このページのスレッド一覧(全10590スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年11月10日 09:34 | |
| 91 | 33 | 2025年11月10日 09:18 | |
| 16 | 6 | 2025年11月10日 06:00 | |
| 67 | 16 | 2025年11月10日 05:27 | |
| 6 | 8 | 2025年11月10日 04:07 | |
| 0 | 2 | 2025年11月10日 01:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A23 5G SC-56C docomo
現時点以下のSIM、eSIMを使用しています。
物理SIM:Povo2.0(通話+データ)
eSIM:IIJmio(データ)
乗り換えの候補の一つとしてmineoのマイそくスタンダードを検討していて、速度を疑似的に近くできないかの検証方法を探していたところ、
開発者向けOPを有効にして、ネットワークダウンロード速度制限で設定できる事を見つけ試してみました。
しかしOPが有効になっていないのか速度制限がかかりません。具体的にはスピードテストの複数のサイトで速度に制限がかかりません。
Povo側とIIJmio両方で試しましたが、だめでした。設定後スマホ再起動でも有効になりません。
メイン機で使用しているmotolora edge 50s Proでも試したところ、設定のみで速度制限がかかる事を確認しております。
同じようになった経験のある方いらっしゃいますでしょうか?
0点
設定が反映しないのはバグでしょう
エントリークラスゆえメーカーも気がついてないのかも知れません
書込番号:26336605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
今6400にタムロン17-70と18-300を付けて使用しています。主に幼稚園児のお出かけ等のスナップ、望遠は発表会や運動会で使っています。
レンズに関しては問題ありません。
本体が最近調子悪くなってきたので買い替えを検討しているのですが。a6700かフルサイズのa7cIIの2択で悩んでます。 桜や七五三、入園等ではロケーションのカメラマンを頼んでるのですが、フルサイズいいなーと思いつつ、予算的にフルサイズに変えて上記の用途ができるレンズ2本は手が出せないな、、と。
するとやっぱりa6700ですよね?せっかく買い替えるなら、、と悩んでしまってるのでアドバイスください。
書込番号:26330378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今は、高性能でコンパクトなズームレンズがあるので、フルサイズのα7CIIでいいのではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001709516/
https://kakaku.com/item/K0001715596/
これらのズームレンズは、最近発表された話題の高性能な高倍率ズームです。
書込番号:26330389
1点
>杏anne杏さん
気軽にスナップ写真と言う事ではAPS-C機のa6700が良いと思います。
フルサイズの利点は、APS-C機より同じF値で一段分良く背景がボケるのと、同じ画素数では高感度性能が良いというところです。
例えばAPS-C機でF2.8レンズでの背景のボケが、フルサイズはF4のレンズで同じボケ具合が得られます。
フルサイズの欠点はレンズが大きくなり重くなるところです。
書込番号:26330391
8点
>杏anne杏さん
α7CUもα6700も良いカメラなので、予算に応じて気に入った方を買えば良いと思います。
すでにAPS-C専用のレンズを2本お持ちであれば、
活かすためにα6700を購入するのが経済的ですね。
マップカメラ等で買取価格を調べてみると、
2本合わせて10万円程度で買い取ってくれるみたいなので、
α7CUを購入し新たにフルサイズ対応のレンズを購入する場合は、
その2本を下取りに出すと標準ズームか望遠ズームレンズのどちらか1本くらいは何とかなりそうです。
カメラに今後も継続して何10万円と投資できるならα7CUを購入されても良いと思いますが、
α6700は十分ハイスペックなカメラなので、
20万円弱のボディを購入すれば小学校卒業くらいまではずっと使っていけるかなとは思いますよ。
書込番号:26330427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>杏anne杏さん
幼稚園児を連れてのワンオペなら
今と同じようなレンズ揃えるならフルサイズは重さで物理的に無理が多いと思います。
第一
17-40mm F2.8 手振れ補正付き
これを35mmフルサイズ拡散すると
25-105mm F2.8
※同じF2.8なら少しボケ量は大きく成るのでF4にも出来ますし、手振れ補正も省けます
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec012=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec303=2.5-3,3.5-4,3-3.5,4-5.5&pdf_so=d2
しかし上記のレンズの中に、そんな優秀なレンズは有りません
と成るとレンズ複数もちで、最低重量も2倍
これにさらに450mmまでカバーするとなると4倍くらいの重量でしょう。
書込番号:26330438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>杏anne杏さん
・・・「いま持ってるレンズだけ」で「ボディだけ買い替え」ても、「写りは今より悪くなる」だけです。
・・・「いま持ってるレンズ」は「α6400やα6700向け」の「APS-C用」ですので、「α7CIIに付けると、APS-Cでしか撮れない」です。 しかも、「画素数は1600万画素」となり、「α6400の2420万画素よりはるかに下」です。
・・・で、「新たに今と同等のレンズを揃える」となると、「タムロン17-70の代わりに10万円以上のフルサイズ用レンズ」、「18-300の代わりは無く、500mmの20万円のバカデカく重い望遠レンズ」を買わなければならないハメになってしまいます。
・・・このように「APS-Cと同じように揃えるならば、フルサイズはデカい、重い。値段が高いの三重苦」を乗り越えなければなりません。
・・・いかに「APS-C」が効率よく設計されてるかがわかると思います。
・・・ちなみに「APS-Cもフルサイズも撮れる写真に違いは無い」ですよ。 「撮り方(スキルとかセンス)の問題」ですから。
・・・また、「α6400 → α6700に代えても、写りは全く同じ」です。 「α6400、α6700のどちらも持ってる私」でさえ、違いはわかりません。
・・・「手ブレ補正の付いてないレンズを買う」「鳥や乗り物を専門的に撮る」のであれば「α6700」が必要ですが、「そうじゃなければα6700を買っても大きく重くなるだけでお金の無駄」です。
書込番号:26330453
8点
>杏anne杏さん
>今6400にタムロン17-70と18-300を付けて使用しています。主に幼稚園児のお出かけ等のスナップ、望遠は発表会や運動会で使っています。
その前に前提として、カメラは小形軽量なのにレンズは大きくて重たいですが、大丈夫でしたか?
