すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(91621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10614スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10614

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

ミッドナイトパープル

2025/11/08 13:30


自動車 > 日産 > フェアレディZ 2022年モデル

クチコミ投稿数:2件

25年追加色のミッドナイトパープルにしようかと迷っております。
25年モデルの新車を買うなら一択ですかね?

本来はミッドナイトブラックを選択する予定でしたが、周りの皆が25年追加色を選択しないのは損だと言います。みなさまはどう思いますか?

宜しくお願い致します🤲

書込番号:26335171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2997件Goodアンサー獲得:704件

2025/11/08 14:26

>つばじろうへいさん
>25年モデルの新車を買うなら一択ですかね?

あくまで私見ですが、
ミッドナイトパープル色は綺麗ですが、次の自動車を購入するために手放すので有れば、下取(売る時)り価格が低い様な感じがしますので、ミッドナイトブラックの方が人気が有ると思いますのでミッドナイトブラックをお勧めします。

なお、購入されるのはスレ主様なので高い買い物ですから後悔のないように良くお考えの上買って下さい。

書込番号:26335211

ナイスクチコミ!6


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2025/11/08 14:47

>つばじろうへいさん

何を損とし、得とするのか?価値観の問題でしょうね。


私の今の車は、4色しかありませんでした。
順番に選べば、青色しかないので、中古で青にしました。
(私は乗り潰す派なので、損得という考えはないです)

書込番号:26335225

ナイスクチコミ!2


RISARISAさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:40件

2025/11/08 15:46

>つばじろうへいさん

こんにちは。

私の場合は、自分が本当に乗りたい色で決めますね。
いくら周りが勧めても自分が気に入らなければもったいないですし。
(しかも、決して安い買い物ではありませんし)

例えば、2色で迷っていて同じくらい欲しい場合は、
より高く売れる色を選ぶことはあると思います。

そうでない場合は、自分が本当に欲しい色を選ぶ方が、
自己満足度は高いでしょう。

書込番号:26335262

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27件

2025/11/09 11:09

自分の一番好きな色買うのが後悔無いと思う。
余計かもしれませんが来年春ごろマイナーチェンジするみたいですよ。

書込番号:26335861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

USB が認識しない。

2025/11/09 09:22


スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50s pro SoftBank

クチコミ投稿数:1件

android15 アップデート後にUSB機器が認識しなくなりUSBメモリー外部モニターへの出力、USB有線イヤフォン充電以外のすべてが使えなくなりました、その後現時点での最新セキュリティーアップデートをしたらPCに繋いだときだけ認識してデータのやり取りが出来ます。しかし私が使いたいとするメモリーイヤフォンモニター出力は全く反応しません。 

他に気になる症状として純正の急速充電器も同梱のUSBケーブルでは充電が始まらないときがあります。


ネットにある方法はすべて試しましたが解決しませんでした、どなたか同じ症状になった方で解決された方が居当たらその方法を教えて下さい。


書込番号:26335801

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27174件Goodアンサー獲得:3018件 motorola edge 50s pro SoftBankのオーナーmotorola edge 50s pro SoftBankの満足度3

2025/11/09 11:07

初期化してもダメなら故障でしょうね

購入1年以内ならSoftbank持ち込みで無償修理になると思われます

書込番号:26335859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200

クチコミ投稿数:116件

こんにちは。

Routerの変更をしようとAX73からBE7200へ変更するため AX73の電源を入れた状態(WIFI電波が飛んでいる状態)
でBE7200ROUTERの電源をいれました。
起動がはじまり Power→2.4G→5G→インターネットランプの順に点灯ししばらくすると全ランプすぐにきえてしまいます。(ログイン不可)
ためしにAX73の電源を落としBE7200の電源を入れなおしたところランプは消灯しませんでした。(起動が完了してログインできる状態)

AX73の電源をおとしたところRouterの起動が正常に行われた。 
AX73の電源をいれている状態でBE7200のROUTERの起動をすると途中でランプが消灯してしまい
AX73の電源を落とすとBE7200のROUTRランプが点灯し正常に起動が完了する。 わかる方いらっしゃいますでしょうか?

