このページのスレッド一覧(全10604スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年11月9日 17:02 | |
| 0 | 8 | 2025年11月9日 16:43 | |
| 16 | 7 | 2025年11月9日 16:04 | |
| 5 | 2 | 2025年11月9日 16:00 | |
| 2 | 7 | 2025年11月9日 15:57 | |
| 1 | 2 | 2025年11月9日 15:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII 256GB SIMフリー
SNSやネットを見ていると勝手にfitbit inspire2の設定画面が立ち上がってきます。
fitbitの商品も持ってないのですがなぜでしょうか?
設定になにか問題でもあるのでしょうか?
書込番号:26335640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マンションあるいはアパートの隣人が所持してるのでは?
書込番号:26335822
0点
フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F46RM
オフカメラフラッシュ1灯で撮影したいのですが、フラッシュ2灯必要なのでしょうか?
(コントローラーと1台のオフカメラフラッシュでシステム)
または、コマンダーFA-WRC1MやレシーバーFA-WRR1が必要なのでしょうか?
オフカメラフラッシュを使う場合アンブレラとソフトボックスどちらが、お勧めですか?
ポートレートで使用したいです。
0点
>BLACKLABEL20さん
HVL-F60RM2の様な電波の送信側機能の付いたストロボやコマンダーFA-WRC1MやレシーバーFA-WRR1が必要ですね。
それと、どの位ストロボをカメラから離す必要が有るか?
室内・屋外等の撮影場所が分からないとアンブレラやソフトボックス等の助言がしにくいです。
室内照明ならLEDライトのが使いやすいような気もしますし。
もう少し、撮影条件を教えてください。
書込番号:26330397
0点
>BLACKLABEL20さん
コマンダーとストロボ1灯(電波通信対応)を購入すれば良いと思いますよ、レシーバーを買わなくても。
電波通信未対応なら連絡レシーバーは必要になると思いますが。
純正だと10万オーバーですからGODOXとかJINBEIなどで揃えてる方も多いと思います。
GODOXが先駆けで多いと思いますが。
GODOXにしてもソニー用のコマンダーとV1とか購入しれば良いのかなとは思います。
アンブレラかソフトボックスかは撮影用途とかで変わると思いますが、屋外ならソフトボックスの方が良さそうに思いますけどね。
書込番号:26330605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エルミネアさん
距離は、室内なので、3m前後です。
LEDライトも検討してるのですが、狭い室内では
どうなのかな?と・・・
使ったことないので、いろいろ迷いますね。
書込番号:26330650
0点
with Photoさん
なるほど、メーカーのサイトでは、フラッシュ2灯になってたので、どうなのかな?と
GODOXですね、確認してみます。
室内撮影なので、アンブレラですかね?
書込番号:26330652
0点
>BLACKLABEL20さん
その撮影条件ならLEDライトをお勧めします。
LEDライトなら被写体の影等が目視できるので、ストロボのように撮影しなきゃ分からないよりとても楽にライティングが出来ます。
光の色も調整できるため色々なと楽しめます。
欠点はフリッカー現象ですかね、高速シャッターが使えなくなります。
商品も安い物が出ています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DBYSYP65
二つほど使うのがお勧め。
書込番号:26330695
0点
エルミネアさん
ありがとうございます
LEDライトも検討してみます。
ただ、明るさの設定なども難しそうですね。
色温度とか出力電力?
