちんさん
レスありがとうございます。
燃費だけですか。
ありがとうございます参考にさせていただきます。
書込番号:26333443
0点
>mine_mintさん
同じエンジンでも車によって想定される使い方が違いますので、オイルが変わることは普通では?
https://www.youtube.com/watch?v=QcosrHelnp0
書込番号:26333532
0点
FFはラジエターが前にあるけど
キャブオーバーは位置関係がだいぶ違うので
熱的なものは違うでしょう
あとエンジンも大きく傾いていたりすると聞きますので
オイルの落ち方も違うんじゃないですかね
新コペンもエンジンが大きく傾いているらしい
書込番号:26333539
1点
>funaさんさん
>ひろ君ひろ君さん
レスありがとうございます。
乗用と商用さらにターボの付き無しやAT(CVT)かMTでも走り方は変わってくると思うので商用車の方が1日の距離は長い事を考えたら耐久性なのか燃費なのかで変わってきますね。
ラジエータはハイゼットは座席の下でムーブやタントは前バンパーのすぐ後ろにあることからその辺も違うのと、ハイゼットは縦置きで斜めでムーブやタントは水平に近い事からそういうところにも違いがあるんでしょう。
粘度的には0W-16か0W-20指定車に5W-30を入れるのは燃費以外になにか問題はありますか?
書込番号:26333614
0点
>mine_mintさん 『0W-16か0W-20指定車に5W-30を入れるのは燃費以外になにか問題』
車の通常の使い方ならばオイル性能もそれほど大きく変わらないので、違いは小さいでしょう。
書込番号:26333653
0点
深く考えないで、ご自分の車に指定されているオイルを入れていれば、間違いないのでは?
書込番号:26333656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よこから、失礼します。
>mine_mintさん
>粘度的には0W-16か0W-20指定車に5W-30を入れるのは燃費以外になにか問題はありますか?
私見ですが、
極寒の地ー30℃でなければ、問題ないと思いますよ。(少し燃費は悪くなりますね)
寒い朝などは、5Wより0Wの方がエンジンが掛かりやすいかも知れません。(気持ち的に)
ダイハツに限らずメーカーは厳しいテストを行って指定粘度を決定していますので、指定(奨励粘度)を使用した方が良いと思いますよ。
書込番号:26333692
0点
>mine_mintさん
左は低温時、右は高温時のオイルの硬さ(粘度)
なので最近は燃費の為にサラサラ系のオイルが多い。
街中中心なら0W-20が良いし、高速を多用するなら
5W-30とかの方が良い。
昔は10W-50とかの高回転向きも流行ったけど デメリットは燃費が悪化する。
エンジン保護のためなら5W-30くらいがベター。
(寒冷地なら0Wが良い)
0W-20と5W-30では
どちらにしてもさほどどちらでも大きな差はでない。
負荷のかけ方次第で選択で良いと思うけど?
(メーカーの保証外は除く)
書込番号:26333702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカ指定粘度以外を使う場合は、万が一エンジンに異常が出ても保証対象外であることを覚悟の上でご利用ください。
書込番号:26333776
1点
>0W-16か0W-20指定車に5W-30を入れるのは燃費以外になにか問題はありますか?
程度問題だし、同じ粘度でも銘柄によって性能の違いや粘度のバラツキはありますからね。エンジン回転数の高い領域を頻繁に使うなら一段硬くしても良いと思います(自己責任)。エンジン型式が同じでも冷却性能やオイルライン等の仕様が異なれば、指定オイルが変わるのは珍しくないかと。そもそも、普通に使うならわざわざ純正指定から変える意味も分かりませんけど。
書込番号:26333822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ型式のエンジンでも
乗用車と商用車で
指定オイルを変えるなんて
さすが 大阪発動機 ですね〜
書込番号:26333908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)