AX73とBE7200の距離は2mぐらいです。



書込番号:26335422

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:196件

2025/11/08 20:39

>みかぼうさん
すみません、やりたい事が理解しきれていませんが、AX73をとりはずし、Archer BE7200に取り替えたいであっていますか?だとしたら、なぜAX73とBE7200の両方を接続しているのでしょうか?シンプルにAX73をとりはずして、BE7200だけで設定すればと思いますが、意図が何かちがうのでしょうか?

書込番号:26335463

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42660件Goodアンサー獲得:9387件

2025/11/08 20:47

>Routerの変更をしようとAX73からBE7200へ変更するため AX73の電源を入れた状態(WIFI電波が飛んでいる状態)でBE7200ROUTERの電源をいれました。

AX73とBE7200の接続方式は?
・有線LAN接続
・無線LAN接続
・何も接続設定していない

AX73からBE7200に入れ替えたいのなら、
通常はAX73の電源をオフにして、AX73の上位機との有線LANのケーブルを
BE7200に付け替えて、BE7200の電源をオンにして
BE7200のインターネット接続設定を行うと思うのですが。

何故両方の機器の電源をオンにするのでしょうか?
両方とも使いたいのですか?

書込番号:26335467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2025/11/08 20:47

>えがおいっぱいさん
ご返信ありがとうございます。
AX73をとりはずし、Archer BE7200に取り替えたいであっていますか? あってます。

ルータが2台になったため メッシュをこうちくするため電源を落とさずにつけておきました。
BE7200の設定が一通りおわったら、AX73をサテライトへ変更するために電源をおとしませんでした。
その時の出来事になります。

書込番号:26335468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2025/11/08 21:03

>羅城門の鬼さん
ありがとうごうございます。

AX73とBE7200の接続方式は?
ハブを介して有線LAN接続

BE7200 192.168.0.1 AX73は192.168.0.2  

最初にBE7200を設定(親) AX73を(子)に(サテライトに変更)するため(MESH環境)を構築するためそのままにしておきました。

1 ONUからの線をBE7200の WANポートにさす AX73のWANポートのケーブルを抜く
2 両方のRouterの電源をつけたままBE7200とAX73のLAN側をハブを介して接続しました。


書込番号:26335483

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42660件Goodアンサー獲得:9387件

2025/11/08 21:25

>1 ONUからの線をBE7200の WANポートにさす AX73のWANポートのケーブルを抜く

先に「AX73のWANポートのケーブルを抜く」、そして「BE7200の WANポートにさす」の順番ですよね。

>2 両方のRouterの電源をつけたままBE7200とAX73のLAN側をハブを介して接続しました。

一旦両方とも電源オフしてください。
そしてBE7200の電源をオン。
BE7200がアイドル状態に入ったころを見計らって、AX73の電源をオン。
この方が確実です。

しかし、tp-link のDeco以外の無線LANルータは、
OneMeshだとEthernet backhaulに対応していません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
のQ3

EasyMeshでも一部の機種しかEthernet Backhaulには対応していません。
途中からファーム変更で対応させているようです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/

https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-be7200/#Firmware

https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax73/#Firmware
では特にはEthernet backhaulに言及していません。

AX73は4年前の製品ですので、最初からは対応はしていないでしょうから、
AX73とBE7200を有線LANでメッシュ構成することは不可の可能性が非常に高いです。

AX73を有効活用したいのなら、以下の二択です。
・有線LAN接続するけれど、メッシュ構成ではなく通常の親機追加の形態とする
・どうしてもメッシュに拘るのなら、Wi-FiでEasyMeshを構築する。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3532/

書込番号:26335504

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:196件

2025/11/08 21:36

>みかぼうさん
なるほど理解しました。
一応メッシュの規格上、BE7200がEazyMesh、AX73がOneMeshと規格が異なります。
ただEazyMesh機種はOneMeshを包括している事がおおいのですが、サポートに問い合わせをして、BE7200はOneMeshでメッシュ構築できるか確認してみてください。もしOneMesh非対応だとメッシュは組めない組み合わせになるので、サポートに確認したほうがよいかと思います。

書込番号:26335518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2025/11/08 22:45

>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん

easyメッシュ接続?でつながりました。 

>先に「AX73のWANポートのケーブルを抜く」、そして「BE7200の WANポートにさす」の順番ですよね。
そのとおりです。

今は問題なく動いております。 2つのRouterが勝手にメッシュ接続された? 
なのでランプが消えた? とかおもっているんですが。

書込番号:26335578

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42660件Goodアンサー獲得:9387件

2025/11/08 22:51

>easyメッシュ接続?でつながりました。 

BE7200もAX73も一応はEasyMeshに対応しています。
https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/