書込番号:26331041
0点
>BLACKLABEL20さん
LEDライトは光量の調節もボリュームのように無段階できるので、2台使って一つは被写体を適正露出で、もう一つは影を光量調整で消したり柔らかくしてます。
色温度も2800-6500K 位で調光出来ます。
楽過ぎてもうストロボなんて使っていません。
電源は私の物は普通に100Vコンセントからですが、最近はUSB電源が増えてきていますね。
ライトボックスなども今ではLEDライトです。
現在ストロボは、夜間の屋外撮影以外使っていません。
書込番号:26331063
0点
>BLACKLABEL20さん
>オフカメラフラッシュを使う場合アンブレラとソフトボックスどちらが、
>お勧めですか?ポートレートで使用したいです。
動かない被写体ならLEDでもストロボでもどちらでも良いと
思いますが、ポートレートであれば、後々の事を考えて光量&
高画質さ(高感度とSS)、ライティングの自由度なんかを考え
るとストロボですかね。
他の方がおっしゃる様に、常時発光しているLEDとは違い、
撮ってみて確認しつつ光量、ライティングの調整に慣れは
必要ですが、基本光を柔らかい光を使うので、人物から見て
正面、斜め30度、45度とか少しずつ角度を当てれば 感覚が
掴めるかと思います。
アンブレラとソフトボックスは、用途や好みで変わります。
アンブレラならストロボ発光部を傘の中心に向けて打って
跳ね返って柔らかくなった光が当たります。ボックスの
場合も同じですが、更に白いデュフューザーを通すので更に
柔らかい光になる傾向です。
後ボックスはストロボの向きに拠ってデュフューザー方向に
打つ事も出来ます。
※傘に付けて同じ様な効果を得られるデュフューザーや、
デュフューザー付きアンブレラもあります。
あと目に入るキャッチライトで傘の丸さ、ボックスの四角との
違いも有ります。
柔らかい人物ポートレートは基本どれだけ大きな面光源を
作れるか なので、その点でもLEDより優位な部分が多いです。
GN60クラスのクリップオンストロボがあれば、傘やボックスが
無くとも角度さえ考えれば壁打ちで光を拡散させて柔らかくする
事が可能ですし、加えて逆サイドにホームセンターで売っている
発泡スチロールの板位が有れば、1灯の基本のライティングは組めます。
撮れる明るさに関しては、基本カメラは露出モードはMモード
(の方が撮りやすい)撮りたいF値があれば、そのF値に絞りを
固定+撮影したい感度を固定して、ストロボの光量で調整するだけです。
書込番号:26336179
0点
教えてください。
今回、Nikon zfc を購入致しました。Nikonのカメラを使用するのが初めてで、色々教えていただけたらなと思います。因みにキヤノン機とソニー機は使用歴ありです。
まず、上のダイヤルをいじってみたのですが、ISOダイヤルは真ん中のボタンを押しながらじゃないと操作できないのでしょうか?
もし、そういう仕様だとしたら、ISO感度を使いやすくする設定方法などがあれば教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:26335935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ISOダイヤルは真ん中のボタンを押しながらじゃないと操作できないのでしょうか?
・・・「わざわざそのように(アナログ式に)作った」カメラなのだから、ISOダイヤルの無い機種のようにはできないと思います。
・・・「慣れ」の問題だと思います。
書込番号:26335975
4点
>ルルちゃん。さん
ISOダイヤルは真ん中のボタンを押しながらじゃないと操作できないのでしょうか?
ダイヤルグリグリで変更できたはずたけど?
まずはメニューを開いてください。
書込番号:26335983
0点
あとは感度自動制御を使って、ご自身の適宜の範囲で、
制御上限感度を設定する使い方だと思います。
書込番号:26336004
2点
>ルルちゃん。さん
ISO変更の方法(Fnボタン)は、
カメラ背面のFn(ファンクション)ボタンなどにISO感度設定を割り当てておくことで、より素早く変更することも可能です。設定方法は以下の通りです。
MENUボタンを押し、設定メニューを開きます。
カスタムメニュー > f操作 > f2.Fnボタン から、Fnボタンに「ISO感度」を割り当てます。
撮影画面でFnボタンを押すことで、モニター上でISO感度を素早く変更できるようになります。
またISOオートも簡単に可能です。
書込番号:26336013
2点
Nikonの他の機種では、ISO感度をFnに割り当てたり出来るのですが、Zfcには制限がかけられていて、意地でもISO感度ダイヤルを使わせる仕様になっています。
ZfではISO感度ダイヤルにcが追加されていますが、同様の機能がZfcにはありません。
ISOオートの切り替えも、いちいちメニューを開かないとできませんので、慣れるしかないです。
書込番号:26336034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ルルちゃん。さん
フィルム時代のFMやFEはISOをフィルムのISOに合わせるため、勝手に変わらないようにロックが付いていました。
デジタルカメラではあまり使いやすいとは言えない機能ですが、その雰囲気を味わうためにあえてこの仕様にしているのでしょう。
マニュアル撮影では慣れが必要です。
それと、このロックを押してISOを変更するのは、ISOオート時の最低ISOを設定する機能でも有るので私は使いやすいと思っています。
もう見ているかもしれませんが、デジカメ・どっとねっとのこのページが参考になるかも。
https://digi-cam.net/zfc-iso-auto/#toc1
書込番号:26336061
1点
皆様
質問に答えて下さりありがとうございます!