レンズも小形軽量にしたくなかったですか?幼稚園児のお出かけ等のスナップでは苦痛ではありませんか?
重さが問題無いならフルサイズ、限界で苦痛ならAPS-Cになると思います。
またフルサイズならレンズが無駄になるので、他社を含めて検討するのも良いです。
>桜や七五三、入園等ではロケーションのカメラマンを頼んでるのですが、フルサイズいいなーと思いつつ、
それはカメラマンの腕が良いので「フルサイズいいなーと、」思うだけで、
フルサイズにしたら、必ず良い写真が撮れる訳ではありません。そこを勘違いしない事です。
スレ主にはフルサイズは、画質の差が分からない等を含めて、重いし高いし無駄になるだけなので、
やはりα6700になります。
書込番号:26330454
5点
>杏anne杏さん
おはようございます 初めまして
今お持ちのレンズを活かすのでしたらα6700が良いと思います
フルサイズになるとレンズとカメラが大きくなり重量が増しまして行動力が落ちますね。
α7CUは持ちませんがα6700を使用しています
最新のAIAFを持ち、動き物に強く子供さんの撮影に向いていると思います
上りの写真のうつりも良く気持ちいいですね。
書込番号:26330495
1点
>桜や七五三、入園等ではロケーションのカメラマンを頼んでるのですが、フルサイズいいなーと思いつつ、予算的にフルサイズに変えて上記の用途ができるレンズ2本は手が出せないな、、と。
するとやっぱりa6700ですよね?せっかく買い替えるなら、、と悩んでしまってるのでアドバイスください
https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/etsuko_aimu/
RAWレタッチも含めて一枚の写真を丁寧に仕上げる、って場合にはフルサイズが向いているとは思います。「APS-Cもフルサイズも変わらない」的な意見もたまに見かけますが、現像知識やスキルがある人でそんな発言する人はここで全く見た事ありません。スレ主さんの用途にはα6700で特に問題はなさそうです。
6400との主な違いはAFと画像エンジン、ボディ内手ぶれ補正の追加です。例えば6400のクリエイティブスタイルでほぼ使い物にならなかった「ポートレート」が、6700の「PT」だとだいぶ癖がなく改善されています。私は彩度を少しマイナスかつWBを0.5か1くらいブルー寄りにして、光の加減によりDROのレベル1とかで運用してます。
また動画向けのピクチャープロファイルのPP11も、少し彩度高めて、赤の癖が気になるなら「色の深さ」のRをプラスに振れば写真にも汎用性のあるナチュラルな色味になります。(ハイライトトーンがクリエイティブルックとだいぶ違う)。
私の場合はα7RXですが、BIONZ XR(6700と同じ世代のエンジン)以前よりも写りの面で明らかに違いは実感出来ています。なので、買い替える意味は十分あると思います。
書込番号:26330593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>杏anne杏さん
先のレスの追記です。
深夜だったので簡単な事だけでしたので。
α6400が不調と言う事でα6700をお勧めするのは。
(調べていると思いますが)
モニターがバリアングルになったので自撮りが楽です。
AF性能が上がっているので早い動きの追従性が良くなり、ピントで失敗したくないっ写真を撮るのなら新型。
バッテリーが大きくなったので、持ちが良くなり一個での撮影枚数が増えた。
グリップが大きくなって持ちやすい(手の大きさによる)。
α7RM5以降のソニーの発色はそれ以前の機種に比べ赤みが少し押えられ、肌の発色がスッキリしたキャノンに近くなってきた。
こんなところです。
フルサイズに移行するのはレンズから揃えなければいけないので金額の問題が有りますが、色々なセンサーサイズが存在するように個性が有りますので挑戦してみるのも良いと思います。
書込番号:26330666
0点
>杏anne杏さん
>・・・ちなみに「APS-Cもフルサイズも撮れる写真に違いは無い」ですよ。 「撮り方(スキルとかセンス)の問題」ですから。(最近はA03さんー@)
>・・・また、「α6400 → α6700に代えても、写りは全く同じ」です。 「α6400、α6700のどちらも持ってる私」でさえ、違いはわかりません。(最近はA03さん−A)
・・・「論より証拠」
・・・まずは「最近はA03さんー@」について。 写真「A」「B」は「α6400で撮ったもの」です。 どなたでも良いので、これより数段、美しく撮れた「フルサイズの写真」があれば貼ってみてください。
・・・次に「最近はA03さんーA」について。
・・・α6400 と α6700 、「同一レンズ」「同一条件」で撮ってみました。 写真「C」と「D」
・・・違いがわかるでしょうか?