添付画像を見ると、メッシュデバイスの一覧にAX73が表示されてますので、
何とかEasyMeshで繋がったようですね。

書込番号:26335583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2025/11/08 23:07

あと、親機側のMLOを有効にしそのSSIDつかんでいる状態ではなれていっても 近くの子機の電波に切り替わらないです。
ずっと、MLOのSSIDをつかんだままです。アンテナレベルが一本になるとやっと中継器(子機)の電波をつかみます。
なのでMLOは無効にしてます。BE7200をメッシュ(子機)にすればうまくいくんですかね? やりませんけど。

書込番号:26335594

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42660件Goodアンサー獲得:9387件

2025/11/08 23:43

>親機側のMLOを有効にしそのSSIDつかんでいる状態ではなれていっても 近くの子機の電波に切り替わらないです。

元々繋がっていた接続先の電波がまだ充分減衰していないと判断しているのでしょうね。
もしも各バンドごとに電波出力強度の設定があれば、
少し弱めてみてはどうですか。

書込番号:26335619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2025/11/09 00:05

>羅城門の鬼さん
>AX73は4年前の製品ですので、最初からは対応はしていないでしょうから、
>AX73とBE7200を有線LANでメッシュ構成することは不可の可能性が非常に高いです。

メッシュ接続できたので双方がLAN間で接続されていれば自動的にメッシュ接続となりますか?

書込番号:26335636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2025/11/09 00:09

>羅城門の鬼さん
WPSボタンでメッシュ接続ができるという認識でしたのでLAN接続で可能かどうか?おうかがいしました。

書込番号:26335641

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:196件

2025/11/09 07:35

>みかぼうさん
>ずっと、MLOのSSIDをつかんだままです。アンテナレベルが一本になるとやっと中継器(子機)の電波をつかみます。
>なのでMLOは無効にしてます。BE7200をメッシュ(子機)にすればうまくいくんですかね? やりませんけど。

MLOをオフにすると改善するという事ですが、少し動作が謎ではありますね。MLOは5Ghzと2.4Ghzの両方の帯域にまたがった電波を飛ばす仕組みなので、子機側がMLOに対応をしていると(最近はこっそり対応機種がふえつつあります)、5Ghzの電波が届かなくなっていても、2.4Ghzの電波が残ってローミングしづらいという事はありえます。

一方で、MLOをオフにしたとて、メッシュはバンドステアリングが有効状態で組まれるので、どこかで5Ghz→2.4Ghzへの切替がこっそり内部的にはおこり、距離的にはどちらも同じ距離まで電波が飛ぶ理屈ですが、こっちだとうまくいっている感じにお見受けします。

ただの感想レベルですが、少し面白い動作だなと感じました。

書込番号:26335746

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42660件Goodアンサー獲得:9387件

2025/11/09 10:18

御免なさい。
アップロードされていた画像を充分読み切れてなかったです。

接続の欄でAX73がWi-Fiマークになっています。
つまりLANケーブルで繋いでいても、EasyMeshとしてはWi-Fiで繋がっています。

https://www.tp-link.com/us/support/faq/3731/
によると、一旦Wi-FiでEasyMesh接続となれば、LANケーブルで繋ぐだけで
Ethernet backhaulになるようですので、やはり少なくともAX73がEthernet backhaul未対応なのでしょう。

この状態では有線LANが使われず無視されるでしょうから、
速度をちゃんと安定的に出すためには設定画面に入り、
EasyMeshを無効にした方が良いと思います。

書込番号:26335827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BR13 FIO-BR13

クチコミ投稿数:4件

SONY WH-1000XM5
BOSE QC Ultra Headphones(第1世代)
PCと接続してAMAZON MUSIC UNLIMITEDで利用検討中ですが、
コーデック使用時LDAC利用時、aptxAdaptive使用時に外観で
ランプ表示などでわかりますか。ご存じの方教えてくださいませ。

書込番号:26335418

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21894件Goodアンサー獲得:2982件

2025/11/08 21:09

ディスプレイの表示例です。
https://chatgpt.com/c/690448f2-4c1c-8324-b2da-ad7545ba14e9

>PCと接続してAMAZON MUSIC UNLIMITEDで利用検討中ですが、

PC⇒(BT)⇒BR13⇒(有線)⇒WH-1000XM5・QC Ultra Headphones
で使用したいということでしょうか。

BR13はレシーバーなので、トランスミッターとしては使用できないです。
WH-1000XM5・QC Ultra Headphonesと同じくBluetoothの受信専用機です。