エルミネアさんが貼ってくださったリンクを読んで納得しました!
そもそもISO自体の考え方、捉え方が違うというか、フィルム時代の考えを踏襲されているのですね。
それが分かって納得したと共にますます写真を撮るのが楽しみになって来ました。
ありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:26336160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 15T Pro SIMフリー
Xiaomi 15T Pro に買い替えを検討しています。 Android Auto + Google Map でナビ運用は普通にできますか?
尚、私は、現在、OPPO A79 5G で、ほぼ不都合なく Android Auto + Google Map でナビを使用しています。
5点
当方、トヨタ プリウス60系(2023年型)のメーカー純正ディスプレイオーディオでの状況です。
購入当初は、USBケーブル接続でAndroid Autoは問題なく起動して使えていたのですが、数十分使用すると接続が不安定になり、「接続された機器が認識できません」との表示が出て起動しなくなる状態が続くようになりました。 (USBケーブルを疑い、手持ちのものを5本ほど試しましたが改善しませんでした。)
日によって起動することもあるのですが、やはり不安定で使い物にならない状況が続いていました。
藁にも縋る思いで、Ottocast超ミニCube3.0というワイヤレスでAndroid Autoと接続できるアダプターを試したところ、ここ数日は安定的に使えています。 (ただし、本来は自動的にAndroid Autoが立ち上がるはずなのですが、毎回手動で選択が必要です。)
以上、ご参考までに
Xiaomiでのアップデートで改善してくれるとよいのですが…
書込番号:26335910
0点
>アマネクさん
情報ありがとうございます。
USBケーブル接続で安定して使えるとよいのですが、、、
「最初は安定していたのに、その不安定になった」というのも困りますよね、、、
書込番号:26336156
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(1パック)
10ギガタイプの光回線を契約したいのですが、
プロバイダー提案のルーター選択でつまずいてます。
@10ギガ対応ルーター単体
A10ギガ対応ルーター+子機セットでメッシュWi-Fi
B自分で準備する
・10ギガ対応ルーター
メーカーTP-Link
機種名Deco BE85
・メッシュ子機スペック
メーカーTP-Link
機種名Deco X50
Aを選んだ場合ですが、
子機が1ギガ対応のルーターのため、メッシュWi-Fiで10ギガの恩恵は受けれなくなるのでしょうか?
10ギガの恩恵をメッシュWi-Fiで受けるには、子機も10ギガ対応にするべきですか?
家は戸建てで2階建てです。10ギガ対応エリアです。
また、メインのルーターを設置するインターネットパネルは2階の子ども部屋(クローゼット内)で、LANケーブルは家の中を通っています。
Wi-Fiをメインで使うのは1階です。
上記@?Bの場合ですと、どれがいいでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:26335855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷらど食べたいさん
メッシュ親子を
10Gbpsの有線LAN(Cat.6A)でバックホール接続すると
最強だと思います。
書込番号:26335885
1点
>子機が1ギガ対応のルーターのため、メッシュWi-Fiで10ギガの恩恵は受けれなくなるのでしょうか?