書込番号:26330805
2点
>https://youtu.be/Q98ihlIU7Qc?si=or4a5APHda0N3Q4Y
α6400に PP11(SCINETONE)は搭載されておりません。それが万能、とは言いませんが。
また私が「違いが出る」と書いているのは、「主に幼稚園児のお出かけ等のスナップ」に直接関わる人物の色味やトーンの問題です。α6400だから常に不自然になるわけでもなく、比較画像が例えば鮮やかな花であれば全く別の領域になります。α6700なら変な光でも簡単にきれいに撮れるって事でもないです。
>https://fotone-camera.com/%CE%B16400-with-sigma30mm-f14-dcdn/
人物撮影に関係する色味のテストや実写をどの位こなしてきたか?は、普段の書き込み内容からも、テスト条件の設定からも容易に推測できます。まあ10年後は、AIが自動補正してくれるでしょう。
書込番号:26330875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応、クリエイティブルックの「PT」と、クリエイティブスタイル(α6400)の「ポートレート」を簡単かつ科学的に比較する方法があります。自分で操作して手元のデータで、価格への投稿写真よりはるかに客観的に比較可能です。
とても簡単で、適当なRAWデータを複数用意してSony純正の現像ソフトに読み込み、そのJPEGをEDITの「撮影時設定」からα6700のデータならSTからPT、α6400ならスタンダードからポートレートに変更し、その際のヒストグラムの左端の動きを見ます。撮った条件により多少誤差はあるにしても、動き方がかなり違いますね。「PT」は左端が(STから)あまり動きませんが、「ポートレート」は目立って右側に移動します。
https://www.sony.jp/ichigan/creative_style/feature/style/style10.html
これの何が問題かというと、とにかく黒の締まりが悪くてメリハリの薄い絵になります。肌色の明度を上げるために露出を1/3や2/3とプラスしていくと特にそうです。これは「好みの問題」でもないと思います。というのは、クリエイティブスタイルの世代ではコントラストのシャドウ側だけを締める、というパラメーター自体がありませんから。パソコンでImaging Edgeを用いて黒レベルをマイナスに振ることで改善できますが、、、まあ余計な手間になります。
他にもいろいろな比較要素はあるけれど、客観的に分かりやすいのはここの部分。諧調や光との相性なんて特に気にせず適当に撮ります、っていうならJPEGの使い分け等はさほど問題にならないのかも知れません。ただ、それはあくまで本人の性格や視力の問題であって、カメラ機能のレビューとしては成立しないです。
脱線になりますが、ある程度正しい知識があればここに投稿された怪しい画像を見比べて曖昧な判断を下す必要もないという事です。
書込番号:26331504
3点
>最近はA03さん
>カリンSPさん
どなたでも良いので、これより数段、美しく撮れた「フルサイズの写真」があれば貼ってみてください。
カリンSPさんの出番ですよ。
これより数段、美しく撮れた「フルサイズの写真」を貼ってくださいね。
自慢のフルサイズの優位性を示してください。
書込番号:26331512
3点
>脱線になりますが、ある程度正しい知識があればここに投稿された怪しい画像を見比べて曖昧な判断を下す必要もないという事です。
・・・これのことですね?(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033683/SortID=26011821/ImageID=3997016/
書込番号:26331513
1点
>杏anne杏さん
zve10+タムロン17-70→α7ciiに機種変したものです
子どもをSTで撮った時、ビオンズXのzve10に比べてビオンズXRのα7ciiはなんだかギラつく印象を受けたので僕はハイライトとコントラストを少し落として使ってます。
α6700も同じビオンズXRなので同じ傾向だと思います。
クリエイティブルックはいろんな微調整ができて、けっこうわかりやすく写真にその違いが表れるのでクリエイティブスタイルより使いやすいと思いました。
あと瞳AFは顔が見えてないと使えませんがAIAFはどんな向きでも認識してくれるので便利ですね。動画は特に。
僕はフルサイズが気になりすぎて夜も眠れなくなったのでα7ciiを買いましたが、今度はレンズの選択肢が多すぎて困ってます。
沼に落ちたくなければ6700が良いと思います。
書込番号:26331522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
荷物が多いとシャッターチャンスを逃しやすいので、基本的にはいまの機材構成で良いと思います。
α6700を修理、もしくは買い直しですが、新品購入する場合はソニーストアで安心プログラムのワイド保証をつけるとよろしいかと思います。
APS-Cを推す理由
1. 機材は最小限で移動した方が撮れ高が良いから
お子様と一緒、ということはそれなりに荷物等を持って移動していると思います。