PCからBluetoothの送信機として使用したいのであればFiio BTA30 PRO
などトランスミッター機能がある機器を使用したほうが。

書込番号:26335491

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21894件Goodアンサー獲得:2982件

2025/11/08 21:57

URL違ってました。
https://moonstarreviews.net/wp-content/uploads/20231029_182008-01-MR-scaled.jpeg

書込番号:26335543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/11/09 08:10

PC⇒(USB)⇒BR13⇒(BT)⇒WH-1000XM5・QC Ultra Headphonesです。
上記接続は出来ないのですね。
ありがとうございました。

書込番号:26335763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

MDV-S809Fからの載せ替え

2025/11/09 02:41


カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-S811HDF

クチコミ投稿数:175件

裏の配線コネクタとかそのまま流用でいけそうですか。
よろしくお願いします。

書込番号:26335683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:112件

2025/11/09 07:53

MDV-S811HDF
https://manuals.jvckenwood.com/download/files/B5A-4544-00.pdf

MDV-S809F
https://manuals.jvckenwood.com/download/files/B5A-4004-00.pdf

既に社外のナビ付いてるという事は、車両側の配線は変換されています。
ナビの配線、コネクタは見た目同じ様な感じですが、ダメでも新しいのに付け変えたらいいだけ。
パーキング、車速、リバースは多分エレクトロタップだけど、他はギボシやコネクタなので繋ぎ変えるだけでいいかと思います。

MDV-S811HDFは本体だけで配線はないのでしょうか?

書込番号:26335755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2025/11/09 07:55

変更された配線が あなたが使ってない かがわからないです

書込番号:26335757

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

MAXX LUXとComfort IIsでは どちらが静かか?

2025/09/20 17:32(1ヶ月以上前)


タイヤ > ダンロップ > SPORT MAXX LUX 235/50R20 104W XL

スレ主 bs9bs10さん
クチコミ投稿数:12件

車はNX 350h(4WD)ですが、純正のアレンザは荒れた路面でのロードノイズが煩くて
タイヤ交換を検討中です。前車ではREGNO Xでも満足できなかったので、最終的には
VEURO304に交換してやっと何とか納得できるレベルになりました。NXでは試乗のときから
荒れた路面での静粛性には不満だったのですが、主にNXを運転する家内がデザインを
気に入っての購入だったので、最初から静かなタイヤに交換するつもりでした。
そろそろ、交換しようと考えていますが、とにかく荒れた路面(特に高速道路)での
静粛性を最優先していますが、現在のところMAXX LUXかComfort IIsのどちらかに
したいと考えております。(既に色々な情報から検討してこの2種に絞り込んでいます。)
もし、この両方のタイヤを使用した経験がある方がいらっしゃったらアドバイスよろしくお願いします。

優先順位
1. 荒れた路面(特に高速道路)での静粛性
2. 乗り心地(しっとりした乗り心地が好み)
3. 段差での衝撃吸収性
4. ウェットグリップ
5. ハンドリング
6. コスト

書込番号:26295234

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10076件Goodアンサー獲得:1413件

2025/09/20 20:29(1ヶ月以上前)

>bs9bs10さん

このタイヤには乗っていませんが、..。
VEURO VE304に満足したならSPORT MAXX LUXに乗ってみては?
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2024/sri/2024_087.html

書込番号:26295347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/21 06:29(1ヶ月以上前)

215/50R17ですが、SPORT MAXX LUXをインプレッサに履かせています。(まだ2週間ほどですけど)

1. 荒れた路面(特に高速道路)での静粛性
 十分に満足できるレベルかと。(私は)高速道路は数年に1度程度しか走らないのでわかりません。
2. 乗り心地(しっとりした乗り心地が好み)
 いいと思います。
 個人的には、良すぎて用もないのに出かけたくなるくらい。
3. 段差での衝撃吸収性
 いいと思います。
4. ウェットグリップ
 普通でしょう。
5. ハンドリング
 個人的には(極限コーナリング時に限っては)ちょっと頼りない感じはします。
 とはいえ、コンフォートタイヤとしてみれば申し分のないレベルかと。
 レスポンスについては、スポーツタイヤ系ほどはないと感じます。どこまで許容できるかは人それぞれ。
6. コスト
 懐事情次第でしょう。まあ、高くはないかな。