Deco間が1ギガに制限されますので、メインで使う1階が10ギガの恩恵を受けられないです。
>LANケーブルは家の中を通っています。
メッシュを構築する場合は、有線LAN接続でDeco同士を接続するのですね。
Wi-Fi接続に比べて、速度も出やすく、安定するかと思います。
>Wi-Fiをメインで使うのは1階です。
メインで使うのが2階なら、1階は1ギガ対応機で充分かと思いますが、
メインで使うのが1階ならば、折角10ギガを契約したのなら、
1階にも10ギガ対応機を置いた方が良いのでは。
なのでプロバイダが子機セットしか用意されていない場合は、
ご自分で10ギガ対応機2台を用意することになります。
書込番号:26335938
0点
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
仮に、@の単体のみの場合ですと
・1階はWi-Fiつながりにくい?
・でも1ギガ対応の子機置くよりは10ギガの恩恵は受けれる?
5LDK木造住宅、建坪はそこまでありません。
2台欲しいところですが、高い…
書込番号:26335959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>・1階はWi-Fiつながりにくい?
2階の親機の直下なら充分つながる可能性はあります。
距離や障害物の状況次第です。
>・でも1ギガ対応の子機置くよりは10ギガの恩恵は受けれる?
1階でネットワークを使う人が少ないなら、
1階は1ギガ対応機でも良いかも知れません。
1台で1ギガ以上の実効速度を実際に出して使うことは稀でしょうから。
書込番号:26335992
0点
>ぷらど食べたいさん
高速かつ遠距離まで電波を届ける方法として、いくつかの選択肢がありますが、もっともおすすめなのは以下の構成です。
@ Deco BE85を2台使用(最速構成)
構成:Deco BE85(親機)→(有線バックホール)→Deco BE85(中継機)
特徴:この構成がもっとも高速で安定しています。迷ったらこれを選べば間違いありません。
A Deco BE85 + Deco X50(コスト重視構成)
構成:Deco BE85(親機)→(有線バックホール)→Deco X50(中継機)
特徴:この場合、有線接続が1Gbpsに制限されるため、中継機側に接続したスマートフォンなどの速度は理論上1Gbpsが上限です。ただし、有線接続は遅延が少ないため、体感的には非常に快適です。
注意点:Deco X50に有線でPCなどを接続して10Gbpsの通信を行いたい場合は、1Gbpsの制限がボトルネックになります。
A改 Deco BE85 + Deco X50(無線バックホール構成)
構成:Deco BE85(親機)→(無線バックホール)→Deco X50(中継機)
特徴:Deco X50は最大2402Mbpsに対応しており、有線よりも速くなる可能性もあります。ただし、無線は距離による減衰が大きく、実際には800Mbps程度しか出ないこともあります。
結論
速度重視なら:Deco BE85を2台使った@の構成が最適です。
コストパフォーマンス重視なら:Aの構成が現実的でおすすめです。
A改の無線構成は:速度の不安定さがあるため、あまりおすすめできません。
なお、親機と中継機を無線で接続する場合でも、Deco BE85を2台使う方がより良い結果が期待できます。
書込番号:26336049
1点
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
単体のみだとどうでしょう。
公式サイトをみると
離れていても5-6Gbpsは測定されたとありました。
これだと、Deco X50はただ足を引っ張る存在に感じてしまいます。
2台購入が1番の解決策なのですが…
書込番号:26336113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷらど食べたいさん
離れた場所での速度は、間取りや周囲のSSIDの混線状況、接続している子機の数などによって左右されるため、一概には言えません。例えば当方の場合、かつAtermでの例ですが、1部屋隣に移動するとWi-Fiの速度はおよそ2Gbps程度まで落ちます。また、1台の機器で家全体をカバーできる可能性もありますが、「どこでも10Gbpsで快適」というのは現実的には難しいと思います。
書込番号:26336149
0点
トースター > レコルト > Air Oven Toaster RFT-1
商品につきましては、大満足です。
取扱説明書が同胞されていなかったのですが、今はダウンロードするのが当たり前なんですかね?
確かに、セット内容には、取扱説明書の記載は無いのですが・・・。
皆さん、取扱説明書は入っていましたか?
0点
MIFさん
ありがとうございます。
やはり、取扱説明書はダウンロードなのですね。
おかげさまでスッキリしました。
書込番号:26336135
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)