フルサイズで18-300mmに相当するレンズは小型・軽量のものはありません。
一つのイベントをいろいろな構図や画角で撮っておきたいなら18-300が使えるα6700は良い選択肢です。
例えばお遊戯会だったら全部がバストアップだけではなく、会全体の構図を押さえたり、遠くからお子様がなにかに夢中になっているようすを撮ったり、イベントが終わって友達と泣いたり笑ったりしているところを1mくらいの距離で広角で撮ったり……そういう写真を、すでにたくさん撮っていらっしゃるはずです。
なお、友達や先生、友達のママパパが映り込んだ写真などは、大人になるととても大事な写真になります。
2.フルサイズのカメラで機材をそろえるよりRAWデータで撮って長期保管する方が大事だから
正直なところ、APS-Cとフルサイズとで一番差が出やすいのは人物を撮影する場合です。
肌の質感等は結構違います。
ただ、それはあくまでフルサイズのカメラ+良い光(日中の屋外とかフラッシュ撮影とか)を使って撮影する場合です。
暗所性能に関しても、少なくない差はあります。ただ、暗所で撮った写真をきれいに残すのはフルサイズでも難しいです。お子様のダンスやピアノの発表会等なら今の機材で十分です。
お子様が成長して、バスケやバレーボール等の室内スポーツを撮るとかだったらフルサイズ+F2.8のズームが必要ですが、それはそのときになったら考えましょう。
今現在すぐにできて、かつ大切なのは撮影データをRAWで残しておくことです。全ての写真をRAWから現像する必要はありません。RAW+Jpegで撮影し、どうしても修正したいときだけ現像ソフトを使うのが良いかと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:26331787
4点
・・・やれやれ。
・・・「貼られた写真を超えられない」となると、今度は「フルサイズとAPS-Cの違いは”人物を撮った時”だの”肌の色”」だのと始まっちゃったよ(笑)
・・・ほんと、やれやれ。 「ちゃんと証拠の写真を提示する”最近はA03さん”」と「写真も貼れず、口だけの”フルサイズ推し”」。 正しいこと、本当のことを言ってるのはどちらなんでしょうね。
書込番号:26331882
4点
超えているとか超えていないとか、
誰が判断するのだろう?
書込番号:26331981 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
最近はA03さん
お見事なマクロレンズを使った接写作品ですねぇ。
決して張り合うつもりではありませんのでご容赦ください。
杏anne杏さん
お持ちのレンズを活用できる6700への乗り換えが運用面でもいいような気がします。
ただ、6400はどんな不具合が出たのかも気になりますねぇ(;^_^A
参考までに、ソニーフルサイズ機で近所の
花を撮影したものです。
書込番号:26332202
2点
なんか大きくそれている気がするので画質云々語れない人間が言ってみる
予算的にレンズまで手が出せない(1本はいける?)程度ならあえてA7C2にチャレンジしてもいいのではないかなって。その代わり画像クロップなどは必要でしょうが。1本買えるならば今のレンズ資産を売却して資金にして追加で2本目もありなのではないかなと。私ならA7CRとかに興味あります
レンズの買い替えなど1本もという場合はA6700は良いと思います。私もメインでタムロン18-300mmを運用して特に不便は感じていないので。
書込番号:26332208
3点
>杏anne杏さん
スレ主さんの名前見覚えあるなと思って過去スレ見たら…ちょうど1年前にレスしてましたね。
サンシャイン62さんが懐かしい。
シグマ18-50をタムロン17-70に買い替えたんでしょうか?
スマホと違う子供の写真を手軽に撮りたいのなら、α7ciiと単焦点が良いかもしれません。
以下思った点
>@APSCとフルサイズの画質はほとんど変わらない。
僕も同じ意見です。どっちも綺麗に撮れると思います。
Aα7ciiをapscモードで撮ると1400万画素になるのでα6400の2400万画素より低画質になる。
これはどうなんでしょう?iPadやA4プリントくらいなら、並べても違いはわからないんじゃないでしょうか?どれくらいまで引き伸ばせば違いがわるのかは知りませんが、スレ主さんの用途はどんな感じでしょうか?
Bapscのズームレンズとフルサイズの単焦点はボケ方が圧倒的に違う。
僕はα7ciiを買った時はタムロン17-70も使ってました。コスパ良いレンズを色々試した結果、今1番好きなレンズはsel54f18zです。
適当に撮ってもスマホとは全然違う写真になりますし、17-70の70mmよりもボケて画角的にも子ども撮るのに使いやすいですよ。
予算が貯まるまで今のレンズを1400万画素で使って、余裕ができたら単焦点を買い足すというのはいかがでしょうか。
単焦点大好き人間の偏った意見かもしれませんが、もし参考になれば幸いです。
書込番号:26332220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ところで最近はA03さんって、どうしてここまでフルサイズ嫌ってるんですか?