ComfortUsはLE MANS クラスの認識でしかなくLUXと比べるには分が悪いと個人的には思っています。
LE MANS V+ とか Primacy5とかが比較対象じゃないんですかねえ。

書込番号:26295623

ナイスクチコミ!2


スレ主 bs9bs10さん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/21 09:41(1ヶ月以上前)

>funaさんさん
>宝くじ御殿さん


早速のレスありがとうございます!
ちょっとMAXX LUXに気持ちが傾きつつありますが、Comfort IIsも他のサイトで
ロードノイズに関しては非常に評価が良かったので、Comfort IIsの感想も
気長にお待ちしております。 よろしくお願いいたします!

ちなみに、昨日某Jがキャッシュバックセールを行っていたのMAXX LUXとComfort IIsの
見積もりを試しに取ったところ、ほぼ同額で総額も通販と比べると雲泥の差でした。
通販で購入して、近所のタイヤ専門へ持ち込み交換に決めました。




書込番号:26295723

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:439件

2025/09/24 12:39(1ヶ月以上前)

>bs9bs10さん

候補銘柄のユーザーではありませんが、お邪魔します。

優先順位
1. 荒れた路面(特に高速道路)での静粛性
2. 乗り心地(しっとりした乗り心地が好み)
3. 段差での衝撃吸収性
5. ハンドリング

新車装着タイヤが写真のALENZA 001でしたら、ランフラットタイヤだと認識していますが、いかがでしょうか。納車時に非ランフラットを選定していたら、検討ハズレですが。

ランフラットタイヤからの履き替えであれば、非ランフラットタイヤになるどちらを選定しても、交換初期の印象は、静か、柔軟性が増した、だと推察します。

一方で、ステア操作に対する応答性は低下した、ではないでしょうか。ランフラットタイヤに比べると、構造的に剛性が下がりますので。

※非ランフラットタイヤへ履き替えする場合、パンク応急修理キットの搭載をお忘れなく

4. ウェットグリップ

PROXES Comfort IIsのウェットグリップ等級はbです。等級bの基準は140≦G≦154ですが、公開されているデータでは範囲の最も下に位置する140です。前作c1sの等級cよりウェットグリップが向上して、Comfort IIsでは等級bになった、という経緯です。

一方でSPORT MAXX LUXですが、前作のVE304は一部サイズのbでも基準140≦G≦154のうち154に位置していて、基本的にウェットグリップ等級aのタイヤです。

どちらのウェットグリップが期待できるか、明らかですね。

ちなみに、ウェットグリップ等級bの下の方に位置するPROXES CL1 SUVなら使用経験ありますが、常識的に走行する限り、豪雨時でも困った事はありませんでした。

写真のようにトレッドパターンを見ると、Comfort IIsの方が細かいブロックです。パターンノイズの低減には有利かもしれません。類似してイン側のブロックが細かいPROXES CL1 SUVの場合、なかなかの静粛性でした。コスト次第で上位の静粛性があるかもしれないがこれで充分、という印象を持っています。

一方のSPORT MAXX LUXは、VE304同様に内部に吸音スポンジがあります。路面からの入力でタイヤ内部のエアも振動してノイズの原因になるそうですが、その対策がされています。

スレ主さんが好印象だったVE304の後継であること、Comfort IIsよりも後に発売された新しいモデルであること、以上のことから、SPORT MAXX LUXの選定が無難な気がします。

Comfort IIsと違って店頭にある気がします。手にとって、好みの乗り心地が得られそうな剛性感か、確認してはいかがでしょう。

書込番号:26298834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2025/09/24 19:10(1ヶ月以上前)

>bs9bs10さん

私はNX300h-versionLにVEURO304(5年使用)からSPORT MAXX LUX(今年4月〜)に履き替えした者です。

VEURO304のインプレッションも私的には十分満足度が高かったですが、LUXも大きな差異はないように思います。データ的に改良されていますが…
だからといって、不満があるわけではありません。VEURO304が純正のアレンザより格段に優れていたためなもので…。

尚、列記されている優先順位の各項目は、私的には全てクリアーで満足度は高いです。あくまでも、私個人の体感としてお聞きください。

書込番号:26299161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bs9bs10さん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/24 23:02(1ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
詳しいご説明ありがとうございます!ノーマルタイヤにしたかったのですが
見た目優先のホイールを選んで仕方なくRFTになりました。
(NXはノーマルタイヤを選ぶと、ホイールは見た目がいけてないホイールしか選べません。。。)
私もロードノイズに影響するのはブロックの剛性、すなわちブロックの大きさとゴム自体の固さ
(ショルダー部も)だと思っています。なので、Comfort IIsのブロック形状がロードノイズに有利ではと
気になっていました。MAXX LUXは量販店に置いてあると思うので今度の週末にトレッドとショルダーの
固さを確認しに行きますね。Comfort IIsはなかなか置いてないかもしれないですが、探してみます!
アドバイスありがとうございます! (PROXES CL1 SUVとウエット性能の件も良い参考になりました。)

ちなみに、ロードノイズってタイヤのトレッド(ブロック)が路面を叩いた時の音/振動だと考えています。
また、それがタイヤからホイールに伝わり、サスペンションの取り付け部からフロア/ボディーを伝って人間の耳に
聞こえてくるものだと。なのでロードノイズを車体側で遮音/制振するよりも、発生源のタイヤで対策する方が
効果的だと考えています。
(と言いつつ、NXのホイールハウスは制振してます。費用対効果は少ないことを肌身で感じています。)


>RTkobapapaさん
VEURO304とMAXX LUXはほぼ同等ということですね。(しかもNXで)おっしゃる通り、
カタログ等ではMAXX LUXの方が数字的には良いのですけどね。体感的には分からない
くらいの差だと認識しておきます。 また、VERUO304でも純正アレンザに比べると
格段に良いということですね。 私にとって非常に有益な情報です。ありがとうございます!

では、週末に店頭でブロックやショルダー部を自分で触って確認して決めますね。
情報をいただいた皆さん、大変ありがとうございました!

書込番号:26299396

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:439件

2025/09/25 12:38(1ヶ月以上前)

PROXES Comfort Usは、なかなか店頭で見当たらない実感があります。メーカー各社の販売政策もあると思いますが、カー用品店いわく大手ほど売れないので在庫しない、という状況です。

探し回ると非効率なので、自身ならまずメーカーのお客様相談室へ問い合わせします。指定の都道府県で店頭在庫があるのは何処か?という感じで。そこまで把握できていないという回答かもしれませんけれど…

以下は蛇足情報かもしれませんが。

DUNLOPには、LEXUS RZ、SUBARU SOLTERRAに新車装着される写真のSP SPORT MAXX 060(商品コード352052)があります。

235/50R20サイズのEU LABELにおいて最も車外通過騒音が低い銘柄です。当該サイズにおいて、これより車外通過騒音が優れる銘柄を見つけられません。

SPORT MAXX LUXのEU LABELはありませんが、プレミアムコンフォートとして060を下回る事はないと期待したいですね。

もちろん、これはタイヤの回転騒音であって、車体を伝播してドライバーに届くロードノイズとは別物ですが。

TOYOの場合、写真2枚目が235/50R20サイズにおける車外通過騒音の低い銘柄です。

DUNLOPが優位なスタート地点に立っているのかもしれません。

書込番号:26299741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bs9bs10さん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/29 21:12(1ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
昨日、量販店を4店舗ほど見て回りましたがやはり、Comfort Usはありませんでした。
MAXX LUXとCL1 SUVはあったのでトレッド、ショルダー部を触ってみましたが
あまり差はなかったですね。ちなみに、一番柔らかだったのはREGNOでした。(適合サイズは無いですが)
ちょっとふにゃふにゃし過ぎですね。(ショルダー部を傷つけたら即パンクしそうくらいですね。)
Comfort Usの現物は触ることができませんでしたが、MAXX LUXに決めました。
皆さん、情報ありがとうございますした!

書込番号:26303533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/09 07:12

LUXにされて正解だったと思います。
LUXは215/50R17で現行インプレッサに装着。ComfortUsは225/45R18で現行レヴォーグに装着ですから
単純比較はできませんが、LUXの方が静かです。コンフォート性では格が違う感じはします。
ComfortUsはLeMans V+やPrimacy5あたりと比較すべきタイヤかと。

書込番号:26335734

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)