書込番号:26332337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
#杏anne杏さん
こんにちわ
>フルサイズいいなーと思いつつ
この思いはフルサイズを買わないと消えません(笑)
でもご使用状況を推測するにはα6700の方が良さそうです。
普段は鳥撮りにフルサイズを使っています。
でも旅行に行く時はα6700+sigma 11-18mm f2.8とsigma 18-50mm f2.8です。
軽い・小さいで片手撮りでも十分なので圧倒的に利便性が勝ります。
画質もRAWで撮っておけば後でAIノイズ処理などもできるので暗所で撮った写真もかなり綺麗になります。
書込番号:26332714
1点
ちなみにそこまで大きな違いではないですが、α7cUはVer. 2.00で被写体認識オートが追加されました。
ほぼ同等の性能であるα6700も追加できそうな気がしますが、こちらのVer. 2.00では追加されなかったんですよね。
書込番号:26332743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記。
ほぼ同等ってのはAFまわりのことですね。
書込番号:26332746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズvsAPS−C
>論より証拠
今となっては旧機種ですが、フルサイズとの比較撮影例付きの私のレビューをご参照下さい。
同じ被写体と同じ撮影者(私)です。
フルサイズは必要か?
G9
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
α6300
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
書込番号:26332823
1点
被写体認識autoは「美肌補正」が使えないので注意してください。
子ども撮るのには不要な機能ですが、もし使いたければ被写体認識を人間にする必要があります。
書込番号:26332843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>APS-Cもフルサイズも撮れる写真に違いは無い
α7ciiを1400万画素のapsc機として多用してる僕には違いがわかりません。
上級者が「違う」というのは普通に理解できますが、たまに…というかけっこうの方が言うスマホの方が綺麗というコメントが理解できません。
フルサイズより小さいセンサーを使ってる人が「フルサイズと大差ない」というコメントには批判がつくのに「スマホの方が綺麗」という意見には賛同者がつくのが本当に謎です。
誰が言ってたか覚えてませんがWIND2さんの事を言ってるわけではないです。
書込番号:26336001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α7ciiを1400万画素のapsc機として多用してる僕には違いがわかりません。
私はわざわざ1200万画素の現行機α7sVを買って愛用しています。
同じく1200万画素の初代EOS5Dも温存しています。
https://review.kakaku.com/review/00500210882/ReviewCD=1009070/#1009070
>「スマホの方が綺麗」という意見には賛同者がつくのが本当に謎です。
そう思います。各自ご自身でやってみれば良いのです、ブツ撮りなら簡単。
↓私のスマホのレビュー各種センサーサイズデジカメとの比較撮影例有り。
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694
添付の比較撮影例はjpg撮って出しです。光源は家庭用LED照明(シーリングライト)背景は黒フェルト(テカっているのはご容赦)
書込番号:26336302
0点
>杏anne杏さん
私も6700ユーザーで、もう一台α7IVを所有しています。
6700は軽量コンパクトで手放せず、フルサイズはレンズが重くて大きくなってしまいがちですが手放せず、といった感じで2台持ちになっています。
この2台を1台にまとめたくてα7CRを検討しています。
7CRなら6700で使っていたレンズも画素数ほぼそのままで使えて、いざというときはフルサイズで撮影も可能。
APS-C、フルサイズの両レンズ資産を生かしたまま、それぞれのメリットを得られると考えています。
がしかし、ずっと悩んだまま手を出せず・・・
最大の課題である価格面で停滞していますが、今年中には7CRを入手予定です。
書込番号:26336594
2点
タフトの購入を考えています。
カーナビ、ドラレコ、ETCを付けようと思うのですが、純正は結構高くつきますね。特にカーナビは高いですね。ディスプレイオーデイオを勧められたのですが、スマホが一月1Gbで過ごしているような身ですので、出来れば、スマホを使わないでカーナビを使えたり、音楽もUSBメモリーまたはSDカードに入れて聞きたいと思っています。
社外品をつけた場合、不都合なことがあるでしょうか?純正だと出来て社外品にすると出来なくなることなどありますか?
純正の方が収まりも良いでしょうし、適当なものが無ければディスプレイオーデイオにしてスマホのプランを見直そうとは思っているのですが、社外品にして不都合もなく、安く装着できるようならそれも良いかなと思っています。
分かる方がいらしたらアドバイスをいただけると嬉しいです。
1点
>jzhaguregumoさん 『スマホが一月1Gbで過ごしているような身』
ナビ機能をどのくらい使うかですが、スマホナビ(CarPlayやAndoroidAuto)は128kpsで十分可能です。
ですので、私はクロストレック専用にスマホ(iPhone7)を1GB契約で使っています。他に必要なものがメールやSMS程度なら十分でしょう。
タフトのページをみるとMOP・DOPディスプレイオーディオにもいくつかあるようですので、そこから選ぶのも良いと思いますし、ダイハツ・コネクトを使わなければ社外ナビや社外DAもありです。
ただ、社外ナビ・DAの場合は購入店と取り付け店を同じにしないと後でトラブルのもととなりますので、ご注意ください。
書込番号:26336130
1点
>jzhaguregumoさん
>ディスプレイオーデイオを勧められたのですが、スマホが一月1Gbで過ごしているような身ですので、出来れば、スマホを使わないでカーナビを使えたり、音楽もUSBメモリーまたはSDカードに入れて聞きたいと思っています。
ディスプレイオーデイオでも、USBもしくはSDカードで音楽聞けるんじゃないですか。
>社外品をつけた場合、不都合なことがあるでしょうか?純正だと出来て社外品にすると出来なくなることなどありますか?
不都合は無いと思いますが、360度ビューカメラ(バックカメラ)が接続出来るかどうか確認をされた方が良いと主ますよ。
出来たら純正ナビが、(そんなに使用頻度が少ないので有ればスマホで良いと思いますが)
ナビ案内を多用されるのでしたら、ナビの方が安上がりになるかも知れませんね(でも、スマホは自動車内以外でも使えますからね)
ですから、ディスプレイオーデイオでスマホが良い様に思います。
ドラレコ、ETCは社外品で良いと思いますけど。
書込番号:26336132
0点
auの節約モード 300K でディスプレイAUDIO使ってますが
ちゃんと道案内は出来ています
ドコモ系は128K なんだっけ 動くんだろうか
書込番号:26336157
1点
ダイハツ純正ナビで出来ることって限られます。
ダイハツコネクトが使えるのと保証が3年間(延長保証なら5年間)付くぐらいでしょう。
社外ナビの場合、本体の取付キット、カメラやステアリングリモコン、アンテナ等の変換が必要です。
当方、現行タントに楽ナビを付けてますが不都合はありません。
パノラマモニター付きですが、パイオニア製の楽ナビはバックカメラの変換ケーブルのみで対応できるので、別途パノラマモニター変更アダプターが必要がありません。
ちなみに上記内容はLA900Sタフトでも同様です。
楽ナビが個人的におすすめです。
>音楽もUSBメモリーまたはSDカードに入れて聞きたいと思っています。
Bluetooth経由で聴いた方が楽ですよ。
書込番号:26336158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ナビを知らない土地に連れて行ってくれる物
おんがき、ラジオが、きければよいものと考えれば純正でなくても十分です
書込番号:26336213 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>funaさんさん
128kでナビが動くという情報ありがとうございました。
>神楽坂46さん
ディスプレイオーデイオでOKという意見、納得です。
>ひろ君ひろ君さん
動くかどうか試してから、スマホのプランを検討しても良いかもしれませんね。
>kmfs8824さん
楽ナビ、カタログ見て検討してみます。
>ジムニー売却後も忘れられない人さん
おっしゃるとおりだと思います。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
純正でも社外品でもどちらのでも良さそうですので、販売店のカタログを見たり、取り付けの値段を込めた販売価格などを純正と比較しながら決めていきたいと思います。
書込番号:26336502
2点
タイヤ > ダンロップ > SYNCHRO WEATHER 165/55R15 75H
最近耳にするオールシーズンタイヤですが、SYNCHRO WEATHERと他のオールシーズンタイヤとどのくらい性能差があるのでしょうか?
価格からして、SYNCHRO WEATHERはスタッドレスタイヤより高性能なタイヤなのでしょうか?
タイヤに詳しくないので、その辺が疑問です。
4点
787G73921jjjさん
SYNCHRO WEATHERは↓の説明のようにサマータイヤ並みのドライ&ウエット性能とスタッドレスに近い雪上&氷上性能が期待出来るのです。
https://tyre.dunlop.co.jp/item/item-detail/synchroweather/
これに対して、一般的なオールシーズンタイヤの氷上性能は↑の路面適合表の説明のように、スタッドレスに比較すると大きく劣ります。
この氷上性能の違いがSYNCHRO WEATHERと一般的なオールシーズンタイヤとの違いなのです。
という事で浅雪に対応出来れば良いのなら一般的なオールシーズンタイヤを、氷上性能も求めるならSYNCHRO WEATHERを装着しましょう。
ただ、SYNCHRO WEATHERは価格が高いという欠点がありますが・・・。
書込番号:26329328
10点
>787G73921jjjさん
>価格からして、SYNCHRO WEATHERはスタッドレスタイヤより高性能なタイヤなのでしょうか?
私見ですが、スタッドレスタイヤの方が雪道に対しては性能が上だと思いますよ。
オールシーズンタイヤですから、
逆に雪道以外でしたら、スタッドレスタイヤよりシンクロウェザーが上だと思います。
シンクロウェザーの評価が有りますので見て下さい。
https://tire-hood.com/review/tire/list/?makerCode=102&brandCode=019&patternCode=085&srsltid=AfmBOoqkTwsGzSI1wqfugNGADVuQEwfMVYCkHhkF-yNJH4zgKUHwmXaw
書込番号:26329336
1点
〉氷上性能も求めるならSYNCHRO WEATHERを装着しましょう。
と言うか
スタッドレスにしましょう
かな
氷上での高性能を謳うタイヤでも滑りますから
突然の雪や圧雪路用なら通常のオールシーズンで良いんじやないかな
シンクロウェザーは良さげなタイヤだけど
仮に2倍の価値あるかと言われるとなんかね
2セット買った方が良いかな
なんて思ったりもします
書込番号:26329345
3点
JAFメート2025年 秋号 にJAF隊員の救助例がありましたね。
オールシーズンタイヤ履いて夫婦で遠出したところ急な大雪で動けなくなりJAFさんに車運んでもらったと。
オールシーズンタイヤは、突発的な少量の雪向けで、大雪や凍結路には弱いそう。
やはり冬道は、中途半端なオールシーズンタイヤよりスタッドレスが安心でしょう。
書込番号:26329355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>SYNCHRO WEATHERはスタッドレスタイヤより高性能なタイヤなのでしょうか?
何をもってスタッドレスタイヤより高性能かは判断が難しいですが、いかなる路面もそれなりに走行できるという点では高性能と言えるでしょう。
ウェット制動では同社のサマータイヤのENASAVE EC204より短く、氷上性能と雪上性能が同社スタッドレスタイヤのWINTER MAXX 02とほぼ同等だからです。
ただ登場して1年経ちますが、夏を越したSYNCHRO WEATHERがスタッドレスタイヤと同等の性能を保有しているかどうかは、今冬の様子をみてからがよろしいかと思います。
書込番号:26329371
8点
夏でもつかってもいい スタッドレス くらいで
上ではないと思う
書込番号:26329393
3点
こうなると、タイヤの耐久性次第でこれ一択なのか
サマー、ウインタータイヤのセットにするかの分かれ道の様な・・
コスパでなら分けて買った方が断然安いと思いますけどね
書込番号:26329860
3点
>アドレスV125.横浜さん
>コスパ
保管場所の問題、交換の手間、費用まで考えるとそうとも言えないです。
ただ、私の場合は、冬の間の凍結路や積雪場所の走行の割合より
積雪してない場所、雨の日の走行の場合の方がはるかに多いので(下手をするとゼロ割、無限大)
コスパや凍結路や積雪の性能よりも普段の性能を考えて、通勤用途車だけ夏はサマータイヤ、冬はオールシーズンにしてますけど。
>ナイトエンジェルさん
SYNCHRO WEATHERのタイヤの話をしているのに今までの普通のオールシーズンタイヤの話を引き合いに出されて否定されるのはどうかと思います。
書込番号:26330037
7点
〉通勤用途車だけ夏はサマータイヤ、冬はオールシーズンにしてますけど。
オールシーズンって雪はあまり降らないんだけど
降っても動けないのは困るって方には悪くない選択だと思う
そして溝が5割切ったらオールシーズンを新調し
減ったタイヤを夏用にってローテーションも有りか
減ったスタッドレスの夏使用より全然良さそう
書込番号:26330043
6点
>787G73921jjjさん
ポイントは
・スノーフレークマークがついていて高速のスタッドレスチェックもクリアできること。
・スタッドレスの弱点であるウェット路面にもグリップすること。
でしょうか
性能実証したYOUTUBE動画が多くでていますので、ご覧になったらいかがでしょうか?
自分はスバルの4WDに3月から履いて、雪道、凍結路、高速道(晴、雨)含めて1万Km以上走りましたが、
不安は一切なく、静粛性も悪くないと感じています。
価格は高めですが、一年中これ一本で行けるタイヤなので色々考えるとコスパも良いと思っています。
書込番号:26330462
10点
>1701Fさん
そうなのかなぁ?タイヤは劣化すれば硬くなっていくから
オールシーズンだと年数は持たないイメージがあるな
書込番号:26330553
1点
>787G73921jjjさん
下の動画はミネルバオールシーズンタイヤを3万キロ使用した後の雪道での検証です。
https://www.youtube.com/watch?v=s69gHl7dey4
下の動画はネクセン4ブルー4シーズンタイヤを1万キロ使用後の雪道での検証です。
https://www.youtube.com/watch?v=yZ4Xv5VBaiE
このインプレッションをご覧になれば、価格の安いオールシーズンタイヤでも高性能タイヤだということが分かります。
SYNCHRO WEATHERはこれ以上の性能なら、スタッドレスタイヤと同等の性能ということになりますね。
書込番号:26332444
1点
>787G73921jjjさん
北海道の大地で、ミシュラン クロスクライメイト2 Vs ダンロップ SYNCHRO WEATHERで
ガンガン走るオールシーズンタイヤの検証動画がありましたので載せておきます。
とても参考になるインプレッションでした。
https://www.youtube.com/watch?v=bOlE74Qsu4k
書込番号:26333688
1点
>kj_kongさん
動画見ました。
ミシュラン クロスクライメイト2もなかなかやりますね〜!!!
日本だけで販売しているタイヤより、ヨーロッパで販売されているオールシーズンタイヤの方が性能がよさそうですね
書込番号:26335076
2点
>ひろ君ひろ君さん
>夏でもつかってもいい スタッドレス くらいで
この認識は自己の原因になりますよ。知り合いは夏でもスタッドレスタイヤ」を履いてたため、制動距離がえらく伸びてクラッシュしました。
レッカーを依頼した自動車屋さんから、夏場にスタッドレスタイヤは自殺行為だと忠告されたそうです。
書込番号:26336361
0点
>チョロ松兄さんさん
〉知り合いは夏でもスタッドレスタイヤ」を履いてたため、制動距離がえらく伸びてクラッシュしました。
ここでのタイヤはスタッドレスではなく
オールシーズンだから元々夏使用OKではないですか
いや
夏タイヤには劣るとの事で有れば
夏でもドライタイヤやウェットタイヤ!マッド(クラベル)タイヤと性能差は有りますし
書込番号:26336497
2点
自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
皆さん、こんにちは!
先日、c28セレナe-POWERハイウェイスターVが納車されました。とてもいい車です。
ただし、一つだけ困っている事があります。私の自宅は住宅街にあり、一時停止の交差点が多数あります。そこを通るたびに『一時停止です』 の音声ガイドが流れてしまいます。 毎日の事でしつこく感じてしまいます。同じ症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
ナビの設定→音声ガイドOFFにしても解決出来ませんでした。 ディーラーで聞いてもダメでした。 どなたかわかる方がおられましたら教えて頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:26331356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クロセレナ カズさん
>ナビの設定→音声ガイドOFFにしても解決出来ませんでした。 ディーラーで聞いてもダメでした。
ディーラーで聞いてダメなのでダメなんでしょうね。
でも、出来る様なんですけどね。
気になったので、AIに聞いてみました。(2種類あってETC2.0関係ないでしょうし、
以下が記載事項です
日産C28セレナe-POWERハイウェイスターVの音声案内についてですね。主な音声案内は、カーナビのルート案内と、ETC2.0の交通情報案内の2種類があります。
カーナビの音声案内を消す方法
カーナビの音声案内(ルートガイド)をオフにするには、以下の手順をお試しください。
・ ナビゲーションメニューの「設定」をタッチします。
・ 「ナビゲーション」を選び、「ルートガイドの設定」をタッチします。
・ 「ガイド・メッセージ音声」の項目を操作することで、音声案内のオン/オフを切り替えられます。
このETC2.0の割り込み案内をオフにするには、以下の手順をお試しください。
・ ナビ画面の右端にあるランチャーメニューから、アプリメニューアイコンをタッチします。
・ 「ETC 2.0情報」を選択します。
・ 「カード忘れの警告設定」に進み、設定したい項目をタッチして「しない」に設定します。
・ この設定で、ETC2.0からの音声案内がオフになります。
AI ですから、間違いが有るので参考程度に。
すでに、ナビで設定確認されているのでダメなんでしょうけど。
音声だけでも小さくなればいいですね。
書込番号:26331381
1点
神楽坂46様
返信ありがとうございます。 また詳しく調べて頂き解説等、本当に感謝です!
残念ながら解決には至らなかったのですが、音声ガイド中にハンドルの音量ボタンの−を押す事で無音にはならないのですが、かすかに聞こえるほどには抑える事が出来ました。
やっぱり完全OFFには出来ないのかもしれませんね。
それでも神楽坂46様に真摯に対応して頂けた事に感謝申し上げます。 ありがとうございました。
書込番号:26331508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クロセレナ カズさん
>かすかに聞こえるほどには抑える事が出来ました。
音量抑える事が出来て良かったですね。
ふと、思ったのですがハンドルボタンで音量操作出来たのでしたら、
ハンドルボタンの消音ボタン(メニュー長押しとか)で出来ませんか?。
書込番号:26331531
1点
>クロセレナ カズさん
運転支援機能の中の一時停止標識検知機能でしょう。
取説P304に機能を停止する方法が載っています。警報有無ではなく警報機能自体を停止です。
書込番号:26331546
1点
>神楽坂46様
ありがとうございます!
メニュー長押し等色々試してみましたが残念ながら変化無しでした。
>SMLO&R様
ありがとうございます!
一時停止の標識検知機能をOFFにしたのですが、メーターの表示が出なくなるものの音声ガイドは出てしまいます。
因みに関係ないかもしれませんが、オーディオのスイッチをOFFにしたところ、出なくなりました。 これで解決なのか確かめる為にONにしたのですが、今のところ出ていません。また明日になるとどうなるか謎な感じです。
書込番号:26331677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
11ヶ月乗っていますが 自分の車は音声出ません。
何か音声が出る設定があるのかもです。メーター側の設定かナビ側の設定かはわかりませんけどね。
書込番号:26333342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型セレナ乗ってます 様
ありがとうございます。 貴重なご意見でした!
自分の車は今日から2か月目に入りました。
今現在も未解決の状態です。
『 一時停止停止です』と『ゾーン30に入りました』
と2種類の音声ガイドが出ます。 ディーラーでも原因究明中です。 最近の傾向では明るい日中は反応し、夜の暗い所では反応しないような気がします。
書込番号:26333855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この音声は 最近製造されたセレナだけのようですね。自分の車は 踏切の警告音声でますが、一時停止やゾーン30の音声は出ません。おそらく今年の法改正で追加した機能でしょう。
ちなみに踏切警告音声もOFFには出ません。音量下げるしかないですね。
書込番号:26336487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ADX7000
こんばんは。スライダー部分の軋み音ですね。
ADX7000はスライダーがADX5000とは違うパーツになっていまして、全くないかは感性次第ですが、頭を動かしたりしても私は軋み音は感じません。
かなり気にされているようなので、是非家電量販店や専門店で試着をお勧めします。
書込番号:26336457
0点
>シシノイさん
返信ありがとうございます。
現在所有しているADX5000が三度ほどパーツ交換してもらってもなお一、二ヶ月程度で軋み音が再発して
嫌気がさしていたので神経質になっています……
もう少し様子を見て使い込まれているであろうデモ機で軋み音が出ないか確認してみたいと思います。
書込番号:26336470
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)




















